管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

10969: 匿名さん 
[2019-09-06 02:03:42]
>>10968 匿名さん

>>10968 匿名さん
どうしても疑いたいみたいだけど、当然でしょ。企業として然るべき対応で導入したわww

専有部専有部うっせーけど共用部も自身の持ち物でもある事を理解してるか?こっちの管理はてめえらの部屋だけじゃねえんだよ。マンション全体を管理してるわけ!
共用部の出費も自分の家の財布から捻出してる事を理解してるか?管理会社やってて思うことはここ理解してんやつがマジで多すぎる。
そこを理解しろって言ってんだよ。マンションなんていわば運命共同体で運営費用も各家庭からの費用で運営してんだよ。
だからそんなに専有部重視したけりゃ戸建て買え。そっちの方が周りも幸せや。

あと、一括どうの言いたいわけでは無いけどさっきから必殺技のように最高裁ついてるぜ!どや!!みたいな事言うてるから助言してあげるけど最高裁は何について否決したか、何を無効としたか、ちゃんと読んだか?どうせはしょった内容記載した新聞記事の一面見たくらいだろ。裁判の判決内容端から端まで読んでみろ。これがさっきもいったクレームは受け付けるけど文句あるなら勉強してから文句言えってことね。
ほんと、今回は一括がたまたま裁判で取り上げられたがこう言うとこよね!他にも設備面でもっといっぱいあるけど何も知らない素人がネット情報で文句ばっか言うだからすぐボロも出るし世話ねーわ。

住民の生活を破壊で得た金?
言うとくけど営利企業やぞ?働いたことあるか?会社が利益を、追求する事は当然の事。
どんな商売でもそうやろ?
弁当買って中身のおかず何円、白米何円、器何円、人件費何円、利益何円って開示して弁当値切るか?むしろそこ開示する会社があるか?
車やにしろパーツ代とか利益開示するか?
パン屋にしてもパン1つに対する小麦粉代や人件費、利益開示するか?
しねーだろwww だからそこから得られる利益構造なんて開示もしねえなそれで勝手に取りすぎどうのわめくなら自身の所得水準がそのマンションに、合ってないだけだろ。稼ぐ力ないのを人のせいにする被害妄想かよ。
滞納されても集金も手間なんだから自身のレベルにあったマンションを選べよ。
10970: 匿名さん 
[2019-09-06 08:43:13]
一括受電を管理会社がごり押しするのにあきれる。
元々マンション管理会社はマンションのコンサルをしているんでしょ?
だったら一括受電という費用削減を持ってくるなら、それと同jに自由化との比較を持って来ないとおかしい。
ところがうちのマンションでは2014年後半に、これをひた隠しにして「一括受電でマンション価値が高まる」を連呼して総会決議し、最後ハンコつかない少数残った区分所有者に「面談」と言って来た。あと1年とちょっとで自由化されるというのに。
管理会社が知らない訳がない。
もちろん自由化の話を突き付けて断った。最後理事長が会いたいと言って来たので会って理由を話し断ると廃案になった。まあ、最後「マンション価値は高まるが廃案」みたいに印相操作した会報が配布されたけど。一括受電はひとりでも阻止できるけど、ほかの工事は無理。ほんと、マンションって管理会社にむしり取られる。
10971: 匿名さん 
[2019-09-06 08:45:29]
>>10969

コンサル契約した以上、利益相反行為は信義則違反だよ。

あんたの会社に限らんが、社会の寄生虫だな。
10972: 匿名さん 
[2019-09-06 08:46:52]
業者が幾ら吠えても、無駄だよ(笑)  お前の言うことなんて聞く耳持たんね。
悔しかったら反対者訴えて勝訴してみろや。
10973: 匿名さん 
[2019-09-06 09:25:40]
ここにいる人は最高裁判決は判決文からしっかり読んでるよ。一括受電に限らず、管理会社は法的やモラル的にはダークグレーだけど総会議決通せば勝ちくらいに思ってるだろ。総会議決無効の裁判なんか簡単に起こせないしな。
一括受電については専有部の契約の自由の原則が最高裁で確認されたと認識してるよ。不可侵ということね。
君が自分の部下なら放出を考える思考だわ。
10974: 匿名さん 
[2019-09-06 20:54:04]
>総会議決通せば勝ちくらいに思ってるだろ。

これまではそうだったよね。

とにかく総会で可決させる。あとは反対者に対して、嘘、脅迫、ストーカーまがいの夜討ち朝駆け、ヤ〇ザまがいのやり方で解約届を提出させてきた。

管理会社の連中はまだ諦めていない。
最高裁判決が出て、どう対応していくか必死で考えてるんじゃないの。
一括受電業者は生き残りのために、管理会社は手数料の大金を得るために。

油断は大敵だよ。
10975: 匿名さん 
[2019-09-08 11:29:07]
修繕積立金不足の原因はお前のせいだと印象操作してくるんだろうな。
欺される人も出てくると思うよ。
接触してきたら録音、録画はしといた方がいい。
住民も普段から近所付き合いはしっかりしといたほうがいいよ。
敵は分断工作や孤立を狙ってくるし。
10976: 匿名さん 
[2019-09-08 19:59:38]
親の家に一括受電の説明が開催されたので色々調べてみました。

裁判で負けると言うことは反社会的勢力と言う意味ですよね?暴力団は取り締まったり逮捕するなら警察は一括受電業者も取り締まって逮捕して欲しいです。
裁判で負けるような反社会的事業は一刻も早く淘汰されるべきですよね。

また、私の案ですが一括受電をマンションに導入してもらって電力会社を自由に選べなくなった損害だ!と言って訴えてみてるのは如何でしょうか?
1番安い電力と一括受電で請求される金額の差を専有部に毎月損害料金として一括受電業者に払って貰う。
これで最高裁に行けば一度負けていることから裁判所からの印象も悪い一括業者は非常に不利でまた負けるでしょうし。もしくはまた負けることを怯えて最高裁に上てこないかも。

これなら合法的にお金も手に入る良いアイデアかなと思います。
10977: 匿名さん 
[2019-09-11 19:33:36]
少し前の事ですが、高圧受電サービスの説明会兼意見交換会がありました。
当時私は興味本位で参加しました。

意見交換会なので全世帯からの同意書の取り付けは難しそうですね。と何気なく言うと業者が食い気味に『それって反対理由になりますか?』と高圧的に言われました。
その瞬間、私は同意しないと決めましたが色々調べ最高裁の一件もあり安心しました。

本当に高圧的で強引な業者に圧される理事会の方々には代表として就任しているのだからしっかりしてもらいたいものです。
10978: 匿名さん 
[2019-09-14 13:39:40]
いつも満面の笑みで言ってやったよ 「お断りします」
10979: 匿名さん 
[2019-09-14 13:53:33]
新築マンションでなければ、成り立たない商売になってしまいました。 ランニングコストにもご用心。
10980: 匿名さん 
[2019-09-14 19:05:21]
>>10979
早く息の根が止まって欲しい。
悪徳管理会社が結託しているからな。
10981: 匿名さん 
[2019-09-14 19:39:44]
悪徳管理会社や悪徳業者はいずれ淘汰される。 なぜ財閥系悪徳会社は、一言も言わないのかな。 新電力は騙されたけど。 騙したのは関西の電力会社。 類は友を呼ぶ、か。 どちらも関西系だから。
10982: 匿名さん 
[2019-09-14 23:00:57]
財閥系悪徳管理会社も大いにプッシュしているよ
〇急コミュニティーとか。
ジェイ〇ムともつるんでいて鬱陶しい。
まさに類は友を呼ぶ。
交友関係はロクでもない連中ばかり。
10983: 匿名さん 
[2019-09-15 13:37:27]
法規制が未整備なところを突いてくる商売なんて、碌なもんじゃねえってこと。
10984: 匿名さん 
[2019-09-15 13:42:21]
法規制のスキを突くのは、どこでも一緒です。 介護サービスの多いこと。 まともな業者を探すのは大変です。
10985: 匿名さん 
[2019-09-15 20:01:23]
>>10983
行政は重い腰を上げたか、それとも最高裁判決が出たからポーズだけか。
この国は国民を大切にしないからな。
マンション一括受電についての法整備を本気でやる気はあるのかね。

法律の下にも居ない会社にライフラインを預けることは御免こうむる。絶対にお断り。
10986: 匿名さん 
[2019-09-15 23:29:29]
司法の判断も無視する行政。 三権分立は機能しているのか?
10987: 匿名さん 
[2019-09-19 10:27:19]
千葉の大停電とか見ると、電力っていうのは生命に直結するライフラインだということをあらためて感じる。
10988: 匿名さん 
[2019-09-24 06:42:52]
美味い話は向こうからやって来ない。
当たり前の事だけど、忘れちゃいけませんね。
10989: 匿名さん 
[2019-10-03 21:18:51]
「関電にはガバナンス(統治、統制)、コンプライアンス(法令順守)意識のかけらもなかった」
とネットニュースに書いてあった。
〇央電力と一緒に説明会に来ていた関〇電力の下っ端社員がシャアシャアと嘘をついていたことを思い出す。
そういう企業風土だってことだな。
10990: 匿名さん 
[2019-10-07 17:33:03]
「関電がパートナーだから関電と信頼性は同じなんだ、だから安心」とかほざいてた阿呆な理事長を思い出しました。wwwww
10991: 匿名さん 
[2019-10-11 20:27:43]
関電と森山の関係といい、〇央電力のやり方といい、電力業界ってヤ〇ザそのものだな。
それをマンションに引っ張ってくるカネに目のくらんだ管理会社が諸悪の根源なのだが。
10992: 匿名さん 
[2019-10-22 11:08:53]
毎日新聞より

原発の謎が解けたぞ関電で
なぜそんな金と力がある助役
そのワイロ実はワシらの電気料
書類には無い引き継ぎもある会社
上げ底の金貨で動く原子力
出所はアホでも分かる三億円
菓子折りの小判に化けた電気料
逃げ切れたあの世でニヤリ元助役
原発は人の心も汚染する
関電と怖い助役のウィンウィン
10993: 匿名さん 
[2019-11-05 00:20:07]
高圧一括受電について詳しい方に聞きたいです。

この前、私の住むマンションのエントランスで高圧一括受電の説明会がありました。

デメリットに関しては停電として親切に万が一の対応方法まで説明して頂きましたが、なぜ個別での対応も頂ける停電だけでここまで大勢の人が反対し意見をするのでしょうか?

もちろん人によっては停電も死活問題という意見も理解しますが個別の対応も可能と言うだけに少々騒ぎすぎな気もして。。。

また、業者さんにも凄く丁寧に説明頂いただけに大勢の人がその他にも反対するデメリットを隠されるようでは非常に不信感に繋がるとも考えてます。

なにぶん無知で申し訳ないですが宜しくお願いします。
10994: 匿名さん 
[2019-11-05 09:14:44]
過去ログを読むとよくわかりますよ。 
業者の工作活動もね。
10995: 匿名さん 
[2019-11-05 09:24:12]
一括受電のメリットデメリット

メリット→
共用部の電気代が安くなる。
電気保安委託料がかからなくなるかもしれない。

デメリット→
停電。
専有部の電気料が安くならない。
共有部の削減額を全戸で割ると月500円くらいなので、月の電気代が1万円以上かかってる世帯は自分で新電力と契約してた方がお得。
災害等トラブルがあった時の信頼感。
半永久的に選択の自由の放棄を強いられる。

強硬に反対する人は大体下二つが反対理由ですよ。私も同意していませんが、共有部割引ではなく、専有部10~15%割引とかならデメリットに目が瞑れるくらい魅力あるものに見えます。
得られる削減額に対してデメリットが大きすぎるんですよ。
全員同意すれば導入は出来ますから、メリットデメリットを正しく理解してご自分で判断されるとよいと思います。
10996: 匿名さん 
[2019-11-06 23:10:23]
デメリット
専有部の電力会社選択の自由が半永久的に失われる。
倒産リスク、一括受電業者の経営状況が悪化しても、高い違約金のため他に乗り換えることが困難。
一括受電業者は地域電力ではない。地域電力は電気事業法により電気の供給が義務付けられている。マンション一括受電の需要家は、電気事業法による保護が無い。現時点では法律は未整備である。

本年3月5日、最高裁判所第三小法廷にて、一括受電の総会決議は専有部には効力を有さないとの判決が出た。
専有部の電力会社は専有者が決定するものである。たとえ反対者が1人になっても、同意書の提出を拒否することは不法行為ではない。

10997: 匿名さん 
[2019-11-07 07:55:52]
>>10993

一括受電の形態がよほど特殊でなければ、
専有部の受電設備は、電力会社の設備を撤去し一括受電業者のものを持ち込みます。
(この時点で新電力より安くなる訳がないのですが。)

比較するなら、
専有部全戸が新電力を選択し、
共用部も新電力と契約した場合
(共用部も新電力と契約可能です。)
を想定し、

専有部も共用部も含め比較すれば明らかだと思います。
戸別の電気料金は分かりませんが平均的な値で概算すればいいと思います。
また共用部は電力会社より5%程度は下がると思います。
正確に知りたいなら電力一括見積サイトがいくつかありますので、
業者に法人窓口から見積もりを取ればいいと思います。

ほとんど比較にならないほど一括受電が不利なのが分かると思います。
そうしないと冒頭の設備費用を回収できないからです。

既築のビジネスとしては終わってますね。
10998: 匿名さん 
[2019-11-07 20:55:14]
>>10997
終わっているはずなんだが、奴らも生き残りに必死だから、
おとなしく管理会社の言う事を聞く住人が集まっているマンションを狙ってる、
管理会社に相当のキックバック払って。

管理会社の連中の必死さ、しつこさは尋常じゃないな。
説明会では一括業者をかばって嘘ばかりついたり、痛いところをつく反対意見を出したら、露骨に怒った表情になったり。こいつらかなりの大金が手に入るんだなって見え見え。

10999: 匿名さん 
[2019-11-07 21:05:45]
>>10993
マンション高圧一括受電について、トラブルが頻発して、国会でもこの問題が取り上げられて随分経つのに、
停電以外のデメリットを説明しないのなら、そこは悪徳業者です。
11000: 匿名さん 
[2019-11-09 20:50:56]
 停電については、経産省が各住戸を停電せずに点検できる電源車(移動用電源)を使う方法等を示しているが、義務ではなく採用しないだけと思います。電源車の経費が増えれば、マンション住民側の電気代割引を減らすか、利益が減るか、なので採用しないのかもしれない。

また、各住戸を停電せずに点検できることを説明せず、停電が不可避であるかのように納得させていると思います。

●2014年3月10日 電力安全小委員会
資料3 外部委託承認制度における高圧一括受電マンションに係る年次(停電)点検方法の検討について(PDF形式:465KB)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/p...
‐9頁‐

(参考)各住戸の電気を停止することなく点検する方法(1/2)
【②移動用電源の利用】


●平成二十六年六月十七日 分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m18...
‐質問主意書‐

四 政府は、高圧一括受電マンションにおける停電リスクについて、民間電力会社に対して、点検時及び導入時の電源車の配置を義務付け、マンション住民の希望に応じて、停電リスクを回避させる考えはないか。

五 政府は、高圧一括受電マンションにおける無停電点検の可能性を検討していると承知しているが、その検討状況と無停電点検の導入の可能性について、明らかにされたい。

‐答弁書‐

四及び五について
 ~停電点検に関しては、平成二十六年三月十日の産業構造審議会保安分科会電力安全小委員会において、遮断器等の設備は停電させても各住戸は停電させずに点検を行うために受電サービス業を行う者が取り得る方法として、移動用電源の活用等の方法があることについて審議されたが、受電サービス業を行う者に対し、御指摘の「点検時及び導入時の電源車の配置」を義務付けることは考えていない。
11001: 匿名さん 
[2019-11-21 17:52:31]
>>11000 匿名さん
長いんで2行でお願いします。
11002: 匿名さん 
[2019-11-24 12:37:44]
経産省は業者に対して「停電させないで点検させる義務は課さない」ということでしょ。
11003: 匿名さん 
[2019-11-29 00:06:44]
>>11000 匿名さん

丁寧な説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
どうしても停電させることのできない企業はその種の方法で無停電で点検しています。

長いと苦情があるようですが気にしないでいいと思います。
私は長さも妥当と思います。
11004: 匿名さん 
[2019-11-30 13:25:59]
一括受電より一夫多妻が良いなぁ。
11005: 匿名さん 
[2019-12-02 20:52:52]
>>11004 匿名さん
言えてるwww

11006: 周辺住民さん 
[2019-12-12 20:42:43]
あまり評判よくないですね。
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27408.html
11007: 評判気になるさん 
[2019-12-19 12:19:33]
未だにこんなことを言ってるヤツがいるんだけど
どうやって諭してやればいい?

↓↓↓↓↓

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42919/

90 匿名さん
2019/11/30 09:54:41

思い出し投稿です。
一括受電はやっぱり導入した方が良かったのかなと思います。

一括受電は自由化よりメリットが少ないとささやかれていますが
全戸が自由化で安くなる契約に変更した場合と比較するとその通りだと思います。
しかし、自由化で電力会社を切り替えた人は世の中で1~2割程度。
しかも全てが安くなったとは限らず、高くなった事例もあります。
もし、マンション内も同じ状況であれば、一戸当たり年間8千円程度は
確実に節約できる(と東電は言っていた)一括受電を選んだ方がメリットが
あったのではないでしょうか。
もちろん今後切り替えが一層促進されれば別ですが。
ちなみに周囲に電力自由化で切り替えた人がいるか聞いてみたら
20人ぐらいに1人しかいませんでした。
しかも電気代は数百円安くなったようですが、回線の契約と抱き合わせだったので
本当に下がったかはよくわからないと言ってました。
私自身は周りに「安くなった」と断言する人が増えれば考えようか程度です。
このままの状況では小規模の電力会社は淘汰されてしまう気がしますし。
11008: 匿名さん 
[2019-12-21 02:26:38]
>>11007
昔よくあった業者投稿みたいですね、無駄なのにしつこくてうんざりした記憶がよみがえります。

>しかも全てが安くなったとは限らず、高くなった事例もあります。
そんな例は具体的に言わなければ説得力がありません。
それに高くなったならまた元の電力会社に戻せばいいだけです。それができるのが自由化プランなのですから。
【重要】
一括受電だと10~15年縛りで、期限が来ても、区分所有者が一戸でも反対すると戻せませんし、
多くの場合、管理会社のシンパみたいな区分所有者が少数居て、まるで管理会社に儲けをとらせるようにプッシュするような行動をとることも珍しくありません。
つまりその場合は建て直すまで一括受電から逃れられないということです。
また賃貸価値も毀損されます。賃貸入居者にすれば、自由化プランが使えない上に、年一度停電があるようにしか見えません。賃貸価値が毀損されれば物件価値も毀損されます。

>20人ぐらいに1人しかいませんでした。
低圧は2016年4月~2018年3月の2年間で全国平均9.5%が新電力に切り替わっています。今の時点で10.5戸に1戸です。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/...
今はそこからさらに2年近くが経過していますのでさらに進展していると予想されます。

>回線の契約と抱き合わせだったので
>本当に下がったかはよくわからないと言ってました。
回線と抱き合わせが嫌なら抱き合わせでないプランを選べばいいだけ、一旦契約しても乗り換えは簡単です、一括受電と違って。
【重要】
一括受電でも回線と抱き合わせはあります。東急系のJCOMです。「JCOM 電力」で検索すれば分かりますが評判は散々です。そんなものに建て替えまで縛られたら目も当てられません。

>このままの状況では小規模の電力会社は淘汰されてしまう気がしますし。
小規模の電力会社が淘汰されることを心配しているようですが、
それが当たっているかどうかは分かりませんが、淘汰されれば別の会社に変えればいいだけですし、地域電力もその候補先のひとつです。
そもそも一括受電だって一括受電会社自体が小規模だし、調達して来る電気は地域電力以外の格安な先からだと思われます。ほとんど意味のない心配です。
尚、契約先の新電力業者がサービスを終了する場合は何か月か前に予告することが法令で義務付けられており、万が一急に電力を供給できなくなくなっても一般送配電会社に電力供給の義務があり、停電することはありません。「最終供給保障約款」で検索すれば仕組みが分かります。
【重要】
一方、一括受電してしまうと、一括受電業者に対してはこの約款は適用されますが、一括受電会社からマンションへは何の保障もありません。
11009: 匿名さん 
[2019-12-21 12:01:29]
一括受電会社が悪という性悪説は通用しないでしょう。
どこの会社も永続性を考え一生懸命努力し、信用を得るために
一生懸命努力しています。
11010: 匿名さん 
[2019-12-21 14:14:04]
一括受電を取り入れようとしているマンションはまだあるんですか。
もう電力もガスも自由化になってだいぶたつけどね。
11011: 匿名さん 
[2019-12-21 19:23:30]
>>11010
キャッシュバックに目の眩んだ管理会社が話を持ち込んでくるからな。
11012: 匿名さん 
[2019-12-22 10:57:52]
管理会社も大変だな。
小銭稼ぎに走らなければならんからな。
11013: 匿名さん 
[2019-12-22 12:12:51]
電力やガスの自由化が導入されたが、自分たちのマンションで
それを導入しているところはありますか。
11014: 匿名さん 
[2019-12-22 18:35:24]
一括受電事業は競争力に欠けメリットがほとんどありません。
それだけなら問題はありません、それだけのもんだということでしかありません。

問題は、管理会社などがマンション丸め込んで導入させ、
管理会社が利益をかすめ取ろうとすることです。
管理会社は、本来は信義則に従い、
一括受電のメリットデメリットを定量的に説明し、他の方法として自由化プランも説明し、マンションにとって悔いの無い選択ができるように支援しなければならないのにです。

まあ一括受電会社も管理会社の手先になって活動しているところもあるようですので、
その場合は同じ穴のムジナということなのでしょうけど。

既築物件に対する一括受電は既にビジネスモデルが崩壊しています。
それをごり押ししたりビジネスにしがみつくようなことをせず、
早くビジネスモデルを転換するか撤退すべきでしたね。
そんな判断力が欠如している会社なら、その面でも信用する気になれません。
11015: 匿名さん 
[2019-12-22 18:42:04]
>>11013
電力については、うちのマンションはそれなりの入居者が自由化業者を選択しています。
ガスは分かりません。
しかし自分の戸は、近々ガス給湯器を更新しようと思っていますが、
それが済んだらエネオスにしてみようと思っています。
尚、地域都市ガス会社から変更しても、地域都市ガス会社はそれまでと同条件で
ガス機器の保守サービスをすると説明しているのを確認しています。
11016: 匿名さん 
[2019-12-23 07:36:45]
>>11012
かなりの大金が懐に入るようだよ、管理会社の社員には。
住人にとっては迷惑この上ないが。
11017: 匿名さん 
[2019-12-23 13:47:48]
管理会社の社員には、かなりの大金が懐に入るようだ。
住人にとっては迷惑この上ないが。
 
  ↑

本当に、おっしゃる通りですね。

11018: 匿名さん 
[2019-12-23 14:19:56]
訂正

管理会社には、かなりの大金が入るようだ。
住人にとっては迷惑この上ないが。
 
  ↑

本当に、おっしゃる通りですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる