一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
11169:
匿名さん
[2023-01-23 19:28:56]
|
11170:
匿名さん
[2023-01-23 20:56:21]
そういうやり方ってマンションの価値を貶めるだけなのにね
|
11171:
匿名さん
[2023-01-23 20:57:26]
11170は >>11162 さんへのレスです
|
11172:
匿名さん
[2023-01-23 21:02:06]
うちのマンションでは、一括受電に参加することは
禁止しているけどね。 |
11173:
匿名さん
[2023-01-24 11:12:50]
一括受電をする場合、看板をかかげなければならないが
それを管理組合が認めなければいいんですよ。 |
11174:
匿名さん
[2023-01-24 18:02:44]
先日〇央電力の説明会があったので参加
一方的に長々と熱弁をふるう担当者(笑)自分の言葉ではなくマニュアル丸暗記みたいな感じでうんざり |
11176:
匿名さん
[2023-01-24 18:36:11]
|
11177:
マンション掲示板さん
[2023-01-25 08:37:33]
|
11178:
匿名さん
[2023-01-26 13:00:37]
高圧共有部は低圧である専有部と比較して電気代はもともと割安だけど
共有部分丸ごとで請求が来るから一見高そうに見えるだけじゃないのかね とにかく一括受電は本来専有部をもっと安く出来る筈なのに千円程度の少額でストップし 本来割り引ける筈の金額を共有部の方にスライドさせて安く見せてる もちろん大部分は業者の懐に入って行ってる 専有部 本当は全戸で200万請求を150万に割引き出来る 共有部 500万を100万に割引 上記の 専有部 全戸で200万を150万に割引くところ千円ほどの割引に変更 共有部 500万を100万に割引のところ専有部で浮いた差額分149万9千をスライド 一括受電を導入すれば共有部はなんと249万9千円安くなりますよ!すごいでしょ! こんな感じ? |
11179:
11177
[2023-01-28 00:01:15]
>>11178 匿名さん
ありがとうございます! 特に根拠は無く、きっともっと安くなる!って考えている方が多いんですかね。 商売なのである程度の利益がないと潰れてしまうのでは? そうなったら一括受電マンションの電気はどうなるんですかね。 |
|
11180:
匿名さん
[2023-01-29 14:42:15]
潰れたらどうしようもないんじゃないですかね
倒産はもちろん資金繰りなどを理由に「復旧は当面見送り」などと言われたらこちらはどうしようもない気がします 争うのも民事だし 理由は、一括受電業社等は電力9社(今は10社?)と違って法的な電力供給義務を負わないため(法的責任がない) |
11181:
11177
[2023-01-31 08:06:19]
>>11180 匿名さん
そうなんですね! インターネットで調べていたら一括受電マンションは法律的にオフィスビルと同じカテゴリーだって書いてありました。 会社の入居しているビルが停電したら管理会社の人が復旧させるイメージです。 マンションの場合はマンション管理会社さんになるんでしょうかね。 |
11182:
匿名さん
[2023-02-01 09:17:24]
一括受電で契約している会社が倒産した場合は、
他の一括受電業者が肩代わりするとなっはいましたが、 詳細は分かりません。 最終的には、大手の電力会社がやることになるんでしょうね。 |
11183:
匿名さん
[2023-02-02 20:26:22]
どうだろうな
営業権を譲渡するってのは顧客を守るためじゃなくて倒産した企業のオーナーが少しでも金に換えたいから プラス訴訟リスクを減らすため |
11184:
マンション検討中さん
[2023-02-04 08:52:58]
契約に不明瞭な点がある時点で、インフラには不適ですね。
一括受電の契約は、電気事業法の範疇外である為、業者への規制がなく、危険だと思いました。 一括受電の業者には供給義務はなく、倒産すればマンション側は泣き寝入り確定です。 |
11185:
匿名さん
[2023-02-04 12:09:49]
|
11186:
マンション検討中さん
[2023-02-04 15:00:16]
法の根拠も、契約内容の根拠もないですよ。あまり真に受けないようにした方がいいですよ。
口では何とでもいっても、、、できないときはできないからね。 |
11187:
匿名さん
[2023-02-05 10:39:31]
一定以上の規模の私企業が資金繰りに困ったら、基本的に回収しか頭にない
客先の事なんて二の次 |
11188:
匿名さん
[2023-02-06 23:15:41]
まだやってるのか、中〇電力。
油断大敵だな。 |
11189:
匿名さん
[2023-02-06 23:20:34]
>>11174
うちは2回提案され、2回否決したが、管理会社の担当者が必死になっていた。 他の提案とは、表情、喋り方が全然違う。欲の皮のつっぱらかしたような顔して。 契約成立したら相当の額が懐に入るのだろう。 |
11190:
匿名さん
[2023-02-07 01:01:24]
導入した物件の人、停電やトラブルでお気の毒。
|
11191:
匿名さん
[2023-02-08 09:13:58]
説明会で質疑応答の時に、「確認なのですが」と前置きして全戸承諾でなければ導入は不可な事とその理由を皆の前で伝えた
管理人は業者の方を見て「えっそうなんですか」とか演技なのか本当に知らないのか聞いていた 業者は下を向いてモゴモゴしていた |
11192:
匿名さん
[2023-02-08 12:00:27]
高圧一括受電をやる業者の社員は必死になって募集をして
いましたよね。 それこそ粗品進呈とかいろいろ工夫していました。 |
11193:
11175
[2023-02-13 19:57:00]
|
11194:
11176
[2023-02-13 20:02:00]
|
11195:
匿名さん
[2023-02-14 10:56:38]
「意味不明」との指摘ですので、放置しないように。
知友国しておきます。 |
11196:
組合員
[2023-02-17 02:16:07]
>>11191 匿名さん
最高裁判決。総会における高圧一括受電方式導入決議の効力が否定された事案:最高裁H31.3.5判決 札幌市厚別区にある544戸が入るマンション管理組合法人で、一部の管理組合員が現在の電力会社との解約手続きに応じず、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償請求事件)。 一審、二審判決では反対していた組合員2名に賠償を命じたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合決議の効力は専有部分には及ばない。現在契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡した。 判決主文:http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf |
11197:
通りがかりさん
[2023-02-17 16:47:05]
この判決以降、一括受電業者と思われる方々の書き込みが激減しましたね。今は、外国人の区分所有者も増えてますから電気の解約説明は大変でしょうね。
|
11198:
匿名さん
[2023-02-20 22:06:25]
|
11199:
匿名さん
[2023-02-20 22:13:33]
>>11197
平成31年(2019年)3月5日の最高裁判決以降、管理会社の書き込みがパタッと消えた。 |
11200:
匿名さん
[2023-02-21 21:27:01]
|
11201:
匿名
[2023-02-22 08:44:30]
|
11202:
匿名さん
[2023-02-22 09:52:28]
>>11201さん
ありがとうございました。 |
11203:
匿名さん
[2023-03-16 21:56:29]
原発停止で電気代を安くするのは難しい。だからと言って一括受電に飛びつくのは自殺行為。
「安くなる」に飛びつく人の多いこと |
11204:
口コミ知りたいさん
[2023-03-17 05:08:26]
安物買いの銭失い。
|
11205:
匿名さん
[2023-03-17 09:45:07]
原発での事故は今後はまず考えられない。
地震や津波にも対応できる。 但し、テロと戦争には対応できない。 テロリストが原発を攻撃した場合、日本の警備員では 対応できない。銃器自体が違い過ぎる。 |
11206:
匿名さん
[2023-03-17 10:49:35]
原発を警備している者が、テロリストに対応するのに、警棒とか
短銃では無理ですよね。 相手は自動小銃とか爆弾を準備してきますから。 |
11207:
匿名さん
[2023-03-17 13:29:12]
日本はすぐにホイホイとお金払うから大丈夫そうな気がする
|
11208:
匿名さん
[2023-03-17 13:50:58]
一括受電業者どんどん倒産すればいいのに
マンションで説明会すると聞いてネットで色々検索して某巨大掲示板にある〇央電力スレ見つけたんだけど、伸びてないな 一括受電ビジネスのからくりも不透明な部分が多いそうで。 |
11209:
匿名さん
[2023-03-18 09:58:52]
電力の自由化が行われる前は大いにもりあがったんだけど
現在は下火になったというか、消えてしまったね。 |
11210:
匿名さん
[2023-03-18 10:31:02]
最初のころは、新電力の宣伝を行い、獲得合戦をおこなって
いましたし、そこの社員も必死だったですからね。 |
11211:
匿名さん
[2023-03-18 10:37:03]
それで新電力と契約した者がいるマンションは大変だね。
|
11212:
匿名さん
[2023-03-19 04:33:53]
本当に大変なのは一括受電マンションでしょ。燃料費調整額を上乗せされ地域電力会社より高くされても地域電力会社に戻ることができない。新電力にしただけなら簡単に戻ることができるのに。
電気料金って、ただ払ってるだけだと高くなって行くのは分かっても他社と比較してどうかがピンと来る人は少い。だから安い安いと言われ一括受電にしてしまったマンションは燃料費調整額で地域電力より高くなっていることに気付いていない住人も多い。 |
11213:
匿名さん
[2023-03-19 10:17:48]
燃料費調整額が地域電力より高いとこってあるんですか。
それに、地域電力より一括受電の方が高いことってあるんですか。 |
11214:
匿名さん
[2023-03-23 22:18:41]
>>11213
新電力や一括受電は燃料費調整額の上限無しのところが大半です。 だから今のところ低圧プランでは地域電力の方が安いことが多いですね。 一方地域電力の法規制プランでは燃料費調整額に上限があり、赤字であろうとそれを超える設定は出来ません。だから、値上げ申請するまでは燃料費調整額が上限を超えられず赤字が続きです。 この状況がずっと続いて来て今は地域電力が安いですね。ただ5月以降地域電力の値上げ申請が通って値上げするとまた新電力の方が安くなる可能性はあります。 地域電力は値上げが通ると燃料費調整額はまた低くなります。しかし燃料が値上がりすると徐々に上がって行きます。 |
11215:
評判気になるさん
[2023-03-28 16:14:38]
「電気料金は今からさらに4割高になる恐れがある…経済産業省も認めている「絶望的なエネルギー不足」の末路」
こういう記事を見て資料に加え、嬉々として一括受電業者が営業しに来そう。 自分で調べればわかるような事を業者の説明会でわざわざ聞く住民も少なくないし まさにカモ |
11216:
匿名さん
[2023-03-29 13:20:34]
一括受電もそうだけど、電力やガスの自由化による
新電力との契約もいろいろと問題があるようです。 |
11217:
評判気になるさん
[2023-03-30 16:43:18]
>>11216
商売ですから業者は色々しかけて来ますよね だから自分で調べなければいけない 業者が安いと言ったからとか、管理会社が進めてきたからとか 信じ込まないようにしないといけませんね 儲けるために安く見せてる 普段自分が働いている会社も似たり寄ったりの筈なのに、なぜすぐ飛びつくんだろう |
11218:
評判気になるさん
[2023-03-30 16:44:47]
ネット世代ならすぐ調べるだろうと思うんだけど、そうでもない人が結構いるんですよね
|
別にいいじゃん
一括受電業者がいる限り常に話題をあげておくべき
文句はそれこそ国に言ってくれ