一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1431:
匿名さん
[2016-10-09 08:10:30]
|
1432:
名無しさん
[2016-10-09 09:19:41]
たくさんもめますね。
|
1433:
1424
[2016-10-10 12:32:20]
来年4月にはガスの小売り自由化が始まるし、
こんな大変動に時代に20年間もお得だと思われる長期契約を結ぶ意義はあるのかと思います。 うちだと、1軒あたり月500円お得だっていってもね、、、、 年間6000円で、20年で12万円でしょう。たしかに12万円は大事だけれど、 それで、うちのマンションの売却価格が100万円下がったり家賃が1000円安くなったら、 元も子もなくなるわけなんだよね。 |
1434:
匿名さん
[2016-10-10 13:28:40]
こんなサービスって、有志だけが仲間内でコソコソやって満足すれば良い。
興味のない他のマンション住民を巻くこむのは、迷惑でしかない。 他の人に合わせろって言っても、こんな個別契約まで合わせろなんて可笑しい話ですね。 |
1435:
匿名さん
[2016-10-10 14:08:58]
例えば老朽化して空き家が半分くらいとかで一括屋が立ち行かなくなった場合とかどーするんだろうね?
少ない住民が受電設備のローン抱えて一括屋とご相談? 或いは立て替えとなったら償還してない受電設備抱えてめんどくさい事に。 |
1436:
匿名さん
[2016-10-10 21:13:47]
受電設備なんて使いまわししているよ。
確認していないでしょ? 問題なし。 |
1437:
匿名さん
[2016-10-11 17:10:03]
確認したよ。
新品入れるってよ。 十年縛りで事実上ローン。 |
1438:
1424
[2016-10-11 22:23:04]
空室ばっかりになっても東京電力みたいに、電力使用量ゼロだったら、基本料金半分にするとか、
そういう温情無しに、基本使用料ばっちり取るんじゃないかな。 いろいろと勉強すればするほど、法律の保護って大事だと感じた。 |
1439:
匿名さん
[2016-10-11 22:34:21]
>>1437
ほらよ↓。 東京電力ホールディングス マンション等の高圧一括契約化に伴う当社供給用設備利用のご案内 http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j.... まだ使える変圧器をわざわざ新品にすること自体がナンセンス。 それをマンション住民にリスクを負わせるのが、一括受電業者です。 あり得ない。 東京電力が変圧器を譲渡できるという事は、一括受電業者も次の業者へ譲渡できるという事だ。 原価償却できるまで法外な違約金をマンション住民に課す約款。 これは、もう不当条項以外なんでもない。 新品だからって、喜んでいる場合じゃないぜ。 余計な負担を強いられているんだよ。 |
1440:
匿名さん
[2016-10-12 08:20:20]
>まだ使える変圧器をわざわざ新品にすること自体がナンセンス。 全くその通りですね。 十年契約の説明で設備の減価償却って言ってました。 譲渡だと十年契約しばりの論拠は無くなっちゃいますね(笑) 一括屋の設備はメーターの通信プロトコル等、地域電力仕様と違うもので次の業者に引き継げる保証はありませんでした。 ナンセンスな一括屋に引っかからなくて胸をなで下ろしてます。 |
|
1441:
匿名さん
[2016-10-12 18:16:26]
たとえ減価償却が終わっても、電気代に反映して安くしてくれないんだよ。
あほらし。 |
1442:
匿名さん
[2016-10-13 05:52:44]
許せないのは管理会社だな。
業者が電力自由化その他、不利な情報をよこさないこと自体はしょうがない。 しかし管理会社はカネを取って管理契約を受託しているのだ。 にもかかわらず、 電力自由化みたいな業界人なら当たり前のことすら選択肢の一つとしてアドバイスするどころか、 逆にそれを伏せて連れて来た業者の売り込みを強引に推進する。 強引に決議させ、面談まで手伝って来る。 そして自由化段階に入ると、その業者は、自由化プランの会社を立ち上げていて、 「こんなにお得」みたいな商売をしているじゃないか。 東○コミュニティだ。 うちの管理会社、他も似たようなもんかもしれんが、とことん腐った会社だ。 |
1443:
匿名さん
[2016-10-14 01:09:23]
|
1444:
匿名さん
[2016-10-14 02:20:48]
最初から信用していない。
バカとハサミは使いよう。。 ちゃんと監視しなければね。 |
1445:
匿名さん
[2016-10-14 07:44:20]
管理会社は個人的には信用していないが、住民は全く無関心。
管理会社は持って来た話を絶対に他と比較させない。 見積もりは見せない、 契約書は見せない、 たぶんそんなものは無い段階で、 いくらのところいくら値引きしていくらにします、みたいな話だけして理事会を丸め込むのだろう。 それで総会で決議させ、決議後ゆっくりふっかけたり、自社に都合の良い条件を挿し込んだり。 これはもちろん一括受電に限らない。 比較もされない値段や値引き額なんて、信用する方がどうかしてる。 一括受電でも、諸諾書を出さなかったら、文書で面談とか言って来たから、 こっちも文書で、契約書も精密な計算条件も示されてないじゃないか、と返したら無反応になった。 もちろん反対を継続した。こんなの当たり前なのに。 ところが他の住民は全く無関心。 大規模修繕で積み立てた額ぴったりで落札されてるのに。 同じ船に乗ってるのが情けなくなる。 |
1446:
匿名さん
[2016-10-14 21:18:50]
うちの管理会社がつれて来た一括受電業者は、電気代は、東京電力と一緒、共有部は50%オフです。
安くなった分は、管理組合にいれます。 みたいなこといって、決議していたんだけれど、 東京電力の燃料調達費とか、再生エネルギー賦課金とかは、どうなるの? それも東京電力と一緒なのかな? 今は、燃料調達費がマイナス5円くらいだから、もし、燃料調達費とか、再生エネルギー賦課金がかからない契約だと、 東京電力のほうが安くなるんだけれど。 |
1447:
匿名さん
[2016-10-14 23:34:58]
うちに来た業者は賦課金のかかってる現行の電気料金と賦課金0で計算した電気料金を比較して「どうです、安いでしょ?」ってやってる。
住民説明書パンフでは目立たないとこに小さく賦課金0計算って書いてあるが。 |
1448:
匿名さん
[2016-10-15 05:09:56]
共用部を割り引くって条件は、
ほとんどの場合、割引額全額を管理会社や子分の業者に持って行かれるのと同義。 これまでも説明されてますよね。 大半のマンションで、大規模修繕時に持ち金ピッタリで工事が行われます。 なぜピッタリか? それはマンション持ち金を知っている管理会社が、子分の業者に談合させてとらせるからです。 もちろん管理会社には甘いキックバックがあるでしょう。 つまりマンションの共有資金にプール=最後は管理会社のもの だから各戸還元ではなくマンション資金に入れさせたがるのです。 |
1449:
匿名さん
[2016-10-15 06:25:51]
試算は、きっちり契約書に嵌め込めるレベルのものを出させましょう。
何パーセント引きますとか、何パーセントだとxx円になります、みたいなのはうちも見せて来ましたが、 契約書に記載する計算式を出してくれと言っても出ませんでした。 そもそも契約書草案も見せずに総会で決議し、承諾しないと面談、なんて、 マンションだけ世間常識が通用しない別世界のようです。 |
1450:
匿名さん
[2016-10-15 06:33:45]
ちなみに、既に共用部を既に高圧受電している場合、これを一括受電に変更すると、
その維持費は不要になるはずです、しかしうちでは管理会社は何も言って来ませんでした。 おかしいと思いませんか? 何かにつけて安くなる安くなる、とバカみたいにわめき散らしたんですよ。 たぶんうちの現状の共用部高圧受電は 保安協会に投げていると思われます(一括受電すると投げると説明されていましたので)が、 その額や支払方法を聞いても返事がありませんでした。 また保安協会以外に投げていてもそういう維持費はかかります。 凄いセールスポイントになるのにそれを言って来ない。 ここからは推測しかできません(一括受電は見送られました)けど、 ひょっとしたらマンションから管理会社に管理一式みたいな管理費で支払われていて、 その中から支払われていたのではないか? そして管理会社から支払う必要がなくなっても取り続けたのではないか? こんなセールスポイントを言わないなんておかし過ぎますから。 もし一括受電してしまったマンションで元々共用部高圧受電していたマンションは、 ここを精査することをお勧めします。 既に支払う必要のなくなった受電設備の維持管理費が支出から減額されているかどうか。 もっとも、大規模修繕で持ち金を全額持って行かれるようであれば無駄なんですけどね。 |
1451:
匿名さん
[2016-10-15 17:54:40]
一括受電は、マンション住民を強迫しなければ実行できなかった。ある意味、契約締結できるかどうかがマンション住民に強く依存していると言える。今回の経験は、管理会社をしるいい機会になりました。
他の大規模修繕の案件は、住民を強迫しなくても、総会決議さえ通せば実行できる。ある意味、マンション住民の顔色を見なくていいし、おいしい案件だ。 自由化が始まって、一括受電の案が廃案にされた現段階では、一括受電業者をスケープゴートにして管理会社はあくまでもマンション住民の味方という事にしておこう。しかし、こちらにとっておいしい話だったのに廃案にさせられたのは悔しいなぁ。 ・・・・そんなマンション管理会社の声を聞いた様な気がします。気のせいでしょうかね? |
1452:
匿名さん
[2016-10-15 18:41:13]
ええ、うちの管理組合の理事会(毎月理事全員が集まる)では、理事長みずから、
高圧一括受電じゃなくて、総会の多数決で議決できるプランにしてくださいって発言していました。 でも私は、忘れませんよ。高圧一括受電の説明会のお知らせに、管理会社の○○コミュニティ様から、ご提案された高圧一括受電を管理組合としては、導入したいと思います。って書いてあって、 高圧一括受電をやる、○○アネツスじゃなくて、管理会社がご提案したんだよね。 さらに、高圧一括受電会社は、 私:2016年の電力小売り自由化を見てから決めたほうがいい 高圧:電力小売り自由化でもそんなに電気代は安くなりません。 結果。電気代はたしかにそんなに激安にはならなかったけれど、セット割引で考えると結構お得なコースができた。そして、すでに、高圧一括受電を導入したマンションはそういうセット割引が利用できないって、はっきり書かれてしまった。 つまり、隠すようなことはするなって。一括受電会社のHPみると、沢山のマンションが導入して電気代がいくら安くなりましたって笑顔でインタビュー記事をのせているけれど、そのマンションで検索して出てくる不動産物件情報には、どこにも高圧一括受電って大きくは書いていない。 かかなくても、ただちに違法じゃないし、書くのが望ましいというだけだけれど。大きく書かないっていうのが、一括受電の今の評価を如実に表現していると思います。 |
1453:
匿名さん
[2016-10-15 19:06:16]
1452さん
うちも同じパターンです。 ○エアネツスと○エコミュでしょ? 2011年の東日本大震災でブランドに傷がついた東京電力をさんざんこき下ろしてました。「そんな信用のない電力会社から電力を購入して皆さん、安心できますか?」と言っていた。更に自社の一番の強みはって聞いたら「信用力です!!」って。 スマートーメーターというしょぼい売りしかなかった業者ですが、、、よく嘘をつくその口で信用力を口にできると思っていた。 信用力は0ですよと言ってあげました。 |
1454:
匿名さん
[2016-10-15 19:54:18]
1452です。
私が東京電力から、買いたいっていったら、 「そんな公的資金を注入されるような信用のない企業」って若い○エアネツスの営業がいったので、 「私は公的資金を注入されるような企業から買いたいんです。だって、絶対倒産させられないから、公的資金を注入されたんでしょう。」 と回答しました。 かつて君の親会社の取引先銀行のミズポ銀行が公的資金注入されていたよね。 |
1455:
匿名さん
[2016-10-15 22:24:40]
スマートメーターなんて、今、アメリカじゃ、金を払ってでも撤去しているしろものなのに
何もありがたいと思うんでしょうか? 電気の使い方っていう個人情報ダダ漏れになるのに。 |
1456:
匿名さん
[2016-10-15 22:41:08]
エアネツスさんに、「スマートーメーターは東京電力が無料でつけてくれますよ」と伝えた事がありました。そうすると、「無料だが、そのお金は皆さんの電気料金で回収されるのですよ!!」と営業さんが怒った。
あのね~、その東京電力の電気料金をベースにして電気料金を算出しているのはあなた達、一括受電ですよ!つまり、一括受電の利用者は、東京電力のスマートーメーターの料金の回収と、受電業者のスマートーメーターの料金の回収を二重で課される訳だ。お金のフローも分からないで営業しているのかと呆れましたが。。。 そう言えば、原発の廃炉費用も新電力の利用者からも託送費用に加算して、公平に負担してもらう事になったんだよね。東京電力を今まで通り利用していても何も不都合がない訳だ。 電気というライフラインは安さを求めるものではないし、期待していない。安定、安全に供給される事を望むものだ。そういう事で、電気事業法の適用外で商売している一括受電は、、はっきり言ってダメだと判断しました。 |
1457:
匿名さん
[2016-10-15 22:52:00]
あれ?そういえばエアネツスさんのメリットって何?
スマートメーターを早くつける事ができる? 自由化になった今、新電力に変えると、地域電力会社が即座にスマートメーターに変えてくれるよね? 存在意味が分からない。 よくこんな会社を管理会社が紹介してきたかと思います。 まぁ、電力とは関係ない会社の子会社なのだから仕方ないかもしれないが、紹介されるだけ時間の無駄。 |
1458:
匿名さん
[2016-10-16 05:44:57]
>エアネツスさんのメリットって何?
今年の3月に電気小売り業者になったから、はれて、電気小売り業の資格をもって、電気事業法の規制の元で、電気を小売りできるようになったことじゃないかな? 資源エネルギー庁の登録小売電気事業者リストから http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... |
1459:
匿名さん
[2016-10-16 05:50:18]
http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf
平成28年4月 経済産業省電力・ガス取引監視等委員会 よくある御質問とそれに対する考え方について (宅地建物取引業法上の重要事項説明と電気・ガスの供給施設の整備状況)より 高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。 「のぞましい」と通知しているから、不動産の売買情報に一括受電のことを書かなくても、ただちに違法じゃないかもしれないが、ちゃんとかくべきだろう。家を借りる時に、 ガスがプロパンガスで、特定の業者からしか購入できないとかだと、ちゃんと契約書に書いてある。 でも、○○アネツスのHPで笑顔で高圧一括受電導入成功!って インタビューされているマンション検索しても、どこも、大きな文字で、でっかくセールスポイントとして明示していないんだよね。私の目が高圧一括受電を拒否しているから見えないのかな? |
1460:
匿名さん
[2016-10-16 05:53:48]
>エアネツスさんのメリットって何? この間の理事会で、9月末までのご契約で新しくはじめた○○電気 1%オフのところ、3日前に締め切りになってしまった「今だけ2%追加でオフ、合計3%御安くなります。キャンペーン!」を特別に、締め切り後ですが、私さんちのマンションでご提供できますってセールス トークしていたよ。 |
1461:
匿名さん
[2016-10-16 06:02:53]
>1456
そう言えば、原発の廃炉費用も新電力の利用者からも託送費用に加算して、公平に負担してもらう事になったんだよね。東京電力を今まで通り利用していても何も不都合がない訳だ。 激しく同意!!!! 電気小売りって、他業種にもうかりまっせって政府が仕掛けた罠じゃないの? ガス会社とか、通信会社が、安く発電して、東京電力の安い託送料で儲けようとして算入。 廃炉費用も新電力に託送料として、負担して貰おう ←いまここ なんのことはない、みんな政府にハシゴ外されてしまったんだよ。 っていうか、儲け話でつって、算入させた業者に結局は、お金のない東京電力の変わりに発電させて、東京電力をみなで助けるしくみでしょ。 朝霞の送電線火災による東京大停電だって、30分で、送電をいじって、停電とめたんだから、 無能無能無能無能 いわれた東京電力って、ある意味すごく優秀だと思いますよ。 |
1462:
匿名さん
[2016-10-16 06:26:57]
まあ、別に東京電力でなくてもいいんですけどね。
あんまり東電東電って言うと、ステマと勘違いされると思います。 各戸、それぞれの事情に合わせ好きなところから電力を買う、 これが自由化の趣旨ですから。 そして問題なのが、 一括受電するとそれができなくなる、 浮かせたお金も最後、大規模修繕で全額管理会社や業者に没収される、 そういう点だと思います。 |
1463:
匿名さん
[2016-10-16 07:47:57]
>1458さん
>はれて、電気小売り業の資格をもって、電気事業法の規制の元で、電気を小売りできるようになった ⇒資格を持っている事と、電気事業法の規制で商売をする事とは別物ですよ。経産省が一括受電事業は、電事法の規制外と明言しています。一括受電No.1の業者と同じく、発電部門のプランを提示して資格を取っただけ。相変わらず、規制されていない所で商売するのは、治外法権でなんでも自由という事です。 やる事がいちいちせこい!! 資格だけ見せて、相手にしてもらいたいだけの悲しい抵抗ですよ(笑) |
1464:
匿名さん
[2016-10-16 08:15:21]
>>1461
>電気小売りって、他業種にもうかりまっせって政府が仕掛けた罠じゃないの? 電力自由化って、そういうものです。地域電力会社の発電部門の負担を減らす為に提案された施策ですよ。 民間の余剰電力を使用すれば、地域電力会社は、過剰な発電をして電力を確保する負担が減る。結果的に地域電力会社のコストが減ります。 一時期CMでやっていたスマートグリッドが、その民間で発電した電力を再配分するシステム。まぁ、地域電力会社が損するような事にならないシステム。一括受電は、発電しないから政府にとっては、不要の事業だから法で保護しない。そんなところですよ。 政府が嫌いならば、一括受電をするのもいいんじゃない?まぁ、私は長いもの(政府)側にまかれますが。 |
1465:
匿名さん
[2016-10-16 12:27:02]
電気小売り事業の資格を取らせてくれる商売があるらしい。
個人でも法人でも、、一括受電業者でもいいらしい。 いいね。 蛇の道は、蛇だという事で。。。。 応援しています。 http://trustill-gr.co.jp/denki/requirement/ |
1466:
匿名さん
[2016-10-17 07:24:08]
「透破は戦では死なぬ。透破が死ぬ時は信用を失った時だ」
出浦昌相 @真田丸 信用はお金で買えない。そして、一度失った信用を取り戻すことは困難だ。マンション建築が行き詰まって、マンション管理と建て替えで生き残るには、信用と信頼しかないと思うんだけれど。 目先に利益で、一括高圧受電はじめるのか、、と思ったけれど、もともと一括高圧受電の新築マンションを売っていた会社だったんだな。 今の管理人に変わってから、いろいろいろいろとある。管理人の個人的な資質なのかもしれないが。会社のキャラクターなのかもしれない。 |
1467:
匿名さん
[2016-10-17 10:30:46]
その信用をきちんと判断できる人が、マンション住民には少ないんですよね。
つまり、考えるのが面倒だから、管理会社を信用している事にしている人が多い。 日本人の良いところでもあり、悪いところでもあります。 悪人に利用されてるとは、露知らず・・・。 ご愁傷様です。 |
1468:
匿名さん
[2016-10-17 20:13:10]
とりあえず、高圧一括受電導入時の担当者はクビになって他へ移動した。
あたらしく来た人は、懲りずに、高圧一括受電が御安いですって、プレゼンしている。 こりない。仕事だから、仕方ないって思っているのかな。 自分は、そういうサラリーマンにはなれないってわかって勉強になった。 ちなみに、高圧一括受電の会社の若者営業員は、完全に心を病んでいる人だった。 |
1469:
匿名さん
[2016-10-18 10:12:14]
お世話になります。
私が住んでいるマンションで一括受電が総会で決議されました。 (出席はできませんでしたが反対意見を提出しています) 現在、90%の住民が申込書を提出していますが私自身は提出しておりません。 理由としては ①一括受電になると専有部が東京電力となり現在より最大月2.000円高くなる (エネオス電気と契約) ②エネオス電気と契約をして日が浅いため解約料がかかる ③住み替えを考えておりマンション売却をネットなどに掲載しており 解約料を払った直後に引っ越しなどの可能性もある ④共有部で安くなった電気代を修繕費に回り10年後には修繕費が倍になるが こちらの余剰金で修繕費が上がらないようにする(管理会社の方から聞きました) また、数年後の予測など計算書を出して欲しいと言っても作ってないと言われる 申込書を提出しない理由は上記の通りとなりますが、このまま反対していると 裁判などに発展する可能性はあるのでしょうか? |
1470:
匿名さん
[2016-10-18 11:08:45]
どこの高圧一括受電をいれる予定なのでしょうか?
東京電力となるということは、東京電力の高圧一括受電をご利用になるのでしょうか? |
1471:
匿名さん
[2016-10-18 11:14:39]
とりあえず、私が高圧一括受電に反対している理由を書いて出せというので、書いてだしました。
高圧一括受電は電気事業法によって許可を得た事業じゃない。 ←東京電力はどうか、よく知りません。 |
1472:
匿名さん
[2016-10-18 11:41:52]
有名な高圧一括受電に対する国会での質問と答弁
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m186... 質問:紙 智 子 二 管理組合総会での高圧一括受電導入の議決は、住民の民間電力会社との契約行為に対してもその議決の効力が及ぶのか。 答弁:内閣総理大臣 安 倍 晋 三 平成二十六年六月二十四日 お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、一般論として、区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。 これを読むといくら総会で議決しても、専有部の使用に特段の影響を及ぼす時は、所有者の承諾を得ない決議は効力を生じない ということになるみたいです。 裁判については、 負けるという業者の話:高圧一括受電に反対していたから、裁判に負けたのではまくて、共有部の工事を妨害していた人 裁判にならないという話:高圧一括受電の契約書を出さない住人を訴えられたケース 上のほうにあります。 |
1473:
匿名さん
[2016-10-18 14:20:51]
1469です。
1470さんは業者さんまたは、どこかの管理会社の方ですよね? お答えはできません。 |
1474:
匿名さん
[2016-10-18 19:12:28]
>>1469
確かに一括受電は電事法の規制外と経産省が名言していますが、、、 そんな事をしなくとも、個人宅の電力需給契約は、区分所有法の規制外だから、総会で決議できない。 質問に答える前に、「個人宅のプライベートな事情を話す義務がありますか?その法的根拠を示して下さい」とこちらから質問すれば良いと思いますが。。。 相手の回答を指摘する方が、正確に回答するより全然楽ですよ。。。 それと、一括受電では裁判にならないと思いますが、あなたを怒らせて、例えばマンション保全を邪魔する様に誘導されると、、そちらで裁判を提起されますよ。受電会社がよく例に挙げる横浜地裁の判例がそれに該当します。 ご注意下さい。 因みに、1472さんの回答は、あくまでも共用部に限っての話です。今回は専有部も含まれているので、個別の意見が優先されます。 |
1475:
匿名さん
[2016-10-18 19:18:49]
>1471
ここの8ページですね。 電力の小売営業に関する指針 平成28年●月●日 経済産業省 http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/003_05_01.pdf ⅲ) 高圧一括受電や需要家代理モデルにおける説明等 後述の2(3)のとおり、高圧一括受電による一の需要場所内での電気のやりと りは、電気事業法上の規制の対象外であるが、最終的な電気の使用者の保護の観点 から、高圧一括受電事業者は、小売電気事業者に求められる需要家保護策と同等の 措置を適切に行うことが望ましい。このため、高圧一括受電事業者は、最終的な電 気の使用を希望する者から高圧一括受電による一の需要場所内での電気の提供サー ビスの利用申込みを受けた場合には、当該者に対して小売電気事業者に求められる ものと同等の説明・書面交付を行うことが望ましい。これに加えて、管理組合によ る集会において高圧一括受電サービスの導入に係る決議を行うために住民説明会等 が行われる場合には、高圧一括受電事業者は、その際にも十分な説明を行うことが 望ましい。 |
1476:
匿名さん1470
[2016-10-19 06:58:18]
1470です。
1469さんへ とりあえず、私は、高圧一括受電に反対して、高圧一括受電の契約書を出していない最後の1軒です。 ここの掲示板でいろいろと勉強しました。その中で、国会答弁で、高圧一括受電というのが、電気事業法の規制する電気事業法にあたらないのを知りました。 最初は、東京電力の高圧一括受電だけは、東京電力が発電も電気小売りもしているので、電気事業法に乗っ取ってやっているものだと思っていました。 しかし、今年になって、うちの高圧一括受電屋もHPに掲載されている電気小売り事業者リストから、電気小売りの免許を取得したことを知りました。 なので、東京電力の高圧一括受電事業も電気事業法の規制のものなのか、そうではないのかという意味も含めて、東京電力の高圧一括受電を利用されるのかと質問させて頂いたのです。 |
1477:
匿名さん1470
[2016-10-19 07:03:40]
それと、共有部だけを一括受電するのですか?それとも、専有部も含めて一括受電するのですか?
共有部を一括受電すると、専有部が東京電力になり、エネオス電気を使えなくなるというのが、よくわからないので、質問させていただきました。 |
1478:
匿名さん
[2016-10-19 07:08:22]
うちの管理会社が共有部に関連企業の電力小売りを提案してきました。
○○電気です。共有部の電気代を1%引きなんだけれど、今だけ特別に2%上乗せして、共用部を3%割引しますといっています。 共用部を電気小売りを入れた場合、導入後も専有部の電気小売りは、好き電気小売り会社から買うことができるのでしょうか? 多分、全戸の専有部が一緒に加入してくれたら、割引率をあげるとか、言ってきそうなんですが。 |
1479:
1469
[2016-10-19 08:24:28]
1470さん
おはようございます。 昨日は失礼な態度を取ってしまい申し訳ありませんでした。 ご質問の件ですが当マンションは業者を通じて東京電力を使用すると思われます。 以下、業者からのメール添付します。 --------------------------------- 共用部削減プランでは、共用部電気料金を36%削減をするプランで、専有部 (各お部屋)については、現在の東京電力契約と同じ契約になります。 電力自由化による、電力会社を自由に選択は出来なくなりますが、共用部 電力料金を削減することにより、削減できた金額を、これから先のマンション 運営資金の補てんを行う計画とのことです。 専有部は現在の東京電力と同じプランになりますので、よろしくお願いいたします。 --------------------------------- こちらですが管理会社は電気代を余剰金を今後、増えるであろうと思われる修繕費に 充てるとのことです。ですが、私が計画書を出して欲しいと依頼をしても作成できないと 断られています。 ----------------------------------- 現在の東京電力の料金プランより選択が出来るプランは一部のみとなります。 弊社の専有部の選択メニューを添付しますので、ご確認をお願いいたします。 ----------------------------------] こちらのメールに東京電力のプランが添付されていましたが3つ程度しか 選べない仕様になっています。 また、管理会社の方は専有部が東京電力になると知らなかった模様です。 現在の料金(専有部)より一括受電にすることにより高くなるから 申込書は出さなくてよいと話し合いの時に言っていました。 ちなみに、マンション施工、管理会社、一括受電業者は全てグループ会社です。 |
1480:
匿名さん
[2016-10-19 09:46:14]
>1479さん
ハイ、誤認惹起ですね。つまりは騙されているという事です。 一括受電事業は、業者に関わらず、また専有部、共有部に関わらず、地域電力会社(東京電力等)の送電網を用います。そういう意味では、確かに東京電力の送電網を使用する訳ですが。。。 さて、この文言↓ですが、どこにも東京電力と契約するとは記載されていませんよ(笑)。 >専有部(各お部屋)については、現在の東京電力契約と同じ契約になります。 これは、東京電力を参考にしたプランの契約となりますが、恐らく契約相手は一括受電業者となるはずです。つまり、東京電力のプランに強制的に固定される事で専有部の契約の自由を奪われる訳です。 例えば、1479さんが、エネオス電気さんと契約されているのならば、それも解約しなければららない訳です。考えてみて下さい。マンション管理組合が一括受電業者と契約する事によって、1479さんの個人宅の電力需給契約を変更する必要があるならば、拒否した方が賢明だと思います。なぜなら一括受電の事業自体が、電気事業法という法律の規制の対象外で法の保護を受けられなくなります。 また拒否されたいのであれば、個人が、どこの業者を選ぶかは民法の契約の自由の原則で保証されています。つまり、誰と、いつ、どの様な契約を結ぼうと、公共の福祉に反しない限り、原則自由です。また公共の福祉という観点ですが、一括受電の契約を締結しない事は、公共の福祉に反しません。電気事業法という法律に保護された電力需給契約を締結できるのは、国民の当然に利益だと解釈される為です。 しかしながら、一括受電業者は、反対者が区分所有法の「公共の利益に反する」と言って、強迫してきますが、ここでの公共の利益というのは、マンションの保全に必要な措置であって、有利であろう契約を締結する事ではありません。 更に付け加えます。区分所有法は民法の特別法として制定されたわけですが、あくまでのその適用範囲はマンションの共有部のみに有効であり、専有部には効果が及びません。(稀に建て替え案件等がありますが、それは特別な案件で、いくつかの厳しい要件を満たさなければなりません。混同されない様にご注意をください) 元々一括受電は、法律の網の目をかいくぐって出てきたアウトローの商法です。後々、被害にあってから国等に救済を求めても、なかなか解決が難しい事に留意して、契約するなり、契約しないなりの判断をしてください。契約の判断は、あくまでも自己責任ですので、他人から強制される事があってはならない事です。 以上、長文失礼しました。 |
反対者が勝った判例は出たらしいけどね。。
>1415の
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/638-657/
契約締結したマンション管理組合が提訴するのは、これからだと思います。
自由化が始まって、そろそろ契約の不当性を察知するかと予想します。
当事者次第ですね。