一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2131:
匿名さん
[2016-12-24 15:10:51]
|
2132:
匿名さん
[2016-12-24 15:34:08]
論点は、経産省の予算で行われた実態調査の報告書に正しくないことが書いてある(のではないか)ということ。経産省が仕様書で想定したことは、経産省の制度があるからできないと云うが、本当なのか?
<引用> 経済産業省 資源エネルギー庁 平成26年度電源立地推進調整等事業(マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査) http://www.enecho.meti.go.jp/appli/advertisement/1410/141006b/ (仕様書) http://www.enecho.meti.go.jp/appli/advertisement/1410/141006b/pdf/3.pd... ・小売全面自由化後の対応 (小売全面自由化後に、マンション高圧一括受電サービスの提供を受けている需要家が戸別に電力会社を選ぶケースを想定して、需要家と管理組合との関係、メーターの交換の必要など) ---------- (調査報告書) http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf マンション高圧一括受電サービスを提供する事業者やマンション管理組合等へのヒアリング調査を行い、「事業内容」、「契約形態及び契約手続」、「今後の事業展開等」の観点で、その実態について整理を行った。 2.5. 小売全面自由化後の対応 高圧一括受電サービスの提供を受けているマンションの居住者が戸別に電気事業者を選択できるようになることは、一般電気事業者の約款で規定される “1 需要場所 1 引込み”という電力供給の基本原則を事実上見直すことを意味する。 |
2133:
匿名さん
[2016-12-24 15:59:21]
>>2132
間違いというか誤解でしょ? マンション住民が、一括受電の契約と小売り事業者との契約を自由に切り替える様にする為には、この規約がネックになるという事です。これを言質に一括受電しか選択できないようにしたいわけです。 ところで、これらの書類は経産省が一括受電の調査を外部に委託公募したものです。 経産省が国民に告知したものではありません。 報告者が富士経済となっているが、要するに一括受電業者の関係者にヒアリングして作成された報告書です。 報告書中に、度々業者の推計って、ふざけた事を記載しているでしょ? あまり正確さは期待できない文書です。 |
2134:
匿名さん
[2016-12-25 05:33:15]
また見に来てみたら、掘り起こしまくってますねえ。
掘り起こしてるのは誰なのかな? 掘り起こすなと牽制した人が、実は何某かの意図(本人か自説側の肩を持った?)をもって言っただけ? そう思えましたね。 だからあ まずはつまらない言い争いはやめて業者に聞けばいいんですよ。 「自分は規程の上でxxxしてもらえると解釈しましたが、やってもらえますか」 引き込みでも途中解約でも。電力会社でも一括受電会社でも。 その上で、できると回答があればそれで良し、 できないとなれば、個人でも集団でも訴訟を目指すなり諦めるなりすればいいでしょう。 こんな単純な話なのに、 本来はこうだ、こうあるべきだの願望自説を掲示板上でわめかれても迷惑なだけ。 |
2135:
匿名さん
[2016-12-25 06:57:48]
ハハハ。
業者に聞けば全て解決するなら、こんな掲示板なんか見に来ませんがね。 胸を張って契約を断っていいかが理解できたら満足だよ。 私は、一括受電のしくみなんて理解する気が無い。 なぜなら、契約しないから。 皆様、ご苦労様。 |
2136:
匿名さん
[2016-12-25 09:05:21]
|
2137:
2124
[2016-12-25 11:12:41]
>>2123
>>2125 >いきなり急速充電の事を振られても困りますが。 >原則外だが、電気会社に相談させてくださいという事ではないですか? >マンションの共用部の高圧受電と同じ様に、1需要場所について2契約種別を適用して、複数需要契約を締結し、1共同引き込みを要望するということだと読み取れます。 そうそう、「電気自動車充電サービス」についてのその後の情報をお伝えするのを忘れていました。 電気事業法施行規則も読んでいるとのことなので、当然ご存知ですよね? http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/pdf... <抜粋> ○これを踏まえ、平成24年3月23日に電気事業法施行規則が改正(経済産業省令第16号)(※)され、また約款においても同様の措置を講ずるため、同年3月26日、電力10社から電気事業法第21条に基づく特例認可の申請を受け、同年3月28日認可を行い、電気自動車専用急速充電器に限り一定の要件を満たすことを前提に、同一敷地内複数契約を可能とした。 ※:電気事業法施行規則附則第17条(一の需要場所の特例)参照 |
2138:
匿名さん
[2016-12-25 19:50:43]
何がしたくて自説を垂れ流してるんでしょうか?
したい何かがあって、それが一括受電やマンションに関係があるなら、 法律上こういうことはできますか?と経産省に問い合わせれば済む話です。 自動車の急速充電、しかもサービスエリアや移動式電源車がターゲットの法律なのに そんなものをこういう掲示板に持ち込むなんて、 不都合を中身を流したり薄めたりして隠そうとしている業者さんに見えますねえ。 そうでないなら、希望するその何かを経産省に問い合わせてくださいな。 マンションにも一括受電にも無関係な自説の垂れ流しはもううんざりです。 |
2139:
匿名さん
[2016-12-25 20:14:08]
>>2135
業者に聞くとやってもらえないから 掲示板に来てうっぷん晴らしの自説の垂れ流しですか? それは大人のすることではありません。 大人であれば、自分の希望が実現する道を模索するしかありません。 あなたの希望がなんなのか分かりもしないし興味はありませんけど、 掲示板でのうっぷん晴らしで希望などかなえられたりはしないでしょう。 正常な大人ならそれくらい言われなくたって判断できますよ。 道があるとは思えませんが、訴訟でも起こしたらどうですか? あるいは陳情でもいいんじゃないですか?受理くらいならされるでしょ。 もし知らないなら教えときますけど、 ああしてほしいこうしてほしいとわめき散らすのは、 「駄々っ子」 と呼びます。大人の世界ではそれでは絶対に希望などかないません。 かなわないだけならいいんですけど、迷惑なんですよ。 |
2140:
匿名さん
[2016-12-25 23:32:18]
説教している人は何故このスレを見ているんだ?
見る価値が無ければ、みなければよいだけ。 それこそご自分で業者に聞けば良い。 一番怒っている人が、実は一番スレを頼っていたりする。 一括受電でストレスが溜まりヒステリックになっていますね。 困った人ですねぇ… |
|
2141:
匿名さん
[2016-12-25 23:42:43]
2138と2139と2140は、同じ人ですか?
誰が誰に話しているのかがさっぱり。 誰かが業者? |
2142:
匿名さん
[2016-12-26 07:21:48]
説教されてる方が一番、駄々っ子だし迷惑ですね。
|
2143:
匿名さん
[2016-12-26 17:10:35]
説教ですか。
説教に聞こえるだけで実際には苦情と言うことが分からない程度の判断能力しかないと言うことでしょうけど。 一括受電やマンションと無関係な話を持ち込むなっていうことですよ。 判断能力や、慎重さに欠ける人が引っかかるもんなんでしょうけどね、一括受電なんて。 やっぱりな、と思います。その程度の方みたいだから。他山の石にしなくては(クスクス そんな人はまた別の何かに引っかかって騒ぎ立てるんでしょうね。 そしてまた大迷惑。 最良の道は、一括受電の安易な導入を反省し、 二度と管理会社の怪しい誘導に乗らないようにすることだと気付いて欲しいものですが、無駄かな(苦笑 |
2144:
匿名さん
[2016-12-26 17:30:43]
話をマンション一括受電に戻しましょう。
今私が一番知りたいと思うのは、新築の一括受電マンションです。 私の仮説では、一括受電以外の方法は取れない。 つまり電気室には受電設備がひとつしか収まらず、共用部も専用部もそこから供給しているとしたら、 もし共用部用高圧受電と電力会社用の受電設備を設置するとなると、 別途の建屋やスペースが必要になり、それをするとコストメリットが出ない、 電力会社の単一の受電設備を設置するだけだと共用部まで低圧受電になりこれもコストメリットが出ない。 つまり、建て直すまで延々一括受電会社に委託せざるを得ない、 そういうマンションなのではないか?ということです。 この仮説についてはなんとか裏を取りたいと思いますねえ。 |
2145:
匿名さん
[2016-12-26 17:58:41]
少なからず我々は高圧一括受電に反対の立場だし導入もしてない上に、管理会社の誘導にも乗ってません。
新築から高圧一括受電のマンションはそれを同意して購入している訳だし、我々のように理事会や業者から嫌がらせを受け導入を迫られているのと訳が違います。 |
2146:
匿名さん
[2016-12-26 19:43:04]
このスレを見ている人で、一括受電を導入した人いるの?
新築は、買うか買わないかは自由に選択できるし関係ない。 私は、一括受電の体質自体を正そうとは思わないけどな。 どちらかというと近寄らない様に、スレでけん制しているだけ。 業者に聞けば良いという方がいるが、そんなに信用できる業者じゃないよ。 だから、みんなスレに書き込んでいるのが実情だよ。 |
2147:
匿名さん
[2016-12-26 19:59:22]
裏をとるもなにも、そういうプリンター商法のマンション版にすぎないでしょう。
立地とそこそこのお値段で、お安い。 数年前は、高圧一括受電のお得感もあって、よく売れていたが、 電力小売り自由化で、高圧一括受電のデメリットが暴かれてしまい、高圧と低圧の価格差の旨味もなくなり、こんなんじゃ無かった感。 でも、それがいいと思って新築を買ったんだから、いいでしょう。 普通に東京電力から、電気を法律の保護の下で、購入したいのを 総会の多数決をタテに、契約書もみせず、契約書にサインしろっていうほうがおかしい。 導入しようとした、顎に足が生えた理事と、管理人と、管理会社が何をやったか、よく覚えておくよ。 |
2148:
匿名さん
[2016-12-26 20:58:41]
2134と2137が業者くさいですね。
説教の人は鬱陶しいが2138は一理ある。 業者が議論して欲しくない話題が転がっているんだろうね。 |
2149:
匿名さん
[2016-12-26 21:36:09]
業者の方だって好んて詐偽行為をしないですよ。家族の為、生きる為、会社にノルマを課せられて仕方なく住民を騙してる訳であって、わざわざこのスレにまで高圧一括受電を正当化するような書き込みをしないですよ。
|
2150:
匿名さん
[2016-12-26 22:13:42]
確かに。経済産業省に問合せればいいとか業者に問合せればいいという人は実際に問合せたことのない人だと思います。
このスレに書き込んでいる人はどうにもならないから何か抵抗出来る術がないかを模索してるのですよ。 |
2151:
匿名さん
[2016-12-26 22:13:57]
業者さんは、自分を守る為の最低限の法律は知っておいた方がいいね。
民法、刑法、区分所有法、消費者契約法、電気事業法、、、労働基準法等ね。 こちらに嚙みついた場合は、会社もろとも容赦はしませんよ。 業界ごと消してやるつもりで対抗します。 |
2152:
匿名さん
[2016-12-26 23:49:40]
業者さんには、是非この法律を知って欲しい。
・公益通報者保護法 http://www.caa.go.jp/planning/koueki/gaiyo/files/gaiyo.pdf 所謂、内部告発ですが、企業のコンプライアンス違反を通報した事を起因に処罰される事は違法となります。 これを知っても、マンション住民に一括受電の契約の強要や、意図的なミスリードをしようとしているのならば、転職した方が賢明ですね。 |
2153:
匿名さん
[2016-12-27 07:16:10]
http://www.mag2.com/p/news/232871/3
土地の詐欺以外でも、投資の詐欺はリストが作られているケースが多く投資詐欺などもリスト化している。 一度作られたリストは、詐欺師間で流通している。 まず、一度騙されている方は、そうしたリストに載っている可能性が極めて高いため、十二分の注意が必要だ。 高圧一括受電の問題は、契約そのものが、マンションのためというよりも業者がもうかるための仕組み。電気の権利を掌握されたマンションは、所有していてももはや、管理会社の自由である。 そして、そんな契約を電気小売り自由化の前の年にだまされて契約した管理組合は、理事が情弱、つまりバカとアホしかいないマンションということ。 騙されたらずっとだまされるよ。 賢い人は、そっとマンションから去るしかない。脱出できないローンかかかえた人が残るだけ。 |
2154:
匿名さん
[2016-12-27 14:23:07]
最近のこのスレをよく読むと、
アポなしで、おしかけて説明する業者を追い返す方法 警察に通報できる方法 理事会に回答する方法 がきちんと書かれていた。 総会の多数決をひっくり返す必要なんかなくて、 ただ、書類を提出しなければ、高圧一括受電なんて、導入できないこと。 業者にとっては、本当に困るよね。 連休中に一気にスレが流れたけれど、よほど、過去スレに埋めたい重大事項が書いてあったのかな? でも、一旦、よく考えずに導入しちゃったら、もう後戻りできない。 あとは、マンションが、登記上は、所有者のものでも、管理会社に自由になるということだ。 管理費と、修繕積立金を管理会社にむしり取られる。 年金で、慎ましく生活するためには、知識と知恵が必須だよね。 1回騙されるとずっと無駄なお金を払い続けなければならない。 |
2155:
匿名さん
[2016-12-27 18:13:21]
隠したい事は、下記が真っ赤な嘘である事。
>「1需要場所」について、1契約種別を適用して、1需要契約を締結し、1引込みにより供給」することが原則となっている。 マンションの引き込みは、下記の通りであり、マンションは1需要場所1引き込みの原則なんて最初から外れている事。 【東京電力の電気供給約款】 Ⅶ 供給方法および工事 54 中高層集合住宅等への供給方法 中高層集合住宅等の場合で, 1 建物内の2 以上の需要場所に電気を供給するときには,当社は,原則として共同引込線による1 引込みで電気を供給いたします。 なお,技術上その他やむをえない場合は,当社は,お客さまの土地または建物に変圧器等の供給設備を施設し,電気を供給いたします。この場合,変圧器の2 次側接続点までは,当社が施設いたします。 これを富士経済がしたり顔で、経産省に報告しているのを、さも経産省が発表した様にしている事。 (調査報告書) http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf |
2156:
匿名さん
[2016-12-27 18:18:30]
不都合な事実を消費者契約法の団体訴訟で展開される事は、業者としてどうしても避けたい。
不実告知とか、契約の過程自体に問題があるからね。 今は、不漁の時。 捕まえた魚まで逃げられたら身も蓋もない。 サラ金の過払い請求と一緒。 一度、火がついたら業者全体が大やけどする。 だけど、基本的にこのスレを見ている人は、捕まえられていないので杞憂に終わると思います。 |
2157:
匿名さん
[2016-12-27 18:40:49]
この表現は正しい。
>「1需要場所」について、「1契約種別」を適用して、1需要契約を締結し、1引込みにより供給」することが【原則】となっている。 <東京電力エナジーパートナーの電気供給約款> Ⅱ 契約の申込み 【8 需要場所】 (1) 当社は,原則として, 1 構内をなすものは1 構内を1 需要場所とし,これによりがたい場合には,(2)および(3)によります。 【9 需給契約の単位】 当社は,次の場合を除き, 1 需要場所について1 契約種別を適用して, 1需給契約を結びます。 【11 供給の単位】 当社は,次の場合を除き, 1 需給契約につき, 1 供給電気方式, 1 引込みおよび1 計量をもって電気を供給いたします。 |
2158:
匿名さん
[2016-12-27 18:49:55]
だから、「原則から外れている」事をきちんと周知していますか?
原則通りと錯覚させる様に、うちの業者は話していたよ。 |
2159:
匿名さん
[2016-12-27 18:57:38]
そして、マンションを1需要場所とした場合も、
「高圧電力」と「低圧電力」の2契約種別で契約しています。 これは、共用部の高圧受電が該当します。 適用外の事もあるのに、あたかも原則通りにしなければいけない様にみせかけて、そして、実際は一部だけ高圧受電という事もできるのに、みんなが契約しないと技術的に無理と思い込ませる。 そして、マンション住民に不本意な契約締結を強要する。 こんな感じかしら。 |
2160:
2157
[2016-12-27 19:00:19]
マンション一括受電方式 ⇒ 原則通り
現在(例外)から原則に変更する手続きの説明に問題があるということでしょう。 |
2161:
2157
[2016-12-27 19:05:46]
|
2162:
匿名さん
[2016-12-27 19:10:43]
高圧受電と高圧一括受電は違うよ。
高圧一括受電っていうのは、全部高圧にする。 高圧一括受電に入らない一人のために、東京電力は、 変圧器を管理して、高圧→低圧にした電気は供給しないよってこと。 でも、共有部だけを高圧受電にしておくことは可能なんだよ。 だから総会で議決した共用部だけ、高圧受電にすることは可能だが、 電力使用量が少ないマンションだと、 (高圧と低圧の電気価格差)X電気使用量=業者の粗利 が少なくて、儲からないんだよ。 でも、電気小売り自由化された今、 マンション専有部の電気代を最も下げる契約は、各家それぞれ違うから、 それぞれの家が、一番安くなる契約を選択すれば、 マンション全体の専有部の電気料金の合計も減るし、 全員の満足が得られる。 ただし、この方法だと、自動的に、管理組合の会計=管理会社の収益に お金が入ってこないから、問題なんだよ。 住人にとっては、私のせいで、高圧一括受電が導入できなくても 自分のお財布は痛まない。 安くならない家は、そもそも、高圧一括受電の割引方式で、 他の家の安くなった分を平均かすることで、安くなっただけなんだから、しょうがない。 みな、自分が貰うはずの割引金を管理組合に入れることに賛成したんだから 管理費があがっても文句ないって議決しなことになるんじゃないのかな? |
2163:
2157
[2016-12-27 19:17:45]
1需要場所に2契約種別は適用できません。
共用部は一つの需要場所であり、各戸は別々の需要場所です。 |
2164:
匿名さん
[2016-12-27 20:56:49]
>2163
【8 需要場所】 (1) 当社は,原則として, 1 構内をなすものは1 構内を1 需要場所とし,これによりがたい場合には,(2)および(3)によります。 故意に、>2157で(3)を割愛しましたね。マンションでは、(3)が適用になります。 (3) 構内または建物の特殊な場合には,次によります。 イ 居住用の建物の場合 1 建物に会計主体の異なる部分がある場合で,次のいずれにも該当す るときは,各部分をそれぞれ 1 需要場所とすることができます。この場 合には,共用する部分を原則として 1 需要場所といたします。 (イ) 各部分の間が固定的な隔壁または扉で明確に区分されていること。 (ロ) 各部分の屋内配線設備が相互に分離して施設されていること。 (ハ) 各部分が世帯単位の居住に必要な機能(炊事のための設備等)を有 すること。 あなたが言っている事は間違っていない。だけど、ミスリードさせるようにしています。 マンションの共用部も各戸も一つの需要場所です。100戸世帯ならば101の需要場所があるという事です。 それを共同引き込みをしているだけです。 あれ?既視感が。。。 業者・・・・さんかな? |
2165:
匿名さん
[2016-12-27 20:59:56]
その様に論点を巧妙にずらされ、業者に不快感を持った事が私もあります。
根本は、そんなところから信用できなくなって、契約しなかった。 |
2166:
匿名さん
[2016-12-27 21:33:06]
要するに東京電力等の電気供給約款は、事業者同士の相談で調整できるわけだ。
1需要場所1契約という規約の文言を盾に、マンション住民をまとめて契約をとろうとする魂胆がみえみえです。 一括でないといけないのは、契約上の問題で、そうしないと受電業者が儲からないからです。 だけど、それはマンション住民には関係ない事です。 悲しい事に、業者にも儲けさせてあげようとする訳の分からない住民がいる事が面倒な事ですが。。 |
2167:
匿名さん
[2016-12-27 21:38:27]
業者にする提案として、共用部だけ高圧一括受電にしてもらえばいいよ。
そして、共用部だけ電気代を半額にして頂きましょう。 技術的にも、法律的にも問題ない。 共用部だけだから、総会議決のみで実行できる。 後は契約上の問題で、受電業者がOKすれば良いだけ。 実際に業者に提案したら、 「うちは福祉事業じゃないので・・・」 マンション側も、業者に儲けさせる義理はないんだけどね。 折衷案を出したのですが、合意されなかったので、丁重にお断りしました。 皆さん、試されてみては? |
2168:
2163
[2016-12-27 21:58:14]
|
2169:
匿名さん
[2016-12-27 22:03:40]
住戸部分と共用部分を一括して高圧受電にするから、【高圧一括受電】と言います。
以下は、現行との比較です。 <高圧引込みの現行2パターン> ① 各住戸の契約電力と共用部分の契約電力の総量が50kW 以上の場合 ・各住戸と共用部分⇒【低圧受電】 電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、 各住戸と共用部分に低圧供給する。 ② 共用部分の契約電力が50kW 以上の場合 ・各住戸⇒【低圧受電】 電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、 各住戸に低圧供給する。 ・共用部分⇒【高圧受電】 電力会社が高圧で供給し、マンションに設置してある 自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して使用する。 <高圧一括受電導入後> ①・②共通⇒【高圧一括受電】 電力会社より高圧で一括供給を受け、一括受電業者が管理する 自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して、 各住戸と共用部分に配電する。 |
2170:
匿名さん
[2016-12-27 22:29:37]
>住戸部分と共用部分を一括して高圧受電にするから、【高圧一括受電】と言います。
だから、それは業者の都合だろ? 共用部だけ高圧受電を、受電業者がやる事もできる。 マンション住民に迷惑かけないだろ? しかも、共用部は高圧一括受電用の電気料金にしてくれたら、マンション住民も納得すると思います。 今は、専有部も含むから反対だが、この様にすると総会決議に素直に従うよ。 |
2171:
2169
[2016-12-27 22:35:36]
>>2170
<【高圧引込み】の現行パターン> ② 共用部分の契約電力が50kW 以上の場合 ・各住戸⇒【低圧受電】 電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、 各住戸に低圧供給する。 ・共用部分⇒【高圧受電】 電力会社が高圧で供給し、マンションに設置してある 自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して使用する。 すでに実施済みです。 |
2172:
匿名さん
[2016-12-27 22:39:19]
それを高圧電力の料金ではなく、高圧一括受電の電気料金の割引率で交渉してみようと言っている。
現行だと3割位のところを6割引きに交渉したが、決裂した。 |
2173:
匿名さん
[2016-12-27 22:48:08]
|
2174:
匿名さん
[2016-12-27 23:02:56]
基本的な事になりますが、、、かいつまむと次の様になります。
東京電力との契約に於いても、高圧電力は、低圧電力と比較して安くなっています。 一括受電サービスは、この高圧電力と低圧電力の差額を利ザヤにしています。 受電会社は、これを共用部だけではなくマンション全体に適用することでレバレッジを効かせ大きな収益を得る事ができます。 この収益をマンションの共用部に少しだけ割り当てるだけでも、共用部の電気代は6割引き程になり、マンション住民は気持ち良くなります。そして、一部の反対住民を除いて、大半の住民は気持ちよく契約をしてくれます。残った大きな収益は決してマンション住民には見せません。 恐らく、その様な儲けのからくりを説明しないで搾取しているのだから、そのからくりを敢えて知らないふりをして、同じ様なサービスを提供してみせらと皮肉られたのだろうと推察します。 |
2175:
匿名さん
[2016-12-27 23:31:31]
|
2176:
匿名さん
[2016-12-28 19:07:21]
詐欺リストの話がありましたが、詐欺師は一度詐欺にあった被害者を再度狙うんですよね。
一括受電サービスを導入しているといったら、詐欺されていますと公言しているようなもの。 他の被害にも合いそうですね。 それにしても、受電会社って、個人情報の管理が甘いんだよね。 なぜか教えていない我が家の個人情報を把握していたし、、 これでスマートーメーターで電気使用状況を把握されると思うとゾッとします。 |
2177:
匿名さん
[2016-12-28 19:51:45]
2174さんへ
共有部の電気使用用は、だいたい専有部の1/10です。(マンションにより異なる。) ですから、同じ金額を値引きするとしても、共有部の電気代を分母にすれば、 専有部の10倍の%の数字となります。 共有部脅威の60%オフといっても、 実際は、割引される金額は専有部の電気料金の6%引きに過ぎません。 共有部に比べて、専有部の電気使用量が多い家だと、専有部の電気代を分母にすれば、5%以下という場合もあり得ます。だったら、電気小売り5%引きのほうがお得なわけです。 スマートメーターは、当然情報通信端末ですから、ドコモとか、auとか、ソフトバンクなどの携帯会社がからんできます。 電気代だけだとそれほど、電気小売りにお得感はありませんが、通信費用とまとめるとお得になる場合があります。ソフトバンクは、一頃、1ヶ月2000円安いとかやっていました。 高圧一括受電を契約してしまうと、こういった、通信費用との割引もすべて利用できません。 さああ、共有部が50%割引になり、そのお金が全部管理組合を経由して、管理会社のふところに入るのと、どっちがお得でしょうかね。 もちろん、管理組合は、自分の懐が暖かくなる、高圧一括受電にNOとは言わないですし。 情弱な持ち回り理事にそんな理解はありません。 当マンションは、共有部50%相当の金額を値引きすると言っていたのですが、その共有部の電気代が、共有部の照明の点灯時間の設定ミスで、なんと、夏に16時間も点灯して、共用部の電気代が年間1割以上増えていました。それを分母に、お得な数字を並べても、無意味だし、 年間の増えた電気代を減らすのと LED化でお得になるのが同じくらいでした。 でも、資料からそれを指摘するまで、管理会社は黙りでした。 蛍光灯をLED化するのって、お得なんですか? LED化でメリットがあるのは、白熱球だと思っていたんですが。 そもそも、非常用照明で、LED化できない蛍光灯が半分以上あるのに、LED化をおすすめされました。 次回照明器具更新の時に、LED化するのなら、ともかく、現在、電気代節約のためにLED化するメリットがあるのかと現在勉強中です。 |
2178:
匿名さん
[2016-12-28 21:53:17]
スマートメーターと携帯会社は関係ありませんね。
蛍光灯のLED化は詐欺だと思います。LEDの導入を高圧一括受電とセットにしてくるのは高圧一括受電をやっても共用部の電気代が下がらない(もともと高圧な為)事をごまかす為でしょう。 |
2179:
匿名さん
[2016-12-28 22:00:25]
電気代が下がらないではなくて、下がるはずの割合を受電会社が着服していると言った方が分かりやすいだろ?
交渉して、共用部も専有部も50%引きにしてもらえばいい。 それならば、お得でしょ? 業者が、割引できない理由なんて客として理解する必要はありません。 無理だって言われたら、反対者の皆さんが言われている様に契約をしなければ良いだけです。 契約の土俵に持ち込んだのは受電会社ですから、それくらいの値引きには応じて頂かないとね。。。 |
2180:
匿名さん
[2016-12-29 07:52:50]
2178さん
スマートメーターと携帯会社が関係ないって本当ですか?じゃ、この東京電力パワーグリッドの説明はどうなるの? http://www.tepco.co.jp/pg/technology/smartmeterpj.html スマートメーターの通信方式には、無線マルチホップ方式、携帯方式、PLC方式があり、それぞれを適材適所で組み合わせて、高いエリアカバー率、早期エリア展開を図ります。 3GやLTEを用いた通信ってもろに携帯の話でしょう。 スマートメーターっていうのは 通信機器でしょ。 |
2181:
匿名さん
[2016-12-29 07:58:01]
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/index-j.html
Tポイントとか、ソネットとの提携とか、ソフトバンクとの提携とか、東京電力もいろいろやっているけれど、 こういったのは、高圧一括受電しちゃうと、関係なくなるの? |
2182:
匿名さん
[2016-12-29 09:14:16]
スマートメーターって、東京電力も無償で設置してくれるのですか?
当マンションに営業にきた一括受電業者は、一括受電のメリットとしてスマートメーター(?)を挙げていたのですが、これ何なんでしょうか?その他のメリットとして、会社の信頼と言われていました。 因みに、マンション管理会社と同系列の会社です。 一括受電のスマートメーターとは、何か特長があるのですか? |
2183:
匿名さん
[2016-12-29 09:21:13]
au電気ならauの回線をソフトバンク電気ならソフトバンクの回線を使用するということでしょうか?
うちは既にスマートメーターですが携帯会社と契約はしてませんよ。auとソフトバンクに限ってはセットプランとして関係ありそうですが。 |
2184:
匿名さん
[2016-12-29 10:22:42]
2183さん
スマートメーターの持ち主は東京電力(例)ですから、2183さんが携帯会社と契約するのではなくて、東京電力が携帯会社と提携して、データ送信するのに3GとかLTE回線を利用しているのでは? 一方で、 >au電気ならauの回線をソフトバンク電気ならソフトバンクの回線を使用するということでしょうか? 電気については、東京電力の総配電網をつかって、送電し、 その送電線使用料と電気料金をau→東京電力 ソフトバンク→東京電力 の支払いをします。 そして、auなりソフトバンクは、電気料金と携帯使用料金を合計し割引を引いた金額を 利用者から徴収するということでしょう。 電話の回線をつかって電気を送電したりするわけではないと思います。 スマートメーターの通信経路として、auなりソフトバンクの回線を利用するのでしょう。 |
2185:
匿名さん
[2016-12-29 10:29:57]
スマートメーターは、東京電力でも無料で設置してくれます。
っていうか、時間帯別の電気料金を利用するためには、スマートメーターが必須です。 30分おきに利用者の電気使用状況の情報が東京電力に伝わります。 東京電力のメリットは、需要に見合った発電ができて、無駄な発電をしなくて済みます。 また、需要が逼迫する時に電気代を高くするために、 無駄なコストをかけて、発電設備を建築しなくても、需要を電気料金でコントロールできれば、 発電コスとが下がるということです。 |
2186:
匿名さん
[2016-12-29 10:30:32]
2020年までに、順次スマートメーター化するのでしたっけ?
わが家は2018年までクルクルメーターです。シールが貼ってあります。 2018年夏頃にスマートメータになるみたいです。東電で無償です |
2187:
匿名さん
[2016-12-29 10:44:49]
新電力に切替手続きをすると、東京電力パワーグリッドがすぐにスマートメーターに無償交換します。
|
2188:
匿名さん
[2016-12-29 10:46:21]
>2186
時間帯別の電気料金を利用する契約に変更すれば、東京電力はスグに電力計をスマートメーターに交換してくれますよ。必要なら2018年まで待つ必要もありません。 受電屋さんは、最大7年待たなくてもよくなると言っていましたが、 |
2189:
ご近所さん
[2016-12-29 11:14:09]
2183です
さすがに電話回線を使って電気を送電するのではないことくらい分かっています。スマートメーターの話です。 つまりスマートメーターの通信料を支払うのは電力会社であって消費者は関係ないという解釈でいいですか? |
2190:
匿名さん
[2016-12-29 11:47:22]
スマートメーター機器費用や通信料などは原価算入されていますので、電気の購入者が間接的に負担していることになります。
|
2191:
匿名さん
[2016-12-29 12:12:51]
間接的に負担するって、どのサービスでも同じっしょ?
スマートメーターの原価は、東電利用者全てから徴収されるって事になります。 勿論、一括受電を利用している方や、小売り電気を利用している方も、電気の託送費を通して、徴収されます。 一括受電で更にスマートーメーターを利用となると、東電と一括受電業者の双方からスマートメーターの償却費を2重で徴収される事になります。 受電業者の営業マンは、東京電力のスマートーメーターの分、皆さま方の電気料金に反映される為、早く東京電力から手を引けと言われましたけど、、 そもそも一括受電の割引の母数にはその東京電力の電気料金(従量電灯B,C)を参考にしているから、結局徴収されるんです。 業者は、敢えてその不都合な所を避けて表現するのですが、詐欺ですね。 |
2192:
匿名さん
[2016-12-29 13:18:01]
昨日、国民生活センターに電話してみましたが相談員の方の知識がなさ過ぎて全く話になりませんでした。
188に電話すると郵便番号を入力するよう促されます。自宅の郵便番号を入力すると最寄の消費生活センターに繋がるようです。 消費生活センターとは地方公共団体が設置する行政機関であり相談員は地方公務員で殆どが非常勤なようです。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/消費生活センター http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/105221/93067/78027242?optimized=1 高圧一括受電の事が分からないのは仕方ないとして消費者契約についてもわかりませんとのことで散々こちらが説明したのに特に解決策を助言してくれる訳でもなく、 ご自分で解決して下さいとのことでした。そもそも消費者を救済しようという意志が全くないし、このスレで質問した方が、よっぽどマシですね。 |
2193:
匿名さん
[2016-12-29 14:17:11]
分かる方に代わってもらう事ですね。
非常勤じゃなくても、平の方って、ちょっとね・・・という人もいます。 公務員の大半は仕事をしたくない人が多いので、やる気はありません。 課長あたりにかな? 管理職あたりに電話を代わってもらえばいいよ。 知っている人は知っています。 |
2194:
匿名さん
[2016-12-29 14:42:58]
なるほどですね。
消費者センターは相談に乗ってくれるだけという感じがしますね。 電話では証拠が残らないから、その場しのぎという感じでしょうね。 でも、消費者の皆さんを思って仕事をされているのですから、感謝しています。 私は消費者センターではなく、適格消費者団体へ文書で被害状況を投稿しました。 こちらの方が、差し止め請求等、実際に動いてくれているので便りにしています。 実際に訴訟する団体ですので、法律の知識も豊富です。 国民生活センターのHPに入ると、その適格消費者団体へのHPのリンクが記載されていますのでご参照下さい。 http://www.kokusen.go.jp/danso/index.html そこのHPに入ると、情報を提供してくださいというボタンがあって、文書で投稿できます。 http://www.coj.gr.jp/consumers/higai.html 個人で動くには費用対効果がなく、効率的ではないとき、皆さんの意見が集まると国民の代表として民事訴訟をして頂けるそうですので助かります。 |
2195:
2192
[2016-12-29 16:36:04]
もちろん分からないなら分かる方に代わって下さいといいましたが代わって貰えませんでした。電話に出られた方も自分が対応を出来ないとなると分が悪いのでしょう。
とりあえずは国民生活センターと消費生活センターは全く別の組織だということが分かりました。 消費生活センターの相談員は場当たり的に回答している感じがありましたし、指針もなければマニュアルも無さそう、専門的な教育も受けて無さそうです。おそらく各消費生活センターも組織が各々なので対応に差があるのではないかと推察します。 |
2196:
匿名さん
[2017-01-01 07:28:59]
あけましておめでとうございました。
旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。 本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。 今年もどうかよろしくお願い申し上げます。 |
2197:
誤字訂正
[2017-01-01 18:36:36]
あけましておめでとうございます。
旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。 本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。 今年もどうかよろしくお願い申し上げます。 |
2198:
匿名さん
[2017-01-03 17:36:16]
消費者関連の窓口は色々あるかもしれませんけど、
結局は、違法行為があった場合や、法的に対抗措置が取れる場合、あるいは救済措置がある場合、にしか、 これといって有用なアドバイスはできないでしょう。 例えば、クーリングオフの対象とかならいろいろ教えてくれるでしょうけど、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%... そうでもなければ、 逆に言うと、違法行為を立証できない限り無力ということでもありますね。 でもひとつひとつ状況把握が明確化して行けば取るべき行動もはっきりして来ますよ。 もちろん最終決断は各自の判断ですけど。 |
2199:
匿名さん
[2017-01-03 20:08:29]
すみません。どうしても分からないので質問です。
うちのマンションの共用部は既に高圧ですが計画停電はやってません。高圧一括受電で変電設備を入れ替えたら計画停電が必要とのことですが、計画停電が必要なケースと必要でないケースの違いが分かりません。 |
2200:
匿名さん
[2017-01-03 20:37:37]
>>2199
共用部は高圧とのことですが、 共用部高圧、専用部低圧でいいんですよね? なら停電はしていると思いますけどねえ。 非常に特殊なケースを除き。 エレベータや立体駐車場が2時間位使えなくなるとか、そういうことって本当になかったですか? どうしても分からないなら管理会社に聞けば教えてくれると思いますよ。 |
2201:
2199
[2017-01-03 21:45:20]
そうです。共用部が高圧で専用部が低圧です。管理人に聞きましたが計画停電は一度もやったことがないと言ってました。こちらも計画停電の案内が来たことはありません。
うちは立体駐車場はありません。エレベーターは定期点検で停止することはありますが、停電とは無関係だと思います。停電だったら他の自動扉も開きっぱなしになっているでしょうし。 |
2202:
匿名さん
[2017-01-03 21:53:26]
|
2203:
匿名さん
[2017-01-03 22:31:29]
もし本当に共用部が電力会社以外の受電設備で高圧受電しているのに年次点検が無いなら、
2つの可能性があります。 ・法令違反している。 ・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。 いずれかですね。 法令違反は可能性としては小さいですね。 電力会社がチェックを入れていますから、そうなっているとしたらうっかりはありません。 それを逃れるには意図的偽装しかありません。 まあ特殊マンションで3年に一回の停電で良く、まだ2年しか経ってないとか、無い訳じゃありませんけど。 |
2204:
匿名さん
[2017-01-03 22:33:31]
間違えました。
×・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。 ○・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり高圧受電していない。 |
2205:
2199
[2017-01-04 13:35:58]
>>2202
700戸程です。 総会の資料で共用部の電気料金は地域電力会社の高圧のプランでしたので高圧なのは間違いないです。 変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。 高圧一括受電で変電設備を入れ替えた場合、計画停電は3年に一度と説明されています。信頼性の高い変電設備なら経済産業省に申請すれば3年に一度に緩和されるそうです。 |
2206:
匿名さん
[2017-01-04 21:46:12]
>地域電力会社の高圧のプランでした
これが具体的に分からないと分かりませんね。 >変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。 ここから言えるのは、 受電設備が電力会社のものなら年次点検は不要。 受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。 受電設備が電力会社のものなら契約は普通、受電設備の出口、つまり低圧契約ですね。 しかし700戸もあって共用部が低圧契約と言うのも変ですけどね。 物凄く古い? |
2207:
誤字訂正
[2017-01-05 06:04:44]
>受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。
停電がないといっても 年次点検をやっていない 以外に、停電しないように、年次点検をやっているという可能性は? |
2208:
匿名さん
[2017-01-05 07:20:13]
自家用電気工作物の年次点検・・・3年に1度は停電を伴う点検が必要
|
2209:
匿名さん
[2017-01-05 18:32:00]
必ず停電というのはどうだっかたな?
省令で停電しろと言っていたかどうかは思い出せないけど、少くとも電路の絶縁測定はある。 これを活線でやるのは事実上不可能と思う。 |
2210:
2199
[2017-01-05 18:47:46]
>>2206
築5年程です。知らない間にやってたか、やってないかどちらかということですね。 |
2211:
2208
[2017-01-05 18:52:29]
<参考>
経済産業省 【自家用電気工作物に係る保安について】 http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/... |
2212:
2211
[2017-01-05 18:57:23]
<参考>
【主任技術者制度の解釈及び運用(内規)(平成25年9月27日付け20130920商局 第1号)4.(4)③イ括弧書きにおける停電点検の延伸に係る要件の明確化について】 平成25年9月 経済産業省商務流通保安グループ 電力安全課 http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/... |
2213:
あけおめ
[2017-01-08 18:31:32]
東京ガスが電気を売りに来た。
共用部の電気代が年間10万円ほど安くなるって。 うちの管理会社の同族一括電気屋さんは、すでに、共用部への電気小売りも諦めた模様。 ガス会社にするデメリットとしては、紙で電気使用量とかのお知らせがこない。 ガス契約していれば、ガスの明細書についでに印刷される。 一旦ガス会社にして、また東京電力に戻すのは簡単で違約金もないが、 今度は、東京電力からも電気使用量のお知らせが紙でこなくなる。 パソコンもっていないジジババには、致命的。 スマートメーターは設置に時間がかかるかもしれない。 あと、携帯とかもっている人は、専有部は、au電気とかから電気を買うほうがセットでお得と説明されていました。 みんな電気小売りとかにおどらされて、送電独占している東京電力が儲かるようになっただけな気がする。 だったら、東京電力から電気買うのが一番安いのかも。 ちなみに、うちは、管理人室に東京ガスがついているから、共用部のガスを東京電力から購入して割引になるのか、 4月以降チェックしてみるつもりです。 |
2214:
匿名さん
[2017-01-08 22:25:56]
>>2213
ちょっと違和感のあるレポートですね。はっきりさせませんか? 東京ガスがどうしたのでしょう? マンション全体に電力を供給し、共用部を割り引きますと売り込んできたのでしょうか? それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか? もし前者なら一括受電ではないもののそれに近い形です。 一戸でも反対があれば導入は無理でしょう。 しかし後者なら多数決で決議すれば導入可能でしょう。 分からないのがジジババ云々です。 もし後者なら各戸は自由な先、東電でも東京ガスでもその他でも買えばいいのですから、 無関係なはずですよね? では一括受電風の前者の売込みがあったということでしょうか? しかし電力自由化の期待は元々後者にあるはず、 各戸が各戸の事情に応じ、各々好きな先から買えるところがいい、 東京ガスもたぶん認識していると思います。 こんなプランを管理会社とも組まずにゴリ押ししてもうまく行くはずもないし、 それをやっても一括受電同様評判を下げるだけだと思います。 東京ガスはいったいどういう売り込み方をして来たのでしょうか? |
2215:
2214
[2017-01-09 07:11:05]
>それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか?
従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」 http://home.tokyo-gas.co.jp/power/special/service_owner.html の御紹介でした。 しかし、同じようなサービスを東京電力がやっていることについては、まったく言及しない管理会社。 よほど、東京電力が嫌いなのかな。 ついでに、東京ガスの人は、専有部についても、セールスしますっていうことで、 専有部全員が東京ガスになる必要もありません。 au携帯を使っている方は、au電気のほうがお得ですから、、とおっしゃっていましたね。 総会の過半数の賛成があればできます。 なんで、こんなことをするかというと、管理会社が分電盤工事をおこなって以来、共用部の照明点灯時間が夕方16時から朝の8時に設定されて、夏もこの時間で照明器具が点灯されたために電気代が増えてしまいました。 管理会社としては、照明の点灯時間を削減して、電気代が減るデータが出るのがいやなんじゃないかと思います。 でも、増えたデータはしっかり東京電力の電気使用量のしおりで出てしまったんですよね。 夏は従量電灯Cの電気代が3割近く増えていました。 増えた数字で、高圧一括受電の有用性シミュレーションされても、 どう信用したらいいんだよってお話です。 お金があれば、理事会の裁量で使えてしまいますからね。 毎年管理会社のいうままに工事に使ってしまいます。 |
2216:
匿名さん
[2017-01-09 07:53:07]
>>2215
とりあえず冒頭にこうありますね。 >マンションの共用部で、電灯と動力を両方お使いのお客さま向けに、割引メニューをご用意しています!詳細はお問合せください。 ここの説明自体に問題があり、非常にわかりにくいのですが、 注意深く読んだ限り、 私は、共用部を高圧受電していないマンション、事務所等への、 共用部電力の売込みと解釈しました。 各戸の電力購入とは無関係、と読めました。 つまり、各戸は東電がいいなら東電、東京ガスがいいなら東京ガス、それ以外がいいならそこ、 から買えばいいということですけど。 |
2217:
匿名さん
[2017-01-09 07:54:40]
>>2215
>従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」 >同じようなサービスを東京電力がやっている 東京電力でも、従量電灯Cと低圧電力を一緒にすると割引があるということでしょうか? |
2218:
匿名さん
[2017-01-09 08:25:35]
共用部高圧受電に関しては、電力会社は依然規制に守られてますね。
超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、 共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。 まあ大半でしょう。 東京ガスの共用部売込みは、 たぶん、共用部のある物件(マンション、オフィス、店舗等)で、 共用部を高圧受電していないところ向けと思いますねえ。 |
2219:
匿名さん
[2017-01-09 08:30:28]
言い忘れましたが、
東京ガスが動力と言っているのは、この場合、3相200Vのことだと思います。 電灯と言っているのが単相100/200Vですね。 もちろんどちらも低圧です。 冒頭の文言は、 これを両方東京ガスにすると割り引きますよ、と言っているように見えます。 |
2220:
匿名さん
[2017-01-09 08:41:18]
>>2218
>超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。 【特別高圧・高圧電力】 東京ガスは、株式会社エネットの電力を販売します。 http://eee.tokyo-gas.co.jp/power/lp2/ >>2215 は、当然、低圧受電のものです。 |
2221:
匿名さん
[2017-01-09 10:16:31]
|
2222:
匿名さん
[2017-01-09 11:20:48]
まあ東京ガスは基本エネットですよ、どんな電力を売るにしても高圧低圧によらず。
エネットの株主構成は NTTファシリティーズ 40% 東京ガス 30% 大阪ガス 30% ちなみにマンション自体に出入りする電力は全部高圧以上(大半が高圧、希に特別高圧もあり得なくはない)です。 低圧契約は、電力会社がマンション内に受電設備を設置し、 マンションのに入る高圧を受電設備の一次側で受け、二次側で低圧にしますが、 この二次側が利用者との境目になるから低圧契約になるだけです。 エネットから電力会社への給電(託送前の電力)は恐らく全て特別高圧です。 |
2223:
2214
[2017-01-09 11:48:52]
東京ガスが儲けるポイントは
東京ガスが発電した高圧電気の電気単価+配送料<東京電力の低圧電気の電気単価 といったところでしょうか。 従量電灯Cの価格が東京電力のほうが安いので、たくさんの電気を使っている専有部、及び、従量電灯Cはお得です。 でも、電気使用量を減らすことが一番の節約だと思うんですけれどね。 |
2224:
2214
[2017-01-09 12:17:28]
>2221
管理会社との信頼関係の問題 とりあえず、共用部の点灯時間を長くして、高圧一括受電に有利な数字を出したり 私の専有部工事を妨害した前任担当者は、移動して担当者が替わりました。 前任担当者の下で、共有部の電気代を増やして、自分は悪くないって言った管理人は、そのまま残留です。 非常に有能で正直な方なので、ちゃんと保管をしていた、東京電力からの電気使用量の明細書から、いろいろなことがわかりました。 次期総会で、高圧一括受電の廃案が提案されます。 それで満足すべきなのだろうと思います。 |
2225:
匿名さん
[2017-01-09 12:34:22]
管理会社を変えるつもりは今のところありません。
最高の管理会社ではありませんが、変更したからといって、今よりよい管理会社に恵まれるわけではありません。 だったら、おつきあいや、これまでの経歴を把握して下さっている会社とおつきあいするのがよろしいのではないでしょうか? 建築当時の酷い管理会社(本まで出版されています。)から、今の管理会社にかわって、よかったと思っている私です。 建築当時の管理会社や、管理組合が管理会社を通さずにやった工事の尻拭いをやってもらっているので、それなりに良心的だと思っています。 高圧一括受電に手を出すのは、本業のマンション建築が今後、苦境になっていくのですから、 社員を養い、会社を存続するためにやっていくことは、理解できますが、管理会社がやることではないと思います。 新築マンションは、高圧一括受電がいいと思っている人が買うのですから、買う方が良いと思うのだから、良いのでしょう。 買う人の自由です。 しかし、既存マンションは、高圧一括受電にたいして、いろいろな考え方を持っていて、インターネットや、電気使量や携帯電話の契約会社も違う、雑多な人の集まりですから。高圧一括受電というビジネスモデルがそんなに上手くいく世界ではないし、 マンション内の人間関係を壊すようなことはしないほうがよろしいかと考えます。 |
2226:
匿名
[2017-01-09 12:40:58]
そんなことないですよ
人も会社も、変えれば全然違ってきます 淘汰されるものは沢山あるし我慢は無用ですしね |
2227:
匿名さん
[2017-01-09 16:11:26]
初めから換えないという姿勢は疑問ですね。
おかしなことをしたらすぐにすげ換えるという姿勢や体制があって、 初めて緊張感のある良質なマンション管理が期待できると思いますね。 |
2228:
匿名さん
[2017-01-09 19:46:41]
>>2222
>ちなみにマンション自体に出入りする電力は全部高圧以上(大半が高圧、希に特別高圧もあり得なくはない)です。 小規模マンションでは、低圧の共同引込みをしています。 >エネットから電力会社への給電(託送前の電力)は恐らく全て特別高圧です。 ??? 送電と配電の区別はできていますか? |
2229:
匿名さん
[2017-01-09 20:40:16]
>2227さま
今の管理会社との契約は1年更新です。 それだけで、十分緊張感のある契約関係だと思います。 これが、高圧一括受電になってしまっていたら、20年は、管理会社のいいなりですし。 そもそも、マンションの実質的な所有はは、管理会社になったようなものです。 電気のないマンションなんて、廃墟ですからね。 電気単価 30円のところ100円といわれても、そこからしか買えないなら 100円払って電気を買うか、電気を止めるしかありません。 大昔「リボンの騎士」で囚人として塔に幽閉された母の王妃とサファイアに、 牢番が、ろうそくを高価な宝石と交換で売りつけたのを思い出します。 とりあえず、2年前の総会で、今年の春から、ガスの小売りが自由化されるとか、 電気代と携帯料金やネット料金との割引が始まるなんて、一言も説明しなかった 高圧一括受電屋やそれをつれてきた管理会社ってどうなのよってお話です。 廃案提案して、まあ、今後は、がんばってくださいとおつきあいするのでいいかと思っています。 管理会社を取り替えるのは、最後の手段ですから。 しかし、他の管理会社のお話を拝見すると、どこも同じようなことをやらかしているので、 ぼろを出して、契約できなかったうちの管理会社は、まだマシなんじゃないかと思いますよ。 |
2230:
匿名さん
[2017-01-09 21:06:10]
>>2228
>小規模マンションでは、低圧の共同引込みをしています。 そうですね、低圧引き込みは確かになくはありません。 10戸とか20戸でならあり得ますね。アパートちっくにですが。 柱上変圧器1セットでカバーできる範囲ですね。 >送電と配電の区別はできていますか? まあできていると思いますよ。 PPSが持っているのは発電所ですよ、送電網も配電網も持っていません。 そこからなるべく近い電力会社の送電網まで送電線を引いて連系します。 連系点で高圧ということは無いでしょう。普通は特別高圧です。 それ以降は託送になります。 |
そうなっていると記載しているだけではないですか?
論点となっていない所の質問をしていて、その回答されただけですよ。
一括受電に話を戻したら?