管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1291: 匿名 
[2016-09-02 15:45:00]
反対し続けて ついに廃案になりましたよ。
蓋をあけてみれば、皆さん結構反対だったけど、皆が賛成してるから
仕方なく解約書類を提出したって方々ばかりでした。
廃案になり 良かった とおっしゃる方が殆どでした。
何の為に シンドイ思いをさせられたのやら。
管理会社がしつこいので参りましたが 受電会社の人に総会で謝らせてました(笑)
グループ会社なのに、そういうことをさせるんだ! と、管理会社の体制に不信感を
さらに深めた次第です。
とりあえずは、終息です。
1292: 匿名さん 
[2016-09-02 19:56:38]
うちのマンションも廃案になりました。
圧倒的多数というより、皆が賛成しているからと(笑)。
どうにかならないでしょうかね?

それにしても、受電会社を紹介した管理会社にお咎めないっていうのも変な話ですね。
管理会社経由で受電サービスの相見積をとった段階から出来レース。
そして、総会への上程も管理会社の差し金。

受電会社は、自分の所のサービスをアピールしているだけなので、ある意味仕方ないかも。


私も、不信感を持ったのは、受電会社よりも寧ろ管理会社の方でした。
今回は、いい勉強になりました。
1293: 匿名さん 
[2016-09-02 22:29:04]
うちの管理会社が失ったのは、一括受電の収入以上に、管理会社としての信用だったと思います。
あと、何十年したら、立て直しというおいしい仕事が待っていたはずなのにね。


1294: 匿名さん 
[2016-09-03 05:55:15]
マンション管理会社系列の受電会社のHPに、次のようなコンテンツがある。

・高圧一括受電サービスを導入された管理組合さまへインタビュー

マンションの実名が入っていたので、これらの中古物件の売り込みのHPも覗いてみたけど、どこにも「一括受電」って言葉が入っていなかった。買い叩かれるのが分かっているから、伏せているんでしょうね。一方で、導入を決めた理事長が、受電会社のHPにどや顔で写真に写っていますが(笑)。

電力自由化が広く認知された今では、、ご愁傷様という気持ちです。
1295: 匿名さん 
[2016-09-03 18:31:46]
結構、どこも廃案になったのね。
1296: 匿名さん 
[2016-09-04 01:44:21]
うちのマンションって一括受電賛成多数で、議決したまま、導入できず電力自由化を迎えました。
迎えたあと、誰も、なんで一括受電導入しないんだ、ゴラkっていう人がいないんだよね。

一括受電導入したら、いろいろな割引サービスを受けられないって、わかったんだろう。

でも、導入した管理人さんは、電気代削減の奥の手って、今でも信じているよ。

よっぽど儲かって管理人にメリットがあるんだな。

電気料金の計測とか、仕事が増えるのに。
1297: 匿名さん 
[2016-09-04 01:50:39]
http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf
高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。

>情報提供することが望ましい

義務じゃないんだ。
隠したいのはわかる。
1298: マンション検討中さん 
[2016-09-04 15:15:24]
結局、管理会社の手数料稼ぎのために、住人が騙されただけのサービスですね。
1299: 匿名さん 
[2016-09-04 19:02:49]
先月、購入を検討していた分譲マンションが一括受電だと判明したんです。
いいマンションだったが、検討を取り止めました。
だって、組合の管理がなっていないのが目に見えていると思うんです。
普通の人にとってはなんでもない事でも、私にとっては瑕疵物件です。
ついでに、その情報を早く出してくれなかった不動産屋も、お付き合いを止めました。

そこそこいい物件なので、気前のいい人に売れる様に祈っています。
1300: 匿名さん 
[2016-09-04 21:36:38]
>>1299
中古ですか?
中古なら管理組合の良し悪しは大問題です。

新築なら運です。

うちの場合ははずれでした。
なぜか修繕検討段階で右も左も知らないおばちゃんを理事に据えて、
右往左往しているところへ、
「うちに任せてくれれば全部やってあげますよ。」と管理会社。

これで積み立てた修繕積立金と剰余金は、
あら不思議、ほぼぴったりの額で修繕が完了しました。
入札までしたんですけどね。
まるで官製談合そっくりの結果になりました。
1301: 匿名さん 
[2016-09-05 13:55:06]
なるほどね。

計画していた修繕費だけではなく、剰余金まで管理会社が使い切るっておかしい話ですね。即ち、一括受電で電気代を削減して貯めていた剰余金まで、将来、管理会社の工事発注で全て持っていかれるという事ですね。

工事発注といっても、一括受電会社を含めて殆どが管理会社の息のかかった会社。莫大なバックマージンが入るという事。。

一括受電は、一人でも中止させられるから、扱いやすい。その他の工事はやはり管理組合がしっかりしていなければ歯止めが効かない。

そういう意味で、一括受電を導入したマンションは、しっかりした住民が一人もいないという事。それは、すなわち管理組合がしっかりしていな事。だから、管理会社に鴨にされる。

中古物件の購入では、一括受電導入したマンションというのは避けたいですね。
1302: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 14:53:25]
>>1300 匿名さん

なんか憎たらしい書込み。

予算内で押し込んでくれたんではないのでしょうか?

入札後の経緯について知らないから邪推が働くのでは?

他人任せにしておいて文句を言うのは、賛成出来ませんね。
1303: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 14:57:38]
>>1301 匿名さん

バックマージン論者ってどこにも居ますね。

今時そんなの時代錯誤でしょ?
そこそこ大きい規模の企業に勤めていたら分かるはずでは?

一括受電は反対ですけど、バックマージン論議は蛇足だと思いますよ。

1304: 匿名さん 
[2016-09-05 16:28:49]
>1303

だったら管理会社はどうして反対者に執拗に圧力を掛けるのかな?
1305: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 16:59:26]
>>1304 匿名さん

質問ですが、圧力ってどのような行動をとるのですか?

イメージわかないもので。
1306: 匿名さん 
[2016-09-05 17:13:36]
>>1302
>>1303
>>1305

あのさ、予算内に押し込んでくれたというのならば、計画した修繕費の予算内でやる事をいうの!
計画外のマンション住民が節約して捻出した剰余金まで手を付けたら予算内と言わないの!
そもそも、その予算の雛形を提案したのは、竣工当時から契約している管理会社だろ?
あんたが管理会社に満足するのは、「ハイ、そうですか」で納得するが、他の住民から予算管理能力が無いって判断されても致し方ないと思うぞ。

ところで、なんであんたそんなに怒っているの?
一部の人の私見だろ?あんたのマンションには影響ないでしょ?
1307: 匿名さん 
[2016-09-05 17:23:12]
当初、予想していた通りに最近は管理会社が受電会社を切り捨ていますね。
一括受電の評判が、管理会社に飛び火しないようね。。

これが、いわゆる「とかげの尻尾切り」。
受電会社を、系列会社の一事業として切り離していた理由がここにあるのかな?っと邪推したくなります。

今回の総会では、管理会社の人、掌返していたからな~。
可哀想に。。

以上、私の私見でした。
悪しからず。
1308: 匿名さん 
[2016-09-05 17:32:09]
>1306

同感です。
1309: 匿名さん 
[2016-09-05 17:38:46]
>1305

なんども解約書類を提出するよう催促して来る為ですよ。
1310: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 17:46:13]
>>1306 匿名さん

私は怒っていませんよ。
怒らせたみたいで逆にゴメンナサイね。

修繕工事の計画書を見直さなかったんですよね?それは大規模修繕委員会もしくは過去の理事が責められることですよ。

現行の理事を責めるのは、木を見て森を見ず。ですね。

また剰余金についても総会で承認して管理費から修繕積立金へ移管したのは管理組合でしょ?

何のために?

あくまでもアドバイスですが、うちのマンションは修繕計画の専門家チェックと管理費の剰余金移管はストップしています。

それは、貴方が指摘されるような管理会社が財布の中身を知っていて、値ぎめするような事を懸念しているからなんです。

個人攻撃や短気は慎み、次回の修繕計画に活かしてみてくださいませ。

また、怒られそーですけど。(笑)
1311: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 17:48:46]
>>1309 匿名さん

総会決議したからでは?
1312: 匿名さん 
[2016-09-05 17:50:44]
「管理会社は、組合総会に脱法ドラッグみたいな一括受電を提案するな!」と、、、
心の叫びです。。
1313: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 17:53:08]
>>1311 住民板ユーザーさん1さん

ところで、なんで皆さんは、コトバに悪意を滲ませているのですか?

お互いの経験やらノウハウを共有された方がココでのやり取りする価値上がると思うんですけども。
1314: 匿名さん 
[2016-09-05 17:53:32]
>1311

その通りです。
1315: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 17:56:55]
>>1312 匿名さん

それを言うなら、ジェネリックを知りつつも先発医薬品を売ろうとするな。の方が的を得ていませんか?

1316: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 17:58:37]
>>1314 匿名さん

ご賛同有難うございます。
1317: 匿名さん 
[2016-09-05 17:59:09]
>>1310
うん。。
その通りだけど、あなたも邪推していますね。↓
「管理会社が財布の中身を知っていて、値ぎめするような事を懸念しているから」

この内容って、>>1300さんが邪推(笑)していた事と同じ内容ですよ。

あなたのマンションは、手を打っていたから心配ないだけで、、もう少し優しく書いてあげたら?
1318: 匿名さん 
[2016-09-05 17:59:19]
>1313

同感です。
1319: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 18:05:25]
>>1317 匿名さん

管理会社への邪推と管理組合や理事会への邪推が同じというのは、言葉遊びではありませんか?

管理会社から提案される無駄な提案や既成品は邪推しないと垂れ流すだけだと思いませんか?

優しくなかった事は度々気分を害するような事をして申し訳ありませんでした。

1320: 匿名さん 
[2016-09-05 18:19:22]
???
1317です。

>1300のコメントは、「管理組合」への邪推だったのですか?
ごめんなさい。

私は無知な管理組合が、管理会社にいいように操られていると読み取っていました。。
つまり、管理会社への邪推、「管理会社が財布の中身を知っていて、値ぎめするような事を懸念しているから」 と捉えていました。
でも、一括受電は、「電事法」からの「脱法」である所は、1312の意見にしっくりきました。

まぁ、他の皆さんは知りませんが、各々の判断に委ねるという事で。。

1321: 匿名さん 
[2016-09-05 21:31:27]
>1307

うちは熱心に一括受電を導入活動していた管理人も一緒にクビになるみたいです。

この方、無能じゃないんだけれど、目先のお金に目がくらんで、信用失ってしまったんだなと思います。
いまだに、電気代節約する一番の方法は一括受電って演説ぶっていました。

電気代節約できても全部管理費で管理組合に吸い上げて、管理会社がちゅーちゅーすうんだよね。
一括受電になることで、マンションを売ったり貸したりする時の価値が減ったら困るよね。
1322: 匿名さん 
[2016-09-06 14:23:20]
この間の理事会で、一括受電導入は廃止になりました。
多分、今後きっちり総会に廃案提出するんでしょう。

理事長は、「今後も検討しますか?ただ一人反対されている私さんとお話合をしますか?」って聞いたらしいですが、
管理会社は、「話合いは不要、一括受電ではない方法を考えます」 って回答だったので
管理会社とお話することはもう無しのようです。

多分、管理会社も、ここを見ていて、これ以上 私さんと戦うと、何があったのか全部インターネットにばらされてしまい、管理会社の信用が落ちる。

理事長にも、一括受電が電気事業法の電気小売り業者ではないとか、法律の電気供給力確保義務による保護される権利を失うとか、一括受電会社が隠していることをばらされてしまう。
さらに、高齢者が知らない、来年のガス自由化とか,全部ばらされてしまって、困ると思ったんでしょう。

既築マンションへの一括受電導入事業は、1軒でも反対者がいるとできない欠点があるので、
事業として、無理だと悟ったようです。

これまで、いろいろと意地悪されたり、修理工事を途中で妨害されたり、他の業者を保険会社から紹介してもらって、工事の再契約しようとしたら、いきなり管理会社がやるからってまたまた妨害されたり、普通の神経だったら、とっくに奥さんがまいって、マンション売って出て行くレベルなんです。毎日のように不動産会社から、マンション売りませんかとか貸しませんかってチラシが入るのもうざいです。ダイレクトメールも沢山きました。新築マンションの。
至急このマンションを買いたいお客様がいらっしゃるので、高い買い取りしますとかね。

本当に管理会社としては、私さんに出ていってほしいと思っているんじゃないかと想像します。
1323: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-06 14:54:42]
>>1322 匿名さん

書きたい事が分かりかねます。
ゴメンナサイね。

読み返しましたが、分からない事だらけです。
1324: 匿名さん 
[2016-09-06 17:40:50]
>>1322
理事長が管理会社に今後の方針を伺う事自体が可笑しいですよ。。
管理組合の方針は、あくまでも住民側が決めるものです。

まともに相手をされている1322さんは、とても優しい方ですね。
一括受電の専有部の解約に関する判断ですが、管理会社や管理組合の言い分なんて相談する必要すらないですよ。
1325: 匿名さん 
[2016-09-07 17:56:20]
一括受電に反対されている方が、裁判で勝訴した例が掲載されていた。
最早、裁判するぞという脅迫は怖くないという事ですね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/638-657/
1326: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-07 18:12:44]
>>1325 匿名さん

端折り過ぎ。(笑)

1327: 匿名さん 
[2016-09-07 23:35:20]
>>1322 さん

マンション売りませんかとか貸しませんかってチラシが入るのもうざいです。
ダイレクトメールも沢山きました。新築マンションの。
至急このマンションを買いたいお客様がいらっしゃるので、高い買い取りしますとかね。

これは一括屋に関係なく普通に入ってますよ、総会で否決された私のマンションにも沢山きます。
つか、一戸建てでもその手のチラシは来ます。
鬱陶しいですが、総当たり的に来るものですから疑心暗鬼になりすぎず気にしないことです。
しつこくて嫌らしい一括屋ですが、全部奴らの嫌がらせと取るとしんどいと思います。
良い電力会社があればさっさと契約しちゃいましょう。(^_^)v
1328: 匿名さん 
[2016-09-08 20:30:41]
>1327
ありがとうございます。

今度の管理会社の担当の人は、誠実でした。

文書で、管理人のやっていることの非科学的で非合理的な部分を指摘したら、ちゃんと変更してくれました。
1329: 匿名さん 
[2016-09-10 11:27:28]
昔、契約して後悔した管理組合が存在するらしい。
裁判にまでなったんだけど、後の祭りって事で、公開しているんだね。
この10月で消費者契約法が改訂になるから、これからまた下記の様な裁判が出てくるだろう。
当然、判決も変わってくるだろうと考える。


************************

平成21年(ワ)第4449号損害賠償等請求事件
ウエストロー・ジャパン
裁判官 小林昭彦、篠田賢治、北村久美

【事案の概要】
 マンションの管理組合である原告が、管理組合発足前に共用部分につき締結された電気受給契約が過大であったとして、マンション販売会社や従前の管理会社らに適正な契約電力等の説明義務違反や契約上の地位譲渡に関する契約義務違反を理由とする損害賠償請求をするとともに、電力会社に契約の取消し等による電気料金の不当利得返還を求めた事案。
 管理組合がマンションの区分所有者である各組合員個人の利益を守るために存在する団体であり,原告の理事は区分所有者個人の中から選任されているから,消費者契約法上の消費者に当たる等として、消費者契約法の適用又は類推適用ができるか、不利益事実の不告知による取消、不当条項による無効等が争われた。

【判断の内容】
 以下の理由から本件マンション管理組合が「消費者」に当たらないとして、消費者契約法の適用を否定した。
① 消費者契約法は,「消費者契約」とは,「消費者」と「事業者」との間で締結される契約をいうと定義し(同法2条3項),その「消費者」とは,個人(事業として又は事業のために契約の当事者となる場合におけるものを除く。)をいうと定義している(同条1項)から,法人その他の団体は,小規模なものであっても,消費者契約法における「消費者」には当たらないことは明らか。
② マンションの区分所有者である各組合員個人の利益を守るために存在する団体であり,原告の理事は区分所有者個人の中から選任されているから,消費者契約法の適用又は類推適用が認められるべきであると主張するが,消費者契約法の明確な定義に反する独自の見解をいうものであり,到底採用することはできない。
1330: 匿名さん 
[2016-09-10 12:19:37]
>1329
ほう。。。
つまり、「一括」受電サービスの締結というのは、電力のライフラインという重要な契約に関して
「電気事業法の保護」に加えて、「消費者契約法の保護」をマンション住民に放棄させるという事だ。
1331: 匿名さん 
[2016-09-10 17:33:51]
このマンションの一括受電っていうのは、共用部のみですか?
それとも、専有部も含めてですか?

っというのは、専有部も含めれば私の書類がないという一転で、つぶすことができるのですが、
これが、共有部のみ、一括受電とする契約だと、管理組合の総会の議決になるので、
多数決で決ってしまうことになるんです。

共有部といっても水道のポンプの動力の電気があるので、共有部の停電だけじゃなく
断水というライフラインを管理会社に握られる恐れがあるんですよね。

ネギカモマンションになったら、みなどうするんだろうか?
逃げられる人は逃げ、逃げられない弱いお年よりだけが残って、、さらにお金を吸い取られることになるんだと思いますが、、、。

ちなみにうちは、100戸弱のエレベーター無しのマンションです。
1332: 匿名さん 
[2016-09-10 18:18:16]
共有部だけの場合が普通だろうけど、、危ないね。

管理組合は、事業者だから消費者契約法の保護を受けられません。
だから、理事長が素人同然だったら、当然カモられる対象となる。

管理組合の運営は、一般の消費者感覚でやるものではないでど、みんなまる投げ。
一括受電サービスは、専有部も含めているから幸運にも防げただけです。

法の規制が間に合っていないので自衛するしかないですね。
気をつけて。
1333: 匿名さん 
[2016-09-11 08:30:29]
あとから、裁判しても無理で、契約結んでしまったら、PCデポと一緒で
解約金詐欺にあうことになるという認識でよろしいですか?

1334: 匿名さん 
[2016-09-11 10:48:02]
>>1333
いいえ。裁判は有効ですが、負担が重くなるという事です。実際に管理組合が受電会社等を提訴するのは現実的ではないでしょう。通常通り、民事訴訟にて債務不履行とか、不法行為とか、瑕疵を原因に、債権の差し止めや、損害賠償請求はできます。

但し、管理組合は事業者です。
両者の情報格差を勘案された消費者契約法による消費者の有利な条項が適用されません。

例えば、大まかに2つほど紹介。。
・契約内容の錯誤による契約の取り消し
・約款の不当条項の無効化

特に一括受電サービスの約款には、業者に一方的に有利な不当条項が散見されます。
B-C(事業者ー消費者)だと、この不当条項が無効にできます。(消費者クラスアクションという団体訴訟とかが有効)

B-B(事業者ー事業者)だと、この不当条項が無効にできません。管理組合側も十分情報があって、適切に判断できただろうと捉えられます。

まだこの消費者契約法は、規制の整備が完全でないので、時代と伴に変わります。法改正に伴って、受電業者を消費者クラスアクションで団体訴訟ができる日がくるかもしれません(2016年10月にも改正)。管理組合は、言ってしまえば各々が素人ですからね~。

現在、管理組合は、完全に詐欺集団にカモにされる状態だから、各人の意識を上げるしかないですね。
時間がある時に消費者契約法を確認してみて下さい。

以上、頑張りましょうね。
1335: 匿名さん 
[2016-09-11 12:06:27]
一括受電サービスに消費者契約法が適用されたら、すべて契約の取り消しや不当条項の無効化に該当してくると思う。業者がしつこく反対者宅に訪問して勧誘して居座るのは、不退去だしね。一般の人は、一括受電に手を出さないのが賢明だと思いました。

消費者と事業者との間の情報・交渉力の格差に鑑み、契約の取消しと契約条項の無効等を規定
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract...

・不利益事実の不告知⇒契約の取り消し
電気事業法が不適用になる事の不告知
電気自由化の他のサービスを受ける事ができなくなる事の不告知

・契約条項の無効
途中解約による不当な解約金
業者の収益が変わると、料金を一方的に改定する条項
1336: 匿名さん 
[2016-09-11 12:13:34]
↑スマートメーターが東京電力によって無償で取り換えられる事の情報を受電業者が伝えないのは、不実告知になりますね。

電力自由化によって、小売り事業者(受電業者ではない)を変えたらすぐに地域電力会社(東京電力)が交換してくれます。スマートメーターを売り(?)にしている受電業者さん、、がそうじゃないですか?

ちなみに、受電業者さんは、電気事業法の小売り事業者じゃありません。ご注意を。

事例は多数ありますね。きりが無い。
1337: 匿名さん 
[2016-09-11 12:16:28]
なるほど。
つくってきたから分かりますね。
1338: 匿名さん 
[2016-09-11 12:38:18]
国民生活センターからも、注意喚起されていますね。
殆どの人は閲覧しないでしょうが(笑)

マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めいたします。

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160401_1.html
1339: 匿名さん 
[2016-09-12 08:40:18]
>>1302

>>1300です。

何の根拠があって邪推と言ってるんでしょうねえ。

私は少なくとも1件ではあっても、私の体験に基いています。

そして

https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&e...

(グーグルによる「修繕積立金 談合」の検索です)

こいいうところで言われていることは本当なんだなあ、そう実感しました。

私の周囲にも、聞いてみるとマンションで大規模修繕をすると、
例外なくスッカラカンになっているようです。


足らないと困るから、と多目に積み立てさせられているところが大半なのに、←【重要】

なぜか例外なくスッカラカンになるんです。←【重要】


多目に積み立ててあるなら多く余ったり、少なく余ったりぎりぎりだったり、色々なはずです。
でもスッカラカン。

また、町の、住宅設備や鍵、その他の業者からも話を聞きました。
すると、
「ああ、マンションは大規模修繕をすると必ず積立金は0です、談合やキックバックが無い訳ない」
という答えが返ります。

ここで「町の」(小規模業者)が大事なんですけどね。
どこかの管理会社とくっついていると本当のことを言うとは限りません。

では
多目に積み立てさせられているところが大半なのに例外なくスッカラカンになるということは?
それはいくら余らせても、言いなりになっていれば
本来不要なお金を全部持って行かれると言うことです。

ここでも言われていましたが、
管理会社が盛んに共用部の節約をさせたがるというのは、
節約させたお金は全て大規模修繕時に無条件に手に入るからということだと考えると、
全てのつじつまが合うのです。

ちなみに、ここの掲示板でも他でも、
業者系の火消し係が居るでしょうねえ、不都合な書き込みを見ると、飛んできて火消しに回る。
それ位なことはやるでしょ。

私が自分のマンションで全額持って行かれ剰余金にも手を付けられたことを書き込んだら、
根拠なく火消しに来ました。
住人がそんなことするとは思えません。

「あなたが住人ならあなたの思う事実を書き込めばいいでしょ」
と言ったらそれ以降反応はありません。
都合のいい事実なんかありませんから、あるのは不都合な事実ばかりで、
住人という証人が見ていますから、ははは。

私の目からは、無条件に邪推みたいに決めつけるという根拠をもってあなたがそういう要員だと疑います。

邪推でしょうか?(苦笑
 
1340: 匿名さん 
[2016-09-12 09:54:56]
そもそもプロ中のプロのはずの管理会社が、

電力自由化を知らないはずはなく、
スマートメータが電力会社が無償で取り替える話だって知らないはずはありません。

にもかかわらずそういう話をせずに一括受電を押し付けてくる。
応じないと「面談しますから日時」とか。

要するに、マンションの利益より自社の利益を優先させた、以外の理由は思いつきませんね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる