管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

201: 日頃は当マンション管理組合運営のご協力頂き、誠にありがとうございます。 
[2016-02-11 12:29:39]
>200さん、その問題ってこんな感じかな↓?皆さんでしたらどんな回答をします?



拝啓 日頃は当マンション管理組合運営のご協力頂き、誠にありがとうございます。

 さて、先般よりご案内しておりますが、定期総会において承認されております電力供給サービス導入における「変更申込書」のご提出が 現在確認できておりません。マンションにお住まいの皆様からは、趣旨をご理解頂き、「変更申込書」のご提出がなされておりますが、長谷川様からはいまだにご提出頂いておりません。

 「電力供給サービス」導入については総会決議し、区分所有者様から承諾いただいている事項でもあります。総会後も電気料金の値上げがされており、当マンションの共用部電気料金も昨年より上がっております。

 今期理事会としては、消費税の増税への対策として早期に本サービスを導入したいと考えています。

 つきましては、ご説明不足等による誤解等も考えられる為、改めてご不明な点やご不信に思われる点についてご説明を伺う準備もございます。大変恐縮ではございますが、下記「意見書」にご意見、ご要望をご記入の上、管理組合メールボックスにご提出下さるようお願い申し上げます。

 ご多忙かとは存じますが、よろしくお願い致します。
                              敬具
202: 匿名さん 
[2016-02-11 20:49:57]
普通に
「私は、東京電力との契約を継続したいので、一括受電の申し込みはしません。」

と回答しました。

このスレで、何度も何度も繰り返して議論されていますが、総会で、一括受電導入の議決をしたとしても、それは専有部には、強制力がありません。
ですから、議決は議決。201さんが東京電力の解約申し込み書、及び、一括受電の申し込み書を提出しないかぎり、議決したからって、一括受電は導入できません。

議論も話し合いもありませんよ。

私は、3回手紙を貰い、1回目、2回目は、そのまま放置していたのですが、
年末に再度、事理長名で管理組合公印を押したお手紙を頂いたので、

上の回答を1行書いて、お返事を提出しました。
以後、ご連絡はありません。次は、春の総会でつるし上げになるのかな、、とわくわくどきどき楽しく待っています。

203: 匿名さん 
[2016-02-11 21:00:36]
ちなみに、私は、たった1年にも満ちませんが、このスレには、3年前に一括受電の総会の議決がなされたあと、
3年、解約と申し込みの提出をこばんで頑張っておられる方がおられます。

別に、そのままでいいと思いますよ。

儲かるのは、管理組合と一括受電会社だけです。儲けたいもはわかります。
そして、親会社の本業のマンション経営がこの先あまり、明るくないのは、わかります。

でも、だからといって一括受電で儲けようというのは、いかがかな、、と思います。
管理会社は、住民の幸せな生活のためにある、、という本来の目的を考え、何が一番大事かよく考えて欲しいと思います。

儲けを求めるのは、企業ですから、致し方ないですが、一括受電で売り上げと儲けを増やすという考えはもうそろそろ捨てたほうがいいと思います。

管理人さんが、このマンション、住人が70台ばかりで、10年後が心配だって言っていたけれど、
だったら、それを商機と思って、住民が求めるサービスを適切な値段で、提供するのが、管理会社だと思うんですよね。

管理費一緒で、高齢者の世話をしなければっっと思うから、もっと儲けを、、という考えになるんですよ。
高齢者の世話というオプションを離れてる子供に売ることこそ、商機だと思うんですよね。

204: 匿名さん 
[2016-02-11 23:40:43]
外堀が埋まってきてるのは反対者じゃなくて一括呪電業者ですよ。  ガンバロー!
205: 匿名さん 
[2016-02-12 05:36:39]
一括受電でメリットが出るのは、共用部をマンション独自に高圧受電していないマンションだけ。
その場合に検討に値するのは東電の一括受電だけ。
それ以外は検討に値しないね。

つまり、
共用部をマンション独自に高圧受電していない東電管区のマンションだけが該当。
たぶん非常に規模の小さいマンション。

但し、その場合もメリットデメリットが交錯、十分に検討を重ねること。
またそんなだと東電から断られても不思議はない。
マンション管理会社の押し売り商法とは違うので東電に聞いてみるのも良い。
206: 匿名さん 
[2016-02-12 06:05:48]
いつも読んでいるサイトに面白い意見が載っていました。

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65853564.html

地銀経営者の皆様に置かれましては、お互いが不幸になるようなクソファンドの押し付けはやめて、地元産業成長のための融資や為替でしっかりと収益を上げていただきたいと思います。それで食っていけないのならもうダメですよ。
— ぼっちめし (@botti_meshi) 2016, 2月 11

基本的にリテールの販売員は金融経済の基礎知識も怪しいし「人柄」で商品を売り込むことに長けているだけという傾向は否定できません
— すらたろう (@sura_taro) 2016, 2月 11


会社から客に恨まれてもいいから投信売れ!とノルマはられて、売ったはいいけど案の定、恨まれて心苦しい時にさらに今がチャンスだ!どんどん売って摂取しろ!客は殺せ!と言ってくるのが銀行です

いつも辛い思いをするのは営業の僕らだけだ

立場が弱いというのは罪
僕らって犯罪者だっけ?
— スーパーノルマ人最強第二形態 (@ginkouhayakuza) 2016, 2月 11



なんか、一括受電業者の末端のセールスマンと会社のトップ、親会社の建築会社のことを言っているようにおもえるようなお話ですね。

私も、マンション管理会社に、管理会社は、住民が安心して住んでいけるように生活環境を整えるのが本業。
一括受電とか、あやしい話で、ぼろ儲けしようと思う会社はクビになれという考えです。

管理人さんも、一括受電を導入してお金や昇給を考えるのもわかりますが、一度立ち止まって考え直したほうがいいと思いますよ。

207: 匿名さん 
[2016-02-12 20:21:48]
203さん
私も3年ほど断り続けてますが、問題無いですよ。
何を言おうが小売り自由化に期待で押し通せますし、来年の大規模改修も余裕。
調べたら管理費不足で大変とか言ってましたけど大嘘でした。
前の理事長とズブズブだったリフォーム業者もお得意から外しましたし、まだまだ工夫しだいで管理費内でやれそうです。
管理室のPCも調子が悪いとか言う理由で買い替えで20万程の予算が付いてましたが、電源ユニットと増設メモリを私がネットで発注して取り替えたら2万円でつりが来ましたわ、今は調子いいです。要らない契約をする前に予算の見積もりに目を光らせて管理費の使い方を見直すべきですね。
208: 匿名さん 
[2016-02-12 20:33:52]
50戸以下の小規模マンションは、電子ブレーカーを設置して
共用部分の削減につとめているよ。
40万円程度の設備で、共用部分の電気料金が40%程度削減
できるもの。
5年でペイできないマンションには取り付けないらしい。
もうかなりの割合で電子ブレーカーは取り付けられているよ。
209: 匿名さん 
[2016-02-12 22:04:12]
その電子ブレーカーを導入した次の年度に、当マンションは管理会社から一括受電の提案がありました。
その管理会社と同系列の一括受電代行会社を連れてきました。
電気ブレーカー代もペイできていないのにね。。。

勿論、説明会では電気ブレーカーの件については一切触れていない。
電気代が消費税の増税で上がるといっていたが、実際は、電子ブレーカー、LED,電化上手といった施策で共用部の電気代はやすくなっています。これらの施策も、一括受電サービスを導入すると無効化してしまうのにね。。。

所詮、商売。いらない情など捨てて、使えない管理会社は切り捨てよう。
210: 匿名さん 
[2016-02-13 07:33:25]
管理会社と無関係の受電業者連れてきた例ってあります?
「比較検討しましたって」アリバイを作る為に最初から採用する気の無い(わざと条件の悪い)別会社を連れてきたって例はありますが。
211: 入居済み住民さん [女性 30代] 
[2016-02-13 08:51:40]
自由化後、マンション購入を検討されている方は、変電設備や高圧機器の所有者調べるべきですね。

某ブランドマンションは、高圧一括受電方式+太陽光発電採用している所は所有者が、管理会社の親会社ですが
某ブランドマンションの一部は、高圧一括受電で管理組合が所有者になっているらしく今後ブランドマンションでも値下がりするのだろうと推測しています。

数は少ないかと思われますが一括受電業者から某ブランドマンションも採用されていると口頭で説明がありました。
同じ系列の管理会社が管理をされているマンション組合は、騙されるのでは?と推測しました。


212: 匿名さん 
[2016-02-13 08:57:55]
確かに 合い見積もりのようにみせかけて 他社に説明させることもあるかもですね。
建設のいわゆる談合的な。
但し少し条件悪く見積もらせて 最初から断らせる予定だから
それなりのお礼はしてるでしょうけど。
でも、そんな会社の評判落とすような お人好し同業者は居ないと思う。
見積書だけの合い見積もりなら あるかもしれないが。
説明会に連れて来てまでは 有り得ないのでは?
元々 初期費用が表向き発生しないのだから。
比べようないですもんね。

そんなパフォーマンスしてるところあるなら、私も知りたい。
213: 入居済み住民さん [女性 30代] 
[2016-02-13 09:04:23]
↑同じ管理会社で同じブランドマンションで対応が異なる事に対して総会で問題にならないのか
少し興味有りワクワクドキドキしている同じ管理会社ですが、ボロボロマンション住民でした。

214: 匿名さん 
[2016-02-13 10:07:00]
一括受電業者から、総会で一括受電の導入が決議されているので、電力自由化で出てきた後発のサービスと個人的に契約するなとお手紙が来ました。

知るかっての!!!
だったら早く一括受電を実行すればいいので、それさえ実現してません。
何なの?一括受電業者って何様?
215: 匿名さん 
[2016-02-13 12:41:37]
そもそも、うちは、電気たくさんつかっているので、電気小売り自由化のメリットを受けられるので、わざわざデメリット満載の一括受電を選択する必要がありません。
これに携帯とインターネットの組み合わせでさらに安くなるというのにね。

それに、どこから、電気を買うか、どこのインターネットと契約するかは、個人の自由なんだから、勝手にさせてくれと思います。
216: 匿名さん 
[2016-02-13 12:53:07]
>212さん
既築の場合は導入前に必ず幹線調査しますから、営業だけ来て見積もりってのは絶対無いです。
うちの場合は三社ほど連れてきて調査と説明やりましたよ。
後は管理会社べったりの理事長が殆ど独断で決めました。
217: 匿名さん 
[2016-02-13 21:42:45]
一括受電っていうのは
電気代=電気の使用量x電気の単価
で電気代が決まる時に、電気の単価を下げられるからメリットがあるお話ですよね。

でも、今後は、時間帯、季節によって、電気単価が30分単位で変動する時代になるわけです。

ぶっちゃけ、ピーク時や、電力供給が逼迫した時に、節電したら、電気代払うかわりに、お金(ポイント)が貰える時代です。

そういう時に、そういうポイントが貰えなかったり、
同じ量の電気をつかっても、安い時間帯に使って、電気代を節約することができないのは、非常に不自由だと思います。

多分、今後、電気使用量を減らさずとも、電気代を減らせるようになる時代になるんだろうと思いますよ。

この1年でも激動だった電気料金です。
それをよくわからないまま、10年同じ契約で、、という話がどう考えても、いかがなものかなと思います。
218: 匿名さん 
[2016-02-14 10:25:48]
電力自由化があるのに、なんで一括受電にこだわるのかが分かりません。
総会で議決したからっていっても、今度はやめると決めればいいのに。。。
自分たちのマンションだから、自分たちの意見で決めればいいし、管理会社の意見なんて聞く必要ないと思います。
219: 匿名さん 
[2016-02-14 12:28:48]
>218
自分たちの意見で総会で一括受電の導入を決めたんでしょう。
それを変更する場合は、又総会で決議すればいいだけのことです。
自由化後の一括受電については、もう完全に不可能状態ですので
気にする必要もないでしょう。
問題なのは、導入の決議をして現在全員の承諾を取ろうとしているマンションだけですよ。
それ以外のマンションは、一括受電については、何も考えなくても導入される
ことも、検討することもないと思います。
大規模マンションは、今まで通りキュービクルを設置して共用部分だけ高圧受電すればいいし、
小規模マンションは、電子ブレーカーで共用部分の価格低下をすればいいでしょう。
専有部分については、各人に任せればいいんです。
うちの場合もそうすることにしました。
220: 匿名さん 
[2016-02-14 13:24:31]
>>219
>自由化後の一括受電については、もう完全に不可能状態ですので
>気にする必要もないでしょう。

いやいやこれまでの管理会社の態度を見れば、まだまだ油断はできないよ。
今年の総会で何言ってくるか分かったもんじゃない。
無知な住人も多いしね。
221: 匿名さん 
[2016-02-14 13:32:15]
総会前に文書提出された質問の一部しか総会で質疑応答しないと規約にした管理組合があるそうだ。

悲惨なマンションだと思うが、そんな管理組合だとここででた一括受電のデメリットは無視され疑問を持たせたままに一括受電を決議されるのだろうね。
222: 匿名さん 
[2016-02-14 14:08:28]
区分所有法の強行規定。(集会の成立要件)

集会は、区分所有者及び議決権の過半数が出席すれば、成立する。普通決議に於いては、

既に出席者の過半数で決まっているので、総会で、発言しても、意味がない、よって、

愚痴発言だけである。

(意見を言うまえに、既に、過半数は賛成して、可決されている。)

総会は、区分所有者の、最高の意思決定の場である事は嘘である。理事会が、

最高の意思決定機関であり、実質、総会は、区分所有者への報告会である。

良く考えて下さい。これらを、是正しなければ、マンションは、

一部の区分所有者と、管理会社の、餌食になる。
223: 匿名さん 
[2016-02-14 14:59:30]
>>222
>区分所有法の強行規定。(集会の成立要件)
>集会は、区分所有者及び議決権の過半数が出席すれば、成立する。

109さん
またまた、ご冗談を・・・
224: 匿名さん 
[2016-02-14 15:57:00]
価格.com - 電気料金比較
http://kakaku.com/energy/
ここで月別使用量入れて比較したら一括受電の条件よりぶっちぎりでいい結果が出たわ。
一括受電いらねー
225: 匿名さん 
[2016-02-14 16:00:41]
共用部のことは、管理組合できめればよい。
でも、専有部に関する事は個人の裁量で決めるのが当然。
周りの住民に合わせる義理はない。
周りの人は何の責任も取ってくれませんからね。
全ては自己責任で判断するべき。

それは一括受電を導入する際も勿論言えることです。
226: 匿名さん 
[2016-02-14 19:41:07]
>>221
そんな方法が通ってしまうマンションって、たぶん管理会社の言いなりのマンションでしょう。
大方、管理会社が当日は借り会場の時間が無いので、うちで選んであげますよ、
みたいに持ちかけられ任せちゃったんだろうな。

本来は文書で質問して下さい、とやって、
これを号外会報で1周毎に質疑応答回答を繰り返します。
1か月程度、何も質問が出なくなったところでアンケート採決する」、こうであるべきでしょう。

冒頭のようでは、まさしく管理会社に寄生されたマンション、
マンションの価値が大きく毀損されたマンションと言わざるを得ませんね。

227: 匿名さん 
[2016-02-14 20:15:11]
一括受電サービスは、総会の、普通決議、特別決議、全員合意、のどちらですか。?
228: 匿名さん 
[2016-02-14 20:25:12]
>227
総会では、普通決議或いは、特別決議であって、全員合意ではありません。

総会とは別件で、各個別契約変更に関する全員の同意がなければなりません。
各契約毎ですから、合意とは言いません。
229: 匿名さん 
[2016-02-14 22:01:11]
228さん。

理解出来ました。有難う御座います。
230: 匿名さん 
[2016-02-15 21:40:23]
つまり全員の合意を取らずに、普通決議あるいは、特別決議をするということは、
一括受電ができないことを議決したようなものなんですね。

普通の住人は、多数決できまったからと、何も考えずに、管理会社と一括受電会社のいいなりに、東京電力の解約と一括受電の申し込み書に署名捺印して提出しちゃいますが、

単純に東京電力の解約と一括受電の申し込み書を出さなければいいだけなんですね。

それが答え。
231: 匿名さん 
[2016-02-17 11:04:36]
うちのマンションもこの話が進行中です。

業者が「3月末までに契約完了しないとサービス提供できない」っていうので
理事会もあせっててロクな議論もされず進んでいます。
「3月末まで」っていうのは業者の都合なんですよね?
別にそういう法律とかがあるわけじゃないですよね?
232: 匿名さん 
[2016-02-17 14:30:04]
>231さん
業者都合です。そんな法律はございません。
改正電気事業法の施行に伴なう社会情勢の変化を鑑みて、実質その様な結論になるのは異論はありません。

それにしても、考える時間を与えさせないのは、詐欺商法の常套手段ですよ。
気をつけましょう。
233: 匿名さん 
[2016-02-17 15:25:21]
>>232
やはりそういうことですよね。
あまりに企業のエゴがプンプンするので
怪しんでたとこです。

まぁ、私は同意するつもりはないので。
234: 匿名さん 
[2016-02-17 22:49:12]
>>233

自由化の前に焦ってるんですかな。
3月末までにでないと出来ないんなら、そのまましなければいいのにね。
そんなおかしな話 ないですよ。
3月末を迎えたら また 期間が延びました、とか言ってくるかも知れませんね(笑)
235: 匿名さん 
[2016-02-17 23:08:10]
別に東京電力の一括受電でも3月というしばりはありませんよ。

ただ、4月から、一括受電より安く、解約金もいらないサービスを選び放題だから、
今、一括受電で騙さないとだめ、、みたいなものではありませんか?
236: 匿名さん 
[2016-02-18 00:41:07]
はい。3月末までに決めないと、この割引きは出来ません。という感じのようです。

皆さんがおっしゃる通り、
煽り商法だと思います。

4月からは一括受電に限らず
もっといろんなサービスから選べる、
ということですか?
だとしたらなおさら今慌てて決める必要はありませんよね。

なんで理事会がこんなに急いで
しかも最初からこの業者ありきみたいな感じなのか理解出来ません。。

237: 匿名さん 
[2016-02-18 21:30:53]
もうすぐ決算ですね。

一括受電業者は、電気小売り自由化前の駆け込み需要とやらでさぞ売り上げを伸ばしている事でしょう。
2015年度の契約戸数の伸びや、売り上げアップが楽しみですね。
自由化で出てくるサービスよりも多いはずだし。。

さて、予算通りの成績かな?

238: 匿名さん 
[2016-02-19 00:00:24]
うちの管理会社の関連の一括受電会社は、こっそり保険の取り扱いをはじめていました。
いや、マンション建築会社の子会社で、電力に特化したとか言っていなかったのかな?

人材が、そもそも、親会社のマンション販売していた人が主体で、大丈夫かな、、と思っていたんだけれど、(そして、新人は心を病んでいるぽかった。)

一括受電辞めるの?
100%出資子会社だから、もし、儲からないとわかったら、
子会社の株ごと、会社を他にうっぱらう道も残っているのかしら?

239: 匿名さん 
[2016-02-19 07:44:28]
旨味がなければ他社に事業ごと売り払う可能性はありますね。
社長が元証券会社の社員の某社とかならそう言う発想してもおかしく無いと思います。
その身売り先がモラルのある会社だとは限りません、外国の悪質な投資会社だったり、一点儲け主義のブラック企業の政商みたいな会社とかね。
或いは、多角経営で失敗するかもしれないし、経営悪化でコストカットのしわ寄せが安全管理の質の低下を招くとか。
サポセンはあっても電話窓口に殆ど殆ど繋がらないとか外国に繋がってうまく意思疎通できないとか。
何があってもおかしくない世の中なので、電力会社の選択権は残しておきたいものです。
借室電気室を自家用電気工作物にしちゃうと、責任分岐点電気室への高圧供給までになり、後は管理組合の自己責任にになってトラブルは一括屋との民事になります。窓口は一括屋と同じ穴のムジナの管理会社。
管理組合との契約を一般組合員に見せたがらない時点で騙す気満々だと判断しても間違いないとあながち間違いでは無いでしょう。
理事やってるんで契約の内容を見たら一部業務は一括屋の判断で外部委託するって書いてありました、委託先は無記載。
電事法の改正でもっと一括受電に対しても過酷な義務と罰則を伴った詳細な法規制を設けて欲しいもんです、今のところメインは小売り事業者に対するもので一括屋に関してはよく実態を把握してないみたいで、付け足しみたいに「~するのが望ましい」って努力目標を掲げてるだけなんで。
240: 匿名さん 
[2016-02-20 00:08:12]
私、一括受電会社さんが、
管理会社本体ではなくて、新たに、100%出資子会社だっていうのが、すごくなんかねトカゲのしっぽ臭がしていやだったんですよ。

一括受電会社さんの社員さんがね

うちは東京電力と違って公的資金を注入されたような会社ではなくて、
マンション建築会社出資100%子会社で、信用がありますって言っていたの。

だったら、なんでマンション建築会社が自らやらないで、なんで、子会社をわざわざつくってやらせるのかって。

マンション建築の親会社だって、公的資金を注入されたことは無かったけれど、過去に取引先銀行が公的資金を注入されているわけですよ。
つまり、間接的に公的資金を注入されている会社の子会社が、
自らの親会社の過去も知らずに、公的資金うんぬんがない健全経営とかいっちゃったことに、それはないだろうって思ったわけなんですよ。
そういう重箱の隅をつつくようなことを言ったらだめかしら。

そもそも、一括受電会社というお給料を貰う人が増えて、どうして、末端の私たちが、
儲かるようになるのか、教えて欲しいな。

普通、仲介業者が増えれば、末端の給料の手取りは減るというのが建築業界の常識じゃないのかな?

一括受電会社の社員さんのお給料はどこから出ているの?

東京電力の利益をかすめ取るなら、東京電力が払っている福島の復旧費(足りない分が税金で補塡される)が減るのは、我々の税金から出るお金が増えるってことだ。

安全の費用を削減するなら、いままでと同じ安全な電気じゃなくなるってことでしょう。
安全でなくなるのに、東京電力と料金が一緒ってどうして、いいお話なんだろうと思います。
241: 匿名さん 
[2016-02-20 02:29:24]
一括受電業者は、電気小売りの全面自由化後の4月以降は、営業を止めると噂で聞いた。
これ以上の契約戸数の伸びは見込めない為、今度は固定費を削減する為に人員整理するらしいですよ。
まぁ、下手に手を伸ばさなければ安泰の商売ですからね。

それにしても、暴動起きないのかな?
その内、内部告発がでそうな勢いですね。
242: 匿名さん 
[2016-02-20 08:37:16]
新規開拓のために営業の人間に給料を払っても、新規開拓できる可能性が少ない

ならば利益をあげるためには、新規開拓をやめて、従来の新築一括受電マンションの管理に専念するというのも1つの方法ですね。
営業の人間がいなくなれば、その分のコストが利益になるし。

すでに導入したマンションの一括受電をそこそこの料金にして、
解約金払って辞められないようにしておけべ、10年20年かけて、
薄利でも黒字を続けられますからね。

あとはそういう情弱マンションに蓄電池とかを売る商売もできそうだ。

事業を成長させようとするから利益が減ったり赤字になるわけで
事業を利益が最も高くなるようなサイズにサイズダウンするというのも、経営改善なのかな、、と思います。
243: 匿名さん 
[2016-02-20 18:56:27]
一括受電って、電気事業法による電力供給義務があるんですか?

数年先に、電力供給義務がなくなって、電力供給力確保義務になるはずだけれど、
一括受電会社も、電力供給力確保義務って法律で規定されているんですか?

一括受電会社の人に、電力供給義務がないから、東京電力がいいっていったら

電力確保義務→電力供給力確保義務になり、
一括受電会社は法律による電力供給力確保義務があるって言われたんだけれど。本当ですか?

ここのレスを読んでいるかぎり、一括受電は、電気事業法による自家用工作物で、
電力供給義務って、高圧を供給されるところまでは、供給義務なんだけれど、
低圧にした先には、法律による供給義務じゃなくて契約による供給のサービスになると
理解していたんですが、違うんですか?
244: 匿名さん 
[2016-02-20 19:27:07]
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614...
第186回国会(常会)質問主意書質問第一四三号
分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
平成二十六年六月十七日  紙   智  子 

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
第186回国会(常会)答弁書 答弁書第一四三号
内閣参質一八六第一四三号 平成二十六年六月二十四日
内閣総理大臣 安 倍 晋 三   

参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書


>>一括受電は 電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない


電気事業じゃなくて、自家用工作物の扱い。
電気事業法による業としての電気供給義務じゃなくて、自家用工作物の扱いになるんだけれど、
高圧の供給に関しては、東京電力なりが、電気供給義務(もしくは電気供給力確保義務)を負うのは理解できる。
でも、変圧器の先の低圧についての電気供給義務までも法律に規定されているのかな?
東京電力が変圧器の先まで責任を持つの?


https://www.kdh.or.jp/corporation/private.html
これを見ると、保安に関しては、届け出義務とか、点検義務とかあるようだが、
電気供給の業としての電力供給義務があると読み取れないので、どなたか教えてください。

自家用工作物ですから、そういう法律の規制がないと理解していました。
245: 匿名さん 
[2016-02-20 20:35:03]
>243,>244さん
そこまで調べていらっしゃるならばそれが事実ではないでしょうか?
経産省に登録もしていない業者が、その様な特殊な電力供給義務を負う方が不自然ですよ。

法律を決めるのは一括受電業者ではありません。
よって、法律がどうなっていますかと質問しても、業者にとって都合のいい回答するだけです。

もう可哀想ですから、先方から誹謗でもされない限り、あまり突っ込まないで上げてください。
契約を締結させないで、安らかに眠らせてあげるのが優しさでしょう。
246: 匿名さん 
[2016-02-20 21:07:00]
私:電力事業法に登録されていない
電;電力事業法に(自家用工作物として)届けでて、保安しています。
私:電力供給義務がない。
電:電力供給義務がなくなります。
私:電力供給力確保義務が新しくかされるでしょう。
電:一括受電も電力供給力確保義務があります。電気事業法で登録した業者です。

たしかに、電気事業法で届け出ていますね。
自家用工作物として。

でも、業として
一括受電は 電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない


たった500円で安全とか法律で守られる権利を売るのは、ナンセンス。

すくなくとも、電気小売り業者は、電力供給力確保義務をかされている、電気事業法による業として、電気を売っている業者だね。

ということで、次の総会で、吊るし上げられたら、電力小売り自由化後の変化をみてから、決めても遅くない。と回答します。
それまで、安いのがいいなら、自分にとって一番安い電気小売り業者を選択すればいい。10年とか違約金とかの縛りもないし、全員一致とかのしばりもない。変圧器の後始末をしなくてもいいし。
自分の自由になるし、月500円以上安くなるなら、それがいいと思うな。

私は、東京電力と契約を継続したい。で終わりかな。
247: 匿名さん 
[2016-02-20 22:24:18]
>246さん
すいません。あまりにも突っ込みどころ満載なので、レス↓しちゃいました。

私:電力事業法に登録されていない
電;電力事業法に(自家用工作物として)届けでて、保安しています。

⇒登録と届け出は違いますよね。

私:電力供給義務がない。
電:電力供給義務がなくなります。

⇒従来までの話は棚上げ?地域電力会社は電力供給義務があった。一括受電業者は電力供給義務がなかった。その状態で10年近く営業されている。

私:電力供給力確保義務が新しくかされるでしょう。
電:一括受電も電力供給力確保義務があります。電気事業法で登録した業者です。

⇒電力小売り事業者が、一括受電業者を含む需要者に保証する義務ですね。電力小売り事業者は当然経産省に登録しています。主語を省いて、誤認させる手法ですね。


*人を欺くには、しばしばこの様な「嘘は言っていないが、相手に勝手に妄想させ、間違った判断材料を提供する」手法が使われますね。
248: 匿名さん 
[2016-02-21 08:53:18]
また、一括受電業者さんがアポ無しで突然訪問して来ました。

公的資金を投入されるような 東京電力と今後も契約を継続していきたい。


と回答しました。

4月からの電気小売り自由化、2年後のガス小売り自由化で、インターネットや携帯電話、固定電話を含めて、エネルギー問題がどうなるかわからない時代に、10年しばりの長期契約を今、焦って結ぶよりも、自由化によってどうなるか状況を注視して、よく状況をみてから、判断したい。
249: 匿名さん 
[2016-02-21 09:31:21]
>>247
いろいろ突っ込んで頂きありがとうございます。

業者もこのスレを読んで学習していることがよくわかりました。

電力供給義務がなくなるという話は、このスレの>161あたりに書いてありますね。
たしかに電力供給義務がなくなりますが、それは、発電していない業者が電気小売りに参入するからです。よって改正電気事業法により「電気供給力確保義務」が新たにかされますから、新規参入の電気小売り業者は、一括受電と異なり、「電気供給力確保義務」という法律の義務を負っています。

電気事業法上、一括受電は自家用工作物です。
だから一括受電は、自家用工作物として、電気事業法によって取り締まられていますが、あくまでも、自家用工作物なので、電気事業としては、電気時事業法では、取り締まられていません。契約の世界です。

電気事業法のもと、「業として」、法律による届け出も許可も認可もない。
安倍総理に「電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない」って国会で答弁されているでしょう。 とりしまる法律のない事業でしょ。
それのどこが安全なのかな。法律によってとりしまられている東京電力、電気小売り業者と違うのは明らか。
うちの一括受電業者は6万戸の実績があるらしいが、どうなるんだろうか。

軽井沢のスキーバスで事故が起きた時に、信越の高速道路での事故後、高速バスが取り締まり強化規制強化されたのに、どうして、軽井沢の事故がおきちゃったのって話があります。でも軽井沢のスキーバス事故のバスは、高速バスじゃなくて、ツアーバスだから、前回の事故後の規制対象外だったというオチです。
法律による規制だとか、指導って安全の上、大事ですよね。

今の業者は、あまたの一括受電業者の中では、まともなほうだと思いますが、法律の規制がないという点では、一括受電を選択したいとは思いません。


250: 匿名さん 
[2016-02-21 09:41:07]
法律の庇護を失うことが、500円/月のお金に相当するか、、、。
私は、相当しないと考えています。

毎月の管理費500円の値上げは、うーんと思いますが、電気がなくなるリスクは、絶対さけないといけない、なくなると困るインフラですから、まず他から、500円節約するべきだろうと考えています。

そもそも、500円管理費をあげたいという管理組合にたいして、先ずは、管理会社の管理費を値下げするとか、管理費を節減することを考えるとか、やるべきことは他にあると思うんですけれど。
251: 匿名さん 
[2016-02-21 10:11:07]
たった月500円でとかいっているけど、自由化後の新電力も
同じようなものじゃないの。
もう一括受電についてはいいんじゃないかな。
それより、これからは新電力はどこと契約するのがメリットがあるよ
とかいう書き込みを期待しますよ。
252: 匿名さん 
[2016-02-21 11:06:46]
つまり、東京電力が500円安くならないのは、ならない理由がわるってことですね。

一括受電については、もういいとかじゃないでしょう。

今、このタイミングですら、総会で議決した一括受電を再度、やりましょう。

電気事業法の対象ですよ(電気事業じゃなくて自家用工作物だけど。)
電気供給義務はなくなりますよ。(小売り業者は電気供給力確保義務に変わる。)
電気供給力確保義務はありまあす。(変圧器への供給はね。需要者として一括受電業者は、電気供給力確保義務の保護を受けているけれど、変圧器から先への供給者としては、電気事業法の対象じゃないから、電気供給力確保義務もクソもないよね。)

とかいってる業者がいるのが問題だと思いますよ。

さらに、3年も頑張っているっ方がいるっていうことは、
業者も頑張っているんでしょう。

導入してしまったあとの撤回方法は、民事ですから。

今ここで、契約しないことの重要さと、契約書をかいちゃったあとは大変だよってことは、啓蒙しないとと思います。

管理会社がやったことは一生忘れないから。
253: 匿名さん 
[2016-02-21 11:16:29]
マンション系列会社の一括受電業者が、「つくってきたから分かるんだ~」とアピールしておりますが、、、
つくってきたのは、マンションであって電力ではないですからね。

電力に関して、門外漢の一括受電業者が偉そうに言っても信用する気にはなれないですね。
254: 匿名さん 
[2016-02-21 11:27:16]
>251

224さんの書き込みでリンクが付けられています。
月500円以上の新電力をご自分で検証されてみてはいかがですか?
結果は明白ですが、1年で6000円以上安くなるプランが新電力に存在すれば、一括受電は不要ですね。
結論は、各個人に任せます。


価格.com - 電気料金比較
http://kakaku.com/energy/
ここで月別使用量入れて比較したら一括受電の条件よりぶっちぎりでいい結果が出たわ。
一括受電いらねー
255: 匿名さん 
[2016-02-21 12:02:50]
うちのマンションでは、一括受電業で提案する相見積もりって、一括受電業者同士の相見積もりしか提示してくれなかったです。
要するに、どんぐりの背比べ的な感じ。

公平に相見積もりするのであれば、東京電力や、新電力(電力小売り事業者)も含めて、相見積もりしなかった点に、理事会、及び管理会社に不信感を持っています。本来、住民が自由に選択できる範囲を恣意的に制限している観点で、一括受電のみの議案を総会に上程した理事会は、能力がないと思います。
256: 匿名さん 
[2016-02-21 12:09:50]
新電力は、長くても2年契約ですね。
それに対して、一括受電は10年契約やら15年契約が通常で、異常に長いです。

新電力が2年契約であるのは、経産省に登録していて、電気事業法による規制があるからです。
これで、新電力の方が電気代の削減額が大きいときています。

一括受電の存在って、そもそもどこにあるの?
業者にとって都合がいいだけという認識で間違っていませんよね?
257: 匿名さん 
[2016-02-21 13:15:35]
当マンションは一括受電を未だ導入していません。
一括受電を導入する動機は、共用部の電気代が消費税の増税等で値上がりするから、それを抑える為に一括受電をしたいという事でした。その様な訳で、実際に電気代が増えているかどうかを、管理費の収支を時系列でデータ化して検証してみました。

そうしたところ、なんと!電気代を含む光熱費は年々減少傾向になります。一括受電を導入していない状態で、ですよ!!
これには、電子ブレーカーの導入、電化上手契約への変更、照明のLED化等の他の施策で実現されています。

一括受電を導入する動機自体が丁稚上げだとすると、これはもう不純な動機と見ていいですよね。
管理費を気にするならば、総会の時に管理費の時系列データを提示するべきです。
大抵のマンションは、単年度の管理費の収支しか出さないからだまされます。

当マンションは一括受電を未だ導入していま...
258: 匿名さん 
[2016-02-21 13:27:14]
100戸以上のマンションでは、キュービクルを設置して共用部分を
高圧で受電しているでしょう。
100戸以下は電子ブレーカーで共用部分の節約をしてるでしょう。
今一括受電を導入しようとしているマンションは、小規模マンション
なんでしょうね。
259: 匿名さん 
[2016-02-21 13:59:55]
>>258
> 100戸以上のマンションでは、キュービクルを設置して共用部分を高圧で受電しているでしょう。

共用部分の停電を伴う点検はあるのでしょうか?
260: 匿名さん 
[2016-02-21 16:37:31]
つくってきたからわかるんだ、、、、って新築マンションについては、間取りとか駅からの距離、ローンの金額しか考えていない、一括受電で、儲けられちゃうのに気付かない客だけを相手に売っていたから、問題にならなかった。
それに一括受電がはじまった10年前はもっと低圧と高圧の電気料金格差があったから、マンション住人にもいまよりもメリットがあった。しかし、これから、変圧器が経年変化して、コストがかかるようになるし、さらに低圧と高圧の電気料金差が減って来て、メリットが減ってきて問題になっている。10年前ほどのお得感がなくなって来ていない?

鬼畜マンションだと、そんなものを導入していいのかっていう変人がある一定率混じっている。そして、その中の一人でも、東京電力との解約書の提出を拒んだら、絶対契約できない。

別に反対する時は、賛成者とか、業者を説得したり、論破する必要はない。
ただ、東京電力との契約を継続したいと言えばいいだけなんだ。

ちなみに、業者が脅しに使う、民事の裁判で負けたのは、一括受電に賛成しなかったからではなくて、その他の共有部の工事で協力しなかったから。一括受電にも賛成していなかったけれど、一括受電反対が理由で裁判に負けたわけじゃない。

261: 匿名さん 
[2016-02-21 16:43:42]
うちは100戸未満の低層小規模マンションです。
ワンルームはないけれど、高齢者の一人、二人暮らしは結構多いです。

一括受電導入は、管理会社が持ち込んで来たので、みな、良きに計らえで積極的に反対する人がいませんでした。反対した一人は、総会でつるし上げになったらしい。
(私は、議決権行使で欠席)

共用部について、議決を根拠に共用部だけ一括高圧受電を導入したりできるのかしら?

262: 匿名さん 
[2016-02-21 16:52:00]
専有部分と共用部分を併せて高圧受電にするから、高圧【一括】受電という。
263: 匿名さん 
[2016-02-21 19:01:51]
共用部のみの高圧電力のデマンド契約と、専有部も含める一括受電を混同している人が多い感じがする。

両者は別物で、前者に関しては総会で決議すればなんら問題ありません。
後者は、専有部の区分所有者の契約の自由、加えて電力事業法による需要家の保護の利益が侵害されているから、例え総会で決議しても、強要すると大問題であるという事です。

元々、共用部が前者の高圧電力によるデマンド契約ならば、一括受電への変更は愚策以外何者でもない。
今はデマンド契約をしていなくとも、新電力にみんな切り替える方がメリットがでますがね。。。
264: 匿名さん 
[2016-02-21 19:03:51]
そうなんだ、共有部だけの【一括】受電はないのですか?

共有部を高圧受→低圧で、マンションが電気代節約するのは、一括受電じゃないんだ?
265: 匿名さん 
[2016-02-21 19:07:13]
いろいろ勉強すればするほど、500円のためにどんだけのリスクをしょわなくちゃいけないのか、ブルーになる。
だったら、安さを求めるなら、インターネットと携帯とまとめて、東京ガスで安くなるので、いいじゃんと思うし。

2年くらいの縛りだったら、いままでの携帯と一緒で、いやになったら、別のサービスに乗り換えればいいんだから。

違約金2000万円とか、導入時と数年毎の点検時の停電(無停電にするためには、お金が追加でかかる。)

まるで葬式だよね。
おひとりさまの葬式安心安いパックといって、注文だけとっておいて、
あとから、オプションをつけたら、2倍以上の高い葬式になる。

500円の安さに釣られて契約したあと、東京電力並みの安心を買おうとしたr、500円で済まないってやつかな。
266: 匿名さん 
[2016-02-21 19:14:17]
今、このタイミングで、一括受電をおすすめてしてきた管理会社(作ってきたから、わかるんだ〜)の
信頼とか、信用とか、今までの会社への安心感とか、500円で、管理会社が失ったものは大きいなと思う。

そして、いい勉強になりました。管理会社の力も思い知ったし、本当にマンション管理会社って、
管理人への信用だけで契約書をみないでメクラ判押したら地獄なんだね。

1年単位で、マンション管理会社と契約していますが、今後も1年単位で、いつでもクビにできる状況で、
頑張って頂きたいと思いますよ。

こんなものを売りつけようとした代償は大きい。

半永久的に、管理会社として、マンションを掌握したかった気持ちはよくわかるけれどね。

でも、マンション管理会社が信用を失ったら、会社として、終わる。
業績として、お金をたくさん稼ごうとして、信用を失ったら、全てを失うのに。


267: 匿名さん 
[2016-02-21 19:14:59]
>264
一括受電業者さんに「共用部だけ一括受電にして、電気代を半分にして下さい」と言ってみてください。
それで契約をしてくれる一括受電業者さんならばね、私は認めますよ。
多少リスクは認識していても、契約を検討する人も増えると思います。

*実際は、そんな一括受電業者さんはいません。なぜならば、専有部からお金を搾取する事こそが、この商売の一番おいしいところだからです。業者は決して口にしない真実です。
268: 匿名さん 
[2016-02-21 23:03:57]
共有部だけ一括受電ってできるんですか?

なんか各世帯とセットていうのが当然のようになってるけど。。

物理的にふたつを分けるのは無理なのかと思ってましたが。。。
269: 匿名さん 
[2016-02-21 23:58:28]
>268
267さんは共用部だけの一括受電はできないって、暗に言っているのですよ。
皮肉を込めてね。

騙されやすいのですね。
270: 匿名さん 
[2016-02-22 06:54:27]
小学校の算数ですよね。
専有部の10%相当の共用部の電気代を5割引にしたら、
専有部の電気代5%引きとどちらが安くなりますか?


東京電力の高圧低圧の電気料金を提示して、30%電気代が安くなるが、いろいろ費用を差し引くと、5%しか安くならないのは、ま、しょうがないと思わせておいて、
実は、他の発電会社からもっと安い電気を買って来て、大もうけとかね。

口では、東京電力の高圧電気を買うといいつつ、契約書は、誰にも見せていない。
そもそも、東京電力が配電している高圧の電気であって、発電して売電している元は
ヒ・ミ・ツ  ってやつ。
271: 匿名さん 
[2016-02-22 08:53:09]
>270
強く同意。
算数だけではなく、国語もきちんとできなければ騙されますね。
文章を読み解く能力がないと。。。阿保くさ。。

更に言うと、共用部の電気代は管理費支出の凡そ5%くらいです。
その電気代を半額にしても、管理費支出ベースで2.5%くらいの節約にしかなりません。

それに対して、管理会社に支払う管理委託費は、管理費支出と50%以上となります。
例えば、管理委託費を半額とまでいかなくとも10%引きすると、管理費支出ベースで5%の節約になります。

両者を比較すると管理委託費を10%引きにする方が、一括受電を採用するより2倍の効果があります。
>257の様なグラフを作成すると分かりやすいですね。縦軸がLogスケールの金額で、横軸が時間軸とグラフ)
理事会で両方の施策を検討しているのならばともかく、一括受電の採択ばかりに躍起になっているのならば、その管理組合の運営の仕方を見直した方がいいでしょう。

木をみて、森を見ずという諺があるでしょ?
皆さん、俯瞰的に物事を判断された方がよろしいですよ。
272: 匿名さん 
[2016-02-22 08:59:42]
高圧一括受電は、共用部分だけではありません。
専有部分と共用部分を高圧で一括で受電して、専有部分の
削減部分も共用部分だけに充当することもありますよ。
273: 匿名さん 
[2016-02-22 09:09:34]
>>272
うん。それが高圧一括受電ですね。
「・・・こともありますよ」ではなく、それが主体です。

共用部だけというのは、ただの高圧受電であり、一括という形容詞は付きません。
274: 匿名さん 
[2016-02-22 17:34:42]
他のレスに興味深い事が書き込まれていました。↓
徐々に、一括受電と契約したマンションにも不満が表面にでてきているというところですかね~。



http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/634
NTTファシリティーズ(NTT-F)は大変汚い商売をしています。これには三菱地所レジデンスも関与しています。
NTT-Fと契約されている方すぐに確認してください。

NTT-Fは「電力会社より5%安い電気料金」をセールスポイントにマンション電力供給事業に参入しています。
実は、これは個人住戸のみの適応であり、エレベーターやエントランスなどの共用部は電力会社よりかなり割高で、totalとしても高い設定となっているのです(住人は高い電気料金を払わされているのです)。これは明らかに詐欺行為です。
この事実を知らずしてNTT-Fと契約しているマンションが多数あることが予想されます。
また、三菱地所レジデンスもこの詐欺行為を知りな がら、偽りの覚書を作成してマンション販売しています。
この事実を突きつけると、NTT-Fは急に基本料金を40%下げると言ってきます。
275: 匿名さん 
[2016-02-22 23:16:28]
274の内容は、つまり、、、こういう事かな?

大規模マンションは、最初から共用部がキュービクルを用いた高圧受電で、小規模マンションと違って電気代を低圧の30%程安い料金にする事が可能です。
ところが、新築で一括受電のセット販売でマンションを分譲すると、販売業者が勝手に共用部が低圧の割高な料金を設定して、電気料金の差分を自分の懐に入れてしまう。

お膳立てされるのは、詐欺にあう一番の近道という事ですね。ご愁傷様。

276: 匿名さん 
[2016-02-23 06:07:04]
うちのマンションの場合、説明書に業者の試算で結構な割引を提示されたんですが、試算の下に小さく「再生エネルギー賦課金は0で計算してます」って書いてありました。
んじゃ、再エネを計算に入れたらもっと割引額は下がっちゃうって事ですかね?
皆様とところではどうでした?
277: 匿名さん 
[2016-02-23 10:43:37]
既存マンションに導入する場合は、共用部の割引だけ。
新築だと、個人で5%。
それぞれ誰に訴えたいかで変えてる。
278: 匿名さん 
[2016-02-23 15:12:38]
既存マンションだと、その割引をそのまま、管理組合費に入れるので、
管理費をあげずに管理組合の収入を増やせるということで、
安易に導入する理事が多い。

もう、何も調べずに、管理会社のいうがまま。

とくに政治家的な理事長は、いけいけどんどん、
リベートとバックマージンに目がくらむんだよ。
279: 匿名さん [男性 40代] 
[2016-02-23 20:46:33]
うちの既設マンションも来週、一括受電導入のための臨時総会が行われるのですが、管理費をあげずに管理組合の収入を増やそうとしています。でもこんな不公平なことは嫌だと思っています。根本的にそれぞれ占有する床面積も違うのに、各戸平等に500円ほどの割引が適用されることになりますが、これでは占有面積の大きい人が絶対特になりますよね。あと賃貸に出しているオーナーなんかは停電のリスクなどもなく腹を傷まずして500円の恩恵にあずかれてそれもおかしな話だし。だいたい電気の使用料がみんな違うんだから、永年に渡って公平にするためには占有部で各自割引を受けて、各戸500円前後(占有面積比で額を変える)の値上げにしないといかんのではないかと思ったりします。議案書は共用部割引にすることで決議を取ることになっていますので、この総会の話し合い等で占有部割引に変更になることもありません。だから総会では反対し、可決されても協力しないよと主張しようと思うのですが、反論されないようにもっとここを突っ込め!と言うようなことはないでしょうか?可決されてしまい、あとからサインを求めに訪問されたらどうしようと思います。これを言ったら推進派がただあきらめてしまうという、とどめの一言ってありませんか?
280: 匿名さん 
[2016-02-23 21:19:56]
とりあえず、多数決をとって、過半数、さらに3/4でもとれても、
全員賛成でなければ、反対者が、東京電力の解約届けを出さないかぎり、
可決しようが、導入できません。

議決を取ることは、自動的に導入できないことを確認することになります。
281: 匿名さん 
[2016-02-23 21:39:37]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160223-00000035-asahi-soci
電力自由化、5つの誤解 消費者庁「あわてる必要なし」
朝日新聞デジタル 2月23日(火)18時7分配信


消費者が抱きがちな「五つの誤解」


一括受電についても今焦って契約する必要はありません。

2年後には、ガスの自由化がありますから、東京電力がもっと安くする可能性もあります。
また、スマートメーターが普及すれば、従量制という電気体型が変わる可能性もあります。

一括受電にすると10年、ヘタをすると20年は、違約金がかかり、
1人の反対でも、解約できなくなります。
戻ってくることができない片道切符です。

そして、いくら電気代が安くなるといっても、それがいやな人に売れなくなるという資産価値の低下が否定できません。
282: 匿名さん 
[2016-02-23 23:08:12]
>279
まずは、管理費修繕積立金の未収金問題を0にしてから、議案を上程しろと言ってください。
電気料金まで滞納されるリスクを取る事はないです。

また、電気小売り事業者として、経産省に登録されているかどうかを確認してください。
電気事業法による法の保護があるかどうかが確認できます。
当然、法の保護はありませんが、そうすると個人が当然受けられる法の保護という公共の福祉を侵す事になります。
民事では、双方の合意も勿論必要ですが、誰か(管理組合)の契約の為に、個人の権利を侵害する事は権利の濫用となり不法行為になります。

また、合意を強要する事は、脅迫、強要罪となり犯罪となります。

一括受電をしたいのならば、利、理を説いて賛同していただくしかなく、誰か一人でも反対すればそこで終わりと考えてください。

しかし、この時点で臨時総会とは、、、。
共用部だけではなく、全戸の電気料金を半額にしてくださいと交渉すれば・・・・。
相手は焦っていますから、分はこちらにありますよ。
283: 匿名さん 
[2016-02-23 23:38:26]
>279
とりあえずエネオスと契約しちゃったと言えば良い。

ところで、一括受電って、全住民がエネオス電気と契約した際の電気料金節約の総額より、その共用部の電気料金節約が大きいの?

もう一括受電の業者同士の見積もりだけではなく、新電力との見積もり、東京電力との見積もりとも比較しなければならないよね。管理会社が連れてきた関連会社の一括受電業者ならば即切るべきだね。
284: 匿名さん 
[2016-02-24 07:31:24]
東京電力については、首都圏では、3大携帯電話会社と提携するらしいので、
東京電力と携帯、インターネットをまとめることで、電気代(というか、携帯代というか、インターネット代)が安くなる可能性があります。

しかし、一括受電を契約してしまうと、その恩恵が受けられなくなります。

今500円安くなっても、それは自分のふところにはいらず、法律の保護もなくなるのは、
私はいやです。

とりあえず、東京電力と契約を続行したいと返事すればいいです。


あと、万一、一括受電と契約してしまっても、全員の東京電力の解約書が揃う前であれば、
東京電力との契約者を変更してしまえば、提出した東京電力の解約書が無効になります。

1戸でも東京電力との解約書を提出しなければ、一括受電は導入できません。

285: 匿名さん 
[2016-02-24 14:08:00]
2月24日の新聞に「新電力大手 撤退へ。・・・東電に対する託送料金の昨年12月分18億円が未納で・・・」との記事が出ていました。マンションへの一括受電会社ではないみたいですが、いずれマンション向け一括受電会社もこうなるのでしょうか。
286: 匿名さん 
[2016-02-24 20:37:47]
新電力大手、異例の撤退へ 日本ロジテック協同組合
朝日新聞デジタル 2月24日(水)5時22分配信

 大手電力以外で電力を販売する「新電力」では5位の「日本ロジテック協同組合」が東京電力に対し、送電線を使う「託送契約」の廃止を申し入れていたことが23日、分かった。送電線を使わないと電力を供給できないため、ロジテックは電力事業から撤退するとみられる。こうした事態は新電力大手では異例だ。


託送料金が払えないということ=利益があがらないということですね。

一括受電も、利益があがらなければ、会社と顧客ごと、他の一括受電会社に売られてしまうことは、
契約上、あり得ると思います。それが株式会社の定めですから。

シャープしかり、東芝しかり。
大きな会社のブランドを信用しても、ダメですよ。
その点、東京電力は、公的資金を注入されていますから、送電分離されても、会社は残りそうかな、、と思います。
287: 匿名さん 
[2016-02-26 00:42:31]
一括受電は他と抱き合わせできるNTTFとかJ:COMとかなら生き残るでしょうけど、他のところは経営的にどうなるでしょうね。
結局、大手があの手この手で潰しにかかるとは思います。
288: 匿名さん 
[2016-02-26 05:30:24]
新規の顧客獲得で営業しなけりゃいいだけ、契約してる所で安定した利益を得られるので、そのまま続けるだけでしょう。
業務なんて殆ど保安協会や外部業者に丸投げできちゃうので。
289: 匿名さん 
[2016-02-26 06:12:05]
ロジテックの件は自ら発電設備を持たない小売業者は利幅が薄いということです。
自由化に期待しすぎるのも考え物です。

290: 匿名さん 
[2016-02-26 11:40:28]
新電力もいろんな課題があるからね。
一括受電を批判ばかりしているけど、現在導入しているマンションは
順調にいってるし、電気料金の割引の恩恵も受けているしね。
何も問題はないと思うけどね。ただ、新電力との契約はできないけど
そんなちっぽけな特典ぐらい取るに足らないことだからね。
みんな電力の自由化に期待しすぎじゃないの。
291: 匿名さん 
[2016-02-26 11:42:11]
来年の4月からは都市ガスの自由化だよ。
電力の自由化は今年の4月から。
292: 匿名さん 
[2016-02-26 11:46:35]
一括受電の善悪と電力の自由化の善悪は別次元の問題
Aが善いからと言ってBが悪いわけではないし
Bが善いからと言ってAが悪いわけではないし
両方良い場合も両方悪い場合もある
本来関係ないものを善悪の二元論で語るのは詭弁の常套手段
293: 匿名さん 
[2016-02-26 12:57:59]
>290
うん、そうかもしれないね。
だから自由化後、暫く様子を見てから、じっくり検討するといいと思うよ。
294: 匿名さん 
[2016-02-26 13:47:28]
そんなに検討するほどのものじゃないよ。
たかがだよ。
295: 匿名さん 
[2016-02-26 14:15:48]
安くするためには24ヶ月しばりとか
本末転倒だな
296: 匿名さん 
[2016-02-26 14:16:58]
そうか、じゃあ面倒だからこのままでいいや。
わざわざ一括にする意味も無いし。たかがだしね。
297: 匿名さん 
[2016-02-26 14:26:48]
しょうゆうこと。
298: 匿名さん 
[2016-02-26 14:30:32]
たいしたことじゃないから、黙って電力会社との契約を解除
すればいいことだよ。
一括受電ぐらいどうでもいいことだからサインすれば悩むことも
なくなるよ。
そんな小さいことで悩むのはばからしいしね。
299: 匿名さん 
[2016-02-26 16:51:03]
大したことじゃないからスルーします。
悩んでないし。
300: 匿名さん 
[2016-02-26 19:13:59]
どうでもいいことなのに
強要してくるって どうなんでしょうね。
強要や脅迫めいた行為さえされなければ このスレはそんなに栄えなかったはず。

業者にとっては どうでもいいことではないのよね。
私は 自由化の恩恵を期待していない。
でも、不自由化は もっと嫌。
今のままで 何も不自由ないのだから、わざわざ 解約するなんて ナンセンス。
301: 匿名さん 
[2016-02-26 19:37:51]
AUでんきとか見てました。
これをみて、電気小売り安くならない、、ってさわぐ一括受電賛成住民がいそうです。

そもそも、一括受電でも、安くなるのは、専有部の5%くらい。
1万円電気代払っている人は500円/月安くなるが、それ以下だと、一括受電の500円/月のほうがお得。

でも考えてほしい、そもそも、電気使用量に応じてキャッシュバックされるべき一括受電が、1戸500円っておかしくないか?
広い家も狭い家も
電気を沢山使っている家も電気代が少ない家も
つまり、一括受電のほうが安いって家は、そもそも、電気代が一括受電によって安くなっているのではなくて、
電気代の安くなった分を全員平均に均等割りするから安くなるんだよ。
そういうのを多数決で押し付けないで欲しいな。

ちなみに、我が家は、auで十分安くなりますが、auに携帯変更する気がないので、申し込みません。

まあ、一番いやなのは、法律の保護がなくなることですね。
電気供給力確保義務っていったって、儲けるために、余裕もって確保している会社少なそうだもん。
最後は、ポイントほしくて、停電を選択することになりそうですよね。
302: 匿名さん 
[2016-02-26 19:59:04]
>301
僅かな金額でも、うちは多いとか少ないとか
さもしいねえ。
303: 匿名さん 
[2016-02-26 20:34:50]
僅かな金額しかマンションに還元しないでガッポリ中抜きする一括屋の方がさもしいと思われ。
304: 匿名さん 
[2016-02-26 22:16:38]
僅かな金額の積み重ねが10年でいくらの差になると思ってんだ。
さもしいとかいう問題ではないわ。
だいたい分譲マンションに住めるレベルの人たちの問題なんだから、仲良く均等割りして少ししか電気使わない人たちをたくさん電気使うひとたちで助けてやる必要もない。
305: 匿名さん 
[2016-02-26 22:25:36]
そのとおり
306: 匿名さん 
[2016-02-26 23:13:43]
多数決で、沢山電気代使っている人の割引をみんなで分けようとか議決するのが嫌だよ。
さらに、そういうさもしい人は、そのお金で失う百万単位のマンションの価値の毀損に無頓着だし。
詐欺に騙されるのは、勝手だが、こっちに迷惑をかけないでほしい。
それから、あとで泣きつかれても困るし。
307: 匿名さん 
[2016-02-27 01:26:20]
あと十年も余命がなさそうな方達と一緒に十年契約の一括受電って・・・・。
結構ですから、みんな個別に契約してください。
308: 匿名さん 
[2016-02-27 06:31:37]
一事が万事
われ窓は、放置するな

個人に対する僅かな金額の契約を管理会社始動で、理事会が動かされることに嫌悪感を抱きます。
309: 匿名さん 
[2016-02-27 08:04:22]
共用部割引で、少ししか使わない人を助けてあげるのもバカらしいんだけど、電気を全く使ってない貸し出しオーナーにまで効果が分配されるのはやっぱり異常だわ。

ほんでもってそのオーナーの家を賃貸で入居している人は安くなる電力自由化の選択肢まで奪われて、工事や点検で停電までする。
そしてずっとこの先も定価で電気代を払い続けなけりゃならない。

一方、貸しに出してるオーナーは自分が別に住む住居で割引された電気を買うことができる。

貸し主は両得。
賃貸人は損しかない。

考えれば考えるほどこんなおかしな事はないよなと思う。
310: 匿名さん 
[2016-02-27 08:35:26]
そういえばそうだね。
賃借人の立場だと、電力会社との解約書は提出したくないだろうね。
損しかないから。
でも、なんか脅迫みたいな形で提出させられたらしいよ。
分譲マンションは、大家の持ち物だからって。。。

結果的に、次に入る賃借する人は敬遠する事になり、マンションの価値を棄損する事になります。
廻りまわって、大家につけが回るという事になる。

一括受電は、一見お金の流れが見えないから、どこによくお金が流れ込むのか考えるべきだね。
それは、受電業者だけどさ。。
311: 匿名さん 
[2016-02-27 09:28:55]
賃貸物件でプロパンガスってあるでしょう。
これって、賃貸物件を立てる時に、プロパン業者がお金をだして、設備をタダでつけてあげるかわりに、そのプロパン業者からプロパンガスを買うっていう契約があるんだ。

で、店子が、そのプロパン業者のガスは高いからもっと安いプロパンガス会社からガスを買いたいって言う場合、大家が、ブロパン業者とやりとりしないといけない。
知り合いは、管理依託している不動産会社に事情と、建築当時の契約書一式をみせたら、
いろいろと調整してくれて、安いプロパン会社と契約できるようにしてくれた。

でも、もとのプロパン会社との契約書を読むと、え、、ということが書いてある。

今回の一括受電もその時のことが頭の隅にあったので、
マンションの電気の関係を一括受電会社に握られると、
マンションの価値すら、自分のものじゃなくなっちゃうと思ったね。
電気を握られるってすごい意味があるんだよ。
だって、電気のこないマンションは、凄い価値がなくなるでしょ。

結局、プロパンの業者については、大家がお金をはらって、業者との契約を解約して、
安いプロパン業者に変えることができた。

一括受電っていうのは、今後10年間の電気料金を割引で買えなくする契約だから
10年の余命のない高齢者が、将来のお金を食いつぶす契約だと思っている。
312: 匿名さん 
[2016-02-27 09:41:49]
来月撤退のロジテックに売電 横浜市、7億円未回収
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201602/CK201602270200...
313: 匿名さん 
[2016-02-27 10:41:22]
>311
電気の止められたマンションてのは今まで一軒もないよね。
当然電気料金の支払いはしていることが前提だが。
一括受電に対しては、停電がおこる(3年に1回1時間程度)、
資産価値が落ちる?これはなぜだか理解できないけど。
解約が難しい(これは全員の承認が必要だから当然)。
特に資産価値の問題でいえば、近くのマンションは高圧一括受電を
売りにしてたけど、すごい人気であっというまに完売だったけどね。
2ヶ月前に売り出したマンションだけどね。
結構高いレベルのマンションだけど。

314: 匿名さん 
[2016-02-27 10:55:13]
>>313
一括受電があるから人気とは考えにくいけどな
そこは占有部割引だったんじゃないの?
それなら公平に安くなっていいけれど
315: 匿名さん 
[2016-02-27 11:31:52]
高圧一括受電の場合、殆どは共用部分と専有部分両方が割引に
なっています。
当然、上記のマンションも共用部分と専有部分それぞれで割引と
なっています。
専有部分は割引なしで、共用部分だけを一括で導入している
マンションはないでしょう。

ただ、自由化後は高圧一括受電に関しては新築以外はなくなると思います。
各区分所有者がそれぞれ好きな新電力とかと契約しますから。
それに小売り電気事業者に勤務している社員にすれば、自分の会社が募集
しているものに加入しない訳にはいきませんからね。
高圧一括受電についても、ここで書き込まれているようには問題はなく、
デメリットもあるんですけど。
反対者は視野が狭くなってしまい大海をみることはできないんでしょうね。
316: 匿名さん 
[2016-02-27 12:13:45]
>>315
>当然、上記のマンションも共用部分と専有部分それぞれで割引となっています。

本当ですか?
【専有部の電気料金を電力会社と比較して5%OFFします (共有部は変わりません)】ではありませんか?
317: 匿名さん 
[2016-02-27 12:16:17]
共用部分は元々高圧でした。
すいません
318: 匿名さん 
[2016-02-27 12:49:50]
共用部は地域電力会社の高圧料金、専有部は自由化でいいんじゃないの。?
共用部の高圧料金待遇は借室電気室の無償貸与の代償で変わらないのでは?
一括にするメリットってどこにあるんでしょうね?業者の大きい中抜があるのに。
一括会社の契約戸数と社員数、売り上げを見て、少なくない金額が中抜されてると私は判断してます。
319: 匿名さん 
[2016-02-27 13:06:32]
>318
商売や企業は利益を得て会社を運営していくものです。
スーパーで買っている商品も全て仕入れ値と売価は違います。
それを中抜きと表現するのは間違っていますよ。
やはり高圧一括受電に対して偏見があるからでしょうが。
高圧の場合、大体40%程度安く仕入れることができるといわれています。
その中に、検針や集金業務を含めての人件費等の経費と企業利益とかが含まれて
います。
マンションへの割引が大きければ大きくなるほど、会社の利益は少なくなります。
損益分岐点の数値がいくらかは分りませんが。
自分で問屋から物を仕入れたり、電気を個人で高圧で購入することはできませんからね。
320: 匿名さん 
[2016-02-27 13:11:51]
>318
ところで施設のうち、キュービクルの設置の費用どれぐらいかかるか
知ってます?
400万円ぐらいかかりますよ。勿論この金額は割引の交渉とかはしてませんが。
長期修繕計画に計画されているでしょう。
こういった経費も一括受電会社は負担しているのですよ。
中抜きしているんではないでしょう。
電力会社の総括原価方式も同じことです。
321: 匿名さん 
[2016-02-27 13:46:20]
>319
スーパーで買っている商品は価格が納得出来ない場合は”買わない”という選択肢がありますよ。
一括受電で”自分で判断して他で買う”という選択肢はありますか?
事実上解約不可能なので永遠にありません。
>320
キュービクル設置と言うことは現時点で一括受電対象外ということですね。
一括受電会社が負担する訳無いですよ。
分割払いかリースで管理組合に契約させるだけでよ。
当然、手間賃を開示せず適正価格以上のお手盛り価格なら中抜と判断されて当然です。
322: 匿名さん 
[2016-02-27 13:51:53]
なんで一括受電にするときわざわざキュービクル入れ換えるんだろうね。
理由はもちろんわかるんだけど、電力会社が一括受電屋にそのまま設備ごと売ってあげれば資源も金額も工期も相当圧縮できるだろと思う。
中央電力が関西電力と資本提携してるみたいだけど関西ではそんなことやってんのかな。設備は既存のままで新しく来た業者がそのまま使うってずるい気もするけど、そのぶん利用者に還元できるプラン、例えば占有部全員10%引きとか提示してきたなら一括受電屋を使うメリットもあるのかなと思って。
まあ裏で中古取引が有ったとしても自分たちの利益にするだけで客に還元するようには思えないけどな。
323: 匿名さん 
[2016-02-27 14:07:27]
>>322

現状が、高圧引込(専有部分低圧受電・共用部分低圧受電)であれば、地域電力会社から電力供給設備の有償譲渡は可能だと思います。
324: 匿名さん 
[2016-02-27 14:16:06]
>321
一括受電会社は受変電設備等は全て会社負担で、管理組合の導入経費は
ゼロですよ。
それに、現在共用部分を高圧で受電している管理組合は、キュービクルの
取り替え(古くなった場合)は自分たちでやらなければなりませんよ。
共用部分を高圧で供給しているマンションとそうでないマンションで
対応はちがいますけどね。
現在共用部分を高圧で受電しているのであれば、そのキュービクルは
管理組合のものですから、割引率とかの交渉では有利になりますよ。
高圧受電していないマンションであれば、その受変電設備は代行会社が
準備しなければならないでしょう。

>スーパーで買っている商品は価格が納得出来ない場合は”買わない”という選択肢がありますよ。
>一括受電で”自分で判断して他で買う”という選択肢はありますか?

一括受電も総会では殆どの者が導入すると賛成したんでしょう。
そして、契約も殆どの者が承認したんでしょう。
自分で判断したんですよ。同じことですよ。
違うのは全員の承認が必要ということだけです。
325: 匿名さん 
[2016-02-27 14:47:19]
>324
>一括受電も総会では殆どの者が導入すると賛成したんでしょう。
そして、契約も殆どの者が承認したんでしょう。
自分で判断したんですよ。同じことですよ。

違いますね。
殆どの人が管理組合が電力小売り自由化の事を説明しないので、自由化の選択肢出てくるという事実を認識しないまま賛成票を出してます。(確認済み)
今になって報道で小売りの事を知り、管理組合に問い合わせがひっきり無しに来てます。
326: 323 
[2016-02-27 15:34:07]
<訂正>
(誤)高圧引込(専有部分低圧受電・共用部分低圧受電)
(正)高圧引込(専有部分低圧受電・共用部分低圧または高圧受電)

<参考>
マンション電力提供サービス(一括受電)の普及に向けた課題と要望
平成25年3月28日
NTTファシリティーズ
P.11 譲渡対象設備(例)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg/ene/130328/i...

O マンションの高圧一括契約化に伴う当社供給設備の譲渡に関するご案内【北海道電力】
http://www.hepco.co.jp/business/others/mansion/mansion.html

O マンション等の高圧一括契約化に伴う当社供給用設備利用のご案内【東京電力】
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....

O Q.マンションなどの高圧一括受電化に伴い電力供給設備を譲渡してほしい。【中部電力】
http://faq-www.chuden.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=83
327: 匿名さん 
[2016-02-27 15:40:33]
友達の友達が東京電力に勤めているから、縁がある。
だから、東京電力と契約を継続する。

一括受電?態度が気に入らないから契約しません。

悪い訳ではないが、縁の無い人に無理やり押し売りするのはモラルに反しますね。
328: 匿名さん 
[2016-02-27 15:47:25]
エネオスは3月31日までに契約すれば、月2000円引きだってさ。
でも、管理組合は、自由化実施後の様子を見て、一括受電を導入するかどうかを決めたいらしいです。
だから、4月まで、新電力との契約の予約をするなって言われた。

月2000円引きって、一括受電の500円引きの4倍もの効果があるのに。。。
ふざけている。無視しようっと。
329: 326 
[2016-02-27 16:04:54]
>>324
>現在共用部分を高圧で受電しているのであれば、そのキュービクルは管理組合のものですから、割引率とかの交渉では有利になりますよ。
>高圧受電していないマンションであれば、その受変電設備は代行会社が準備しなければならないでしょう。

この部分の詳しい解説をお願いします。
330: 279 
[2016-02-27 20:15:09]
明日は朝から臨時総会。たくさんの意見が聞けてここは本当に勉強になりました。レスしてくれた人ありがとうございました。どうせ推進派に勝ち目はないのだからさんざん夢のあることを言わせておいて最後の最後にぶち壊してやります!
331: 匿名さん 
[2016-02-27 20:47:48]
>330
あなたに発言権が与えられればいいですけどね。
最終的には議決権行使書で決議されるんでしょうね。
332: 匿名さん 
[2016-02-27 20:54:39]
>330
議長はあなたに何故署名しないのかその理由を簡単に説明してくださいと
いいますよ。そしてその理由は根拠を示して憶測とかで発言しないように
してくださいと念を押します。
そして、その中の都合の悪い発言があったら、その明確な根拠を示してください
といいますね。
嘘や思うとかで発言をして他の者に同意をもらうとかの考えはだめといいますね。
資料の準備はしてありますか?
333: 匿名さん 
[2016-02-27 21:10:05]
新電力と契約する予定
その方が安くなる計算
で通せば良いかな
334: 匿名さん 
[2016-02-27 21:19:47]
反対派が一人でもいれば推進派に勝ち目はない。
他人の同意や同調なんかもいらない。
否決に持っていくことが目的じゃない。

仮に可決されたところで反対派が東電と解約しなければなにもできないじゃないか。
鍵は絶対的に反対派が握ってるんだよ。
協力しないという意思だけ言っとけばいいんだ。
335: 匿名さん 
[2016-02-27 21:46:35]
>334
では何のために臨時総会を開催するのだろうか。
絶対署名しないというんだったら、あなたは総会に出る必要はないんだけどな。
あなたが反対してどうしても署名しないとなると、理事会としては
反対者がいるために、せっかく共用部分と専有部分の割引ができるのだけど、迷惑な
一人のために導入することができません。困ったものですね。
で、取り敢えず理事会が継続して説得するということで総会は終了かな。
特にあなたのマンションが小規模で共用部分を高圧にしてなければ、大きな
迷惑と損失を与えることになると思うよ。その分は管理費の値上げでもしますか。
当然現在あなたのマンションは共用部分は高圧受電されてるとは思いますが。
336: 匿名さん 
[2016-02-27 21:47:44]
>333さん
個人の契約の強制解約は出来ないので安心して押し通してください。
応援してますよ。
細かい反論されても答える義務は無いですよ。
多分、必ずしも安くならないとか全体では一括の方が安くなるとか言ってくると思いますが、
そのへんは「自分で判断します」と言えばいいんですよ。
332さんの指摘通り憶測を言うと揚げ足取られますよ。
反対意見を言って議決されても喧嘩腰にならずに放っておけばいいのです。
私ももう、3年目ですがそれで四月まで引っ張るつもりです。
それから取りあえず一番よさげなところと契約します。(^o^)
小売りについて聞かれたらここを参照してもらうのもいいかもしれませんね。
資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/ele...
価格コム 電気料金比較
http://kakaku.com/energy/
337: 匿名さん 
[2016-02-27 22:12:47]
>>335
不公平なシステムだから反対するんでしょ。
マンションが迷惑を受けるんじゃなくて、一括受電にされて迷惑する住人の事は考えないの?
一括受電で損する人は、自分が損してでも協力しないといけないの?
電力は個人に任せて、足りない管理費は総会で議案にかけて値上げしたらいいんだよ。
それで筋は通るじゃない。
338: 匿名さん 
[2016-02-27 22:14:10]
>335
>では何のために臨時総会を開催するのだろうか。
管理組合としての、一意見を決める為ですよ。
他の区分所有者の意見を決めるところではありません。

ですが、必然的に他の区分所有者の意見を確認できますよね。

反対者がいると分かっていて、管理組合として一括受電を導入すると決定しても、その時点で導入できない事が判明しています。

その様な意味では、一括受電の総会は無意味ですね。
意味を与えるためには、まず全戸の同意が必要だけど、反対者の意見を聞かない様ならそれも難しいよ。

結果的に、一括受電はできないということですよ。

339: 匿名さん 
[2016-02-27 22:55:36]
335は同調圧力のマニュアルでしょしね。  もう、聞き飽きたわ。
340: 匿名さん 
[2016-02-27 23:58:13]
基本的に個人の契約は、憶測で判断してOKです。
根拠なしで判断してもOKです。
その判断して、契約を締結したか否かの事実だけが全てです。

一括受電の総会で、反対する理由なんて聞くのはナンセンスです。
総会で管理組合が導入する意思を決定するのはどのみち多数決で、反対者の意見なんて影響ない。
それと同じ様に、反対者の、各個別契約をどうするかの決定は、管理組合の意見なんて影響ない。

偶然にも、前者と後者の意見が一致した場合のみ、一括受電を実施できると考えるのが自然ですね。
無理だろうけど。。。。
341: 匿名 
[2016-02-28 00:02:54]
賛成と反対がいるだけで凄いと思ってしまいました。
うちのマンションだったら、理事会で通れば、総会の参加者は全員理事会のおおせのままと言わんばかりに賛成しますから。
ちなみに電力についてはどうするつもりなのか質問が出されましたが、管理会社は「?」という感じでした。
342: 匿名さん 
[2016-02-28 00:11:15]
一括受電業者や管理組合からの脅迫状もこのスレでアップされていましたよね。
実際にその内容を見ると引いてしまいます。

闇にお金を流したくないよね。
343: 匿名さん 
[2016-02-28 01:14:45]
業者がここを見てるせいか、うちには脅迫状来ないなあ。
来たらUPしてやろうと手ぐすね引いてるんだが。
344: 匿名さん 
[2016-02-28 06:21:41]
 経済産業省の電力取引監視等委員会が、問題点があると認識し、必要な措置、適切な事業活動が行われるような環境の整備を検討する、といっているのだから、今は、やめておいた方がいいと思います。

-----
平成28年1月22日 電力取引監視等委員会(第18回)‐配布資料
参考資料 電力の小売営業に関する指針のパブリックコメント募集の結果等について
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc/pdf/018_04_01.pdf

パブリックコメント(要旨)
・高圧一括受電はスイッチングが妨げられることとなるため、高圧一括受電事業者への監視を強めるとともに、当該ビジネスモデルの妥当性についても検討すべき

考え方
・高圧一括受電については、ご指摘のとおりの問題点がありうるものの、電気事業法上の被規制主体ではないことも踏まえ、小売電気事業者と同様の需要家保護策を講じることを「望ましい行為」としている。
今後とも、高圧一括受電における消費者トラブルの状況等を監視しつつ、必要な措置について検討してまいりたい。

-----
2016年01月29日「電力の小売営業に関する指針(案)」に対する意見募集の結果について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
【別紙】いただいた御意見に関する電力取引監視等委員会事務局の考え方

御意見の概要
○高圧一括受電について

・個人に契約の自由がない、とても不自由な高圧一括受電は、電力自由化のタイミングで廃止したほうがよいと思います。

・一括受電事業者がガイドラインに記載されている「望ましい行為」を実施しているかについて、特に監視を強めるとともに、本ビジネスモデルの妥当性についても継続的に見直す等の取り組みを御願いしたい。

・高圧一括受電や需要家代理モデルにおいて、例えば、高圧電力を特定の需要家が一括購入し、マンションやビル内に設置した変電設備で低圧に変換して各家庭に電気供給を行う場合、マンションやビル内の個々の需要家(マンション内の家庭、ビル内の事業所、等)が小売事業者を自由に選択できないということも想定されます。高圧一括受電や需要家代理モデルにより電気を供給する事業者は、このような事業者選択の制約についても理解を促すよう、需要家に対して明示的に説明を行い、十分な理解を図ることが望ましいのではないかと考えます。

御意見に対する電力取引監視等委員会事務局の考え方

 本指針では、高圧一括受電による一の需要場所内での電気のやりとりは、電気事業法上の規制の対象外であるものの、最終的な電気の使用者の保護の観点から、高圧一括受電事業者は、小売電気事業者に求められるものと同等の説明・書面交付も含め、本指針に定められた小売電気事業者に求められる需要家保護策と同等の措置を適切に行うことが望ましいと記載し、高圧一括受電事業者に対し適切な対応を求めております。いただいた御意見も踏まえ、今後の高圧一括受電による事業実態等を適切に把握し、状況等を見ながら、高圧一括受電による適切な事業活動が行われるような環境の整備を引き続き検討してまいります。
345: 匿名さん 
[2016-02-28 07:02:51]
区分所有者は総会決議の遵守義務がある。
同時に、理事長にも決議を実行する義務がある。

総会決議されたら、いずれはどちらかが譲歩するしかないが、譲歩したほうは義務を果たしていないことになるから責任を追及される可能性がある。
346: 匿名さん 
[2016-02-28 07:55:14]
>>345
話がずれてないか?案件の内容上、全員が同意するという条件付きの総会決議しか取れないんだから履行できなくても何ら問題ないだろう。
347: 匿名さん 
[2016-02-28 08:18:00]
普通、1戸でも同意しなかったら導入しないというような逃げ道を作って、総会決議をしませんよ。だから、総会決議後に問題に発展していく。
そして、このカテが盛り上がるということではないですか。
348: 匿名さん 
[2016-02-28 10:11:20]
<参考>
廣田信子のブログ(2016-2-25)
【一括受電切り替えで住民を追い詰めないで】
http://ameblo.jp/nobuko-hirota/theme-10095212578.html
349: 匿名さん 
[2016-02-28 10:25:48]
総会では管理組合が導入するかどうかの意思を決定します。
ここで承認されたら理事会はそれに向かって努力するのは当然のことです。

今ここで反対をしている者のマンションでは、共用部分は当然高圧で
受電しているんでしょうね。

共用部分を一括で受電していないマンションにしてみれば、共用部分と
専有部分を一括で導入することは、共用部分と専有部分がそれぞれ割り引かれる
ことになるので、共用部分も経費の削減になりますよ。
管理組合の負担金はゼロでね。
それをたった一人の反対者のために導入できないんであれば、その分の損害賠償を
請求したくなるのも分かるような気がします。
あまりにも身勝手というか自分の利益のことしか考えていませんからね。

ただ、現在共用部分はキュービクルを設置して高圧で受電しているマンション
であれば、一括受電は反対してもいいと思いますが。
どうなんですか?
350: 匿名さん 
[2016-02-28 10:26:40]
みそもくそも一緒にしたらだめですよ。
351: 匿名さん 
[2016-02-28 10:42:16]
一括受電会社が倒産しても電気がストップする可能性は100%ありません
とか説明してた営業担当にその保証の根拠は?って聞いたら
国が保証しますだってさ
あほらし
352: 匿名さん 
[2016-02-28 10:52:50]
>349
>それをたった一人の反対者のために導入できないんであれば、その分の損害賠償を請求したくなるのも分かるような気がします。

あのさ、それを脅迫と言うのですよ。意図的に反対者に対して、錯誤させるのは止めなさい。
(錯誤させる材料として横浜地裁の判例を持ち出すのでしょうが、これは後述するが特殊な事例)

かいつまんで説明します。
ここで言う一括受電の反対者は、不法行為も、締結された契約に対する債務不履行もしていない。
それに対して、民事で損害賠償請求なんてできません。

他方、管理組合側が、知識の無い人に不安を煽る行為をして契約に誘因する行為は、脅迫に当たります。
それは、刑法の脅迫罪が適用されて、管理組合側が前科になってしまいますよ。

更に、電力事業法で保護された電気小売り事業者との契約ができる権利は、「国民が当然受けられる利益」です。これを、管理組合の権利によって排除されるのは、「権利の濫用」とみなされ、不法行為になります。

民事で損害賠償請求を訴えられるのは、「一括受電の反対者」ではなく「管理組合」および「代理会社」ですよ。電力小売り化の自由化で受けられた利益、及びマンション価値の棄損で、損害賠償請求されてもおかしくありませんよ。

*横浜地裁の判例ですが、一括受電の反対に対して損害賠償請求された訳ではなく、電路の張替という管理組合が締結した工事を阻害した事実や、管理組合が業者と締結している様々の契約の履行を区分所有者が阻害したとされて、結果的に一括受電の反対している被告が敗訴しています。一括受電に関しては、契約そのものが全戸の同意がないと締結できませんので、これに該当しません。また、地裁の判例ですので、控訴していれば判例が覆る事は十分考えられます。

決して、不安だから判を押して電力会社との契約を解約しないで下さい。
契約締結は、「契約自由の原則」に則ります。あくまでもご自身の意志で判断するものです。
ご注意ください。
353: 匿名さん 
[2016-02-28 10:57:06]
国が区分所有者のメーターのところまで保障するのは小売り自由化を選択した場合です。
一括受電の場合は責任分岐点は電気室の手前までで、現時点では保障出来るようになるのが望ましいって言ってるだけです。法整備が不完全なんですよ。
354: 匿名さん 
[2016-02-28 11:04:21]
分譲時に高圧一括受電を導入しているマンションは全員が承認したんですよね。
しかし、その後数年たち中古として入居したり賃貸で入居してきた住民は新電力
との契約はできません。

現在共用部分を高圧で受電していないマンションの住民にしてみれば、一人反対
のために共用部分の割引が受けられないとなると心情的には組合側を応援したく
なりますね。
それぐらいの個人の利益は捨てろといいたいですね。管理費に還元されるんだから
結果的には個人も恩恵を受けることになるんだから。
355: 匿名さん 
[2016-02-28 11:06:10]
法で守るべきものは、その形式ではなく、その精神です。
その意味では、一括受電会社が、電力事業法による非規制でも、あまり目くじらを立てる事ではありませんが。。。

今までの一括受電会社の動向を見ていると、まずその精神を犯す行為の方が目立っている印象を受けます。
少なくとも、2016年4月から実施される電力小売り自由化による新たに出てくるサービスを、一括受電の契約をする事で利用できなくなる事を説明会で住民に話していません。

これでは、その精神は腐ったものと見られても仕方がない。
契約は信頼関係が重要です。

一方的な情報だけあたえて誤魔化す手法では、信頼できない為、契約する事自体が危険です。
356: 匿名さん 
[2016-02-28 11:07:06]
>353
だからといって、倒産等でマンションの電気が止められることは
絶対ないと思いますよ。
もし、電力会社が供給しなかったら、それこそ非難され会社は
立ち行かなくなりますよ。
357: 匿名さん 
[2016-02-28 11:11:40]
>>354さん

一括受電ができるのは、宝くじの一等が当たる確率くらいに思っておけば良いですよ。
できたら儲けもの。できなくて、当たり前。

でも、できても一戸当たり500円程度では、そんなに力を入れる必要は無いんじゃないの。
一生懸命、一括受電を導入しようと鼻息荒くしている人をみていると馬鹿の様に思えてきます。
裏でなんか貰っているんじゃないの?ってね。

反対でも賛成でもない自分からみたら、推進している人も冷めた目でみているよ。
358: 匿名さん 
[2016-02-28 11:14:10]
>>354
>現在共用部分を高圧で受電していないマンション

どのような規模のマンションですか?
359: 周辺住民さん 
[2016-02-28 11:22:27]
管理組合の構成要因として、組合員(居住者)が存在するのでは無く、主体的な意思を持った組合員(居住者)が集まってできる集合住宅の一つの方便として管理組合がある以上、 どちらが主でどちらが従であるか、集合住宅にとっては自明の理である。
組合員(居住者)の権利と財産が守られないなら、管理組合それ自体に存続すべき理由は何一つない。
360: 匿名さん 
[2016-02-28 11:26:21]
>356
>もし、電力会社が供給しなかったら、それこそ非難され会社は立ち行かなくなりますよ。

立ち行かなくなる会社って、一括受電会社の事?
倒産して、法人として抹消されている時点で、立ち行かなくなっているでしょ?
倒産した会社の債権未回収で泣くのは一般消費者です。
まずは、主要な株主や銀行が回収できる物はする。

地域電力会社は、一括受電のユーザーとは契約を締結していないので電力需給する義務は無い。
電気を供給するには、新たに契約を締結しなければならないが、そこで費用が発生するのではないですか?
少なくとも、受電設備は、一括受電のユーザー側の都合で引き払った訳だから、現状回復する必要がある。
契約内容も制限される可能性がある。

電力は供給される話には、前提がついていて、無料で供給されるわけではありません。
倒産後の事を業者に聞いても、その時点で業者はもう居ない訳で、責任の取りようもないから無駄ですよ。
それとも、業者の経営者の私財でも、倒産した時のために担保する契約条項でもいれるかだね。
361: 匿名さん 
[2016-02-28 11:28:01]
>354さん
分譲時に高圧一括受電を導入しているマンションはそもそも反対者がどうあがこうと後の祭り状態です。嫌なら売って出て行くしかありません。

上段と下段とでは関係無い話です。

下段に関しては単なる貴方個人の意見です。 それを他人様に押し付ける事はできません。
362: 匿名さん 
[2016-02-28 11:32:46]
>359
どちらが、主であり、従であるかなんて、規定なんてされていません。
それぞれ独立しているというのが正解です。

>(誤)組合員(居住者)の権利と財産が守られないなら、管理組合それ自体に存続すべき理由は何一つない。
↑これ訂正ね。

>(正)組合員(居住者)の「共同の」権利と財産が守られないなら、管理組合それ自体に存続すべき理由は何一つない。
363: 匿名さん 
[2016-02-28 11:40:53]
>358
50戸未満の小規模マンションのことです。
このマンションでは電子ブレーカーを取り付ければ
共用部分の節約はできますけどね。
このどちらもやっていないマンションのことです。
364: 匿名さん 
[2016-02-28 11:42:06]
電力会社との契約解除を拒むことで、一括受電導入を阻むことができるか、いろいろと理屈は必要ですが、それ以前に管理組合(理事長)がどうなのかが重要です。
例えば、多額の管理費滞納を放置しているような管理組合だったら、いいですけど、滞納者に対してしっかりと対応し、滞納額が少ない管理組合だったら、手ごわいですよ。めったにないけど、過去に競売訴訟で滞納管理を回収したことがあるような管理組合だったら、勝ち目がないかも。
365: 匿名さん 
[2016-02-28 11:48:31]
>362
勝ち目ないも何も、勝負する場すらありませんよ。

提訴する事はできても、実際に法廷で争う事はありません。
民事訴訟法不適法で係争にすらならないからです。

一般の素人の人にとって、裁判は妄想でしかありません。
不安を煽る材料にしているのが大半ですよね。

>352を参考にしたら?
366: 匿名さん 
[2016-02-28 11:57:22]
管理費、修繕積立金の未納は、債務不履行で民事訴訟の対象になります。
一括受電との契約を拒否する事は、債務、債権自体が存在しない為、民事訴訟の対象外です。

「一括受電の問題」と「管理費、修繕積立金の問題」は、別次元の話です。
つまりは、前者は裁判で解決できないが、後者は裁判で解決できる。
367: 匿名さん 
[2016-02-28 12:02:15]
>>364
手強い管理組合の意味がわからない。
導入を拒否する人からは東電の解約書が取れる訳がないのだからどうやっても導入なんかできない。手強かろうがどうだろうが勝ち目は反対者にあるのはどう説明できる?
368: 358 
[2016-02-28 12:05:47]
>>363
>50戸未満の小規模マンションのことです。

回答ありがとうございます。

ということは、東京電力の「高圧一括受電(スマートマンションサポートサービス)」は利用できないですね?
369: 匿名さん 
[2016-02-28 12:09:44]
高圧一括受電するならば、電子ブレーカーは無意味になりますが。。
電子ブレーカーの投資もペイできていない期間に一括受電を検討する管理組合は、完全に詐欺のカモですね。
370: 匿名さん 
[2016-02-28 12:24:06]
今日、マンションの臨時総会でした。
無事、否決できました。
情報提供ありがとうございます。
371: 匿名さん 
[2016-02-28 12:30:40]
区分所有法59条の競売は管理費滞納だけに限られているわけではありません。
条文では「共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるとき」となっていて、多額の管理費滞納がこれに該当するという解釈だけど、電力会社との解約をしないで、総会決議された一括受電の導入を実質的に阻止する行為が、これに該当するかどうかはまだ、判例も少なく、確立されていないというだけです。
372: 匿名さん 
[2016-02-28 12:37:39]
どちらにしても今後既存のマンションで高圧一括受電はできないでしょう。
新築の分譲住宅では今後も導入されていきますよ。
東電だけは、高圧一括受電を東電自体が取り組むということですがね。
373: 匿名さん 
[2016-02-28 12:43:12]
ここのスレは高圧一括受電は全て悪だというような流れになってましたが、
高圧一括受電もメリットはあるんですよね。
そのメリットを書き込むと法的云々とかを持ち出して批判の嵐だったけど
冷静に考えれば、高圧一括受電も導入しても問題はまずないと思って
間違いないんだけど、現在は電事法の枠外というだけのことなんだけど、
大げさにいって賛成者を退けていたからね。
自分の正当性だけを主張していただけのことだけど、みんなそれにあおられて
いたようだね。


374: 匿名さん 
[2016-02-28 12:43:17]
371さん,
一括受電が無いとしても、共同生活は成り立ちます。
区分所有法の「共同の利益」の事をいっているのでしょうが、これは「共用部の建物の保全」の事を意味します。
字面通りの意味ではないから注意が必要です。建物の保全ならば、東電との契約継続で、必要十分条件になります。

375: 匿名さん 
[2016-02-28 12:43:34]
そもそも電気代削減を実現するならば、一括受電だけではなく、電力小売り事業者との契約という新たな選択肢ができた現在では、区分所有法59条の競売が適用される可能性はありません。
376: 匿名さん 
[2016-02-28 12:45:21]
>373
スレ主旨をみたのか?
反対者のスレで、賛成の意見を言って叩かれるのをぼやく方がどうかしている。
377: 368 
[2016-02-28 12:52:02]
>>372-373

基礎的な知識を持たずに、感覚的な意見を延々と投稿するから突っ込まれるのです。
378: 匿名さん 
[2016-02-28 12:58:26]
嫌なものはいや
これで良い
反対する理由を説明する義務も無い。
どうしてもやりたいなら法改正すれば良い

脅迫まがいの追い込みかけられているのなら一括受電サービスとは別次元の問題かと
379: 匿名さん 
[2016-02-28 13:00:56]
おそらく反対者は、カネより大切なものがあるということを、理屈でなく、皮膚で感じている住民なのではないかと思います。
380: 匿名さん 
[2016-02-28 13:27:08]
賛成者は理屈がなく、金しか考えていなく、基礎的な知識もなく、感覚的に一括受電を良いと言っている感じがします。
だから、一括受電の仕組みも理解していない賛成者が多い。。

反対者は、一括受電の仕組みなど理解しなくてもいいところを、きちんと理解されています。

普通は逆で、賛成者が利、理を説く為に正確に一括受電を知らなければいけないのだが、皮肉な結果ですね。
381: 匿名さん 
[2016-02-28 13:31:56]
私の場合は毎月の電気代が2万オーバーなので一括のメリットは皆無ですわ。
382: 匿名さん 
[2016-02-28 13:56:30]
>370さん
おめでとうございます(^_^)v
これでネチネチと執念深い業者に悩まされずに済みますね。
383: 匿名さん 
[2016-02-28 14:08:52]
ここは一括受電に反対するだけのスレで、高圧一括受電の
いいとこやメリットは書き込んじゃいけなかったんだね。
高圧一括受電に関することだったら、何でもいいからとにかく
批判すればオーケーということだったんだ。
一括受電の知識とかは全く必要もないということだね。
まあ匿名掲示板だし、何でもありだから、一括受電は反対と
いっとけば問題なかったんだね。
それで反対者は自己満足しているんだ。
最初の頃は一人反対しているため不安だったので同調者とお互いに
傷のなめあいをしていたからね。
逆の立場だったらどうしたんだろうかな。

384: 匿名さん 
[2016-02-28 14:21:39]
勝手にすねてる人がいてわろた
385: 匿名さん 
[2016-02-28 14:27:19]
例の「素・参る」マン管士だぜ
386: 匿名さん 
[2016-02-28 14:37:27]
営業が上手くいかなくなってきて泣きが入ってるんだろうな。
387: 匿名さん 
[2016-02-28 14:39:20]
>>374
一括受電に関する判例は横浜地裁の件しかなく、まだ明確な基準にはなっていませんが、よくよく研究しておく必要はあります。
この裁判では被告(反対者)には以前から管理組合に非協力的であったという背景があり、それらを含めての判断ですが、一括受電導入を阻止しているということが、共同の利益に反する行為だとされています。

電力会社との契約解除をしないということで、総会決議された一括受電導入を阻止しても「共同の利益に反する行為」ではないと断言することはできません。他の事情などを加味すれば「共同の利益に反する行為」になる可能性は否定できないと考えるべきです。
388: 匿名さん 
[2016-02-28 15:13:58]
あれは建物の保全を妨害した例外中の例外だったケースだから、まず殆どが該当しない。
一括受電を阻止してるだけなら絶対に負けないよ。
389: 匿名さん 
[2016-02-28 15:33:23]
>387
よくよく原文を見てみなよ。
>「一括受電導入を阻止しているということが、共同の利益に反する行為だとされています。 」

この判断は、この判例の解説記事や、マンション管理士のブログに記載されているだけで、信ぴょう性はありません。
利権がからんでいるんだよ。弁護士もマン管士も、報酬さえ払えば都合の良い記事を書きます。
記事を書いている人が誰か?その人の立場はどうか?それらを鑑みて判断する事を勧めます。

公正な記事なんて、存在しないのだから。。

しかし、横浜地裁の原文、裁判所のデーターベースに残っていないんだよな。
判例の存在自体がダークである可能性が高い。社会的犯罪の可能性もある。



390: 匿名さん 
[2016-02-28 15:46:41]
裁判例情報
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1?reload=1
横浜地方裁判所平成22年11月29日判決
無いね
391: 匿名さん 
[2016-02-28 15:49:08]
そう。記事の捏造の可能性が高い。
解説文でも、判例の裁判日の年が記事によって違っていた事にはわろた。
392: 匿名さん 
[2016-02-28 16:03:21]
>>391
>そう。記事の捏造の可能性が高い。

それはないと思います。
<参考>
(大規模修繕工事新聞 第18号)一般社団法人 全国建物調査診断センター発行
【電気幹線改修非協力をきっかけに59条競売請求が認められる・区分所有権等競売等請求事件】
2010・11・29 横浜地裁
http://daikibo.jp.net/archives/4392
393: 匿名さん 
[2016-02-28 16:03:46]
これだけ反対者がいて中断してるのに、裁判になって反対だけの理由で負けた例が一件も無いってのも不思議(笑)
394: 匿名さん 
[2016-02-28 16:29:36]
>>392
うん。だから、、それは原文ではないよね。
これだけ話題になっているのに、判例の原文がデータベースに残っていないのが不可解。
その弁護士を含めて、怪しいと言っているのですよ。
395: 392 
[2016-02-28 16:35:49]
>>394
>これだけ話題になっているのに、判例の原文がデータベースに残っていないのが不可解。
>その弁護士を含めて、怪しいと言っているのですよ。

【裁判例情報】
本裁判例情報には,すべての裁判例が掲載されているわけではありません。
396: 匿名さん 
[2016-02-28 16:37:47]
○平成21年5月定期総会で、電気幹線改修工事を特別決議(4分の3以上)で可決した。
○被告Aが会社Bとの契約を拒んでいることは工事が止まっている唯一最大の理由である


普通に幹線工事の妨害が原因でしょ。電気幹線改修工事はマンションの保全だし。
397: 匿名さん 
[2016-02-28 16:57:18]
横浜地方裁判所平成22年11月29日判決の事件番号教えてください
398: 匿名さん 
[2016-02-28 17:04:52]
ほらよ

横浜地裁 平成22年11月29日 平21(ワ)6386号 ・ 平22(ワ)842号
区分所有者が管理組合の総会決議に反対して,電気供給契約の切換えに応じないため,総会決議が実行できなくなっているという場合に区分所有法59条1項の競売申立てが認められた事例
399: 匿名さん 
[2016-02-28 17:08:25]
電気幹線改修工事と一括受電サービスは何の関係もない

ハイ終了
400: げ 
[2016-02-28 17:25:57]
>>398
どうやって検索したの

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる