管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1191: 匿名さん 
[2016-05-15 18:15:32]
>>1190
一括受電はできませんよ。
少なくとも我が家は、契約しませんからね。
ガスの自由化も間近なのに、バカに胡散臭い一括受電なんて、マンションの恥じ!
1192: 匿名さん 
[2016-05-15 19:56:00]
>>1191
一括受電業者に選ばれたのですよ。
あなた達、マンション住民だけの特権ですと。
今、やらないで、次にやる機会はないですよと。

それでも、できないのでは仕方ないですね。
1193: 匿名さん 
[2016-05-15 20:18:14]
>>1199さん

>売り上げ高も順調で、75億円ですよ!契約戸数が9万戸だから、一戸当たり8000円から9000円徴収しています。

75億円÷9万戸=8.3万円だから、1ヶ月7000円くらいじゃない。
結構電気代お高いんですね。

総会向けにいい資料を御紹介頂きありがとうございます。

1194: 匿名さん 
[2016-05-15 20:22:40]
うん、我が家は、東京電力の解約申し込みをしないから、一括受電はできないよ。

で、1188さんの業績は、去年度のでしょ。
今年の4月から、電気小売り自由化、来年、ガス自由化がはじまったら、業績がどうなるのかな?
ま、新規の一括受電を新築に絞って、鬼畜マンションでの一括受電の新規契約を辞めてしまえばいいんじゃない。
コストが減って、売り上げは、変わらなければ業績が改善すること間違いなしだよ。
1195: 匿名さん 
[2016-05-15 21:31:00]
なるほど。

営業経費等の人件費削減すれば、固定費が下がる。
そうしたら、損益分岐点が下がって、同じ売り上げ額でも、経常利益は上がります。

一括受電業者の利益体質は改善して、会社としては安定します。
従業員は別の問題である事が、たまに傷ですけどね・・・。

これからの一括受電業者は、既に囲い込んだマンションの顧客から利益を吸い出せば良い。
下手な営業は不要。

一括受電業者は安定ですよ。
既に一括受電を導入した人は、業者の倒産を心配する必要はないと思います。
1196: 匿名さん 
[2016-05-15 21:46:54]
なんかさぁ、受電会社の決算書を系列会社と比較すると分かるよな。
管理会社が必死に系列会社の一括受電会社を紹介する理由がさぁ。

すごいおいしい商売だから、受電会社が管理会社に多少キックバックしてもお釣りがくるくらい稼いでいる。
ん?そういえば、その稼いだお金は元々誰のお金だったんだろう?
1197: 匿名さん 
[2016-05-16 07:49:41]
今までの私と東電の間に新たに、企業がもう1社はいって、その会社が儲かるっておかしいよね。東京電力の利益をかすめ取るのか、私が払うお金が増えるか、どっちなのかな?

東京電力の利益が減ると、東電に投入される公的資金が増加して、つまりは、私達の税金が増えるってことだよね。

そういう意味でも、私は東京電力と契約して、東京電力にお金を払いたい。
1198: 匿名さん 
[2016-05-16 13:48:12]
♪造ってきたからわかるんだあーに詳しい方教えてください。
一括受電の事ですが、管理会社が長谷工でも奨めてきた一括受電業者に違いがあります。
例えば新築マンションは中央 築30年以上東急 築浅い物件には、長谷工もしくは穴吹が関西地方では多いです。
管理会社的に振り分けているように感じる事が有り関東地方では、同じような傾向はありますか?
関西地方では、歓楽街地域より下町ぽい地域に一括受電業者は勧誘しているようです。
1199: 匿名さん 
[2016-05-16 14:32:04]
内は、築30年以上で、上の優良関連企業の一括受電業者を紹介されました。総会で議決して、あと1戸で、東電の解約書も
コンプリできます。
1200: 匿名さん 
[2016-05-16 20:13:14]
関東⇒築浅⇒長谷工⇒アネシス。

当然、出来レース。
1201: 匿名さん 
[2016-05-19 19:21:45]
穴吹さんが、一括受電が最終的にいいと誘導している。

電力小売り自由化の説明のどさくさにまぎれて、、、
説明が不誠実だよ。
ちゃんと一括受電は、電気事業法の規制外で危ないと説明しなければ、誤解をうむ。

http://journal.anabuki-style.com/electric
1202: 匿名さん 
[2016-05-19 20:11:08]
>>1201

こんなこと書いてるね。

>ただし、多数の住戸でまとまった電力を仕入れることによって実現できるサービスですので、小規模マンションには向かないこともあります。

【重要】
っで、非常に重要なことを書いてない。まるで詐欺師(マンション管理会社?)のセールストーク(苦笑

「大規模マンションでは、既に共用部は高圧受電されている場合が多く、その場合はその要素を含めたシミュレーションが必要です。」

です。

それをしてしまうと一括受電の不利さ、一括受電をねじ込んだ業者のうま味、
があからさまになってしまうからダンマリなんでしょうね。まさに詐欺。

ということは、一括受電でメリットが期待できるのは、
規模がある程度以上大きいのに、共用部高圧受電をしていない希なマンションだけでしょう。

もっともそういうマンションも一括受電に飛びついてはいけない。
共用部を高圧受電できないかどうか、あるいは自由化によるサービスも料金以外の要素も勘案し、
よく検討すべきでしょうね。
1203: 匿名さん 
[2016-05-21 09:33:26]
一括受電って、他の詐欺商法と融合して営業している事例もあるみたいですね。
詐欺商法の温床かと私は思った。↓

マンションにおけるJ:COMの各戸への定期点検(電波強度測定)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/274113/res/222-228/

JCOMが今頃になって「一括受電」押し進めてるマンションがあります。
一括受電を導入すると電力自由化の恩恵を受けれなくなりますが、この自由化のタイミングの一括受電に違和感を感じています。

しかも、この担当者が2018年-2020年に始まる次の電力自由化=「価格の自由化」について知らないと発言しました。
かなり、いい加減な会社と感じております。
JCOMから電気など買ったら、「点検商法の餌食」になるのは目に見えてます。
JCOMのいい加減さについては、「電力取引監視等委員会」にも相談とている最中です。
皆様も気を付けてください。
1204: 匿名さん 
[2016-05-21 10:05:50]
面白い記事を見つけました。

紹介記事中では、一括受電が認められているとなっています。でも実情は、電気事業法上では認められていないので、規制外となっています。だから、一括受電サービスは、自由契約で、法律保護無しの自己責任が基本ですが、それはガスに於いても同じ事が言えます。

下記引用文献中のガスという文言を、電気(電、電力)に置き換えると、そのまま一括受電についても言える事になります。

一括受電だけではなく、一括ガスも気をつけなければね。。。一括ガスは、一括受電商法に近いから注意が必要だ。電気小売り自由化の様相とは異なるようですね。

マンションなどにおける一括受ガスの可能性
http://pps-net.org/column/18190

現在、電気における一括受電は認められておりますが、一括受ガスについては、認められていません。この一括受ガスについて、ガス自由化後の可能性について見ていきたいと思います。

(中略)

一つ目は、ガス事業法上、一括受ガス事業者にはガスメーターを設置する義務はなく、仮にマンションの各戸に設置したとしても、当該ガスメーターはガス工作物ではないため、ガス事業法上の保安規制を及ぼすことができないからです。そのため、現行制度下では、需要家の安全を制度的措置をもって担保することができないとされています。

二つ目は、ガス事業法上、一括受ガス事業者が保有するガバナー(変圧器)については、一般ガス導管事業者に保安義務があるからです。このため、このガバナーの実質的な維持・管理を行っているのは一般ガス導管事業者のため、一括受ガス事業者に受ガス実態があるとは言い難いからです。

三つ目は、一括受ガスが仮に実現した場合、マンション各戸の需要家がガスの供給者を選択する際などに制約を受けることが想定されるからです。こうした理由から、一括受ガスは許容されない流れとなっております。
1205: 匿名さん 
[2016-05-21 12:15:26]
○吹 まだそんな事を記事にしてるのね?
呆れます。

この時期におよんで まだ高圧一括受電を勧めるつもりなのですかー。
日付を見て 呆れました。
この会社のやり方には 酷い苦痛を強いられたので また怒りが蘇ってきました。
またどこかで被害者が出ない事を祈ります。
1206: 匿名さん 
[2016-05-21 14:02:53]
電力小売り自由化でも、一括受電の注意喚起をしています。
これだけの注意喚起で大丈夫なのかな?

「電力小売自由化について注視すべき論点」に関する
消費者委員会意見
平成 28 年5月 17 日
消費者委員会

http://www.cao.go.jp/consumer/iinkaikouhyou/2016/__icsFiles/afieldfile...

○ マンションの高圧受電契約については価格面でメリットがある一方、管理組合単位での契約のため、個々の消費者との契約ではないこと、また、通常、受変電設備等の電気設備の設置費用は事業者が負担するため、一旦、一括受電契約を結ぶと、一般的に長期契約であり、中途解約を前提としないことが多い点等について周知を図っていく必要がある。
1207: 匿名さん 
[2016-05-21 23:01:27]
一旦、一括受電を契約すると、戻ってこれない片道切符。
一度踏み込んだら抜け出せない底なし沼。

契約を切るためには、そのマンションから出ていかないとだめってことか。
まあ、次に住んだり、購入した人がその契約から逃れられないから。
一括受電がいいと思う人にしか、貸したり売ったりできなくなるんだね。

宅建の説明義務事項にもなるみたいだしね。

ガスが都市ガスか、プロパンかって言うのは絶対説明しなきゃいけないことだから、
電気が一括受電かどうかは、重要な説明事項だよね。
1208: 匿名さん 
[2016-05-21 23:05:19]
電気事業法としての電気事業を行う業者じゃないってことは、電気事業者にかされている電気需要確保義務とか、
業者が倒産した時にただちに停電しないとかの保障はどうなるの?

数年に一度の電気事業法による自家用工作物としての点検義務としての停電は十分説明してくれているけれど
電気需要が逼迫した時の電気代って、業者のいうなりだよね。停電しないけれど、凄い高い電気代になったりしないのかな?

倒産した時に、停電したりしないのかな?
お金ださないと停電だよっていわれたら、いわれるままの金額を払うしかないよね。
1209: 匿名さん 
[2016-05-22 03:13:00]
>>1203
JCOMの後ろについてるのは東急コミュニティ臭いね。


>この担当者が2018年-2020年に始まる次の電力自由化=「価格の自由化」について知らないと発言しました。

知らないはずない。
1210: 匿名さん 
[2016-05-22 09:24:32]
2013年頃には、一括受電の不満も表面化していたのですね。
電力小売り自由化で、問題になったのかと思っていました。

元々、サービス自体に瑕疵があると見受けられる。
スマートメーターが使えるって、笑ってしまう。
今、電気メーターを交換すると、自動的にスマートメーターに交換してもらえますよね?

インプレスト クロノスクエア(大東市)住民交流板

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15125/res/578-598/
1211: 匿名さん 
[2016-05-22 09:33:27]
何時間も停電とかありえん、冷蔵庫のものどうすんだよ
1212: 匿名さん 
[2016-05-22 18:38:11]
腐ってしまうけど、どこの電力小売りの会社と契約しても一緒じゃないのですか?
一括受電に限った事でしょうか?
1213: 匿名さん 
[2016-05-23 06:24:43]
新電力といっても、長期にわたって、電気料金を安くすることができるのか、よく見極めるべきでしょう。
自前や密接な関連会社で発電所を持っていれば、長期的に安定して電気を調達できますが、そうでないところは電気を他社から仕入れています。電気の卸売価格は非常に不安定です。電気需要は1日の間でも大きく変化します。電気の卸売価格も需要と供給で決まりますので、短時間(分単位)でどんどん変化します。
自前で発電をしない新電力が安く電気を調達できる保証はありません。
実際、高圧市場で日本ロジテックという新電力は、低価格の料金で多くの顧客を集めていましたが、安い電気を調達できず、倒産しました。
1214: 匿名さん 
[2016-05-25 05:34:14]
成る程、自前で発電所を持ってる新電力を選ぶ方が良いんですね。
1215: 匿名さん 
[2016-05-25 16:29:01]
自由化プランの新電力は気にする必要ないな。
せいぜい2年縛り、条件を悪くしてくる可能性は縛り期間はないでしょ。
その時いいのがなければ電力会社に戻せばいいだけ。

そういう意味では、逆に自由化プランを提供する側も手離れが良く、
思い切った条件を出して行けるとも言える。

うちのマンションに管理会社が連れて来た一括受電業者は、
15年縛りで、採算が怪しくなったら、管理組合に相談できる、などという条件を出して来た。
理事長を囲い込んで簡単に値上げを飲ませられると踏んでるんだな。
そういう意味でも一括受電なんてビジネスモデルが崩壊している。

ロジテックみたいなのは工場や大規模ビルが対象。
マンションの話としては当分関係無い。
1216: 匿名さん 
[2016-05-25 19:39:44]
うちは20年しばりで、20年たったあとの変圧器は管理組合の所有物になるらしいんだよね。
それまでは、2000万円のものを毎年100万円つづ、解約金額を減らす。
だから、老人達は、20年で、2000万円の機会がタダで自分の物になるとか、いっているんだよ。
ばっかじゃないか、20年たったあとの修理代や、撤去交換費用を全部管理組合が引き受けて、一括受電会社は、ウハウハなのに。
1217: 匿名さん 
[2016-05-26 05:15:01]
20年後に老人は生きていないよ。
そんな無責任な契約、勘弁して下さい。

一括受電になってしまったら、バレない様に売りぬくのが賢明。。
そろそろ、それもできなくなるだろうけどね。
1218: 匿名さん 
[2016-05-26 23:44:57]
二千万で購入して二十年後価値がある物

そうないよな。
電化製品は、特に粗大ごみ費用が高い。

引き取って貰わないと大損では?
1219: 匿名さん 
[2016-05-27 18:48:02]
年間、100万円もの大金を、一括受電の資産償却の為にお金を払っているという事ですね。
なんで、他人の金儲けの道具に、客がお金を負担しなければならないんだ?
一括受電業者は、自腹で変圧器を購入するべき。
ふざけるなって感じ。
1220: 匿名さん 
[2016-05-27 19:01:42]
リスク全部客に負わせた上ではした金を管理組合に渡して中抜しまくる商売ですね。
なんとまあ、心根の賤しい事か。
1221: 匿名さん 
[2016-05-28 15:18:26]
変圧器の資産償却が終わっても、電気代削減は元の契約通り。
それ以上に電気代を割り引いてくれる事はない。

なんかやるせないですよね。
業者を儲けさせる為にだけ契約するなんて嫌だ。
1222: 匿名さん 
[2016-05-28 19:18:53]
賃貸にも一括受電のアコギな商法が蔓延っているらしい。

例によって電力小売り自由化と一括受電を混同させる文書で脅迫する!!
一括受電は、電力小売り事業ではない。完全に詐欺ですね。


http://daipresents.com/2016/electric/

「電力自由化なんて関係ねーなと思ってたら大和ハウスの賃貸に住んでいる自分には関係あった話」

配給サービスをさせていただきたくご案内申し上げます。

つきましては、次回の検針時より電力配給契約の変更をお願いしたく、お手数ですが、同封の「電力配給サービス契約申込書」にご署名ご捺印の上(期限内までにご返送)をお願い致します。

誠に勝手ではございますが、皆様方には何卒ご理解を頂き、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
1223: 匿名さん 
[2016-05-29 05:57:39]
一括受電の「新しく変圧器を導入」、これが非効率の元凶

元々電力会社の変圧器があり、
共用部高圧受電しているならその変圧器もあり、
どういう構成かはともかく、

とにもかくにも受電できている状態がまずあるのです。


そこへ既存設備を捨てて一括受電用に変圧器を導入、こんなの非効率に決まってる。
どこかでその費用を回収しなければ事業として成り立たない。

自由化プランは電力会社の既存設備を電気事業法改訂により強制的に貸し出させる制度が根底にあって始まったサービス。
元々の設備を利用するのだから一括受電より効率がいいのは当たり前。
競争が亢進すればまだまだ条件向上は見込める。
1224: 匿名さん 
[2016-05-29 09:39:45]
ここの著者が、私の気持ちを正確に代弁してくれています。まさにその通りだと思いました。
一括受電の切り替えで「電気代が高くならない」と言っても、電力自由化による他の小売り事業者への契約によって成立する「電気代が安くなる」機会が無くなる事になります。この様な機会損失の説明もしないで、誤解させる営業は、まさに詐欺だと私も思います。



****************************************************
「電力自由化なんて関係ねーなと思ってたら大和ハウスの賃貸に住んでいる自分には関係あった話」
http://daipresents.com/2016/electric/


要約すると、さらに子会社である「大和リビングユーティリティーズ」が電力配給サービスを開始するからら、「そちらを使ってくれませんか?」って案内なんだと思う。

でも、「いただきたく」や「したく」って言ってる割に、急に期限入りの署名捺印を求めて、最後に勝手へのご理解を求めるツンデレぶり!

詳しく調べてないけど(間違っていたらごめんなさい)、電気自由化によって電気料金収入を各社が奪い合うことになるので、住宅提供している会社は、収入源を増やす狙いで子会社を作り、自分たちが扱う物件からの電気料金収入を狙える。多分、そこから電気を配信している東京電力とかにいくらかは支払われるのかな? 格安携帯のMVNOに似てますね。

でも、この文書を読むかぎり、全員必須で切り替える必要はなさそう。僕にはメリットもあまりないので切り替えない。それに、自分はこういうのを疑う人間なので、

切り替えた後の電気料金に関する、料金体型など具体的な説明がないから判断できない。比べられない。
ただ「高くはならない」と書いているだけなのが逆に怖い。
まるで切り替えるしかないような書き方でありながら、強制しない絶妙な文章の書き方が怖い。まるで誘導しているようだ。
「切り替えたくない場合」の説明がないのも怪しい。
から、もうちょっと誠意のある説明をしてほしいなぁって思った。
1225: 匿名さん 
[2016-05-29 10:05:57]
>>1224
一括受電と賃貸

なるほど、それで、ちょっと点と点が繋がった気がする。

うちのマンション管理人は、実は、賃貸住宅の大家さんでもあり、自分の持っている賃貸住宅の管理の勉強を兼ねて、半日マンションの管理人をやっている。毎日、ゴミ出して、掃除して、故障とか、修理の手配とか、保険の手続き一切、非常に有能な人なんだが、この間、勉強会とかに出席するために、早退していた。

で、そのあとに猛烈に熱心に一括受電を押し進めてきたんだよね。

一括受電分、家賃が余分に稼げると思っているんだろう。

自分ちの賃貸の価値が毀損されて、空室率と引き換えに、自分が騙されてお金を取られていることにも気付かずに。
1226: 匿名さん 
[2016-05-29 10:13:40]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155300809
電気の自由化というけど大和ハウスみたいに賃貸で電気代を一括して電力会社から大和ハウスに請求され、 その後に住人に個別に請求するシステムを取っている場合は明らかに消費者に不利益を齎していると思います。
皆さんはどう思いますか?
1227: 匿名さん 
[2016-05-29 10:16:03]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12148241572

なるほど、賃貸の一括受電では、ダイワハウスの子会社がいろいろやっているんだな。

これって、大家さんは、もうかりますよ。家賃+一括受電の○%キャッシュバック。

ともうかるかと一括受電にしたら、賃貸としての魅力が低下して、空室率があがったり、家賃を下げることになったら、目も当てられないね。
1228: 匿名さん 
[2016-05-29 17:02:42]
東京電力って気がついたら、4月から、別の会社になっていたのね。

東京電力ホールディングス 配下 
 東京電力カフュル&パワー  発電
 東京電力パワーグリッド   送電
 東京電力エナジーパートナー 小売り電気
1229: 匿名さん 
[2016-05-29 22:06:49]
去年一括受電を採択したのに、いまだ、全員の東京電力の解約書は集まっていない。だから導入できていない。

それなのに、いきなり、東京電力パワーグリッド株式会社というところが、
マンション電気設備(変圧器)の取替工事をおこないます。
(経年による設備故障の未然防止)

ってお知らせをくれた。
え、変圧器は、一括受電会社が交換するんじゃなかったの?
東京電力が、無料交換してくれるの?
管理組合がお金を払うの?

もし、東京電力が無料交換してくれるんだったら、一括受電会社がそれをどうするのかな、どうなるの?

とりあえず、明日、東京電力パワーグリッド株式会社お客さまセンターに電話して聞いてみよう。

東京電力パワーグリッドって、長谷工アネシスといっしょで、漢字なのか、カタカナなのか、
わかりにくい社名だな。

すなおに、東京電力送電株式会社とか、
東京電力発電パワーとか、
東京電力電気小売りエネルギーとかわかりやすい社名にしてくれないと、東京電かぱわーってなんだと思った。
1230: 匿名さん 
[2016-05-29 22:36:14]
変圧器は、事業用電気工作物だから事業者が負担するのが当たり前ですよ。
東京電力パワーグリッド株式会社の対応は、至って当然で、住民の費用負担は無い。

一括受電業者みたいに、変圧器を自家用電気工作物にして、客に間接的にしろ費用負担を求める方が異常です。

あっ、そうそう、、。スマートメーターも無償で交換してくれるのが普通ですよ。
特に、長谷工アネシスへの当てつけではないので、悪しからず。

1231: 匿名さん 
[2016-05-30 06:54:24]
東京電力カフュル&パワー ってもしかして 東京ガスのかわりにガスをうる東京電力の会社?

もうすぐ、ガスの小売り自由化が始まるんだけれど、
セット割りでガスが安くなるのって、もしかして、一括受電は、カヤの外?
ガス自由化の恩恵にあずかれるのどうなの?

どなたか教えてください。

そもそも、うちのマンションの高齢者は、ガスの小売りが自由化される予定なのを知っている人は皆無なんだよね。
1232: 匿名さん 
[2016-05-30 23:18:48]
ガス自由化って、自由化になってみないと分からないのではないですか?
変に分かった様に喋って、あるサービスに誘導する方が怪しい。

1年ほど前、一括受電業者は、電力小売り自由化で電気代が高くなると言っていたんですよ。
だから、一括受電にしろって営業してきた。
その時の言質を取ったら、営業マンは何も言えなくなりましたとさ。。。
自業自得だね。
1233: 匿名さん 
[2016-05-31 13:37:55]
1229です。
心配なので、東京電力パワーグリッドのお客様センター電話に質問した。

東京電力の設備の経年変化にたいして、東京電力が行う工事である。
マンションの一括受電とは関係ない。
今ある機械室の中の変圧器を交換する。
東京電力が費用負担する。
停電するのは、ご容赦ください。

まあ、それなら、安心だ。
1234: 匿名さん 
[2016-06-01 21:02:46]
要するに発送電分離の前段階ってこと。
2020年には持ち株会社に束ねられている会社が資本分離される。

設備は老朽化すれば送電会社として更新するのは当たり前。
今でもそれを送電会社として貸し出すことを義務付けられている。
2020年には会社も分離される。

但し、高圧受電しているマンションの変圧器はマンションのもの。
それはマンションが更新するなら費用を持つ必要がある。
1235: 匿名さん 
[2016-06-02 06:56:34]
なるほどね。東京電力パワーグリッドにお金を払うか、長谷工アネシスにお金を払うかの違いね。
ただ、長谷工が安くて良心的かどうかは、わからない。
良心的な会社が生き残れるかどうかもわからない。

ただ、法律で保護されているほうがマシかな、とは思うんだ。

長谷工もよい会社なのかもしれないが、最初が管理人からのアレだったので、おつきあいはかんべん。


      最初の停電      その後               法律上の立場  法律による電気供給力確保義務
長谷工  導入初期の停電あり   自家用工作物なので、定期点検で停電 小売り業者ではない なしということになる
東京電力 変圧器の交換時停電あり 変圧器の点検でいままで停電なし   小売り業者      あり

あと一括受電にしちゃうと、他の割引サービスが利用できなくなるよね。
せっかく4月からいろいろと出てきたっていうのに。

一括受電のほうが安くなるっていう家もあるが、それは、専有部の割引じゃなくて、共有部の割引にしているから
沢山割り引きがある家の分を平均化されて、安くなる部分はないのかな?

そして、マンション全体の電気代を考える時に、一括受電は、本当に安くなるのか?

安くなる家の戸数が 一括受電>今まで
であっても、マンション全体、そして、今後支払う費用も含めて、今後の割引サービスを併用して安くなる部分
も含めて比較しないと安いのかどうかわからない。

それから、電気小売り事業者として、法律による電気供給力確保義務のある業者からそうでない業者に変更するリスクが、
月数百円というのは妥当なのかな?

私は、停電しない会社に対して、月数百円払い続けるのは、妥当だと思っている。
だって、電気供給を握られたら、向こうの言い値で電気を買わざるを得なくなるから。

1236: 匿名さん 
[2016-06-02 11:48:28]
基本、一括受電では、そこそこ元気な変圧器を捨てて変圧器を新調する必要がある。
それで安くなるはずがない。

もしかしたら撤去と称して中古で転売するかもしれんが、
それは住民とは無関係なところでコッソリ行われ、安くなる要素にはなりにくい。

ひょっとしたら、契約的に新品を入れるとは言っていないかもしれない。
そうすると、どこかのマンションに注品を使い回すとか?
それでその分安くなればいいが、そうはなるまい。
考えすぎかな?いやいやあり得なくも無い。

っま、手を出さないのが一番確かだね。
1237: 匿名さん 
[2016-06-03 19:28:21]
東京電力が無料で変圧器を交換してくれるんだが、それって、一括受電をやらないことにしたのかな?

なんか、数年前にマンションの変圧器交換工事をしているんだけれど、昔の管理組合の会計報告署を見直さないと。
1238: 匿名さん 
[2016-06-04 10:41:59]
一括受電をやっているかどうかは、電気料金の明細を見りゃ分かるだろ?
発行元が、東京電力だったら、一括受電の契約はしていないよ。
1239: 匿名さん 
[2016-06-04 20:41:45]
無料でやってくれるはずがない。
もし無料というなら、それは元々マンションのものではなく東電のものってことに過ぎない。
東電が自分の持ち物である送配電設備を送配電サービスのためのに設備更新したってこと。

だから一括受電をやるとかやめたとかはそれだけでは分からない。

これから一括受電をやるならそれは撤去されることになるだろう。
但し、東電の一括受電ならその設備をそのまま使うことになる。

1240: 匿名さん 
[2016-06-05 13:55:07]
1237です。
数年雨に管理組合の会計報告で、変圧器修理みたいな支出があったんですよ。
当時は、しょうがないな、と思ってスルーしていたんですが、去年一括受電の決議をして、でも全員の解約書が集まっていなくて、まだ、導入できません。
そこに来て、東京電力が無料で、変圧器を交換してくれるっていうので、へんだな、、と思うんです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる