管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1130: 匿名さん 
[2016-05-08 07:50:55]
>>1129
なるほど。
オール電化プランを選択させない為の布石でもあるんじゃないの?
一括受電と比較されると厄介だからだと、、、、
1131: 匿名さん 
[2016-05-08 08:10:40]
>>1129
高圧はデマンド契約だからピーク電力を抑えて、基本料金を安く設定したかったのだろう。
高圧電力は、一括受電業者が仕入れる筈だったから!
電子ブレーカーと同じですよ。

管理会社を含めて、お腹が真っ黒ですね。
管理会社替えた方が良いのでは?

1132: 匿名さん 
[2016-05-08 09:07:22]
>据え付け型の電磁調理器は禁止

よくそんなバカな議案を決議できたね。要するにIH調理器は使用するなっという事でしょ?
洗濯機でいうと、排水管洗浄の都合で、横型洗濯機はダメで、縦型洗濯機のみとか。。。
総会で、そんな専有部に関する事を決議できないはずだが。。。

いや、、そんな状態で一括受電の導入を阻止したのは奇跡ですよ。
ともかくも最悪の事態にならなくて良かったですね。
1133: 匿名さん 
[2016-05-08 09:39:24]
団地型マンションの一部だけでしょう。
資産価値の高いマンションは一括受電はしない。
1134: 匿名さん 
[2016-05-08 12:52:22]
>ピーク電力抑制

っていうと新川崎パークタワーとかだと、全住戸に家庭用蓄電池が最初から装備されているのが、売りですよ。
これで、ピーク電力を抑制して電気代節約、災害時、バックアップで停電しないのが、売りなんですって。

1135: 匿名さん 
[2016-05-08 12:59:53]
今、一括受電を売りにしている新築マンションってありますか?
あるなら、一括受電が素晴らしいんだろうが、新築マンションが100%一括受電じゃないなら、それは、オワコンだってことでしょう。

1136: 匿名さん 
[2016-05-08 13:17:08]
>1134
蓄電池は消耗品ですよ。

一般的に電力は発電してから間をおかずに消費するのが一番効果が良い。
だから、地域電力会社は、電力の需給を予想し易いように高圧電力でデマンド契約なんてものを用意している。

更に電力需給を予想しやすいように時間毎の電力使用量を平準化するのが蓄電池でしょうが、それを民間で蓄電池を用意するなんて、地域電力会社が泣いて感謝するよ。

本当は、電力会社が蓄電池を用意するのが最善だが、やらないのは投資対効果がないからです。
太陽電池みたいに、無知な民間を騙して投資してもらうのが最善だからですよ。
ボランティア精神が旺盛な方はどうぞやってみてください。

しかし、、電気料金節約以上の投資をしてもねぇ。
それの投資を回収するのが、一括受電業者みたいなのだったら洒落にもなりませんから、注意された方がよろしいですよ。
1137: 匿名さん 
[2016-05-08 13:31:10]
>>1134
注意事項で下記の事が記載されていますね。
*別途、電力会社との契約が必要になります。

どこの電力会社か確認した方がよろしいですよ。
一括受電業者とかは電力会社ではないけど、こういう所は電力会社と言い切るから注意が必要です。

今、一括受電業者っていう言葉はタブーだからね。
1138: 匿名さん 
[2016-05-08 13:39:23]
誰がタブーにしたの?
今でも一括受電を売りにしてマンションを販売しているとこはあるよ。
今をときめく広島に本社があるポレスターマンションだよ。
メリットがあるからやってんじゃないの。又それでマンションは売れてるからね。
そういう事実があるというのも認めないとね。
1139: 匿名さん 
[2016-05-08 13:40:57]
ハイハイ、認めた。認めた。
一括受電って、すごーくいいね。

満足した?
1140: 匿名さん 
[2016-05-08 14:07:37]
>>1138
スレ違いですよ。

新築分譲なら、既存の設備、脅してマンションを購入させるのであれば、問題ですが、違うでしょう?

このスレは、脅して専有部分の受電権利を放棄させようとする
一括受電業者と管理会社と理事会への対応策の話題スレですよ。

1141: 匿名さん 
[2016-05-08 17:40:44]
新築で一括受電を選択するのは、買う人の自由だから、いいんじゃないかな?
タワーマンションが健康に悪いっていうのが事実でも、買う人の自由だもん。

一括受電会はさ、そういう新築で一括受電最高って人間ばっかり相手にしてきたから
鬼畜マンション相手に、一括受電を販売した時に、一括受電最高崇拝信者じゃない異星人と出会って困惑しているんなよ。

だから、鬼畜マンションなんか相手にせずに、新築マンション物件だけ相手にしていればいいんだよ。
新規には、鬼畜マンションの一括受電を辞めますって宣言した、どっかの一括受電会社みたいに。
1142: 匿名さん 
[2016-05-08 17:43:16]
1140さんと同意見です。

一括受電で満足している人は、そのままご自由に満足していればいい。
このスレの趣旨では、一括受電に反対している人に一括受電業者が近づけない様にするという趣旨だ。

賛成者の方は、お互いに賛成しあって満足していて下さいな。
邪魔はしないよ。
1143: 匿名さん 
[2016-05-08 17:54:27]
>1041
by 匿名さん 2016-05-02 14:39:55 投稿する 削除依頼
http://tokyo.zennichi.or.jp/tohonbu/topics/2016/04/12-4.html

平成28年3月31日
公益社団法人全日本不動産協会理事長 殿
国土交通省土地・建設産業局不動産業課長

電力供給及びガス供給に関する情報提供について

 平成26年6月18日に、電気事業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第72号)が公布され、平成28年4月1日から施行される。これにより、電力小売全面自由化となり、一般家庭を含む全ての需要家が電力会社や料金メニューを自由に選択することが可能になる。

ただし、集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括して電力供給契約が締結されている場合等においては、個々の入居者による電力供給契約の締結が制限される場合がある。
・・・

 こうした状況を踏まえ、電気及びガスの供給に関する情報を入居者が適切に入手できるようにするため、下記の事項に関して貴団体加盟の宅地建物取引業者に対する周知を行われたい。



 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方等に対して契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、宅地建物取引業法第35条第1項第4号に基づき、電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明をさせなければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報提供することが望ましい。

1. 電力供給に関する事項について
 売買、交換又は貸借の契約の対象となる集合住宅等について、買主又は借主が電力小売事業者を選択できず特定の電力小売事業者と供給契約を締結しなければならない場合、買主又は借主に対し当該電力小売事業者名及び連絡先
・・・

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
特定の電力小売事業者と供給契約を締結しなければならない場合=一括受電だよね。
これだけでも怖い。特定の電気小売り事業者からしか買えないんでしょ。

そして、国会答弁から、一括受電業者は電気事業法における電気事業者じゃないから。
倒産した時に、ただちに、停電しないとは、保障されていないんじゃないかな?
1144: 匿名さん 
[2016-05-08 18:06:07]
>1143
そもそも一括受電は、電力小売り事業者でもないからね!!
電気小売り事業者ならば、経産省に登録しなければならないが、一括受電業者はしていない。

文中の意味は、一括受電業者なんだろうが、、、適当な言葉がなかったんだろう。

賃貸、売買の時も、一括受電に反対の人は気をつけたほうがいいね。
気づかずに一括受電業者と関わりを持つのが一番怖い。
1146: 匿名さん 
[2016-05-08 18:18:53]
>>1143
そんな状況が容易に予測できるから、皆さんは反対しているのですよ。
1147: 匿名さん 
[2016-05-08 21:08:50]
なるほど、電気事業法に規定されている電力小売り事業者と、
電気事業法に規定されていない電力小売り事業者=一括受電業者とがあるんだ。

電気事業法に規定されている電力小売り事業者なら、倒産しても、直ちに電気を止められることはないが、電気事業法によって規定していない電力小売り時業者=一括受電業者は、倒産すると停電する可能性があるのかな?

まあ、最悪、東京電力が一括受電をやっているから、そこが受け皿になってくれる可能性があるが、さらに、ろくでもない業者に転売されちゃう可能性も否定できない?
だって、負債のかたに差し押さえられるのは、変圧器だけじゃないものね、顧客情報も含めて契約を転売されたら、最悪。
これって、私の妄想かな、杞憂に過ぎなければいいんだけれど。
1148: 匿名さん 
[2016-05-08 23:34:48]
新築の一括受電の方がひどいですよ
知らないと思って共用部をものすごく高く設定されます
1149: 匿名さん 
[2016-05-09 00:04:55]
買わなければいいじゃん!?っと思った。

・・・もしかして、一括受電の情報は購買者に隠されていたのでしょうか?
1150: 匿名さん 
[2016-05-09 07:02:23]
>1148

それは、50%引きとセールスを売っておいて特売期間だけ、定価をあげておくスーパーみたいな売り方?

1151: 匿名さん 
[2016-05-09 19:43:20]
まあ、新築マンションなんて、駅までの距離と間取りと値段で決めちゃうからな。

で、経済産業省が出した通達。>>電力小売り業者の名前と連絡先を銘記して
売買や賃貸せよってことだよね。

いままでは、一括受電って説明しなくてマンション売ってもよかったのが。
ちゃんと一括受電マンションだって、説明しろ!って通達が出た訳だ。

説明しないで売ると、説明しなかったことを過失として、契約取り消せるのかしら?
1152: 匿名さん 
[2016-05-09 22:34:15]
一括受電ってさ、

既築も新築も、

大抵の人間は、何をどう売り込まれても、自分で確かめずに信じちまうのさ。
っで、管理会社はそれに付け込んで来る。

管理組合の役員がみんなやる気がなくて割高な買いものをさせられるならあきらめもつく。
管理会社の手先じゃないか?なんて理事長が現れて強引に色んなものを決議しちまう。
こんな訳の分からんことが起こるのがマンションなんだなってつくずく思った。

マンションがこんなんだと知ってたら買わなかったかもな。
1153: 匿名さん 
[2016-05-09 23:27:04]
電気というライフラインを、契約で安く手に入れようとするのは止めた方が良い。
ライフラインを握られているのに、こちらが優位に交渉を進められるわけがない。
つまり、契約相手のカモになって、おしまい。

消費者の方が絶対的に不利だから、電気事業法という法律で守られている。
消費者は、法律に守られてやっと交渉相手と対等に近づける。

電気小売り事業だったらまだしも、一括受電は論外ですよ。
1154: 匿名さん 
[2016-05-10 06:04:52]
そもそもマンションなんてローン組んで買う価値なんてないのさ。
価値があると思うのが幻想。

住宅ローンって、ローン支払えなくなったら、家を手放してチャラにできない。
売ってもローンの赤字が残るだろ。

つまり銀行もローン組んでうる時点で、ローン完済額の価値がないことを知っているんだよ。
1155: 匿名さん 
[2016-05-10 06:08:38]
通達で、「電気小売り業者」といわれつつも、
電気事業法の電気を売買している事業者じゃない@国会答弁 という一括受電業者の闇

そもそも一括受電というのは、工場などで、高圧の電気を購入して安く使う方法を
規制する法律がないことをいいことに、マンションに流用したビジネス

一括受電の変圧器は、自家用工作物だからね。自家用工作物。

契約しちゃったら、消費者の自己責任で、法律に守ってもらえなくなる。

信用できない業者に自分の命を預けるのか?

私は、公的資金を注入された東京電力がいいな。
公的資金を注入されたってことは、倒産しないってことだもの。
1156: 匿名さん 
[2016-05-10 06:11:38]
通達の電気小売り時業者といいつつも、電気事業法の 事業者じゃない という法律の隙間

日常私らが使う日本語と、法律用語の意味する違いをついた詐欺
もしくは、消費者の誤解を利用している商売

 今回、セールストークを聞いて、本当に勉強になった。
1157: 匿名さん 
[2016-05-10 12:23:23]
>>1156
よかったね。
こんな性善説の国日本が、悪人天下!

騙される奴が悪いと、弱者叩く国になってしまった。

一括受電の商法も、自治会加入も、悪徳管理会社に係わらなければ済む話かな

マンション、住み心地はいいが、一瞬先は闇だね。
戸建てにしとけばよかった。
1158: 匿名さん 
[2016-05-10 12:53:26]
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614...
質問主意書

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
第186回国会(常会)
答弁書
答弁書第一四三号
内閣参質一八六第一四三号 平成二十六年六月二十四日
内閣総理大臣 安 倍 晋 三   
参議院議長 山 崎 正 昭 殿

参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。


みんなよく読んでいる国会の答弁書。
もう2年も前のお話なんだな。
こんな国会の質問書、答弁書が出ているのに、去年うちのマンションに売り込みに来たとはね。

ま、みなさん、インフラというものの法律の保護をいくらだと思うのかな。
世界じゃ、水道を企業が経営して、お金が払えない場合側給水停止とか、酷い世界になっているんですよ。公務員をたたく人がいるが、今回の地震でも、水道、ガス、電気は、本当に、頭がさがるくらい、一生懸命復旧している。
熊本のために、東京ガスからもお手伝いがいっている。
設け過ぎ、もっと安くしろっていうが、安くするっていうことは、こういう万一への供えを削減することだと思うんだよね。

1159: 匿名さん 
[2016-05-10 14:52:49]
>>受電サービス業を行う者は、契約自由の原則の下で、
>>顧客にサービスを提供しているものと承知している。

法律の保護じゃなくて、契約自由の原則だから、取り締まれませんってことでしょうか?
契約の自由って怖いね。
1160: 匿名さん 
[2016-05-10 19:27:11]
そういう法律で保護されない、自由契約の世界に、ライフラインは、なじまないと
私は、思うので、一括受電は希望しません。

従来の東京電力との契約を継続したいと希望します。
1161: 匿名さん 
[2016-05-10 20:00:36]
電気小売り自由化が始まったから一括受電がダメになったと、、、私の周りの人で勘違いしている人が沢山います。
そうではなく、一括受電は、、、元からダメと決まっていたんです。

自由化に晒されて、化けの皮が剥がれるのが早くなっただけです。

誤解してはいけないのは、電気小売り事業者が優良であるとは、このスレではいっていない。
一括受電サービスが、危険だから避けた方が賢明だとこのスレは言っている。

ここまでスレを拝見した感想ですが、、、
これで、、よろしいでしょうか?
1162: 草の根民主主義評論家 
[2016-05-10 20:23:19]
小売事業者が一括受電やればやすくなるよ。
1163: 匿名さん 
[2016-05-10 21:14:26]
東電も一括受電をやっているけれど、はでにCMしないのは、なんで?
1164: 匿名さん 
[2016-05-10 21:27:27]
おそらく、ライフライン問題を懸念されていると思います。

個人顧客と企業客の事業費リスクを同じにできないでしょう。

1165: 匿名さん 
[2016-05-10 21:50:51]
小売事業者が一括受電するのには問題があるかな。
一括受電というと何でも反対。
東電もやってるよ。
1166: 匿名さん 
[2016-05-10 23:33:09]
>>1165

なんでも反対なのではなく、嘘をつき、契約内容も明かさず、脅しをする一括受電業者との契約を拒否し続けているだけですよ。

1167: 匿名さん 
[2016-05-11 05:35:15]
そうそう。。
反対ならば黙って契約をしなければいいだけの話なんですが、、、
一括受電業者は、契約を強要してきたから、反対者の人は声をあげて反対するしか無くなっている。

一括受電の営業スタイルに問題があるわけです。
1168: 匿名さん 
[2016-05-11 21:48:32]
本当に、管理組合にも、個人にもお得で、いいものなら、
一括受電を契約することは、簡単だと思います。

http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12158895919.html
仕切り直しで、一括受電復活もあり
から
>>
ほんとうに、管理組合にも個人にもメリットがあるよいもので、
理事会が主体的に動く覚悟があれば、

個人向けの新サービスで契約してしまった人が多少いても、
理解してもらうのは、そんなに難しいことじゃない…と思います。


>>>>
さすがに、一括受電が、法律に基づいておこなわれていないことは、
大きな声じゃいえないんだな。
この人にも商売があるからしょうがないのか。
1169: 匿名さん 
[2016-05-11 22:17:48]
>>1006
> 電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。

まだまだ増え続けているよ(下記記事参照)
4月最終週の1週間で0.1%以上伸びている。
まだまだ様子見の世帯が動き出すのはこれからだと思われ。
1年後には恐らく5%以上には達しているんじゃないかな。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160511/bsd1605110500003-n1.htm
電力広域的運営推進機関は10日、電力小売りの全面自由化で、新規参入事業者に契
約を切り替えた世帯が4月30日時点で全国で81万9500件に達したと発表した。
全国の総契約数(6260万件)の約1.3%だが、前回の同22日時点と比べ約
7万5000件増加。同1日に全面自由化が始まった後も件数は徐々に増えている。
1170: 匿名さん 
[2016-05-11 22:37:03]
>1169
全く同感です。
一か月で、小売り電力の1%の契約は大きい。
一括受電なんて、10年かけて、マンション戸数の10%位でしょ?

1006さんは、小売り電力は大した反響がないから一括受電にしなさいという趣旨だろうが、、
冷静に考えると、、一括受電こそが反響が全くないという事ですよ。

数字がどういう計算で出されたかを考えてみれば、からくりが分かります。
1171: 匿名さん 
[2016-05-11 22:49:47]
>>1169
>全国の総契約数(6260万件)の約1.3%だが、前回の同22日時点と比べ約7万5000件増加。同1日に全面自由化が始まった後も件数は徐々に増えている。

あれ?あれれ?
6260万戸×1.3%≒65万戸が、電力小売り全面自由化で新規業者が獲得した契約数?

これって、一括受電業者達が、10年もの長い期間をかけて獲得した60万戸をわずか電力小売り自由化(2016年4月)後の1か月で超えたって事だよね。

要するに市場の評価は、一括受電には見向きもせずに新規の電力小売り業者を選択したという事になります。

*因みに、一括受電は電力小売り事業者じゃないからね。なぜなら、経産省に登録されてないから、電気事業法上、電気小売り事業者として定義できないからです。。 他のブログとかでは、勝手に一括受電が電気小売り事業者と名乗っていますが混同しないで下さいね。
1172: 匿名さん 
[2016-05-11 23:27:10]
>1168
なんかそのブログの方、随分前に取材されたのを、いつの間にか記事にされたようですよ。
内容をみる限り、良識がある方という印象です。

「一括受電、強引な営業が問題なんじゃない?」
http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12158868698.html

(略)
記者さん、知ってるはずなのに~。

ちなみに、私のコメントは、
「マンション内の人間関係は長く続き、
強引な合意形成をしようとしたらうまくいかない。
時間をかけて同意を得るべき」…と、

普通過ぎるものでした(笑)
1173: 匿名さん 
[2016-05-11 23:31:44]
・・・・まとめると、

「一括受電は本当に良いものではないから、賛同を得られない」

という事ですね。
1174: 匿名さん 
[2016-05-12 07:56:40]
新築も既築も一括受電を前面に出してる物件って見たこと無いですね。
よーく探したらチョロっと書いてある程度。
本当に良いものなら、思いきり宣伝に使うでしょ?
1175: 匿名さん 
[2016-05-13 06:56:33]
>>1169

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160511/bsd1605110500003-n1.htm
電力広域的運営推進機関は10日、電力小売りの全面自由化で、新規参入事業者に契
約を切り替えた世帯が4月30日時点で全国で81万9500件に達したと発表した。
全国の総契約数(6260万件)の約1.3%だが、前回の同22日時点と比べ約
7万5000件増加。同1日に全面自由化が始まった後も件数は徐々に増えている。

電気小売り自由化って1ヶ月で、全国の総契約数6260万件のうち
約1.3%だが、81万9500件

一方で、一括受電は、10年で30万戸。
母数が大きいから、たいした増加じゃないみたいに見えるが、
総数でみると、電力小売り自由化は凄い大きい。

とても、一括受電と戦える状態じゃないよ。
そして、マンション1棟に一人でも電力小売り自由化がいいと思う人がいたら、導入できない。

1176: 匿名さん 
[2016-05-13 09:57:59]
>>1175
残念ながら、説明しても、きっと何を言っているのか理解できないだろうと思いますよ。。。
一括受電は、電力小売り自由化と戦える状態ではないという事ですね。

母数が違う%の値を、なんでもかんでも比較しているでしょ?
一括受電に騙される人はそんな人が多い。
1177: 匿名さん 
[2016-05-13 19:10:39]
まああ、1戸あたりで比較すると専有部の1/10の共有部の電気代を50%オフとかいって、さも、値引きが凄いような数字を出してきますが、専有部の電気代のたった5%オフですからね。
月1万円の家で、500円です。

500円はそれなりのお金だけれど、ライフラインの安全性を考えたら、ケチってはいけない金額だと思う。
だから、東京電力との契約は解約しない。

1178: 匿名さん 
[2016-05-13 19:52:33]
しかもその50%が怪しい。

ちょっと規模の大きいマンションでは、共用部は高圧受電している可能性が高い。
そういうところに売り込んで来る一括受電の怪しさが半端無い。

共用部の割引額のベースはなんなんだ?
本当に高圧受電後の電気料金なのか?
計算式も契約書も存在せず、分からないので聞いたが回答無し。

共用部高圧受電設備は、説明を聞く限り一括受電にするとメンテ費用は不要になるはず。
関東電気保安協会に投げているが、年間20、30万円かかっていそうだ。
いくらかかっているかということと、これがゼロになるはずだが?と聞いたが回答無し。

どっちもあり得んだろ、回答無しなど。

契約書も作らず決議を誘導、これが有名管理会社と来てる。
世の中の管理会社は全部ぼったくりバーと同じと思う。一括受電だけじゃないね。
無策なら、管理費と修繕積立金の何割かはぼったくられ、
建て直しまでに1戸あたり数百万円ぼったくられるだろう。一括受電は氷山の一角。

1179: 匿名さん 
[2016-05-13 22:55:56]
なんか良さそうなセミナー↓を見つけました。


1) 電力小売りが全面自由化!マンション一括受電はどう進めればいい?
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/05/09/073000


一括受電の良さが分からないから参加を検討しようかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる