管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

11069: 周辺住民さん 
[2021-03-22 12:56:48]
>>11067 匿名さん
最高裁の判決前に、すでに、管理組合が、一人でも反対者がいれば、導入できないことを理解して、一括受電を廃案にする議案をだして可決していました。

そもそも、電気代が安くなるといっても、ソフトバンクなど携帯会社が電気を小売するようになり、携帯電話料金との合計金額が 一括受電の4倍も安くなるということで、反対者への風当たりもなかったし、そうか、廃案にしてしまえば携帯電話料金が安くできるんだというので、廃案にできてハッピーでした。

そうそう、マンションの敷地内にある、変圧施設の交換も東京電力が無料でやってくれたし(だって場所を貸しているだけで、変圧設備は東京電力のもの)
導入しなくて本当に良かったです。
11070: 匿名さん 
[2021-04-06 06:05:51]
教えてください。
夏竣工の新築マンションを買ったのですが、各種手続き案内の中に電力の項目があり、売主が業者と一括受電で契約済みの物件なので他の小売と契約できません、ここに連絡してくださいと指定がありました。この件を販売業者へ質問すると、重説に書いていたこと、そことしか契約できません、と言われました。この場合、

・一括受電の同意を売主から引き継いだことになるのでしょうか?(申込書はありますが、出していません)
・強行して他の電力会社と契約して使うことはできるのでしょうか?(強行できるけど、嫌がらせで共用部で止められるから難しい、など)

怪しく感じて調べたところ、ここにたどり着き、最高裁の判決前くらいから読んでみたのですが、既存マンションへの導入の話中心で、売主がすでに契約している物件を購入するパターンが見つけられず、過去書いてあったら申し訳ないのですが、賢明な有識者の方にアドバイスいただけると嬉しいです。
11071: 匿名さん 
[2021-04-06 22:14:58]
>>11070
有識者じゃないけど、物件が既に一括受電で契約済みなら一括受電しかだめでしょうね。受電設備やメーターは一括受電業者のもの。他業者に自由化プランを申し込んでも「契約不能」と言われるでしょう。なぜなら、自由化プランは、受電設備やメーターを一般送配電会社(いわゆる地域電力会社の送配電部門か子会社)が所有した状態でなければ利用できないからです。自由化プラン業者は、一般送配電会社に託送料(送電料)を払い、メーターの情報をもらって、各戸に電気料金を請求する形になります。
11072: 匿名さん 
[2021-04-07 10:39:17]
>>11071 匿名さん
回答ありがとうございます。当初、仰るように間に設備を通すので絶対に不可能な仕組みかと私も思っていたのですが、電力を販売している民間会社のコールセンターに聞くと、契約さえすれば使えると言っていたんですよね。コールセンターレベルでは怪しいので、どちらか本当なのやら。

ただ、組合と揉めたりするかもしれず、そこはお客様の責任で・・・とはありました。
11073: 匿名さん 
[2021-04-07 11:40:44]
諦めて申し込みしようかとコールセンターへ手続きを進めてみると、今回鍵だけ引き渡しを月初に受けて入居は月末なのにも関わらず、引き渡し日で電気代発生とのこと。入居してない分まで日割りで金取るという・・・とことん舐めてると思います。
11074: 匿名さん 
[2021-04-08 08:31:58]
>>11072
かなり小さなマンションだと受電設備もメーターも電力会社のもの、というケースは無くはありません。もしそうなら自由化業者との契約はできますよ。但し、マンション購入時の契約上の縛りが無ければですが。でももしそうなっていたとしたらそれは、厳密には「一括受電」とは言いません。一括受電は、共用部も住戸部も一括して業者が受電し、それをマンションに二次販売する形式ですから。
11075: 匿名さん 
[2021-04-08 22:16:44]
>>11070
キツい言い方かもしれないが、
電気というライフラインについて、きちんと確認せずに、マンションを購入する方がどうかしている。
貴殿の買った新築マンションが高圧一括受電だったら、他の電力会社とは半永久的に契約出来ない。

高圧一括受電のマンションに住んでいるということは
・高圧一括受電と承知の上で購入した(新築)
・それまでの電力会社に対する解約の同意書を提出した(既築)
必ずこのどちらか。

この件に関してだけは、自分は反対だったが多数決で負けたの言い訳は成り立たない。

判子押したら負けってことだ。
11076: 匿名さん 
[2021-04-13 12:26:17]
高圧一括受電業者だが本当にあんた達には勝てん。
正論言っても感情論で覆すもんな。笑
全力で転職活動中。
もうじきこっちに加わりますよ。笑
上司これ見てるかな??
11077: 坪単価比較中さん 
[2021-04-13 14:47:42]
>>11076 匿名さん
何言ってんの?業者がやってることは全くの逆でしょ。
法律上は一括受電に同意する必要はまったくないし、反対しても全く問題ないのを、
総会議決と同調圧力の感情論で同意とろうとするくせに。
11078: 匿名さん 
[2021-04-13 21:00:14]
>>11076
3.5の最高裁判決が出てしまったから、本当に反対派には勝てん。
未来は無いから、全力で転職活動中。
11079: 匿名さん 
[2021-04-16 16:08:08]
こんだけ選択肢があるご時世で一括受電を導入しているマンションあるの?
あるから業者が残り続けているのか?
11080: 匿名さん 
[2021-04-16 21:55:14]
>>11079
タチの悪い管理会社がいるからね
11081: 匿名さん 
[2021-04-20 07:45:48]
>>11079
既築じゃ導入は物凄く難しいでしょう。また新築では独立系は無理でしょう。
でも、デベロッパー系とかだと、新築で導入して「一括受電だからお得」みたいにプッシュするとコロッと騙される人はまだまだ多いですね。建て直しでも、「一括受電だとお得ですから」、とでも言われたらそっちに流れるマンションも多いでしょう。これは一戸の反対では止められません。特に管理会社に支配されたようなマンションでは。一括受電は自由な契約より不利で、その不利な分を埋め合わせる何かと釣り合っているかどうか考える必要がある、という認識が世間でまだ十分じゃないんですよね。
11082: 匿名さん 
[2021-04-20 08:07:40]
>>11076
感情論で覆す?
知識の不足したマンション所有者を口八丁で騙して契約させてる人間の台詞としか思えないな。
きちんと比較する資料なんか見たことも無い。うちは共用部40KW程度の中規模マンションだけど、阻止した結果、業者案と比較したらマンション管理会社経由で毎年マンション側から最大200万円流出する計算になった。
2015年の総会の時、突っ込みを入れてマンション管理会社に一括受電について聞いていたら、最後「時間がありません、決を採ります、反対の方挙手を」で決議されてしまった。しかしそんなやり方に対しハンコなんか押せる訳が無い。放置していたら「面談します」と来た、そこで総会の時、途中で打ち切られ突っ込みを入れられなかった自由化(2016年4月以降)の話を文書にして理事会に出してやったらピタっと催促が無くなった。自由化の話をひた隠しにして強引に駆け込みで契約させようとしたんだろうな。
マンションの寄生虫に管理やらせてるようなものと実感した。一括受電業者はその腰巾着。まともな業者は見つけるのも難しい。国交省の行政の問題としか言いようが無い。
11083: 匿名さん 
[2021-04-25 09:39:15]
マンション管理会社と一括受電業者の癒着はよくある話です。

うちのマンションでは、長谷工の管理会社と長谷工系列の○ネシスという会社が癒着していたんだけど、、、
電気小売り自由化の選択があるとマンション住民が気付き、独りの反対者で一括受電を導入できない状況が2016年頃から続くと、、、
その○ネシス会社は、一括受電事業を撤退しました。
(今はマンションの保険事業のみ)

当時、10年契約で途中解約するとマンション側に法外な違約金が発生する契約内容でしたが、一括受電業者は事業開始から10年を待たずに事業撤退。。。

うちの強みは、長谷工という大企業の信頼ですと当時の営業マンは言っていたけど、、1クールの契約期間も全うできず、関西電力に丸投げという始末。

要するに詐欺のネタがバレたから撤退したのです。
電気事業法の範疇外のアウトローでやっているロクでない事業だったと、うちのマンション管理組合は結論づけています。

他人ぶ強要することでないので、あくまでもご参考までにどうぞ。
11084: 評判気になるさん 
[2021-05-01 13:21:50]
管理組合役員になりました。
一括受電の話合いが継続してされているようです。
「中央電力」の評判など知りたいのですが、変更された方などおられたら教えてください。
レス違いでしたら誘導いただきたくよろしくお願い致します。
11085: 匿名さん 
[2021-05-01 13:42:18]
>>11084
これまでの議論は白紙に戻して、断固導入を拒否することをお勧めします。
そうすれば、あなたはマンションの救世主となります。
11086: 匿名さん 
[2021-05-02 05:47:14]
>>11084
一括受電をした場合としない場合の差を今一度検証されたらいかがでしょうか?
一括受電を導入すると、各戸による自由化プランは利用できなくなります。
また、期間が満了しても、一戸でも反対があると元に戻せなくなります。
一般には、各戸による自由化プラン利用を放棄してまで導入するほど魅力的な条件は出せないと思います。
良かったら具体的提案内容をここで詳しく説明されれば参考になる意見も出る可能性があると思います。
11087: 匿名さん 
[2021-05-02 14:05:41]
11088: 通りがかりさん 
[2021-05-02 20:15:57]
中央電力の評判
ちょっと視点が違うかもしれませんが、検針されていた方から聞いた話。

移動時間や自宅での準備・報告時間など、全く考慮されていない時給を示し、
さも気軽に稼げるように高時給で募集し、実態は最低賃金以下だったそうです。

しかも簡単な図面だけ渡されて、電気メーター探すのに右往左往し、わからなくてフォロー先に尋ねても
社員は誰も答えられず、丸投げだったそう。

いっつも募集してるけど、パート仲間では、行ってはいけない最低な企業で有名。


11089: 匿名さん 
[2021-05-03 15:50:56]
>>11084
>>11087さんのリンク先では、メリットとして安くなると言ってますが、鵜呑みにしないで下さい。何を基準にしているか分かりませんし、自由化プランより安くならなければ安くなったことにはなりませんし、多くの場合その基準では安くなりません。自由化プランを放棄すると、賃貸に出す場合にも不利になります。賃貸価値は売却価値にも影響します。
あくまでも、一括受電を導入した時としなかった時の差、で判断する必要があります。
11090: 匿名さん 
[2021-05-03 21:13:20]
説明会で
「電気は極めて重要なライフラインであって、高い安いだけで判断する問題ではありません」
と発言したら、一括受電業者と管理会社の人に、物凄い形相で睨みつけられたなw
11091: 匿名さん 
[2021-05-04 07:34:11]
>>11090
安くもないしね。
そりゃ、管理会社が持って来た話なら、管理会社にとっては毎年大きなおカネが転がり込むカネヅルに出来るかどうかの瀬戸際、管理会社の担当者のボーナスも昇進にも影響しますから、怖い顔しますよ。そこにはマンションにとっての利益を最大化するなんて考え、ひとかけらもありません。
私の時なんか総会で一括受電について事前に用意した質問を順にしていると、まずいと思ったのか、「時間がありません、決議します、反対の方挙手を」で、反対は私1人、決議されてしまいました。他の人は賛成していいのか反対していいのか分からなかっただけで、賛成した訳では無いと思うんですけどね。こういうものは賛成かどうか諮り賛成が得られなければ否決、と考えるのがノーマルだと思うのですが。私はもちろんハンコはつきませんでした。すると今度は「面談する」と言って来ました。ホント、やりたい放題ですね。そこで文書で総会で質問できなかったことを返すと、何も言って来なくなりました。
11092: 評判気になるさん 
[2021-05-04 13:26:17]
みなさま、色々なご意見ありがとうございます。

メリットがあればデメリットもあり、なかなか一括りにならないと思うのですが、
理事会の雰囲気として、一括受電推進が強い印象です。
11088
「中央電力」の評判ありがとうございます。
「中央電力」は検針員さんへの扱いが酷いようですね。
毎日使う電力、気持ちよく使いたいですが、事実なら気分悪いです。
11093: eマンションさん 
[2021-05-06 12:39:35]
>>11092 評判気になるさん

中央電力 うちのマンションは新築時から指定でした。
入居者で検針員した人いますよ。
先の人と同じだったようで、最低賃金以下の真っ黒ブラックだったようです。

ジモティで募集なんて、どれだけお金ケチっているか明白。
今もジモティで募集してますね。

それで数百円安くなっているだけですから
同じく「気分悪い電気」ですよ。
11094: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-10 01:29:21]
>>11091 匿名さん
そもそも総会にかける案件ではない。
区分所有者全員の同意を取ってから、改めて総会決議する案件で、順番が違いますね。

総会決議という既成事実をつくり、後追いで同調圧力をかけ、全員のさんどうを迫るというのかが実態です。

こういった不誠実なアプローチが、この業態は信用できない事を物語ってます。

私のマンションも総会決議で導入が決まりましたが、一人の反対者の為に、実行できない決議案になり、数年後、改めて廃案の決議をしました。誰も廃案に対しての反対はありませんでした。

結局、この一括受電は、電気事業法の抜け穴を利用したアウトロー商法で、手掛ける会社にまともな会社はありません。

リスクをマンション側に大きくかけ、自分達は利益をすいとると考えるとイメージしやすいです。

私がこの掲示版を立ち上げましたが、当初から業者らしき人がステマしているので、それを考慮して掲示板を読んで下さい。

いや?、久しぶりに投稿したが、まだまだこの掲示板は、現役ぽくてビックリしました。

一括受電は、電気自由化が2016年4月に始まって以来、オワコンですよ。

数年前に一括受電に反対の住民に提起された裁判で、最高裁にて反対者が勝訴されました。これによって、総会決議を盾に、区分所有者に一括受電導入の賛成を強要できない事が最高裁にて確認されました。

それ以来、騙して導入する事も難しくなっています。

昔より拒否できる土壌はできていますので、もし反対であれば、色々この掲示板で情報を拾って下さい。
11095: 匿名さん 
[2021-05-12 19:12:05]
既築マンションでは、一括受電はビジネスモデル的に自由化プランより有利な条件をせる訳が無いんです。それを、管理会社が従順な管理組合に強引にねじ込もうとしたり、言葉巧みに決議させたりするんですねえ。
11096: 匿名さん 
[2021-05-16 21:23:01]
>>11070-11075
高圧一括受電契約の場合、関係法令(電気事業法等)により
マンション全館丸ごと(共用部・専有部共に)「自家用電気工作物」適用だから
一般送配電事業者(既存10電力)から、各戸へ直接配電する仕組みになっていない
11097: 匿名さん 
[2021-05-17 20:36:11]
>>11096
新築時一括受電で、その後何もしない場合はそうですね。
既築では共用部および各戸別低圧受電から一括準電にしたり、戻したり、は、理論的にはできます(実際には一旦一括受電になったら戻すことは管理会社と通じた勢力などの反対で難しい)から、新築時一括受電でも理論的には途中から戸別低圧受電にできる可能性はあると思います。あくまでも理論的にはですけど。
11098: 匿名さん 
[2021-05-19 01:33:29]
>>11097
そこがポイントで
一応、一括受電→戸別受電は可能だけど・・・
(同時に専有部側は自家用→一般用へ変更、共用部側は最大電力によって異なる)

実際には、一旦一括受電を採用すると契約期間内の中途解約は困難
契約更改の際に管理組合内で議題にでもならない限りは自動的に更新される
(すなわち、管理組合内が形勢逆転でもしない限りはありえない)

そもそも
業者側(新電力、管理会社、デベロッパー、代理店、等)に問題あり
専有部が「自家用電気工作物」であることが、どういうことなのかを十分説明しないまま
契約させてきたこと自体に問題が
11099: 匿名さん 
[2021-05-19 06:24:56]
>>11098
さらに、
電力会社から一括受電への変更は一戸の反対で阻止することができますが、しかしこれは、一旦一括受電にしてしまうと、期限が来て元に戻せる条件が整っても、一戸の反対で阻止されてしまう可能性があることも意味します。可能性と言うのは、判例も無く、また電力会社がマンション各戸への低圧受電を提供するに際し、全戸の承諾を要求するかしないかがはっきりしない(電話で聞けばいいんでしょうけど)、ということもあります。ですから可能性としては一戸の反対で電力会社へ戻すことを阻止される可能性があるということです。っで、ちょっと規模があれば管理会社べったりの戸が必ず一つや二つあるんですねえ。下請けやってたり、下請けしてる取引先から依頼されたり、子弟が関連企業に勤めていたり...
11100: 周辺住民さん 
[2021-05-22 12:21:33]
>>11099 匿名さん
私は結局、たった一人反対し、管理組合の総会で吊るし上げされたりもしましたが、国会答弁と根拠に、反対しずづけました。長谷工系の高圧一括受電でしたね。
その後、保険業務に従事したのですが、そこでもやらかして、保険関連でも首になり、最後は、管理会社として、長谷工も首になり今は、他の管理会社になりました。

そもそも、高圧一括受電の説明会をしたのが、自由化の2年前、もめているうちに、auやソフトバンクから電気を購入すると、高圧一括受電の4倍以上安くなるので、
それが、わかってから、私を責めるマンション住人はいませんでした。

ただ、高圧一括受電導入に大賛成していた元管理組合組長だけは、高圧一括受電導入が失敗したあとも、私を目の敵にしています。

さて、高圧一括受電になると、そのマンションの一室を賃貸したり、売却したりする時に、貸す相手や売る相手にちゃんと説明しなけれおばなりません。

決まった会社から電気を買うしかなく、それが、割高だったら、借りたい買いたいと思う人はどう感じるでしょうか?



7
現状の需要家保護の仕組み2
? 2016年4月の小売全面自由化に伴い、国土交通省より、電気の一括供給契約が締 結されている集合住宅等に関して、重要事項説明時等における宅建業者の望ましい情 報提供の在り方についての通知がなされている。
【電力供給及びガス供給に関する情報提供について(抜粋)(国土動第158号、平成28年3月31日)】
? 平成26年6月18日に、電気事業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第72号)が公布され、平成28年4月1 日から施行される。これにより、電力小売全面自由化となり、一般家庭を含む全ての需要家が電力会社や料金メニューを自 由に選択することが可能になる。ただし、集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括して電力供給契約が締結さ れている場合等においては、個々の入居者による電力供給契約の締結が制限される場合がある。
(中略)
? 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方等に対して契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、宅地建物
取引業法第35条第1項第4号に基づき、電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明をさ せなければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報提供することが望ましい。
〇電力供給に関する事項について
売買、交換又は貸借の対象となる集合住宅等について、買主又は借主が電力小売事業者を選択できず特定の電力小売事業者
と供給契約を締結しなければならない場合、買主又は借主に対し当該電力小売事業者名及び連絡先

https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/...


11101: 周辺住民さん 
[2021-05-22 12:27:11]
マンションの電気が高圧一括受電というのは、借りようと思った家がプロパンガスで特定のプロパンガス会社からしか買えないのと一緒です。

知り合いも、特定のプロパンガスからしかガスを変えず、それが高かったので、不動産会社に文句いっていました。

もし、マンションの一室を所有して住んでいるならば、
賃貸する時に、電気代高いから、家賃500円安くしてくださいといわれたり、
売却する時に、高圧一括受電でそれも、関西の会社なんで、買う人が100万円安くしてくださいと買い手に言われたらどう思いますか?

私は、賃貸や売却のマイナス要因になるからというのも、高圧一括受電に反対した理由の一つです。

それに、管理組合も、管理会社も高圧一括受電会社も反論しませんでした。
まったくその通りで、その上、そういう反論があったことを他の組合に知らせることもしませんでした。
私の出した意見書を公開すると、明らかに自分らが不利になるとわかっていたからです。
11102: 周辺住民さん 
[2021-05-22 12:28:15]
2021年の今になっていまさら、高圧一括受電にすることを検討しているマンションがあることが信じられません。
11103: 匿名さん 
[2021-05-22 21:55:31]
>>11102
諦めの悪い管理会社がいますからね。
11104: 匿名さん 
[2021-05-24 09:30:05]
>>11102 周辺住民さん
検討してますよ。
11105: 匿名さん 
[2021-05-25 23:20:19]
>>11102
古いマンションだと所有者の大半が老人で、管理会社の言いなりみたいなマンションはあると聞きいています。信義則違反なんて気にも留めず自社への利益誘導してると思いますねえ。
11106: 匿名さん 
[2021-06-03 14:28:12]
>>11103
この期に及んでも往生際の悪い連中は、ネット上にて
ツッコミどころだらけの歯切れの悪い力説唱えているし

大抵、自家用電気工作物の電気工事二法に関する記述は一切なし!
受電設備とその先(低圧側)の保守管理が全て管理組合側に及ぶことの
問題点の重要性も軽視されている
11107: 名無しさん 
[2021-07-11 02:47:49]
反対されている方は、総会決議前に異論を申したらと思います。個人の権利を主張する前に共同住宅なんだから、管理組合の最高意思決定である総会の決議を無駄にしては行けないよね。結局はそれを理解してない人ばかりが自分たちのマンションの価値を減らしていくんだよ。何のためにしてるのか考えたことがあるのかな。
11108: 匿名さん 
[2021-07-11 12:40:49]
悪い案件は悪いので決議が決まっていても決議の取り消しが必要ですね。
11109: 匿名さん 
[2021-07-12 11:36:48]
>>11107 名無しさん
総会に議案上程される前に意見を主張することが大事ですね。
後から文句を言うのは良くないと思います。
11110: 匿名さん 
[2021-07-12 12:42:14]
法令や規約に違反する総会決議でもいったん成立すると役員や管理会社は
必死で正当化しようとして気の毒w
11111: 匿名さん 
[2021-07-12 19:34:45]
総会決議を盾に契約を強要するのが、一括受電の特徴です。

総会決議後に契約しない住民の主張が、最高裁で勝訴した事を皆さん知っていますか?
もう既に一括受電はオワコンですよ。
同じ主張ばっかり繰り返されています。
過去スレを参考して下さい。
11112: 名無しさん 
[2021-07-12 20:25:54]
>>11111 匿名さん
あの裁判ちゃんと確認されましたか?
総会決議を盾に強制的に推し進めることがダメなだけで、一括受電がダメという判決ではないですよ。札幌で起きた裁判では、残り数件の方に対して一括受電をしなかったことで損した電気料金を払わせようとし、敗訴してます。

そもそも、私は一括受電がいいとか悪いとかの話をしているのではなく、総会決議はマンションの最高意思決定なので従う必要があるのではないかと言う話をしています。共同住宅ですので、ある程度は個人の自由を妨げられることは仕方がないですし、自分の意地だけ張っててもしょうがないですよ。
他の方が言われているように総会前にちゃんと意見を言うことが必要ですし、もっと自分のマンションのこと真剣に考えてたら総会決議後に反対とかはならないですよね。
11113: 匿名さん 
[2021-07-12 22:48:18]
総会決議で自由に決めていいのは、花壇に植える花の種類とか、自転車に貼るシールの色とか、その程度のこと。組合員の権利義務に関することは、法律や規約との整合性を十分確認したうえで諮らないと、賛成多数で決議しても違法無効を理由に無視されてしまう。
11114: 匿名さん 
[2021-07-13 10:18:07]
マンションに住む限りある程度の制限を受けることは仕方ないし、許容しなければならないけど、一括受電については許容範囲外であり、各個人の契約の自由が守られるということです。全員一括受電したかったらこれまで通り一括受電できます。
したい人だけ一括受電できるように電力会社が約款を変えれば、総会議決なしに一括受電できるようになるかもね。
マンションの総会議決なんて管理組合の権限以上のものを出しすぎなんだと思うよ。ほとんどの人が裁判しないから、管理会社も越権行為なのを分かってて黙ってる。
11115: 匿名さん 
[2021-07-14 13:13:15]
>>11107
うちのマンションでは管理会社が誘導しましたよ。2015年(翌年から電力完全自由化)のことでした。管理会社が一括受電をねじ込みに案件を持ち込んで来ました。
しかしうちのマンションには、正確に一括受電を説明できる人間は、自分の戸以外は居なかったと思います。中身を知らない安くなる安くなるとけしかけられましたけど得失について公平な説明なんか皆無でしたね。管理会社の儲けしか頭に無かったと思います。総会を管理会社が仕切る中で、一括受電の決議の前に私が突っ込みを入れて質問をしているとまるで遮るかのように、時間がありません、決議します、反対の方挙手を、でうちだけが反対、決議されてしまいました。他の戸は実際には賛成していいのか反対していいのか分からなかっただけだと思います。しかしうちはハンコは押しませんでした。するとたぶん管理会社の伝令係の位置付けの理事長から「面談します」と来たもんだ。「管理会社が是非説明の機会を頂きたいと言ってますので応じて頂けませんか?」なら分かるんですけどね。
色々ありましたが結局自分の戸はハンコを押さず廃案となり、今では好きな電力自由化プランを選ぶことができます。今一括受電を導入しようとしても多くの戸がかなり正確な理解をしていますので無理でしょう。
管理会社が主導した総会決議にマンションとしての総意は感じません。
11116: 匿名さん 
[2021-07-16 08:49:05]
推進派がここで何を言おうと、総会議決を得たところでそれに従う必要はないし、
最終的に同意しなかったとしてもマンションの住人の大半はそのことを何とも思っていない。
11117: 匿名さん 
[2021-07-16 09:19:17]
管理組合によっては管理費会計が火の車になっていることもあり、一括受電は今の所共用部の電気代を一番削減することができる手段となっているため、自由化以降も削減効果の高い電力会社に変更していない住戸が多いのであれば有用。

共用部のみの高い削減効果を得られる方法があれば揉めることもない。
11118: 匿名さん 
[2021-07-16 14:48:15]
そもそもなぜ全員の承諾が必要なのか。
やりたい人だけやればよいのに。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる