一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
201:
日頃は当マンション管理組合運営のご協力頂き、誠にありがとうございます。
[2016-02-11 12:29:39]
|
202:
匿名さん
[2016-02-11 20:49:57]
普通に
「私は、東京電力との契約を継続したいので、一括受電の申し込みはしません。」 と回答しました。 このスレで、何度も何度も繰り返して議論されていますが、総会で、一括受電導入の議決をしたとしても、それは専有部には、強制力がありません。 ですから、議決は議決。201さんが東京電力の解約申し込み書、及び、一括受電の申し込み書を提出しないかぎり、議決したからって、一括受電は導入できません。 議論も話し合いもありませんよ。 私は、3回手紙を貰い、1回目、2回目は、そのまま放置していたのですが、 年末に再度、事理長名で管理組合公印を押したお手紙を頂いたので、 上の回答を1行書いて、お返事を提出しました。 以後、ご連絡はありません。次は、春の総会でつるし上げになるのかな、、とわくわくどきどき楽しく待っています。 |
203:
匿名さん
[2016-02-11 21:00:36]
ちなみに、私は、たった1年にも満ちませんが、このスレには、3年前に一括受電の総会の議決がなされたあと、
3年、解約と申し込みの提出をこばんで頑張っておられる方がおられます。 別に、そのままでいいと思いますよ。 儲かるのは、管理組合と一括受電会社だけです。儲けたいもはわかります。 そして、親会社の本業のマンション経営がこの先あまり、明るくないのは、わかります。 でも、だからといって一括受電で儲けようというのは、いかがかな、、と思います。 管理会社は、住民の幸せな生活のためにある、、という本来の目的を考え、何が一番大事かよく考えて欲しいと思います。 儲けを求めるのは、企業ですから、致し方ないですが、一括受電で売り上げと儲けを増やすという考えはもうそろそろ捨てたほうがいいと思います。 管理人さんが、このマンション、住人が70台ばかりで、10年後が心配だって言っていたけれど、 だったら、それを商機と思って、住民が求めるサービスを適切な値段で、提供するのが、管理会社だと思うんですよね。 管理費一緒で、高齢者の世話をしなければっっと思うから、もっと儲けを、、という考えになるんですよ。 高齢者の世話というオプションを離れてる子供に売ることこそ、商機だと思うんですよね。 |
204:
匿名さん
[2016-02-11 23:40:43]
外堀が埋まってきてるのは反対者じゃなくて一括呪電業者ですよ。 ガンバロー!
|
205:
匿名さん
[2016-02-12 05:36:39]
一括受電でメリットが出るのは、共用部をマンション独自に高圧受電していないマンションだけ。
その場合に検討に値するのは東電の一括受電だけ。 それ以外は検討に値しないね。 つまり、 共用部をマンション独自に高圧受電していない東電管区のマンションだけが該当。 たぶん非常に規模の小さいマンション。 但し、その場合もメリットデメリットが交錯、十分に検討を重ねること。 またそんなだと東電から断られても不思議はない。 マンション管理会社の押し売り商法とは違うので東電に聞いてみるのも良い。 |
206:
匿名さん
[2016-02-12 06:05:48]
いつも読んでいるサイトに面白い意見が載っていました。
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65853564.html 地銀経営者の皆様に置かれましては、お互いが不幸になるようなクソファンドの押し付けはやめて、地元産業成長のための融資や為替でしっかりと収益を上げていただきたいと思います。それで食っていけないのならもうダメですよ。 — ぼっちめし (@botti_meshi) 2016, 2月 11 基本的にリテールの販売員は金融経済の基礎知識も怪しいし「人柄」で商品を売り込むことに長けているだけという傾向は否定できません — すらたろう (@sura_taro) 2016, 2月 11 会社から客に恨まれてもいいから投信売れ!とノルマはられて、売ったはいいけど案の定、恨まれて心苦しい時にさらに今がチャンスだ!どんどん売って摂取しろ!客は殺せ!と言ってくるのが銀行です いつも辛い思いをするのは営業の僕らだけだ 立場が弱いというのは罪 僕らって犯罪者だっけ? — スーパーノルマ人最強第二形態 (@ginkouhayakuza) 2016, 2月 11 なんか、一括受電業者の末端のセールスマンと会社のトップ、親会社の建築会社のことを言っているようにおもえるようなお話ですね。 私も、マンション管理会社に、管理会社は、住民が安心して住んでいけるように生活環境を整えるのが本業。 一括受電とか、あやしい話で、ぼろ儲けしようと思う会社はクビになれという考えです。 管理人さんも、一括受電を導入してお金や昇給を考えるのもわかりますが、一度立ち止まって考え直したほうがいいと思いますよ。 |
207:
匿名さん
[2016-02-12 20:21:48]
203さん
私も3年ほど断り続けてますが、問題無いですよ。 何を言おうが小売り自由化に期待で押し通せますし、来年の大規模改修も余裕。 調べたら管理費不足で大変とか言ってましたけど大嘘でした。 前の理事長とズブズブだったリフォーム業者もお得意から外しましたし、まだまだ工夫しだいで管理費内でやれそうです。 管理室のPCも調子が悪いとか言う理由で買い替えで20万程の予算が付いてましたが、電源ユニットと増設メモリを私がネットで発注して取り替えたら2万円でつりが来ましたわ、今は調子いいです。要らない契約をする前に予算の見積もりに目を光らせて管理費の使い方を見直すべきですね。 |
208:
匿名さん
[2016-02-12 20:33:52]
50戸以下の小規模マンションは、電子ブレーカーを設置して
共用部分の削減につとめているよ。 40万円程度の設備で、共用部分の電気料金が40%程度削減 できるもの。 5年でペイできないマンションには取り付けないらしい。 もうかなりの割合で電子ブレーカーは取り付けられているよ。 |
209:
匿名さん
[2016-02-12 22:04:12]
その電子ブレーカーを導入した次の年度に、当マンションは管理会社から一括受電の提案がありました。
その管理会社と同系列の一括受電代行会社を連れてきました。 電気ブレーカー代もペイできていないのにね。。。 勿論、説明会では電気ブレーカーの件については一切触れていない。 電気代が消費税の増税で上がるといっていたが、実際は、電子ブレーカー、LED,電化上手といった施策で共用部の電気代はやすくなっています。これらの施策も、一括受電サービスを導入すると無効化してしまうのにね。。。 所詮、商売。いらない情など捨てて、使えない管理会社は切り捨てよう。 |
210:
匿名さん
[2016-02-13 07:33:25]
管理会社と無関係の受電業者連れてきた例ってあります?
「比較検討しましたって」アリバイを作る為に最初から採用する気の無い(わざと条件の悪い)別会社を連れてきたって例はありますが。 |
|
211:
入居済み住民さん [女性 30代]
[2016-02-13 08:51:40]
自由化後、マンション購入を検討されている方は、変電設備や高圧機器の所有者調べるべきですね。
某ブランドマンションは、高圧一括受電方式+太陽光発電採用している所は所有者が、管理会社の親会社ですが 某ブランドマンションの一部は、高圧一括受電で管理組合が所有者になっているらしく今後ブランドマンションでも値下がりするのだろうと推測しています。 数は少ないかと思われますが一括受電業者から某ブランドマンションも採用されていると口頭で説明がありました。 同じ系列の管理会社が管理をされているマンション組合は、騙されるのでは?と推測しました。 |
212:
匿名さん
[2016-02-13 08:57:55]
確かに 合い見積もりのようにみせかけて 他社に説明させることもあるかもですね。
建設のいわゆる談合的な。 但し少し条件悪く見積もらせて 最初から断らせる予定だから それなりのお礼はしてるでしょうけど。 でも、そんな会社の評判落とすような お人好し同業者は居ないと思う。 見積書だけの合い見積もりなら あるかもしれないが。 説明会に連れて来てまでは 有り得ないのでは? 元々 初期費用が表向き発生しないのだから。 比べようないですもんね。 そんなパフォーマンスしてるところあるなら、私も知りたい。 |
213:
入居済み住民さん [女性 30代]
[2016-02-13 09:04:23]
↑同じ管理会社で同じブランドマンションで対応が異なる事に対して総会で問題にならないのか
少し興味有りワクワクドキドキしている同じ管理会社ですが、ボロボロマンション住民でした。 |
214:
匿名さん
[2016-02-13 10:07:00]
一括受電業者から、総会で一括受電の導入が決議されているので、電力自由化で出てきた後発のサービスと個人的に契約するなとお手紙が来ました。
知るかっての!!! だったら早く一括受電を実行すればいいので、それさえ実現してません。 何なの?一括受電業者って何様? |
215:
匿名さん
[2016-02-13 12:41:37]
そもそも、うちは、電気たくさんつかっているので、電気小売り自由化のメリットを受けられるので、わざわざデメリット満載の一括受電を選択する必要がありません。
これに携帯とインターネットの組み合わせでさらに安くなるというのにね。 それに、どこから、電気を買うか、どこのインターネットと契約するかは、個人の自由なんだから、勝手にさせてくれと思います。 |
216:
匿名さん
[2016-02-13 12:53:07]
>212さん
既築の場合は導入前に必ず幹線調査しますから、営業だけ来て見積もりってのは絶対無いです。 うちの場合は三社ほど連れてきて調査と説明やりましたよ。 後は管理会社べったりの理事長が殆ど独断で決めました。 |
217:
匿名さん
[2016-02-13 21:42:45]
一括受電っていうのは
電気代=電気の使用量x電気の単価 で電気代が決まる時に、電気の単価を下げられるからメリットがあるお話ですよね。 でも、今後は、時間帯、季節によって、電気単価が30分単位で変動する時代になるわけです。 ぶっちゃけ、ピーク時や、電力供給が逼迫した時に、節電したら、電気代払うかわりに、お金(ポイント)が貰える時代です。 そういう時に、そういうポイントが貰えなかったり、 同じ量の電気をつかっても、安い時間帯に使って、電気代を節約することができないのは、非常に不自由だと思います。 多分、今後、電気使用量を減らさずとも、電気代を減らせるようになる時代になるんだろうと思いますよ。 この1年でも激動だった電気料金です。 それをよくわからないまま、10年同じ契約で、、という話がどう考えても、いかがなものかなと思います。 |
218:
匿名さん
[2016-02-14 10:25:48]
電力自由化があるのに、なんで一括受電にこだわるのかが分かりません。
総会で議決したからっていっても、今度はやめると決めればいいのに。。。 自分たちのマンションだから、自分たちの意見で決めればいいし、管理会社の意見なんて聞く必要ないと思います。 |
219:
匿名さん
[2016-02-14 12:28:48]
>218
自分たちの意見で総会で一括受電の導入を決めたんでしょう。 それを変更する場合は、又総会で決議すればいいだけのことです。 自由化後の一括受電については、もう完全に不可能状態ですので 気にする必要もないでしょう。 問題なのは、導入の決議をして現在全員の承諾を取ろうとしているマンションだけですよ。 それ以外のマンションは、一括受電については、何も考えなくても導入される ことも、検討することもないと思います。 大規模マンションは、今まで通りキュービクルを設置して共用部分だけ高圧受電すればいいし、 小規模マンションは、電子ブレーカーで共用部分の価格低下をすればいいでしょう。 専有部分については、各人に任せればいいんです。 うちの場合もそうすることにしました。 |
220:
匿名さん
[2016-02-14 13:24:31]
>>219
>自由化後の一括受電については、もう完全に不可能状態ですので >気にする必要もないでしょう。 いやいやこれまでの管理会社の態度を見れば、まだまだ油断はできないよ。 今年の総会で何言ってくるか分かったもんじゃない。 無知な住人も多いしね。 |
221:
匿名さん
[2016-02-14 13:32:15]
総会前に文書提出された質問の一部しか総会で質疑応答しないと規約にした管理組合があるそうだ。
悲惨なマンションだと思うが、そんな管理組合だとここででた一括受電のデメリットは無視され疑問を持たせたままに一括受電を決議されるのだろうね。 |
222:
匿名さん
[2016-02-14 14:08:28]
区分所有法の強行規定。(集会の成立要件)
集会は、区分所有者及び議決権の過半数が出席すれば、成立する。普通決議に於いては、 既に出席者の過半数で決まっているので、総会で、発言しても、意味がない、よって、 愚痴発言だけである。 (意見を言うまえに、既に、過半数は賛成して、可決されている。) 総会は、区分所有者の、最高の意思決定の場である事は嘘である。理事会が、 最高の意思決定機関であり、実質、総会は、区分所有者への報告会である。 良く考えて下さい。これらを、是正しなければ、マンションは、 一部の区分所有者と、管理会社の、餌食になる。 |
223:
匿名さん
[2016-02-14 14:59:30]
|
224:
匿名さん
[2016-02-14 15:57:00]
|
225:
匿名さん
[2016-02-14 16:00:41]
共用部のことは、管理組合できめればよい。
でも、専有部に関する事は個人の裁量で決めるのが当然。 周りの住民に合わせる義理はない。 周りの人は何の責任も取ってくれませんからね。 全ては自己責任で判断するべき。 それは一括受電を導入する際も勿論言えることです。 |
226:
匿名さん
[2016-02-14 19:41:07]
>>221
そんな方法が通ってしまうマンションって、たぶん管理会社の言いなりのマンションでしょう。 大方、管理会社が当日は借り会場の時間が無いので、うちで選んであげますよ、 みたいに持ちかけられ任せちゃったんだろうな。 本来は文書で質問して下さい、とやって、 これを号外会報で1周毎に質疑応答回答を繰り返します。 1か月程度、何も質問が出なくなったところでアンケート採決する」、こうであるべきでしょう。 冒頭のようでは、まさしく管理会社に寄生されたマンション、 マンションの価値が大きく毀損されたマンションと言わざるを得ませんね。 |
227:
匿名さん
[2016-02-14 20:15:11]
一括受電サービスは、総会の、普通決議、特別決議、全員合意、のどちらですか。?
|
228:
匿名さん
[2016-02-14 20:25:12]
|
229:
匿名さん
[2016-02-14 22:01:11]
228さん。
理解出来ました。有難う御座います。 |
230:
匿名さん
[2016-02-15 21:40:23]
つまり全員の合意を取らずに、普通決議あるいは、特別決議をするということは、
一括受電ができないことを議決したようなものなんですね。 普通の住人は、多数決できまったからと、何も考えずに、管理会社と一括受電会社のいいなりに、東京電力の解約と一括受電の申し込み書に署名捺印して提出しちゃいますが、 単純に東京電力の解約と一括受電の申し込み書を出さなければいいだけなんですね。 それが答え。 |
231:
匿名さん
[2016-02-17 11:04:36]
うちのマンションもこの話が進行中です。
業者が「3月末までに契約完了しないとサービス提供できない」っていうので 理事会もあせっててロクな議論もされず進んでいます。 「3月末まで」っていうのは業者の都合なんですよね? 別にそういう法律とかがあるわけじゃないですよね? |
232:
匿名さん
[2016-02-17 14:30:04]
>231さん
業者都合です。そんな法律はございません。 改正電気事業法の施行に伴なう社会情勢の変化を鑑みて、実質その様な結論になるのは異論はありません。 それにしても、考える時間を与えさせないのは、詐欺商法の常套手段ですよ。 気をつけましょう。 |
233:
匿名さん
[2016-02-17 15:25:21]
|
234:
匿名さん
[2016-02-17 22:49:12]
>>233
自由化の前に焦ってるんですかな。 3月末までにでないと出来ないんなら、そのまましなければいいのにね。 そんなおかしな話 ないですよ。 3月末を迎えたら また 期間が延びました、とか言ってくるかも知れませんね(笑) |
235:
匿名さん
[2016-02-17 23:08:10]
別に東京電力の一括受電でも3月というしばりはありませんよ。
ただ、4月から、一括受電より安く、解約金もいらないサービスを選び放題だから、 今、一括受電で騙さないとだめ、、みたいなものではありませんか? |
236:
匿名さん
[2016-02-18 00:41:07]
はい。3月末までに決めないと、この割引きは出来ません。という感じのようです。
皆さんがおっしゃる通り、 煽り商法だと思います。 4月からは一括受電に限らず もっといろんなサービスから選べる、 ということですか? だとしたらなおさら今慌てて決める必要はありませんよね。 なんで理事会がこんなに急いで しかも最初からこの業者ありきみたいな感じなのか理解出来ません。。 |
237:
匿名さん
[2016-02-18 21:30:53]
もうすぐ決算ですね。
一括受電業者は、電気小売り自由化前の駆け込み需要とやらでさぞ売り上げを伸ばしている事でしょう。 2015年度の契約戸数の伸びや、売り上げアップが楽しみですね。 自由化で出てくるサービスよりも多いはずだし。。 さて、予算通りの成績かな? |
238:
匿名さん
[2016-02-19 00:00:24]
うちの管理会社の関連の一括受電会社は、こっそり保険の取り扱いをはじめていました。
いや、マンション建築会社の子会社で、電力に特化したとか言っていなかったのかな? 人材が、そもそも、親会社のマンション販売していた人が主体で、大丈夫かな、、と思っていたんだけれど、(そして、新人は心を病んでいるぽかった。) 一括受電辞めるの? 100%出資子会社だから、もし、儲からないとわかったら、 子会社の株ごと、会社を他にうっぱらう道も残っているのかしら? |
239:
匿名さん
[2016-02-19 07:44:28]
旨味がなければ他社に事業ごと売り払う可能性はありますね。
社長が元証券会社の社員の某社とかならそう言う発想してもおかしく無いと思います。 その身売り先がモラルのある会社だとは限りません、外国の悪質な投資会社だったり、一点儲け主義のブラック企業の政商みたいな会社とかね。 或いは、多角経営で失敗するかもしれないし、経営悪化でコストカットのしわ寄せが安全管理の質の低下を招くとか。 サポセンはあっても電話窓口に殆ど殆ど繋がらないとか外国に繋がってうまく意思疎通できないとか。 何があってもおかしくない世の中なので、電力会社の選択権は残しておきたいものです。 借室電気室を自家用電気工作物にしちゃうと、責任分岐点電気室への高圧供給までになり、後は管理組合の自己責任にになってトラブルは一括屋との民事になります。窓口は一括屋と同じ穴のムジナの管理会社。 管理組合との契約を一般組合員に見せたがらない時点で騙す気満々だと判断しても間違いないとあながち間違いでは無いでしょう。 理事やってるんで契約の内容を見たら一部業務は一括屋の判断で外部委託するって書いてありました、委託先は無記載。 電事法の改正でもっと一括受電に対しても過酷な義務と罰則を伴った詳細な法規制を設けて欲しいもんです、今のところメインは小売り事業者に対するもので一括屋に関してはよく実態を把握してないみたいで、付け足しみたいに「~するのが望ましい」って努力目標を掲げてるだけなんで。 |
240:
匿名さん
[2016-02-20 00:08:12]
私、一括受電会社さんが、
管理会社本体ではなくて、新たに、100%出資子会社だっていうのが、すごくなんかねトカゲのしっぽ臭がしていやだったんですよ。 一括受電会社さんの社員さんがね うちは東京電力と違って公的資金を注入されたような会社ではなくて、 マンション建築会社出資100%子会社で、信用がありますって言っていたの。 だったら、なんでマンション建築会社が自らやらないで、なんで、子会社をわざわざつくってやらせるのかって。 マンション建築の親会社だって、公的資金を注入されたことは無かったけれど、過去に取引先銀行が公的資金を注入されているわけですよ。 つまり、間接的に公的資金を注入されている会社の子会社が、 自らの親会社の過去も知らずに、公的資金うんぬんがない健全経営とかいっちゃったことに、それはないだろうって思ったわけなんですよ。 そういう重箱の隅をつつくようなことを言ったらだめかしら。 そもそも、一括受電会社というお給料を貰う人が増えて、どうして、末端の私たちが、 儲かるようになるのか、教えて欲しいな。 普通、仲介業者が増えれば、末端の給料の手取りは減るというのが建築業界の常識じゃないのかな? 一括受電会社の社員さんのお給料はどこから出ているの? 東京電力の利益をかすめ取るなら、東京電力が払っている福島の復旧費(足りない分が税金で補塡される)が減るのは、我々の税金から出るお金が増えるってことだ。 安全の費用を削減するなら、いままでと同じ安全な電気じゃなくなるってことでしょう。 安全でなくなるのに、東京電力と料金が一緒ってどうして、いいお話なんだろうと思います。 |
241:
匿名さん
[2016-02-20 02:29:24]
一括受電業者は、電気小売りの全面自由化後の4月以降は、営業を止めると噂で聞いた。
これ以上の契約戸数の伸びは見込めない為、今度は固定費を削減する為に人員整理するらしいですよ。 まぁ、下手に手を伸ばさなければ安泰の商売ですからね。 それにしても、暴動起きないのかな? その内、内部告発がでそうな勢いですね。 |
242:
匿名さん
[2016-02-20 08:37:16]
新規開拓のために営業の人間に給料を払っても、新規開拓できる可能性が少ない
ならば利益をあげるためには、新規開拓をやめて、従来の新築一括受電マンションの管理に専念するというのも1つの方法ですね。 営業の人間がいなくなれば、その分のコストが利益になるし。 すでに導入したマンションの一括受電をそこそこの料金にして、 解約金払って辞められないようにしておけべ、10年20年かけて、 薄利でも黒字を続けられますからね。 あとはそういう情弱マンションに蓄電池とかを売る商売もできそうだ。 事業を成長させようとするから利益が減ったり赤字になるわけで 事業を利益が最も高くなるようなサイズにサイズダウンするというのも、経営改善なのかな、、と思います。 |
243:
匿名さん
[2016-02-20 18:56:27]
一括受電って、電気事業法による電力供給義務があるんですか?
数年先に、電力供給義務がなくなって、電力供給力確保義務になるはずだけれど、 一括受電会社も、電力供給力確保義務って法律で規定されているんですか? 一括受電会社の人に、電力供給義務がないから、東京電力がいいっていったら 電力確保義務→電力供給力確保義務になり、 一括受電会社は法律による電力供給力確保義務があるって言われたんだけれど。本当ですか? ここのレスを読んでいるかぎり、一括受電は、電気事業法による自家用工作物で、 電力供給義務って、高圧を供給されるところまでは、供給義務なんだけれど、 低圧にした先には、法律による供給義務じゃなくて契約による供給のサービスになると 理解していたんですが、違うんですか? |
244:
匿名さん
[2016-02-20 19:27:07]
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614...
第186回国会(常会)質問主意書質問第一四三号 分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書 平成二十六年六月十七日 紙 智 子 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... 第186回国会(常会)答弁書 答弁書第一四三号 内閣参質一八六第一四三号 平成二十六年六月二十四日 内閣総理大臣 安 倍 晋 三 参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書 >>一括受電は 電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない 電気事業じゃなくて、自家用工作物の扱い。 電気事業法による業としての電気供給義務じゃなくて、自家用工作物の扱いになるんだけれど、 高圧の供給に関しては、東京電力なりが、電気供給義務(もしくは電気供給力確保義務)を負うのは理解できる。 でも、変圧器の先の低圧についての電気供給義務までも法律に規定されているのかな? 東京電力が変圧器の先まで責任を持つの? https://www.kdh.or.jp/corporation/private.html これを見ると、保安に関しては、届け出義務とか、点検義務とかあるようだが、 電気供給の業としての電力供給義務があると読み取れないので、どなたか教えてください。 自家用工作物ですから、そういう法律の規制がないと理解していました。 |
245:
匿名さん
[2016-02-20 20:35:03]
|
246:
匿名さん
[2016-02-20 21:07:00]
私:電力事業法に登録されていない
電;電力事業法に(自家用工作物として)届けでて、保安しています。 私:電力供給義務がない。 電:電力供給義務がなくなります。 私:電力供給力確保義務が新しくかされるでしょう。 電:一括受電も電力供給力確保義務があります。電気事業法で登録した業者です。 たしかに、電気事業法で届け出ていますね。 自家用工作物として。 でも、業として 一括受電は 電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない たった500円で安全とか法律で守られる権利を売るのは、ナンセンス。 すくなくとも、電気小売り業者は、電力供給力確保義務をかされている、電気事業法による業として、電気を売っている業者だね。 ということで、次の総会で、吊るし上げられたら、電力小売り自由化後の変化をみてから、決めても遅くない。と回答します。 それまで、安いのがいいなら、自分にとって一番安い電気小売り業者を選択すればいい。10年とか違約金とかの縛りもないし、全員一致とかのしばりもない。変圧器の後始末をしなくてもいいし。 自分の自由になるし、月500円以上安くなるなら、それがいいと思うな。 私は、東京電力と契約を継続したい。で終わりかな。 |
247:
匿名さん
[2016-02-20 22:24:18]
>246さん
すいません。あまりにも突っ込みどころ満載なので、レス↓しちゃいました。 私:電力事業法に登録されていない 電;電力事業法に(自家用工作物として)届けでて、保安しています。 ⇒登録と届け出は違いますよね。 私:電力供給義務がない。 電:電力供給義務がなくなります。 ⇒従来までの話は棚上げ?地域電力会社は電力供給義務があった。一括受電業者は電力供給義務がなかった。その状態で10年近く営業されている。 私:電力供給力確保義務が新しくかされるでしょう。 電:一括受電も電力供給力確保義務があります。電気事業法で登録した業者です。 ⇒電力小売り事業者が、一括受電業者を含む需要者に保証する義務ですね。電力小売り事業者は当然経産省に登録しています。主語を省いて、誤認させる手法ですね。 *人を欺くには、しばしばこの様な「嘘は言っていないが、相手に勝手に妄想させ、間違った判断材料を提供する」手法が使われますね。 |
248:
匿名さん
[2016-02-21 08:53:18]
また、一括受電業者さんがアポ無しで突然訪問して来ました。
公的資金を投入されるような 東京電力と今後も契約を継続していきたい。 と回答しました。 4月からの電気小売り自由化、2年後のガス小売り自由化で、インターネットや携帯電話、固定電話を含めて、エネルギー問題がどうなるかわからない時代に、10年しばりの長期契約を今、焦って結ぶよりも、自由化によってどうなるか状況を注視して、よく状況をみてから、判断したい。 |
249:
匿名さん
[2016-02-21 09:31:21]
>>247
いろいろ突っ込んで頂きありがとうございます。 業者もこのスレを読んで学習していることがよくわかりました。 電力供給義務がなくなるという話は、このスレの>161あたりに書いてありますね。 たしかに電力供給義務がなくなりますが、それは、発電していない業者が電気小売りに参入するからです。よって改正電気事業法により「電気供給力確保義務」が新たにかされますから、新規参入の電気小売り業者は、一括受電と異なり、「電気供給力確保義務」という法律の義務を負っています。 電気事業法上、一括受電は自家用工作物です。 だから一括受電は、自家用工作物として、電気事業法によって取り締まられていますが、あくまでも、自家用工作物なので、電気事業としては、電気時事業法では、取り締まられていません。契約の世界です。 電気事業法のもと、「業として」、法律による届け出も許可も認可もない。 安倍総理に「電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない」って国会で答弁されているでしょう。 とりしまる法律のない事業でしょ。 それのどこが安全なのかな。法律によってとりしまられている東京電力、電気小売り業者と違うのは明らか。 うちの一括受電業者は6万戸の実績があるらしいが、どうなるんだろうか。 軽井沢のスキーバスで事故が起きた時に、信越の高速道路での事故後、高速バスが取り締まり強化規制強化されたのに、どうして、軽井沢の事故がおきちゃったのって話があります。でも軽井沢のスキーバス事故のバスは、高速バスじゃなくて、ツアーバスだから、前回の事故後の規制対象外だったというオチです。 法律による規制だとか、指導って安全の上、大事ですよね。 今の業者は、あまたの一括受電業者の中では、まともなほうだと思いますが、法律の規制がないという点では、一括受電を選択したいとは思いません。 |
250:
匿名さん
[2016-02-21 09:41:07]
法律の庇護を失うことが、500円/月のお金に相当するか、、、。
私は、相当しないと考えています。 毎月の管理費500円の値上げは、うーんと思いますが、電気がなくなるリスクは、絶対さけないといけない、なくなると困るインフラですから、まず他から、500円節約するべきだろうと考えています。 そもそも、500円管理費をあげたいという管理組合にたいして、先ずは、管理会社の管理費を値下げするとか、管理費を節減することを考えるとか、やるべきことは他にあると思うんですけれど。 |
拝啓 日頃は当マンション管理組合運営のご協力頂き、誠にありがとうございます。
さて、先般よりご案内しておりますが、定期総会において承認されております電力供給サービス導入における「変更申込書」のご提出が 現在確認できておりません。マンションにお住まいの皆様からは、趣旨をご理解頂き、「変更申込書」のご提出がなされておりますが、長谷川様からはいまだにご提出頂いておりません。
「電力供給サービス」導入については総会決議し、区分所有者様から承諾いただいている事項でもあります。総会後も電気料金の値上げがされており、当マンションの共用部電気料金も昨年より上がっております。
今期理事会としては、消費税の増税への対策として早期に本サービスを導入したいと考えています。
つきましては、ご説明不足等による誤解等も考えられる為、改めてご不明な点やご不信に思われる点についてご説明を伺う準備もございます。大変恐縮ではございますが、下記「意見書」にご意見、ご要望をご記入の上、管理組合メールボックスにご提出下さるようお願い申し上げます。
ご多忙かとは存じますが、よろしくお願い致します。
敬具