管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1611: 匿名さん 
[2016-10-31 23:27:48]
国民生活センターに情報公開制度があるみたいです。
http://www.kokusen.go.jp/koukai/

一括受電の業者に何件苦情が来てるか調べて理事会に突き付けたら効果抜群じゃないでしょうか?
1612: 匿名さん 
[2016-11-02 19:22:34]
「一括受電」 「東京カンテイプレスリリース」
でググって下さい。

その中に
「電力自由化の影響、マンションで鮮明 一括受電マンション急増」
って、あります。

どう、、、思いますか?
因みに、コレ新築限定。
1613: 匿名さん 
[2016-11-02 21:28:04]
新築と既築とでは、話が違うだろう。

一括受電がいいと思う人間は、新築の一括受電を買えばいいだけだ。
1614: 匿名さん 
[2016-11-02 21:28:40]
パソコンのプリンターは安いのに、インクで儲ける商売を思いだす。
1615: 匿名さん 
[2016-11-02 23:14:04]
電力自由化前に駆け込み詐欺が多発したようですね。
1616: 匿名さん 
[2016-11-03 05:38:09]
新築は消費者が選んだ訳ではない。
業者が有無を言わせず仕込んだだけ。
導入しているのは、明らかに一括受電と同じグループ会社。
しかし、未だに新築の7割は一括受電を選んでいないという事は、それだけのサービス。

アコギな商売ですね。
1617: 匿名さん 
[2016-11-03 16:17:00]
補助金あったから大体の大手は一括受電にしただけです。

元々高圧のサイズなのに一括受電になっているマンションは、デマンドではなくて最初に決めて固定なので無茶苦茶高くなりますよ。
1618: 匿名さん 
[2016-11-03 18:16:44]
高圧のデマンド契約を知っている人も少ないよね。。
業者も敢えて説明しませんし。。。

住民の殆どが無知過ぎる。
1619: 匿名さん 
[2016-11-03 22:29:28]


なんか一括受電がポシャるのを見越したのか、東京電力が変圧器を交換してくれた。
もちろん無料で。
1620: 匿名さん 
[2016-11-05 09:07:46]
>>1619
???
なぜ変圧器を交換する必要があったのですか?
一括受電をしていて、業者が倒産したという事でしょうか?
1621: 匿名さん 
[2016-11-05 10:18:34]
築30年超のマンション 変圧器の機械室があり、その変圧器を東京電力が今年交換してくれた
無料。
共用部も専用部も低圧。

去年一括受電は総会で議決されたが、反対者がいて、導入できず。

本来の予定は、一括受電屋さんが、変圧器を交換して、一括受電を開始する予定だったんだが、

理由は不明ながら、東京電力が変圧器を無料交換してくれた。
もちろん、変圧器工事の時に、停電していたけれどね。
1622: 匿名さん 
[2016-11-06 07:51:34]
>1621さん
理由が不明もなにも東電が変圧器を交換してくれるのは当然の事ですよ。
東電と契約を継続している訳だから、電気事業法によって消費者は保護されています。
耐用年数の30年が経過したから、安全の為に交換したのでしょう。
法の保護があるって、そういう所です。

1623: 匿名さん 
[2016-11-06 07:58:50]
変圧器は、東京電力の資産なので東電の負担で保守運用をしています。
これが、一括受電サービスを適用すると、表向きは受電業者が負担すると言っているが、業者はその償却費をちゃっかりマンション住民にリスクとして押し付けています。
法外な解約金は、その為のリスクヘッジです。

東京電力と契約している事による「法の保護」って、普段なかなか認識しづらいですねぇ。
これが一括受電と契約している状態での変圧器の交換の場合を体験すると分かりますよ。
一括受電サービスを適用する場合は契約書をよく確認してくださいね。(もっとも、確認させない業者である事が問題なのですが。。)

1624: 匿名さん 
[2016-11-06 12:35:42]
え、一括受電だと、変圧器の交換って、利用者負担なんですか?

うちは、一括受電の契約書を全然見せてくれないので、いったいどういう契約になっているのか、
まったく不明です。

一括受電の総会決議は終ったけれど、反対者が東京電力との解約届けを出していないので、一括高圧受電は導入できていません。
だから、まだ、東京電力との契約なので、東京電力が変圧器を無料で交換してくれるのは、当たり前だと思っていたんですが、一括受電は違うんですか?

一括受電屋は、変圧器を交換するから、違約金が発生すると説明しているし、
2系統の電気契約の電気の検針計も、そろそろ設置して、30年以上たっているから、交換の時期ですっていっていたけれど、電気の検針計も東京電力が無料交換してくれるのかしら? 
1625: 匿名さん 
[2016-11-06 15:47:03]
>>1624 一括受電会社は、自分とこが無償で交換するみたい事いってますが、>1623の言う通りマンション住民が償却費を負担させられるし、従前のように東電に戻したいなということになったら、かかった費用を精算せよとか言われて多額の費用負担が発生します。一括受電で得するのはなんたって、受電会社です。
1626: 匿名さん 
[2016-11-06 17:31:31]
一旦、一括受電会社と契約すれば途中での解約は違約金が掛かり無理ですね。そして契約中に一部の管理組合員の方が地域電力に戻したいと希望しても理事会で解約の承認が必要、さらに総会での承認が必要になると思われる。従って一括受電契約をすれば一括受電会社との契約が一生続き解約などほぼ現実的に無理ではないのか?
1627: 匿名さん 
[2016-11-06 18:41:00]
>1624さん
>2系統の電気契約の電気の検針計も、そろそろ設置して、30年以上たっているから、交換の時期ですっていっていたけれど、電気の検針計も東京電力が無料交換してくれるのかしら?

↑どこからの情報でしょうか?少なくとも業者がそんな情報を提供したのならば、信用できる業者ではありませんよ。新電力にしろ一括受電業者にしろ、お付き合いを止めた方が賢明です。

30年以上、電力メーターを使用する事は計量法によりあり得ません。少なくとも10年目には交換するはずです。お宅の電力メーターの実物をみると有効期限が記載されています。ご確認下さい。
http://www.jemic.go.jp/kihon/kk3.pdf 
1628: 匿名さん 
[2016-11-06 18:48:35]
電気メーターの交換は、無償だよ。
電力会社の資産だからね、地域電力会社負担で保守、運用しています。
変な電気メーターを提供している業者に引っかからないようにね。
1629: 匿名さん1624 
[2016-11-06 20:49:48]
>1627

業者のプリントを読み直しました。
検針計の製造年月日が○○年、と△△年で、製造して、30年が寿命だから、
あと数年後に更新ですと書いてあるだけで、

http://www.jemic.go.jp/kihon/kk3.pdf 

検針計の有効年月日については、記載がありませんでした。
実物は見たことがありません。
マンションのどこにあるのか、知らないし。 
一応理事になったことはあるんだけれど、持ち回り無能理事です。
本当にここで勉強しなかったら、ダメでしたね。


俺は、マンション管理人として、経験があるんだ、、という人が管理人です。
知らないで書いているのか、知っていて、誤解する書き方になっているのか、どっちなんでしょうか。

教えて頂きありがとうございます。
1630: 匿名さん 
[2016-11-06 20:52:11]
1628様

これって、管理人が、数年後に、更新の時期ですから、交換しましょうって
工事の見積もりを作るところまで、知らんフリして、本当にそういう見積もりを出してきたら、
実は、、、って言ってやったほうがいいんでしょうか?

その頃には、私理事ではないので、理事会が騙されたら、どうしようもないんですよね。

まあ、高圧一括受電を提案してくる管理会社なので、本当に油断も隙もないのかな。
1631: 匿名さん 
[2016-11-06 20:59:11]
シロアリ駆除の商売と似ている様な。。
そういえば、生命保険も同じ営業をやっているね。社会保険である程度保証されるのに、それを説明しないで消費者の不安を煽るところがそっくりです。

まず自分達がどの様な権利を持っているかを確認する事が必要ですね。
1632: 匿名さん 
[2016-11-06 21:05:31]
>管理人が、数年後に、更新の時期ですから、交換しましょうって

管理会社が管理する事項ではありません。
管理会社を変更した方がよろしいかと。。。

一括受電をさせる為の布石ですよ。
スマートーメーターに無償で変えれますとかって、言われていませんよね?
受電会社が、管理会社の系列だったりしませんよね?
1633: 匿名さん 
[2016-11-06 22:42:30]
スマートメーターの導入は国策でしょ?。確かに2020年にすべてが切り替わるはずだったはず。

電力会社を変えたらすぐに交換してくれます。ほっておいてもいつかは変わるでしょう。
1634: 匿名さん 
[2016-11-06 22:46:46]
高圧一括受電の契約書ってどんな感じなんでしょう?見たことある方いますか?住民説明会で説明されてない内容が沢山あると思っているのですが。
1635: 匿名さん 
[2016-11-06 22:54:30]
マンション住民は契約相手じゃないから見せないってさ。
管理組合が契約相手だからって、一個人の意見は聞いてくれません。
電気料金を徴収されるのに、ふざけていると思いました。

それからは、ずっと不信感を持っています。
1636: 匿名さん 
[2016-11-07 01:12:09]
>1635

契約内容については、当然管理組合理事長と役員には見せると言う事ですね?そうすると疑問等があれば
理事長に聞く事が出来ますね。   




1637: 匿名さん 
[2016-11-07 06:11:51]
いくら言っても契約書の開示を渋るので、直接理事長に言ってみた。
うちの場合は理事長がまともな人で半信半疑だったので、言ったら見せてくれたよ。
説明会では電気調達先は地域電力会社で安心って言ってたのに契約書では「当社が適切に判断」って書いてあった。
それって差額が出たら全部自分のものってことでしょう。
説明会で地域電力会社の割引プランを選択してる人は応談して考慮しますって言ってたのに、書面ではそんなこと書いてなかった。
あと倒産や震災等、不測の事態が起きたら管理組合と相談して決めるって曖昧な書き方してたな。
電気室の設備の更新も負担なしとは一言も書いてない。
縛りの期間が過ぎたら一年単位で更新出来るって書いてあったけど、条件まで書いてなかった。
要するにリスク(受電会社の)はありませんよって事です。
あと、電気代削減額試算は再エネ賦課金は0で計算してたよ。
1638: 匿名さん 
[2016-11-07 11:09:17]
>1637

契約書内容の詳細な回答ありがとうございました。やはり一括受電は項目的に色々と問題がありますね。
1639: 匿名さん 
[2016-11-07 20:53:00]
>1632
管理会社から派遣されて来ているフロントマネージャー氏です。
非常に優秀な方ですよね。
管理:検針計は、製造○年ですから、○+30年が寿命で、△年に更新の時期になります。
理事:そうか、更新の時期になったら、取り替えないといけないんですね。
管理:はい、更新が必要です。(嘘はついていない。東京電力がタダで更新してくれるとは言わない。)
理事;管理会社に更新が必要と言われる=また、お金が必要。

まっったく、管理会社は、嘘はついていませんよ。
こちらが、誤解して、勝手に更新が必要=お金がかかる。と誤解してしまうのを利用しているだけですから。

でも、教えて頂いたように、検針計の場合、有効期限のほうが大事なのに、それを言わないのは、不適切ですね。また1つ勉強になりました。


1640: ユーザーさん 
[2016-11-07 23:03:35]
>>1639 匿名さん

30年で交換した方がいいのはキュービクルとかでしょう。ブレーカーも15年が耐用年数ですが、誰も交換なんてしませんけど、30年したら危ないです。

一括受電を申し込む方が危ないですけど。
1641: 匿名さん 
[2016-11-07 23:20:00]
>1640
電気メーターも、ブレーカーも、そしてキュービクルの中の変圧器も地域電力会社の設備です。
消費者の負担無しで、保守、運用されています。
http://www.tepco.co.jp/service/custom/koujiten/keiyaku/images/c01-j.pd...

これが、一括受電になると知らないが。。。
1642: 匿名さん 
[2016-11-07 23:37:46]
>>1640

キューピクルというか、うちのマンションは、敷地内に東京電力に貸している電気室があって、そこから、低圧の電気が
マンションの共用部及び、専用部に電気が来ています。(素人っぽい表現でもうしわけありません。)
その変圧器については、今年、東京電力が交換工事してくれました。無料でした。ちなみに、築30数年のマンションです。
前回いつ交換したか不明です。


ブレーカーについては、交換したのかな?不明です。分電盤は交換しました。
管理会社が節電を目的に電子ブレーカーをおすすめてしています。エレベーターがないから、効果はどうなんでしょう。

1643: 匿名さん 
[2016-11-08 00:11:52]
>1642

トランス耐用は30年では?従ってお宅のマンションのトランスは今回が初めてではないのですか?分電盤は
交換済みでブレーカの交換は不明との事ですが、分電盤を交換済みであれば分電盤の中にブレーカが入っているのでブレーカも交換済みではないのですか?
1644: マンコミュファンさん 
[2016-11-08 01:15:25]
高圧の場合は自分達で交換する必要があるものですよ。
低圧の場合は電力会社資産。

ブレーカーはサービスブレーカーなら無料。
1645: 匿名さん 
[2016-11-08 07:10:18]
>1643
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
トランスとかは、電気室はすべて、東京電力が管理しているので、中がどうなっているのか、耐用年数とか、交換したのがいつかとか、住民も理事会も全く知りません。
そもそも、中にはいれませんし。

すくなくとも、今回、東京電力が無料で交換してくれたので、
いまさら、一括受電で、変圧器とか、もろもろを交換して、それが、10年しばりの違約金になるなら、もう、やらないでいいんじゃないのかって感じです。

どうせ、反対者が一人でも残っていると、導入できませんから。


電子ブレーカーは、なんで、分電盤交換の時に、一緒に交換してつけなかったのかと思います。
あと、共用部の照明の点灯時刻の調節タイマーもソーラータイマーじゃないみたいだし。
1646: 匿名さん 
[2016-11-08 16:55:37]
電子ブレーカーは評判がよくないですよ!
http://www.energy-diet.jp/bk-demerit/
1647: 匿名さん 
[2016-11-08 18:58:52]
>>1645
>電子ブレーカーは、なんで、分電盤交換の時に、一緒に交換してつけなかったのかと思います。
>あと、共用部の照明の点灯時刻の調節タイマーもソーラータイマーじゃないみたいだし。

1645さんの管理会社に当てはまるかどうかは分かりませんが、、
基本的に一括受電サービスを提案する直前までは、管理会社は、従前の節電対策はしません。
なぜなら、その方が一括受電導入による電気代の削減額が大きくなる為です。

そして、一括受電を導入した後に、これらの節電対策をします。
一括受電導入後の節電は、受電業者の利益になるからです。

考えてもみて下さい。一括受電後の共用部の電気代は受電会社は原価割れで電力を提供しています。
専有部は、割引無しなので受電会社が丸儲け。こちらは、浪費する程、受電会社の取り分が増えます。
赤字部分を少なくすればそりゃ儲かるでしょう。
1648: 匿名さん 
[2016-11-08 19:00:05]
電子ブレーカーと一括受電は、共用できませんよ。
どちらか一つに選択しなければね。。
1649: 匿名さん 
[2016-11-08 19:10:26]
>1645
>どうせ、反対者が一人でも残っていると、導入できませんから。

1645さんは現在、理事だと書き込みされていました。
お節介かもしれませんが、もし一括受電が本意でないのでしたら、廃案を提案した方がよろしいですよ。
例えば、受電会社が反対者の方に圧力を掛けて、解約の同意書を入手してしまうとします。
そうすると、自動的に受電会社と契約締結になってしまいます。

今一度、情報を整理して廃案を理事会で提案される事をお勧めします。
(もっとも一括受電を希望されるならば別ですが、、、)

あなた様は、ご自分で情報を収集し判断される立派な理事だと思います。
うちのマンションにもその様な方が多くなる事を祈っているところです。
1650: 匿名さん 
[2016-11-08 22:05:40]
電子ブレーカーと一括受電ってどうして共用できないんですか?

まあ、うちの場合、低圧電気がそんなに高額じゃないから、安くできるといっても限度があると思うんですけれど。
1651: 匿名さん 
[2016-11-09 07:17:14]
電子ブレーカーは低圧じゃないと使えないからでしょう。
1652: 匿名さん 
[2016-11-09 18:13:58]
誤解されている様ですが、電子ブレーカーは「節電する為」のツールじゃない。
電子ブレーカーは、東京電力との「契約内容を変更する為」のツールです。

一括受電サービスを導入した際の契約相手は当然「受電会社」であって「東京電力」でない。
従って、電子ブレーカーは無意味となります。
1653: 匿名さん 
[2016-11-09 18:17:21]
電子ブレーカーを導入した後に、一括受電サービスを提案する管理会社は最悪ですね。
そのまま電子ブレーカーの購入費と、その月々のメンテナンス代がそのまま無駄になる。
1654: 匿名さん 
[2016-11-09 18:20:22]
一括受電サービス適用で共用部の電気代が半額になっている段階では、共用部の節電はそのまま受電会社の利益になります。
1655: 匿名さん 
[2016-11-09 19:31:04]
一括受電はじめたあとで、節電すると

管理組合に貰えるお金が減るってことですか?

だったら、まさに取らぬ狸の皮算用 に管理組合は騙されたんですね。

20年で、800万円お得だと思ったのが、600万円になるみたいな。
1656: 匿名さん 
[2016-11-10 01:29:57]
一括受電をはじめる際に、受電業者がサービスを提供できるかどうか視察にきます。
システム的にできるかどうかではなく、業者が儲かるかどうかの算段をする為です。

・あなたのマンションは、幸運にも一括受電ができます!
・あなたは幸運にもサービスを受ける権利に当選しました!

どちらも大差ない気がします。
1657: 匿名さん 
[2016-11-10 19:39:40]
>>1637
契約内容を住民に見せてないのも困りものですが、
住民への説明と違う契約内容というのはとんでもないですね。

うちは結局廃案になりましたけど、最後の最後まで見せませんでした。
もちろん要求しましたよ、総会で決議したものの、私を含め2、3戸が反対しており、
面談と言って来たので契約書を見せろと返しました。
たぶんなかったでしょう。契約書も見せずに決議するなどあきれる、等々色々返しました。

すると何も言って来なくなりました。
その後ずいぶん経って、理事長も交代して、廃案になりました。

虚偽の説明があったなら、理事会に現状の契約書を住民に告知し、
再度決議をする必要がある、と要求しますね、私なら。
 

1658: 匿名さん 
[2016-11-10 21:40:23]
2015年の春に開催された高圧一括受電の説明会のやり取りの報告書というのが出てきました。
これを総会に提出して、ほら、こんなに真摯に説明会を開催しましたよっていうアリバイ文書です。

その中には、ガスの小売り自由化が一言も書いてありませんでした。

たしかに、電気小売り自由化は2016年4月から始まりますが、でそんなに電気は安くなりません と書いてありました。
たしかに そんなに安くなりません という説明は、嘘ではありませんでした。

しかし、通信とセットですごくお安くなるとか、
ガスとセットでお安くなるとか、
東京ガス(うちの超地元、信用度が高い企業です。)が電気小売りはじめるとかは、一文字も書いてありませんでした。

もちろん、2017年4月からのガス小売り自由化のことなんか、一文字も書いてなかった。

こういう一括受電業者から貰ったプリントを1年経ってから見るとたのしいですね。
君たち、こういうこと言っていたね。
たしかに嘘は、言っていなかったが、大事なことは言わなかったね。
1659: 匿名さん 
[2016-11-10 23:40:32]
業者にとっておいしい話というのは、

既に共用部を高圧受電しているマンションでしょう。
最低でもそこそこの規模があり、
話をうまく持ちかければ、
共用部受電設備の保守費用はマンション持ち、
にもかかわらず業者の値引きのうちみたいに値引き額に算入して大きく見せることができます。
かなりのマンションがやられてる気がしますね。
まあ、
知らぬが仏
言わぬが花
とも思いますけど。

うちは、契約書も見せられず、そういう計算をされる可能性を予感したので、
契約書はともかくも計算式を見せろと言いましたが梨のつぶてでした。

ちなみに、既に契約してしまっていても、
きっちり説明資料が残っていて、それに共用部の説明がいい加減なものなら交渉の余地はあると思います。
どこから値引きするのかが明確にされていないような場合です。
マンション側が共用部高圧受電設備の保守費を負担していた場合は、
もちろんベースは、共用部高圧受電した安価な額です。ここからさらに引かなければおかしな話です。

共用部高圧受電しているなら共用部受電設備はまず所有はマンションです。
そしておそらく保守費用はマンションが負担しています。
該当のマンションはこの辺きっちり確認することをお勧めします。

1660: 匿名さん 
[2016-11-12 01:13:15]
いよいよ一括受電業者が個別訪問してくるとの告知がありました。
このスレを見てたった一人でも反対し続けた人の話を聞きとても
勇気づけられました。廃案になるまで断固拒否し続けようと思います。

どれくらい訪問してくるかは、まだ分からないですが念のため
ICレコーダーで証拠を残しておくことと、あまりに執拗な場合は
警察への通報、理事会に対しての抗議も検討しています。

他にしておいた方が良い事があればアドバイスをお願いします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる