管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1571: 匿名さん 
[2016-10-27 18:07:37]
共用部だけを、高圧受電ではなく、通常の新電力(東京ガス、エネオス電気)等に変更しようとした管理組合さんはいますか?

きっといないだろうな。なぜなら管理会社にとって、儲けないから。。
1572: 匿名さん 
[2016-10-27 19:46:55]
HASEKOU電気で、
共用部の電気代削減の試算が出されました。
うちは、従量電灯Cと低電圧で、年間100万円くらいなんだけれど、両方で年間1万円ちょっとしか安くならない。

従量電灯Cは、安くなるんだが、低電圧は安くならない。なのに、両方HASEKOU電気にすることをおすすめ。

なぜならば、高圧一括受電ならば、年間40万円安くなるので、その引き立て役として、電力小売りの例として、提示されていました。
1573: 匿名さん 
[2016-10-27 20:16:06]
なるほど。
小売り事業者の登録はこれ↑だったんですね。
小賢しい!
1574: 匿名さん 
[2016-10-27 22:40:41]
実際に一括受電業者が訪問してきた方にお伺いしたいのですが、どのような言い回しで申込みをさせようとしてきたのでしょうか?

申込書を提出していないのは○○さんだけです。
総会で議決されたので提出してください。
共用の利益に反します。訴訟も検討しています。

こんな感じですか?
1575: 匿名さん 
[2016-10-28 00:12:35]
一括受電業者に毎回毎回、あなた方は、電気小売りの許可を受けていない白タクだといったら、
こっそり電気小売り業者として、届け出ていました。
でも、一般への小売りは未定なんだって。

一括受電という業態が、電気事業法の規制を受けない事業だというのを隠すために、
うちの会社は、電気小売り事業の免許ありますっていっているだけです。

電気小売り事業の業者は、いろいろなことが法律で義務ですが、一括受電は、契約によるもので、
消費者としての保護される権利もありません。

たとえば、電気料金を明示したり、明細書を発行するのは、電気事業法に規定されている義務ですが、これが一括受電になったら、契約です。電気小売り業者と同じことをするのが望ましいといわれているだけで、かたや、法律ですぐに処罰されるのに、一括受電は、契約で縛られている関係なだけです。

それでいて、毎月500円程度のメリットしかなく、10年以上、違約金で縛られ、専有部の利益を独占する。
管理会社に余計のお金を払うだけですよ。
マンション建築が斜陽となるから今後は、マンション管理で儲けるしかないから、致し方ないとは思いますが。

うちのマンションの高齢者は、今後も管理会社さんにお世話になるんだから、ちょっとは儲けさせてあげないとと、反対する人もいなかったけれど、でもね。管理会社が一括受電するならともかく、別会社が一括受電やるんですよ。
業態として、儲からないと、会社ごと、どっか他の一括受電会社とかに売られたり、倒産するリスクを考えると、毎月500円の価値があるのかな、、とついつい思ってしまいます。
1576: 匿名さん 
[2016-10-28 07:11:34]
こちらの話ですね>1412
1577: 匿名さん 
[2016-10-28 08:40:37]
>>1572
だからさ、

共用部高圧受電してるなら、各戸が各々自由化プランを選択した場合、
共用部高圧受電してないなら、共用部、各戸とも自由化プランを選択した場合、

と比較しないとね。

最近誰かが紹介してたでしょ?
マンション共用部を自由化プランで安くするガス会社プランを。

っで年1回の専用部の停電点検無し、長期の縛り無し、を加味する。
1578: 匿名さん 
[2016-10-28 14:17:33]
一括受電の契約済みマンションの会社利益について100件ほどのマンションでは一括受電会社と管理会社の
毎月の利益はいくら位の金額を得ているのでしょうか?
1579: 匿名さん 
[2016-10-28 15:48:09]
電気も、ガスも自由化時代。
このスレは、ガラパゴス。
ガラ系でも携帯はまだまだ使い道はありますが。
このスレはどうかしら。
1580: 匿名さん 
[2016-10-28 15:53:03]
ガラパゴス管理会社に騙され続けるマンションが大半だからねえ。
1581: 匿名さん 
[2016-10-28 15:57:53]
大半?導入してるほうがごく少数でしょ。
1582: 匿名さん 
[2016-10-28 17:28:46]
>1572
詐欺講座、、いや営業の心理講座みたいですね。
①意図的に管理会社は2つのプランを提示されています。
②2つのプランをみせて「どちらがいいですか?」と、客に選択させる。
③客が「こちらがいい」という小さな「Yes」を一旦出します。

この時点で、両方のプランを「No」とする選択肢が殆どの客から消える。
ただ一つのプランを提示するよりも、絶対的に客を獲得できる確率は高い。

一括受電会社の「一括受電サービス」が良いか?
それとも、一括受電サービスの「新電力の小売りサービス」が良いか?

ん?実は、賢明な方はどちらも選ばない方です。
1583: 匿名さん 
[2016-10-28 18:01:05]
>>1572
これってグループ会社同士のサービスを比較して高圧一括受電の方のお得感をアピールしてるってことですよね?

そもそも長谷工でんきって実在するサービスなの?ググっても出てこなかったけど。

1584: 匿名さん 
[2016-10-28 19:15:55]
小売り電気事業者の仲間に入りたいだけだよ。
経産省に登録するだけで、審査は殆ど無いけどね。。

このスレで一括受電業者は、小売り電気事業者じゃないって、しつこいから。。。
1585: 匿名さん 
[2016-10-28 19:50:30]
×長谷工でんき
○HASEKOUでんき

https://enechange.jp/utilities/haseko

経済産業省の登録小売電気事業者一覧でも
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum...

A0222 に登録されていますが、一般家庭への電気小売りは未定だそうです。
1586: 匿名さん 
[2016-10-28 19:57:42]
ネット上では、掲載されていないですね。
一括受電の宣伝相手にだけ、提示してんだろうな。
1587: 匿名さん 
[2016-10-28 23:26:09]
電力ガス取引監視等委員会(経済産業省)に問い合わせて聞いてみました。
http://www.emsc.meti.go.jp/general/consult.html

Q 高圧一括受電業者はなぜ小売業者の登録をしているのか?

A 小売の自由化に伴って制度が変わった。小売の自由化前でも高圧一括受電業者は
届け出が必要。現在は小売業者として登録する必要がある。

Q 高圧一括受電業者は小売業者ということか?

A そういう扱いとなっている。しかしながら高圧一括受電は電気事業法の規制対象外である。

意味の分からない制度です。HPには小売未定って書いてあるし。
その他、業者の悪質な説明や強要行為を説明した結果…

→ガイドラインがあります。

http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160722002/20160722002-2.pdf

こんなのとっくに見てますよ。説明をすることが望ましいって法的拘束力が
ないと業者がこれを守る訳ないですよ。

→今の法律ではどうしようもありません。

駄目だこりゃ。法律が変わらない限り被害者が増え続けますよ。
1588: 匿名さん 
[2016-10-29 05:05:50]
>1587
つまり電気事業法の規程では、昔から電力を売るためには経産省に届け出(免許)が必要だった。
地域電力の独占状態では、今までの電気事業法の規定で問題無かった。

だけど、8年程前(2008年)位から、電力販売の一部自由化が始まり、企業等の事業者が高圧受電で電力を購入できる様になったが、一部一般消費者も電力を購入できる様になった。その発端が、「マンション共用部の高圧受電」であるが、ある業者が法の目をくぐり、占有部まで巻き込んだ(このスレで問題になっている)「一括受電」という商法を開発した。この「一括受電」は従来の電気事業法では規定されておらず、水面下で動いていた。

本来ならば、免許なく電気を販売する事は、電気事業法による「無免許営業」となり、罰則の対象となるが、なにせ電気事業法が取り締まれるのは、経産省に登録した業者だけです。わざわざ、経○省の国家公務員が無登録の業者を調査し、罰則する事は、権限もやる気もない為無理です。ここが法律の抜け穴となり、経産省の役人の落としどころとして、一括受電は「電気事業法の非規制」とした。つまり、「俺たち関係ないから、俺たちの仕事ではない」というところでしょうか?

一括受電が電気事業法の非規制だと騒がれたのは、ほんの2年位前からです。今更、8年位前まで遡及して、一括受電業者は「無免許営業」だったなんて、経産省からは口が裂けても言えない事情があるんじゃないでしょうか?

この様に私は解釈しているので、経産省に頼っても無駄だと考えています。
1589: 匿名さん 
[2016-10-29 10:19:47]
一括受電の契約済みマンションからの会社利益について、
入居者100件ほどのマンションではマンションから一括受電会社と管理会社の
毎月の利益はいくら位の金額を得ているのでしょうか?
1590: 匿名さん 
[2016-10-29 10:36:31]
>1589
業者の利益の問題じゃありません。
善良な業者ならば、いくら儲けてもいいと思います。

問題は、業者のモラルです。

消費者を意図的に錯誤させようとするその態度が問題です。
大きなリスクがあるならば、きっちり説明されるのがスジです。
要するに、例え薄利多売と言われても、こちらにメリットないし信頼できないということ。
1591: 匿名さん 
[2016-10-29 10:54:55]
>1590

質問に対する回答がされていません。ご注意下さい。
1592: 匿名さん 
[2016-10-29 11:01:03]
一括受電業者は、無登録で電気小売りの営業をされていたわけですね。
>1587さんの小売りの自由化前も経産省に登録が必要って、意味がよくわかりません。
電事法改正前は、届け出る所も無かったハズ。電話に出た担当者が不勉強なんじゃないでしょうか?
1593: 匿名さん 
[2016-10-29 17:05:06]
受電業者の収益なんて興味ない。
大事なのは、マンション住民にとってプラスなのか、マイナスなのかです。
というか、そこら辺の原価情報を業者が提供するわけないだろ。
値段の根拠なんて要らないし、値段提示されて納得できなければ反対すれば良い。
1594: 匿名さん 
[2016-10-29 17:52:07]
一括受電業者さんは、この4月から、電気小売りの登録が必要。
でも、あいかわらず、一括受電事業は、電気事業法の規制対象外だから、法律じゃすぐに罰してもらえないし、電気小売りを利用するときみたいに法律によって消費者として、保護されない。
登録業者だからと、安心していると、事業自体が、違法な存在という穴にハマる危険がある。

やはり私は、今の地域電気会社から、買う予定ですよ。

あとは、長い信頼のガス会社かしら。

でも、いずれ、原発に廃炉費用は、どっかで負担しないといけない。その廃炉費用が、企業の利益に消えるのは、どうかな、と思います。
1595: 匿名さん 
[2016-10-30 11:46:38]
>1594
本来、今まで電気を使ってきた人は廃炉費用を負担するはずだった。
最初から電気代に廃炉費用込みで徴収していりゃ良かったですよね。
どちらにせよ、東京電力は送電網を独占しているので、新電力が払う託送費にその廃炉費用を当ててくると思います。廃炉費用は、どの道、日本在住の全ての人から徴収されますよ。
1596: 匿名さん 
[2016-10-30 12:29:34]
>1593

質問に対する回答がされていません。ご注意下さい。
1597: 匿名さん 
[2016-10-30 12:50:01]
うちも廃案になりましたよ。
今更、一括受電サービスを検討するなんて馬鹿げてますね。
薄利多売だからって何?って感じ。
1598: 匿名さん 
[2016-10-30 13:10:56]
>1597

廃案になっていいですね。当マンションはまだ廃案にはなっていません。
1599: 匿名さん 
[2016-10-30 13:49:12]
>1598さん
ありがとうございます。
廃案になって良かったと思います。
しかし、私は反対者の一人でしたが、廃案を目的にした訳ではありません。
実は、廃案を求めたのは理事会でした。というのも、理事会として議案を議決したまま実行できないのは気持ち悪いという事で体裁的に廃案にしたという事です。

一括受電を総会で可決しても、反対者を含めた全戸分の個別契約の解約同意書を集めなければ、一括受電の契約は締結できず、議案を実行に移せないのです。

ですので、1598さんが現時点で廃案されていない状態でも全く問題ありません。
そんなに組合に対して廃案を求める必要もないのでご安心下さい。
1600: 匿名さん 
[2016-10-30 14:02:38]
>1599

色々とアドバイス等、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
1601: 匿名さん 
[2016-10-30 16:16:50]
住民に不利益な情報を意図的に隠した住民説明会をやって不当に総会で議案を議決させ、無理やり申込させようだなんて断固許せないですよ。

法律で裁けないなら消費者が声を上げるしかないです。私は国民生活センターに通報しました。通報しても何も出来ないですが、そういう声が多くなれば、いずれは法律も改正されるはず。
1602: 匿名さん 
[2016-10-30 16:30:49]
例えほっといて廃案になったとしても、反対者を悪者にして、「反対者を説得力できなかった為に導入出来ませんでした。」なんて言われたら腹立たしいですね。

私としては理事会に対して業者の悪質さを認知させて謝罪してもらいたいです。特にうちは総会で何人かが猛反発したにも関わらず、強行採決されて議長委任で無理やり議決されたんで。
1603: 匿名さん 
[2016-10-30 22:05:47]
議決する時に
「1人でも反対の人がいて、その人が書類を提出しなければ、この一括受電はできません。
反対者が出る可能性で議決するってことは、一括受電ができないことを議決するに等しいけれど、
議決していいんでしょうか?」

って言ってみたらどうでしょうか?

詐欺とか、ねずみ講とか、一人でもnoという人間が混じると
一気に、騙せなくなるんですよね。

うちの説明会は、半分桜でした。だから、何もしらない説明会を聞きに来た人は、
ああ、みんな賛成だから、特段反対する理由がないから、なし崩し的に、賛成しちゃったみたいだし、
書類提出したみたいですよ。
1604: 匿名さん 
[2016-10-30 22:49:31]
1601-1603さん
確かに業者に対して許せない事が多いのは賛同しますが、それが現実ですよ。
寧ろ、今回一括受電の議案で、独りの反対だけで阻止できたのがいい機会だと私は思います。

通常の大規模修繕の議案は、多数決で有無を言わさずに議決した議案が実施されてしまいます。
(勿論、こちらは純粋に共有部の問題ですが、最終的には各個別に負担が回ってきます。)
これを機会に管理会社の杜撰な面を、管理組合として認識して、管理会社の変更や管理委託費等の見直しをしてみてはいかがでしょうか?自分が理事会に入った時に実施されると良いです。

今回の件で色々勉強できたと私は思います。
1605: 匿名さん 
[2016-10-31 06:50:21]
一括受電じゃ、ほとんどが共用部値引き。
各戸還元はできるはずなのに強力に共用部還元に誘導して来る。

それは、プールさせるカネが多ければ多いほど、
大規模修繕で持って行くカネが増えるから。

うちのマンションは、前回の大規模修繕で、
競争入札とか言ってましたが経緯の説明はありませんでした。
どうせ管理会社に丸投げし、
管理会社が出来レースか形式的な書類手続きだけしたんでしょう。
積み立てた額にほぼピッタリの額で落札され、全額持って行かれました。
世間で言われている通りです。

これでもう管理会社は全く信用できなくなりました。
こういうのを見ているのに、
大半の住民が無関心で委任状を出してるみたいです。
たぶんろくろく議案も見ていないでしょう。
開催も出席率の低くなりそうな連休、飛び石連休のあたりを狙って開催されますから。

まあ、それでなくても一括受電には反対しますが、当然反対しました。そして廃案になりました。
もし導入されれば、次の大規模修繕で割引分は全額持って行かれたでしょうね。

でも問題の本質は一括受電じゃないんですよ、
積み立てた修繕積立金に比べたら一括受電なんて微々たるものです。
今回出来たのは、それを持って行かれるのを阻止したというに過ぎないんですね。

今のままでは修繕積立金のほぼ全額を、また談合で持って行かれるのが見えています。
これが最大の問題なのです。
1606: 匿名さん 
[2016-10-31 07:19:56]
一度、

修繕積立金 談合

これで検索してみるといいですね。


1回目の大規模修繕までは、何が正しいか分かりませんでした。
しかし今は確信しています。何もしなければ談合されて積立金はほぼ全額持って行かれます。

積立額も無関心で大幅に上げられました。
もちろん委任票であっさりと決議。
これがいずれ全額持って行かれるのです。
1607: 匿名さん 
[2016-10-31 18:50:54]
当初、管理組合には全く興味がありませんでした。
だけど、一括受電屋さんのおかげで、管理会社の横暴に気がつきました。
一括受電って、比較的分かりやすい胡散臭い話。

こういう話を、管理会社は無知な理事会を騙しながら、高額な工事を発注していたわけです。

一括受電に出会えて良かったと思います。
これで、大抵の詐欺的手法は見抜ける様になりました。

ありがとうございます。
1608: 匿名さん 
[2016-10-31 19:22:37]
私も一括受電でいろいろと管理会社の光と影を見ましたよ。

こうして数字をつくって、誤認させるんだな。とか、嘘は言っていないけれど、こっちの思い込みと利用して、騙す手口とかね。

本当にいろいろ一括受電は、勉強させて貰いました。

管理会社が良い面だけではないというのがよくわかった事件です。

うちの場合、一括受電50万円/年お得ですという影で、不適切な照明の点灯で、電気代が17万円/年増えていました。元に戻して貰えるのかと心配です。

増えた電気代をネタにLED工事400万円を売り込んできたけれど、LEDって蛍光灯→LEDは効果がなくて、白熱球→LEDでしょ、効果があるの。マンションにどのW数の電球がいくつあって、電球が何かなんて考えたこともなかったけれど、勉強になりました。

そういう計算の根拠を示さず、電気代が半減って、いえば、年寄は、ひっかかるんだとわかっただけでも良かった。
1609: 匿名さん 
[2016-10-31 21:58:17]
確かに一括受電のおかげで管理会社への不信感は高まったかも。でも理事会が無知蒙昧なのもどうしようもないし、輪番制だからその時の理事長が駄目だったらカモられますね。

住民オンブズマンみたいな組織を作って管理会社と理事会を常に牽制しないといけないですね。
1610: 匿名さん 
[2016-10-31 23:13:14]
悪徳商法の業者は、被害者リストを元にカモを狙います。
マンション管理組合で、一括受電を採用したという事は、そのリストに追記されたという事です。
傍からみれば、一番購入したくないマンション。
自分が住んでいたら、資産価値を棄損されたと怒っていたと思います。
1611: 匿名さん 
[2016-10-31 23:27:48]
国民生活センターに情報公開制度があるみたいです。
http://www.kokusen.go.jp/koukai/

一括受電の業者に何件苦情が来てるか調べて理事会に突き付けたら効果抜群じゃないでしょうか?
1612: 匿名さん 
[2016-11-02 19:22:34]
「一括受電」 「東京カンテイプレスリリース」
でググって下さい。

その中に
「電力自由化の影響、マンションで鮮明 一括受電マンション急増」
って、あります。

どう、、、思いますか?
因みに、コレ新築限定。
1613: 匿名さん 
[2016-11-02 21:28:04]
新築と既築とでは、話が違うだろう。

一括受電がいいと思う人間は、新築の一括受電を買えばいいだけだ。
1614: 匿名さん 
[2016-11-02 21:28:40]
パソコンのプリンターは安いのに、インクで儲ける商売を思いだす。
1615: 匿名さん 
[2016-11-02 23:14:04]
電力自由化前に駆け込み詐欺が多発したようですね。
1616: 匿名さん 
[2016-11-03 05:38:09]
新築は消費者が選んだ訳ではない。
業者が有無を言わせず仕込んだだけ。
導入しているのは、明らかに一括受電と同じグループ会社。
しかし、未だに新築の7割は一括受電を選んでいないという事は、それだけのサービス。

アコギな商売ですね。
1617: 匿名さん 
[2016-11-03 16:17:00]
補助金あったから大体の大手は一括受電にしただけです。

元々高圧のサイズなのに一括受電になっているマンションは、デマンドではなくて最初に決めて固定なので無茶苦茶高くなりますよ。
1618: 匿名さん 
[2016-11-03 18:16:44]
高圧のデマンド契約を知っている人も少ないよね。。
業者も敢えて説明しませんし。。。

住民の殆どが無知過ぎる。
1619: 匿名さん 
[2016-11-03 22:29:28]


なんか一括受電がポシャるのを見越したのか、東京電力が変圧器を交換してくれた。
もちろん無料で。
1620: 匿名さん 
[2016-11-05 09:07:46]
>>1619
???
なぜ変圧器を交換する必要があったのですか?
一括受電をしていて、業者が倒産したという事でしょうか?
1621: 匿名さん 
[2016-11-05 10:18:34]
築30年超のマンション 変圧器の機械室があり、その変圧器を東京電力が今年交換してくれた
無料。
共用部も専用部も低圧。

去年一括受電は総会で議決されたが、反対者がいて、導入できず。

本来の予定は、一括受電屋さんが、変圧器を交換して、一括受電を開始する予定だったんだが、

理由は不明ながら、東京電力が変圧器を無料交換してくれた。
もちろん、変圧器工事の時に、停電していたけれどね。
1622: 匿名さん 
[2016-11-06 07:51:34]
>1621さん
理由が不明もなにも東電が変圧器を交換してくれるのは当然の事ですよ。
東電と契約を継続している訳だから、電気事業法によって消費者は保護されています。
耐用年数の30年が経過したから、安全の為に交換したのでしょう。
法の保護があるって、そういう所です。

1623: 匿名さん 
[2016-11-06 07:58:50]
変圧器は、東京電力の資産なので東電の負担で保守運用をしています。
これが、一括受電サービスを適用すると、表向きは受電業者が負担すると言っているが、業者はその償却費をちゃっかりマンション住民にリスクとして押し付けています。
法外な解約金は、その為のリスクヘッジです。

東京電力と契約している事による「法の保護」って、普段なかなか認識しづらいですねぇ。
これが一括受電と契約している状態での変圧器の交換の場合を体験すると分かりますよ。
一括受電サービスを適用する場合は契約書をよく確認してくださいね。(もっとも、確認させない業者である事が問題なのですが。。)

1624: 匿名さん 
[2016-11-06 12:35:42]
え、一括受電だと、変圧器の交換って、利用者負担なんですか?

うちは、一括受電の契約書を全然見せてくれないので、いったいどういう契約になっているのか、
まったく不明です。

一括受電の総会決議は終ったけれど、反対者が東京電力との解約届けを出していないので、一括高圧受電は導入できていません。
だから、まだ、東京電力との契約なので、東京電力が変圧器を無料で交換してくれるのは、当たり前だと思っていたんですが、一括受電は違うんですか?

一括受電屋は、変圧器を交換するから、違約金が発生すると説明しているし、
2系統の電気契約の電気の検針計も、そろそろ設置して、30年以上たっているから、交換の時期ですっていっていたけれど、電気の検針計も東京電力が無料交換してくれるのかしら? 
1625: 匿名さん 
[2016-11-06 15:47:03]
>>1624 一括受電会社は、自分とこが無償で交換するみたい事いってますが、>1623の言う通りマンション住民が償却費を負担させられるし、従前のように東電に戻したいなということになったら、かかった費用を精算せよとか言われて多額の費用負担が発生します。一括受電で得するのはなんたって、受電会社です。
1626: 匿名さん 
[2016-11-06 17:31:31]
一旦、一括受電会社と契約すれば途中での解約は違約金が掛かり無理ですね。そして契約中に一部の管理組合員の方が地域電力に戻したいと希望しても理事会で解約の承認が必要、さらに総会での承認が必要になると思われる。従って一括受電契約をすれば一括受電会社との契約が一生続き解約などほぼ現実的に無理ではないのか?
1627: 匿名さん 
[2016-11-06 18:41:00]
>1624さん
>2系統の電気契約の電気の検針計も、そろそろ設置して、30年以上たっているから、交換の時期ですっていっていたけれど、電気の検針計も東京電力が無料交換してくれるのかしら?

↑どこからの情報でしょうか?少なくとも業者がそんな情報を提供したのならば、信用できる業者ではありませんよ。新電力にしろ一括受電業者にしろ、お付き合いを止めた方が賢明です。

30年以上、電力メーターを使用する事は計量法によりあり得ません。少なくとも10年目には交換するはずです。お宅の電力メーターの実物をみると有効期限が記載されています。ご確認下さい。
http://www.jemic.go.jp/kihon/kk3.pdf 
1628: 匿名さん 
[2016-11-06 18:48:35]
電気メーターの交換は、無償だよ。
電力会社の資産だからね、地域電力会社負担で保守、運用しています。
変な電気メーターを提供している業者に引っかからないようにね。
1629: 匿名さん1624 
[2016-11-06 20:49:48]
>1627

業者のプリントを読み直しました。
検針計の製造年月日が○○年、と△△年で、製造して、30年が寿命だから、
あと数年後に更新ですと書いてあるだけで、

http://www.jemic.go.jp/kihon/kk3.pdf 

検針計の有効年月日については、記載がありませんでした。
実物は見たことがありません。
マンションのどこにあるのか、知らないし。 
一応理事になったことはあるんだけれど、持ち回り無能理事です。
本当にここで勉強しなかったら、ダメでしたね。


俺は、マンション管理人として、経験があるんだ、、という人が管理人です。
知らないで書いているのか、知っていて、誤解する書き方になっているのか、どっちなんでしょうか。

教えて頂きありがとうございます。
1630: 匿名さん 
[2016-11-06 20:52:11]
1628様

これって、管理人が、数年後に、更新の時期ですから、交換しましょうって
工事の見積もりを作るところまで、知らんフリして、本当にそういう見積もりを出してきたら、
実は、、、って言ってやったほうがいいんでしょうか?

その頃には、私理事ではないので、理事会が騙されたら、どうしようもないんですよね。

まあ、高圧一括受電を提案してくる管理会社なので、本当に油断も隙もないのかな。
1631: 匿名さん 
[2016-11-06 20:59:11]
シロアリ駆除の商売と似ている様な。。
そういえば、生命保険も同じ営業をやっているね。社会保険である程度保証されるのに、それを説明しないで消費者の不安を煽るところがそっくりです。

まず自分達がどの様な権利を持っているかを確認する事が必要ですね。
1632: 匿名さん 
[2016-11-06 21:05:31]
>管理人が、数年後に、更新の時期ですから、交換しましょうって

管理会社が管理する事項ではありません。
管理会社を変更した方がよろしいかと。。。

一括受電をさせる為の布石ですよ。
スマートーメーターに無償で変えれますとかって、言われていませんよね?
受電会社が、管理会社の系列だったりしませんよね?
1633: 匿名さん 
[2016-11-06 22:42:30]
スマートメーターの導入は国策でしょ?。確かに2020年にすべてが切り替わるはずだったはず。

電力会社を変えたらすぐに交換してくれます。ほっておいてもいつかは変わるでしょう。
1634: 匿名さん 
[2016-11-06 22:46:46]
高圧一括受電の契約書ってどんな感じなんでしょう?見たことある方いますか?住民説明会で説明されてない内容が沢山あると思っているのですが。
1635: 匿名さん 
[2016-11-06 22:54:30]
マンション住民は契約相手じゃないから見せないってさ。
管理組合が契約相手だからって、一個人の意見は聞いてくれません。
電気料金を徴収されるのに、ふざけていると思いました。

それからは、ずっと不信感を持っています。
1636: 匿名さん 
[2016-11-07 01:12:09]
>1635

契約内容については、当然管理組合理事長と役員には見せると言う事ですね?そうすると疑問等があれば
理事長に聞く事が出来ますね。   




1637: 匿名さん 
[2016-11-07 06:11:51]
いくら言っても契約書の開示を渋るので、直接理事長に言ってみた。
うちの場合は理事長がまともな人で半信半疑だったので、言ったら見せてくれたよ。
説明会では電気調達先は地域電力会社で安心って言ってたのに契約書では「当社が適切に判断」って書いてあった。
それって差額が出たら全部自分のものってことでしょう。
説明会で地域電力会社の割引プランを選択してる人は応談して考慮しますって言ってたのに、書面ではそんなこと書いてなかった。
あと倒産や震災等、不測の事態が起きたら管理組合と相談して決めるって曖昧な書き方してたな。
電気室の設備の更新も負担なしとは一言も書いてない。
縛りの期間が過ぎたら一年単位で更新出来るって書いてあったけど、条件まで書いてなかった。
要するにリスク(受電会社の)はありませんよって事です。
あと、電気代削減額試算は再エネ賦課金は0で計算してたよ。
1638: 匿名さん 
[2016-11-07 11:09:17]
>1637

契約書内容の詳細な回答ありがとうございました。やはり一括受電は項目的に色々と問題がありますね。
1639: 匿名さん 
[2016-11-07 20:53:00]
>1632
管理会社から派遣されて来ているフロントマネージャー氏です。
非常に優秀な方ですよね。
管理:検針計は、製造○年ですから、○+30年が寿命で、△年に更新の時期になります。
理事:そうか、更新の時期になったら、取り替えないといけないんですね。
管理:はい、更新が必要です。(嘘はついていない。東京電力がタダで更新してくれるとは言わない。)
理事;管理会社に更新が必要と言われる=また、お金が必要。

まっったく、管理会社は、嘘はついていませんよ。
こちらが、誤解して、勝手に更新が必要=お金がかかる。と誤解してしまうのを利用しているだけですから。

でも、教えて頂いたように、検針計の場合、有効期限のほうが大事なのに、それを言わないのは、不適切ですね。また1つ勉強になりました。


1640: ユーザーさん 
[2016-11-07 23:03:35]
>>1639 匿名さん

30年で交換した方がいいのはキュービクルとかでしょう。ブレーカーも15年が耐用年数ですが、誰も交換なんてしませんけど、30年したら危ないです。

一括受電を申し込む方が危ないですけど。
1641: 匿名さん 
[2016-11-07 23:20:00]
>1640
電気メーターも、ブレーカーも、そしてキュービクルの中の変圧器も地域電力会社の設備です。
消費者の負担無しで、保守、運用されています。
http://www.tepco.co.jp/service/custom/koujiten/keiyaku/images/c01-j.pd...

これが、一括受電になると知らないが。。。
1642: 匿名さん 
[2016-11-07 23:37:46]
>>1640

キューピクルというか、うちのマンションは、敷地内に東京電力に貸している電気室があって、そこから、低圧の電気が
マンションの共用部及び、専用部に電気が来ています。(素人っぽい表現でもうしわけありません。)
その変圧器については、今年、東京電力が交換工事してくれました。無料でした。ちなみに、築30数年のマンションです。
前回いつ交換したか不明です。


ブレーカーについては、交換したのかな?不明です。分電盤は交換しました。
管理会社が節電を目的に電子ブレーカーをおすすめてしています。エレベーターがないから、効果はどうなんでしょう。

1643: 匿名さん 
[2016-11-08 00:11:52]
>1642

トランス耐用は30年では?従ってお宅のマンションのトランスは今回が初めてではないのですか?分電盤は
交換済みでブレーカの交換は不明との事ですが、分電盤を交換済みであれば分電盤の中にブレーカが入っているのでブレーカも交換済みではないのですか?
1644: マンコミュファンさん 
[2016-11-08 01:15:25]
高圧の場合は自分達で交換する必要があるものですよ。
低圧の場合は電力会社資産。

ブレーカーはサービスブレーカーなら無料。
1645: 匿名さん 
[2016-11-08 07:10:18]
>1643
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
トランスとかは、電気室はすべて、東京電力が管理しているので、中がどうなっているのか、耐用年数とか、交換したのがいつかとか、住民も理事会も全く知りません。
そもそも、中にはいれませんし。

すくなくとも、今回、東京電力が無料で交換してくれたので、
いまさら、一括受電で、変圧器とか、もろもろを交換して、それが、10年しばりの違約金になるなら、もう、やらないでいいんじゃないのかって感じです。

どうせ、反対者が一人でも残っていると、導入できませんから。


電子ブレーカーは、なんで、分電盤交換の時に、一緒に交換してつけなかったのかと思います。
あと、共用部の照明の点灯時刻の調節タイマーもソーラータイマーじゃないみたいだし。
1646: 匿名さん 
[2016-11-08 16:55:37]
電子ブレーカーは評判がよくないですよ!
http://www.energy-diet.jp/bk-demerit/
1647: 匿名さん 
[2016-11-08 18:58:52]
>>1645
>電子ブレーカーは、なんで、分電盤交換の時に、一緒に交換してつけなかったのかと思います。
>あと、共用部の照明の点灯時刻の調節タイマーもソーラータイマーじゃないみたいだし。

1645さんの管理会社に当てはまるかどうかは分かりませんが、、
基本的に一括受電サービスを提案する直前までは、管理会社は、従前の節電対策はしません。
なぜなら、その方が一括受電導入による電気代の削減額が大きくなる為です。

そして、一括受電を導入した後に、これらの節電対策をします。
一括受電導入後の節電は、受電業者の利益になるからです。

考えてもみて下さい。一括受電後の共用部の電気代は受電会社は原価割れで電力を提供しています。
専有部は、割引無しなので受電会社が丸儲け。こちらは、浪費する程、受電会社の取り分が増えます。
赤字部分を少なくすればそりゃ儲かるでしょう。
1648: 匿名さん 
[2016-11-08 19:00:05]
電子ブレーカーと一括受電は、共用できませんよ。
どちらか一つに選択しなければね。。
1649: 匿名さん 
[2016-11-08 19:10:26]
>1645
>どうせ、反対者が一人でも残っていると、導入できませんから。

1645さんは現在、理事だと書き込みされていました。
お節介かもしれませんが、もし一括受電が本意でないのでしたら、廃案を提案した方がよろしいですよ。
例えば、受電会社が反対者の方に圧力を掛けて、解約の同意書を入手してしまうとします。
そうすると、自動的に受電会社と契約締結になってしまいます。

今一度、情報を整理して廃案を理事会で提案される事をお勧めします。
(もっとも一括受電を希望されるならば別ですが、、、)

あなた様は、ご自分で情報を収集し判断される立派な理事だと思います。
うちのマンションにもその様な方が多くなる事を祈っているところです。
1650: 匿名さん 
[2016-11-08 22:05:40]
電子ブレーカーと一括受電ってどうして共用できないんですか?

まあ、うちの場合、低圧電気がそんなに高額じゃないから、安くできるといっても限度があると思うんですけれど。
1651: 匿名さん 
[2016-11-09 07:17:14]
電子ブレーカーは低圧じゃないと使えないからでしょう。
1652: 匿名さん 
[2016-11-09 18:13:58]
誤解されている様ですが、電子ブレーカーは「節電する為」のツールじゃない。
電子ブレーカーは、東京電力との「契約内容を変更する為」のツールです。

一括受電サービスを導入した際の契約相手は当然「受電会社」であって「東京電力」でない。
従って、電子ブレーカーは無意味となります。
1653: 匿名さん 
[2016-11-09 18:17:21]
電子ブレーカーを導入した後に、一括受電サービスを提案する管理会社は最悪ですね。
そのまま電子ブレーカーの購入費と、その月々のメンテナンス代がそのまま無駄になる。
1654: 匿名さん 
[2016-11-09 18:20:22]
一括受電サービス適用で共用部の電気代が半額になっている段階では、共用部の節電はそのまま受電会社の利益になります。
1655: 匿名さん 
[2016-11-09 19:31:04]
一括受電はじめたあとで、節電すると

管理組合に貰えるお金が減るってことですか?

だったら、まさに取らぬ狸の皮算用 に管理組合は騙されたんですね。

20年で、800万円お得だと思ったのが、600万円になるみたいな。
1656: 匿名さん 
[2016-11-10 01:29:57]
一括受電をはじめる際に、受電業者がサービスを提供できるかどうか視察にきます。
システム的にできるかどうかではなく、業者が儲かるかどうかの算段をする為です。

・あなたのマンションは、幸運にも一括受電ができます!
・あなたは幸運にもサービスを受ける権利に当選しました!

どちらも大差ない気がします。
1657: 匿名さん 
[2016-11-10 19:39:40]
>>1637
契約内容を住民に見せてないのも困りものですが、
住民への説明と違う契約内容というのはとんでもないですね。

うちは結局廃案になりましたけど、最後の最後まで見せませんでした。
もちろん要求しましたよ、総会で決議したものの、私を含め2、3戸が反対しており、
面談と言って来たので契約書を見せろと返しました。
たぶんなかったでしょう。契約書も見せずに決議するなどあきれる、等々色々返しました。

すると何も言って来なくなりました。
その後ずいぶん経って、理事長も交代して、廃案になりました。

虚偽の説明があったなら、理事会に現状の契約書を住民に告知し、
再度決議をする必要がある、と要求しますね、私なら。
 

1658: 匿名さん 
[2016-11-10 21:40:23]
2015年の春に開催された高圧一括受電の説明会のやり取りの報告書というのが出てきました。
これを総会に提出して、ほら、こんなに真摯に説明会を開催しましたよっていうアリバイ文書です。

その中には、ガスの小売り自由化が一言も書いてありませんでした。

たしかに、電気小売り自由化は2016年4月から始まりますが、でそんなに電気は安くなりません と書いてありました。
たしかに そんなに安くなりません という説明は、嘘ではありませんでした。

しかし、通信とセットですごくお安くなるとか、
ガスとセットでお安くなるとか、
東京ガス(うちの超地元、信用度が高い企業です。)が電気小売りはじめるとかは、一文字も書いてありませんでした。

もちろん、2017年4月からのガス小売り自由化のことなんか、一文字も書いてなかった。

こういう一括受電業者から貰ったプリントを1年経ってから見るとたのしいですね。
君たち、こういうこと言っていたね。
たしかに嘘は、言っていなかったが、大事なことは言わなかったね。
1659: 匿名さん 
[2016-11-10 23:40:32]
業者にとっておいしい話というのは、

既に共用部を高圧受電しているマンションでしょう。
最低でもそこそこの規模があり、
話をうまく持ちかければ、
共用部受電設備の保守費用はマンション持ち、
にもかかわらず業者の値引きのうちみたいに値引き額に算入して大きく見せることができます。
かなりのマンションがやられてる気がしますね。
まあ、
知らぬが仏
言わぬが花
とも思いますけど。

うちは、契約書も見せられず、そういう計算をされる可能性を予感したので、
契約書はともかくも計算式を見せろと言いましたが梨のつぶてでした。

ちなみに、既に契約してしまっていても、
きっちり説明資料が残っていて、それに共用部の説明がいい加減なものなら交渉の余地はあると思います。
どこから値引きするのかが明確にされていないような場合です。
マンション側が共用部高圧受電設備の保守費を負担していた場合は、
もちろんベースは、共用部高圧受電した安価な額です。ここからさらに引かなければおかしな話です。

共用部高圧受電しているなら共用部受電設備はまず所有はマンションです。
そしておそらく保守費用はマンションが負担しています。
該当のマンションはこの辺きっちり確認することをお勧めします。

1660: 匿名さん 
[2016-11-12 01:13:15]
いよいよ一括受電業者が個別訪問してくるとの告知がありました。
このスレを見てたった一人でも反対し続けた人の話を聞きとても
勇気づけられました。廃案になるまで断固拒否し続けようと思います。

どれくらい訪問してくるかは、まだ分からないですが念のため
ICレコーダーで証拠を残しておくことと、あまりに執拗な場合は
警察への通報、理事会に対しての抗議も検討しています。

他にしておいた方が良い事があればアドバイスをお願いします。
1661: 匿名さん 
[2016-11-12 02:02:24]
業者の都合で会う必要はありません。
ポイントは相手の土俵で話し合わない事です。
できれば文書でやりとりをしましょう。

どうしても会うのならばアポイントが必要です。

アポイントは、社印をつけた文書でやりとりしましょう。
議題:何を目的にした話し合いか?
日時:あなたが都合がいい日時(業者が都合が悪い日時)
時間:10分以内
1週間以内に回答の期限を設ける。

その上で議題及び目的を予めはっきりさせてもらいましょう。
私が実施した業者とのやり取りは、こんな感じ↓だったかな?
「一括受電を理解してもらう為」ならば「すでに理解しているから不要です」
「地域電力会社の解約に同意して頂けないでしょうか?」ならば「すでに地域電力と契約を継続する事を判断している」
「総会決議したのになぜ協力しないのですか」ならば「総会決議には反対していない。やれるならばやればいいし邪魔はしない。但し、個別契約に関しては、私自身で判断します。こちらは、組合は口出す事ではない」

最後に、10分経ったので、他の予定があるからゴメンねって。
とても嫌な人ですが、いい人になって被害者になってもね。。。

そのうち電力自由化になって、管理組合の方から廃案を上程されました。
まだ一括受電を提案してくる事自体が、┐(´∀`)┌ヤレヤレって感じですね。
一個人の経験ですが、ご参考までに。
1662: 匿名さん 
[2016-11-12 08:01:14]
>1660
話し合いの目的が、こちらの意図に沿っていないならば話し合う必要もありませんよ。
まず業者と話し合う必要はありません。

理事会の人と、今後のマンション管理についての相談で、その「一手段」としての「一括受電の検討」ならば、話し合ってもよいと思います。

業者抜きで、まず理事会の人と話し合うのが筋でしょう。
1663: 匿名さん 
[2016-11-12 08:10:09]
管理組合と話し合う義理はあっても、業者と話し合う義理も義務もない。
話し合うならば、理事長代表一人と、一対一で話をした方が良いと思います。

少なくとも、一対多数の話し合いに持っていかない事ですね。
もっとも、理事長なんて全く一括受電のしくみも理解していないから楽勝でした。

反対している人の方が、一括受電のしくみをよく勉強しているのは皮肉ですね。
1664: 匿名さん 
[2016-11-12 08:23:52]
>>1660
個別訪問で業者が説明してくる事項は、殆どがこちらが”誤解”している事を説明させて下さいと言われます。
元々一括受電サービスの業態は、業者が手前勝手につくったしくみです。
理解する必要なんてないし、それ以前に「東京電力と契約をしています。その以外の選択肢はありません」とハッキリいう事です。訪問販売と同じ対応になります。
1665: 匿名さん 
[2016-11-12 08:31:33]
>1660さん
 業者があなたの名前を予め分かって訪問してきたのならば、その情報の出所を聞いて下さい。東京電力と解約をしていないとか、戸別の世帯主の名前が分かっているとか、明らかに個人情報保護法違反です。それが、管理会社が名簿を出していたのならば、業務停止の行政命令がでますよ。

 うちは、一括受電と同時にスマートメーターを抱き込み販売していたので、「プライバシーポリシーがない会社にうちのライフラインという重要な個人情報(電力の使用履歴)を託せません」とお断りしました。
1666: 匿名さん 
[2016-11-12 08:36:12]
>>1660
この電気自由化になった時勢で、反対者はあなた一人ですか?
多数いらっしゃるはずですが、反対者を一同に会して、説明会をして頂いたらよいのではないですか?
業者は反対者を孤立させる事を前提にしていますから、反対者が他にもいらっしゃれば仲間をつくる事がいいと思います。
1667: 匿名さん 
[2016-11-12 09:56:55]
一括受電は強制ですか?任意ですか?

強制:強迫罪の成立。
任意:一括受電を選択しません。

以上
1668: 匿名さん 
[2016-11-12 09:59:38]
別に仲間をつくる必要も議決の多数決をひっくり返す必要もありません。

貴方が東京電力と契約を継続したいといえば、高圧一括受電を導入することはできません。
書類を提出しなければ、議決は議決ですが、実行することはできません。

私は、いちおう東京電力に電話で、こういう高圧一括受電を導入するっていう話になっているが、私:私の名前を語って、契約解除を申し込むようなことをされないように、
「離婚届不受理申出」のような届け出を東京電力に提出することはできないかと確認しました。
東京電力:高圧一括受電に伴う解約書をいちいち利用者に確認をとることは、高圧一括受電会社の業務妨害になるので、提出者にいちいち確認をとることはない。
私:では、今、高圧一括受電会社とトラブルになっていることを東京電力に告げた。通常、解約届けをいちいち利用者に確認するようなことはしないというのはわかるが、トラブルになっていることを把握しているのに、あえて、解約届けが提出された時にそれをそのまま受理したら、トラブルになると思います。文書偽造で、警察に届ける意志がある。
東京電力:     ・・・・・・・・・・・

私は、もし万一 勝手に管理会社が代書して、東京電力に解約届けだしたら、文書偽造で、警察に届けますけれど、東京電力としては、それでいいのかとまで、確認しました。

疑心暗鬼でした。

もちろん、情弱管理組合と、理事長には、勝手に私の名前書いて書類出したりしたら、犯罪として、警察に届けると はっきりいっておきました。
1669: 匿名さん 
[2016-11-12 10:08:45]
私が高圧一括受電に反対した理由を文書で理事長に提出したのですが いまなら、

1)電気事業法のもと、消費者として法律に保護された立場で電力を購入したい。
2)ガス小売り自由化などを説明しないで、高圧一括受電を説明した議決は不適切。
3)議決したとしても、専有部については、所有者の了解がなければ、議決は効力を持たない。
4)宅地建物取り引き業法で、高圧一括受電については、「説明することがのぞましい」といわれている。マンションを売却したり賃貸するのに、価値が毀損されないか、状況を注視したいので、高圧一括受電を拙速に導入すべきではない。
5)スマートメーター、マンション施設内にある変電室、検針計はすべて、東京電力が無料設置、無料交換してくれるので、高圧一括受電による工事は不要。

といったところでしょうか
1670: 匿名さん 
[2016-11-12 10:12:19]
>>1668
通常の契約は、双務契約であり、一方から解約を自由に申し出る事はできます。

一方、今回のケースの東京電力は、申込者から契約を申し出ると、契約締結を断れません。
これは電事法で保護された国民の当然の権利です。

東京電力の善良管理義務違反で、東京電力側から一方的な都合で契約を終了させる事はできません。
こちらの契約継続の意向を伝えているにも関わらず、確認をしないのは地域電力会社としてどうなんですか?
と言いたいですね。国から税金貰っているからね。

でも、実際に解約届を代書で出すと、私文書偽造、、いや公文書偽造罪で刑事で罰せられると思いますよ。
管理組合から犯罪者が出ない事を祈っています。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる