一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1571:
匿名さん
[2016-10-27 18:07:37]
|
1572:
匿名さん
[2016-10-27 19:46:55]
HASEKOU電気で、
共用部の電気代削減の試算が出されました。 うちは、従量電灯Cと低電圧で、年間100万円くらいなんだけれど、両方で年間1万円ちょっとしか安くならない。 従量電灯Cは、安くなるんだが、低電圧は安くならない。なのに、両方HASEKOU電気にすることをおすすめ。 なぜならば、高圧一括受電ならば、年間40万円安くなるので、その引き立て役として、電力小売りの例として、提示されていました。 |
1573:
匿名さん
[2016-10-27 20:16:06]
なるほど。
小売り事業者の登録はこれ↑だったんですね。 小賢しい! |
1574:
匿名さん
[2016-10-27 22:40:41]
実際に一括受電業者が訪問してきた方にお伺いしたいのですが、どのような言い回しで申込みをさせようとしてきたのでしょうか?
申込書を提出していないのは○○さんだけです。 総会で議決されたので提出してください。 共用の利益に反します。訴訟も検討しています。 こんな感じですか? |
1575:
匿名さん
[2016-10-28 00:12:35]
一括受電業者に毎回毎回、あなた方は、電気小売りの許可を受けていない白タクだといったら、
こっそり電気小売り業者として、届け出ていました。 でも、一般への小売りは未定なんだって。 一括受電という業態が、電気事業法の規制を受けない事業だというのを隠すために、 うちの会社は、電気小売り事業の免許ありますっていっているだけです。 電気小売り事業の業者は、いろいろなことが法律で義務ですが、一括受電は、契約によるもので、 消費者としての保護される権利もありません。 たとえば、電気料金を明示したり、明細書を発行するのは、電気事業法に規定されている義務ですが、これが一括受電になったら、契約です。電気小売り業者と同じことをするのが望ましいといわれているだけで、かたや、法律ですぐに処罰されるのに、一括受電は、契約で縛られている関係なだけです。 それでいて、毎月500円程度のメリットしかなく、10年以上、違約金で縛られ、専有部の利益を独占する。 管理会社に余計のお金を払うだけですよ。 マンション建築が斜陽となるから今後は、マンション管理で儲けるしかないから、致し方ないとは思いますが。 うちのマンションの高齢者は、今後も管理会社さんにお世話になるんだから、ちょっとは儲けさせてあげないとと、反対する人もいなかったけれど、でもね。管理会社が一括受電するならともかく、別会社が一括受電やるんですよ。 業態として、儲からないと、会社ごと、どっか他の一括受電会社とかに売られたり、倒産するリスクを考えると、毎月500円の価値があるのかな、、とついつい思ってしまいます。 |
1576:
匿名さん
[2016-10-28 07:11:34]
こちらの話ですね>1412
|
1577:
匿名さん
[2016-10-28 08:40:37]
>>1572
だからさ、 共用部高圧受電してるなら、各戸が各々自由化プランを選択した場合、 共用部高圧受電してないなら、共用部、各戸とも自由化プランを選択した場合、 と比較しないとね。 最近誰かが紹介してたでしょ? マンション共用部を自由化プランで安くするガス会社プランを。 っで年1回の専用部の停電点検無し、長期の縛り無し、を加味する。 |
1578:
匿名さん
[2016-10-28 14:17:33]
一括受電の契約済みマンションの会社利益について100件ほどのマンションでは一括受電会社と管理会社の
毎月の利益はいくら位の金額を得ているのでしょうか? |
1579:
匿名さん
[2016-10-28 15:48:09]
電気も、ガスも自由化時代。
このスレは、ガラパゴス。 ガラ系でも携帯はまだまだ使い道はありますが。 このスレはどうかしら。 |
1580:
匿名さん
[2016-10-28 15:53:03]
ガラパゴス管理会社に騙され続けるマンションが大半だからねえ。
|
|
1581:
匿名さん
[2016-10-28 15:57:53]
大半?導入してるほうがごく少数でしょ。
|
1582:
匿名さん
[2016-10-28 17:28:46]
>1572
詐欺講座、、いや営業の心理講座みたいですね。 ①意図的に管理会社は2つのプランを提示されています。 ②2つのプランをみせて「どちらがいいですか?」と、客に選択させる。 ③客が「こちらがいい」という小さな「Yes」を一旦出します。 この時点で、両方のプランを「No」とする選択肢が殆どの客から消える。 ただ一つのプランを提示するよりも、絶対的に客を獲得できる確率は高い。 一括受電会社の「一括受電サービス」が良いか? それとも、一括受電サービスの「新電力の小売りサービス」が良いか? ん?実は、賢明な方はどちらも選ばない方です。 |
1583:
匿名さん
[2016-10-28 18:01:05]
|
1584:
匿名さん
[2016-10-28 19:15:55]
小売り電気事業者の仲間に入りたいだけだよ。
経産省に登録するだけで、審査は殆ど無いけどね。。 このスレで一括受電業者は、小売り電気事業者じゃないって、しつこいから。。。 |
1585:
匿名さん
[2016-10-28 19:50:30]
×長谷工でんき
○HASEKOUでんき https://enechange.jp/utilities/haseko 経済産業省の登録小売電気事業者一覧でも http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... A0222 に登録されていますが、一般家庭への電気小売りは未定だそうです。 |
1586:
匿名さん
[2016-10-28 19:57:42]
ネット上では、掲載されていないですね。
一括受電の宣伝相手にだけ、提示してんだろうな。 |
1587:
匿名さん
[2016-10-28 23:26:09]
電力ガス取引監視等委員会(経済産業省)に問い合わせて聞いてみました。
http://www.emsc.meti.go.jp/general/consult.html Q 高圧一括受電業者はなぜ小売業者の登録をしているのか? A 小売の自由化に伴って制度が変わった。小売の自由化前でも高圧一括受電業者は 届け出が必要。現在は小売業者として登録する必要がある。 Q 高圧一括受電業者は小売業者ということか? A そういう扱いとなっている。しかしながら高圧一括受電は電気事業法の規制対象外である。 意味の分からない制度です。HPには小売未定って書いてあるし。 その他、業者の悪質な説明や強要行為を説明した結果… →ガイドラインがあります。 http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160722002/20160722002-2.pdf こんなのとっくに見てますよ。説明をすることが望ましいって法的拘束力が ないと業者がこれを守る訳ないですよ。 →今の法律ではどうしようもありません。 駄目だこりゃ。法律が変わらない限り被害者が増え続けますよ。 |
1588:
匿名さん
[2016-10-29 05:05:50]
>1587
つまり電気事業法の規程では、昔から電力を売るためには経産省に届け出(免許)が必要だった。 地域電力の独占状態では、今までの電気事業法の規定で問題無かった。 だけど、8年程前(2008年)位から、電力販売の一部自由化が始まり、企業等の事業者が高圧受電で電力を購入できる様になったが、一部一般消費者も電力を購入できる様になった。その発端が、「マンション共用部の高圧受電」であるが、ある業者が法の目をくぐり、占有部まで巻き込んだ(このスレで問題になっている)「一括受電」という商法を開発した。この「一括受電」は従来の電気事業法では規定されておらず、水面下で動いていた。 本来ならば、免許なく電気を販売する事は、電気事業法による「無免許営業」となり、罰則の対象となるが、なにせ電気事業法が取り締まれるのは、経産省に登録した業者だけです。わざわざ、経○省の国家公務員が無登録の業者を調査し、罰則する事は、権限もやる気もない為無理です。ここが法律の抜け穴となり、経産省の役人の落としどころとして、一括受電は「電気事業法の非規制」とした。つまり、「俺たち関係ないから、俺たちの仕事ではない」というところでしょうか? 一括受電が電気事業法の非規制だと騒がれたのは、ほんの2年位前からです。今更、8年位前まで遡及して、一括受電業者は「無免許営業」だったなんて、経産省からは口が裂けても言えない事情があるんじゃないでしょうか? この様に私は解釈しているので、経産省に頼っても無駄だと考えています。 |
1589:
匿名さん
[2016-10-29 10:19:47]
一括受電の契約済みマンションからの会社利益について、
入居者100件ほどのマンションではマンションから一括受電会社と管理会社の 毎月の利益はいくら位の金額を得ているのでしょうか? |
1590:
匿名さん
[2016-10-29 10:36:31]
>1589
業者の利益の問題じゃありません。 善良な業者ならば、いくら儲けてもいいと思います。 問題は、業者のモラルです。 消費者を意図的に錯誤させようとするその態度が問題です。 大きなリスクがあるならば、きっちり説明されるのがスジです。 要するに、例え薄利多売と言われても、こちらにメリットないし信頼できないということ。 |
1591:
匿名さん
[2016-10-29 10:54:55]
|
1592:
匿名さん
[2016-10-29 11:01:03]
一括受電業者は、無登録で電気小売りの営業をされていたわけですね。
>1587さんの小売りの自由化前も経産省に登録が必要って、意味がよくわかりません。 電事法改正前は、届け出る所も無かったハズ。電話に出た担当者が不勉強なんじゃないでしょうか? |
1593:
匿名さん
[2016-10-29 17:05:06]
受電業者の収益なんて興味ない。
大事なのは、マンション住民にとってプラスなのか、マイナスなのかです。 というか、そこら辺の原価情報を業者が提供するわけないだろ。 値段の根拠なんて要らないし、値段提示されて納得できなければ反対すれば良い。 |
1594:
匿名さん
[2016-10-29 17:52:07]
一括受電業者さんは、この4月から、電気小売りの登録が必要。
でも、あいかわらず、一括受電事業は、電気事業法の規制対象外だから、法律じゃすぐに罰してもらえないし、電気小売りを利用するときみたいに法律によって消費者として、保護されない。 登録業者だからと、安心していると、事業自体が、違法な存在という穴にハマる危険がある。 やはり私は、今の地域電気会社から、買う予定ですよ。 あとは、長い信頼のガス会社かしら。 でも、いずれ、原発に廃炉費用は、どっかで負担しないといけない。その廃炉費用が、企業の利益に消えるのは、どうかな、と思います。 |
1595:
匿名さん
[2016-10-30 11:46:38]
>1594
本来、今まで電気を使ってきた人は廃炉費用を負担するはずだった。 最初から電気代に廃炉費用込みで徴収していりゃ良かったですよね。 どちらにせよ、東京電力は送電網を独占しているので、新電力が払う託送費にその廃炉費用を当ててくると思います。廃炉費用は、どの道、日本在住の全ての人から徴収されますよ。 |
1596:
匿名さん
[2016-10-30 12:29:34]
|
1597:
匿名さん
[2016-10-30 12:50:01]
うちも廃案になりましたよ。
今更、一括受電サービスを検討するなんて馬鹿げてますね。 薄利多売だからって何?って感じ。 |
1598:
匿名さん
[2016-10-30 13:10:56]
|
1599:
匿名さん
[2016-10-30 13:49:12]
>1598さん
ありがとうございます。 廃案になって良かったと思います。 しかし、私は反対者の一人でしたが、廃案を目的にした訳ではありません。 実は、廃案を求めたのは理事会でした。というのも、理事会として議案を議決したまま実行できないのは気持ち悪いという事で体裁的に廃案にしたという事です。 一括受電を総会で可決しても、反対者を含めた全戸分の個別契約の解約同意書を集めなければ、一括受電の契約は締結できず、議案を実行に移せないのです。 ですので、1598さんが現時点で廃案されていない状態でも全く問題ありません。 そんなに組合に対して廃案を求める必要もないのでご安心下さい。 |
1600:
匿名さん
[2016-10-30 14:02:38]
|
1601:
匿名さん
[2016-10-30 16:16:50]
住民に不利益な情報を意図的に隠した住民説明会をやって不当に総会で議案を議決させ、無理やり申込させようだなんて断固許せないですよ。
法律で裁けないなら消費者が声を上げるしかないです。私は国民生活センターに通報しました。通報しても何も出来ないですが、そういう声が多くなれば、いずれは法律も改正されるはず。 |
1602:
匿名さん
[2016-10-30 16:30:49]
例えほっといて廃案になったとしても、反対者を悪者にして、「反対者を説得力できなかった為に導入出来ませんでした。」なんて言われたら腹立たしいですね。
私としては理事会に対して業者の悪質さを認知させて謝罪してもらいたいです。特にうちは総会で何人かが猛反発したにも関わらず、強行採決されて議長委任で無理やり議決されたんで。 |
1603:
匿名さん
[2016-10-30 22:05:47]
議決する時に
「1人でも反対の人がいて、その人が書類を提出しなければ、この一括受電はできません。 反対者が出る可能性で議決するってことは、一括受電ができないことを議決するに等しいけれど、 議決していいんでしょうか?」 って言ってみたらどうでしょうか? 詐欺とか、ねずみ講とか、一人でもnoという人間が混じると 一気に、騙せなくなるんですよね。 うちの説明会は、半分桜でした。だから、何もしらない説明会を聞きに来た人は、 ああ、みんな賛成だから、特段反対する理由がないから、なし崩し的に、賛成しちゃったみたいだし、 書類提出したみたいですよ。 |
1604:
匿名さん
[2016-10-30 22:49:31]
1601-1603さん
確かに業者に対して許せない事が多いのは賛同しますが、それが現実ですよ。 寧ろ、今回一括受電の議案で、独りの反対だけで阻止できたのがいい機会だと私は思います。 通常の大規模修繕の議案は、多数決で有無を言わさずに議決した議案が実施されてしまいます。 (勿論、こちらは純粋に共有部の問題ですが、最終的には各個別に負担が回ってきます。) これを機会に管理会社の杜撰な面を、管理組合として認識して、管理会社の変更や管理委託費等の見直しをしてみてはいかがでしょうか?自分が理事会に入った時に実施されると良いです。 今回の件で色々勉強できたと私は思います。 |
1605:
匿名さん
[2016-10-31 06:50:21]
一括受電じゃ、ほとんどが共用部値引き。
各戸還元はできるはずなのに強力に共用部還元に誘導して来る。 それは、プールさせるカネが多ければ多いほど、 大規模修繕で持って行くカネが増えるから。 うちのマンションは、前回の大規模修繕で、 競争入札とか言ってましたが経緯の説明はありませんでした。 どうせ管理会社に丸投げし、 管理会社が出来レースか形式的な書類手続きだけしたんでしょう。 積み立てた額にほぼピッタリの額で落札され、全額持って行かれました。 世間で言われている通りです。 これでもう管理会社は全く信用できなくなりました。 こういうのを見ているのに、 大半の住民が無関心で委任状を出してるみたいです。 たぶんろくろく議案も見ていないでしょう。 開催も出席率の低くなりそうな連休、飛び石連休のあたりを狙って開催されますから。 まあ、それでなくても一括受電には反対しますが、当然反対しました。そして廃案になりました。 もし導入されれば、次の大規模修繕で割引分は全額持って行かれたでしょうね。 でも問題の本質は一括受電じゃないんですよ、 積み立てた修繕積立金に比べたら一括受電なんて微々たるものです。 今回出来たのは、それを持って行かれるのを阻止したというに過ぎないんですね。 今のままでは修繕積立金のほぼ全額を、また談合で持って行かれるのが見えています。 これが最大の問題なのです。 |
1606:
匿名さん
[2016-10-31 07:19:56]
一度、
修繕積立金 談合 これで検索してみるといいですね。 1回目の大規模修繕までは、何が正しいか分かりませんでした。 しかし今は確信しています。何もしなければ談合されて積立金はほぼ全額持って行かれます。 積立額も無関心で大幅に上げられました。 もちろん委任票であっさりと決議。 これがいずれ全額持って行かれるのです。 |
1607:
匿名さん
[2016-10-31 18:50:54]
当初、管理組合には全く興味がありませんでした。
だけど、一括受電屋さんのおかげで、管理会社の横暴に気がつきました。 一括受電って、比較的分かりやすい胡散臭い話。 こういう話を、管理会社は無知な理事会を騙しながら、高額な工事を発注していたわけです。 一括受電に出会えて良かったと思います。 これで、大抵の詐欺的手法は見抜ける様になりました。 ありがとうございます。 |
1608:
匿名さん
[2016-10-31 19:22:37]
私も一括受電でいろいろと管理会社の光と影を見ましたよ。
こうして数字をつくって、誤認させるんだな。とか、嘘は言っていないけれど、こっちの思い込みと利用して、騙す手口とかね。 本当にいろいろ一括受電は、勉強させて貰いました。 管理会社が良い面だけではないというのがよくわかった事件です。 うちの場合、一括受電50万円/年お得ですという影で、不適切な照明の点灯で、電気代が17万円/年増えていました。元に戻して貰えるのかと心配です。 増えた電気代をネタにLED工事400万円を売り込んできたけれど、LEDって蛍光灯→LEDは効果がなくて、白熱球→LEDでしょ、効果があるの。マンションにどのW数の電球がいくつあって、電球が何かなんて考えたこともなかったけれど、勉強になりました。 そういう計算の根拠を示さず、電気代が半減って、いえば、年寄は、ひっかかるんだとわかっただけでも良かった。 |
1609:
匿名さん
[2016-10-31 21:58:17]
確かに一括受電のおかげで管理会社への不信感は高まったかも。でも理事会が無知蒙昧なのもどうしようもないし、輪番制だからその時の理事長が駄目だったらカモられますね。
住民オンブズマンみたいな組織を作って管理会社と理事会を常に牽制しないといけないですね。 |
1610:
匿名さん
[2016-10-31 23:13:14]
悪徳商法の業者は、被害者リストを元にカモを狙います。
マンション管理組合で、一括受電を採用したという事は、そのリストに追記されたという事です。 傍からみれば、一番購入したくないマンション。 自分が住んでいたら、資産価値を棄損されたと怒っていたと思います。 |
1611:
匿名さん
[2016-10-31 23:27:48]
国民生活センターに情報公開制度があるみたいです。
http://www.kokusen.go.jp/koukai/ 一括受電の業者に何件苦情が来てるか調べて理事会に突き付けたら効果抜群じゃないでしょうか? |
1612:
匿名さん
[2016-11-02 19:22:34]
「一括受電」 「東京カンテイプレスリリース」
でググって下さい。 その中に 「電力自由化の影響、マンションで鮮明 一括受電マンション急増」 って、あります。 どう、、、思いますか? 因みに、コレ新築限定。 |
1613:
匿名さん
[2016-11-02 21:28:04]
新築と既築とでは、話が違うだろう。
一括受電がいいと思う人間は、新築の一括受電を買えばいいだけだ。 |
1614:
匿名さん
[2016-11-02 21:28:40]
パソコンのプリンターは安いのに、インクで儲ける商売を思いだす。
|
1615:
匿名さん
[2016-11-02 23:14:04]
電力自由化前に駆け込み詐欺が多発したようですね。
|
1616:
匿名さん
[2016-11-03 05:38:09]
新築は消費者が選んだ訳ではない。
業者が有無を言わせず仕込んだだけ。 導入しているのは、明らかに一括受電と同じグループ会社。 しかし、未だに新築の7割は一括受電を選んでいないという事は、それだけのサービス。 アコギな商売ですね。 |
1617:
匿名さん
[2016-11-03 16:17:00]
補助金あったから大体の大手は一括受電にしただけです。
元々高圧のサイズなのに一括受電になっているマンションは、デマンドではなくて最初に決めて固定なので無茶苦茶高くなりますよ。 |
1618:
匿名さん
[2016-11-03 18:16:44]
高圧のデマンド契約を知っている人も少ないよね。。
業者も敢えて説明しませんし。。。 住民の殆どが無知過ぎる。 |
1619:
匿名さん
[2016-11-03 22:29:28]
なんか一括受電がポシャるのを見越したのか、東京電力が変圧器を交換してくれた。 もちろん無料で。 |
1620:
匿名さん
[2016-11-05 09:07:46]
|
きっといないだろうな。なぜなら管理会社にとって、儲けないから。。