一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
10646:
匿名さん
[2019-03-10 09:14:07]
|
10647:
匿名さん
[2019-03-10 09:19:54]
今回の最高裁判決によって「解約義務」がないことは確定しましたが、過去に遡及して脅迫罪、強要罪を問えるということにはならないと思います。
|
10648:
匿名さん
[2019-03-10 09:27:31]
現実的な一括受電の解約方法としては一括受電業者の倒産による全戸強制解約じゃないでしょうか?
その場合に一括受電業者は現状復帰費用を支払えないかもしれないので管理組合で負担として管理会社に損害賠償請求する。 そもそも一括受電業者が東電や関電の場合は倒産しないでしょうけど。 |
10649:
匿名さん
[2019-03-10 09:29:23]
>>10642
あなたが総会に出席して質疑応答で再度質問すべきでしたね。 そして、総会出席者があなたの話に納得して反対すれば否決されたかもしれません。 でもそうせずに決議されたんですよね? そしてあなたは、理事長が、未提出者が悪いと言わんばかりだったので、 それに屈してハンコをついた。 これだけだと、裁判しても勝てる見込みはほとんど無いように見えます。 |
10650:
匿名さん
[2019-03-10 09:31:57]
>>10646 匿名さん
専用部の契約解除は電力停止ですよ。どうやって他の電力会社と契約するつもり?変電設備は一括受電業者のものなんだから無理ですよ。 |
10651:
匿名さん
[2019-03-10 09:32:55]
>>10647 匿名さん
確かに。時効がありますからね。 |
10652:
匿名さん
[2019-03-10 09:40:40]
>>10649 匿名さん
うちは最終的には廃案になったので。同意書を出さないでいたら業者が撤退して逃げて行きました。 しかしながら誰も非を認めず強迫強要ストーキングされた住民に対しての謝罪もなく。あのときの頃を思い返すと未だに強い憤りを感じます。 |
10653:
匿名さん
[2019-03-10 09:41:35]
>>10648
無理だと思いますよ。 一括受電はおいしいので、経営が傾いてもサービスの譲渡で存続すると思います。 契約書にサービス譲渡が規定されていなければ別ですけど。 一番可能性が高いのは、マンション内の一括受電存続希望者の説得です。 満期が来たら打ち切りということです。一般には自由化サービスの方が得なんですから。 でもマンションには、往々にして管理会社やその系列から仕事をもらってるような 区分所有者が居たりします。もちろん説得なんて無駄。その場合はお手上げですね。 |
10654:
匿名
[2019-03-10 09:43:10]
各マンションの各期の総会案と議事録で総会の決議事項を
洗い出しましょう。推論を洗い出したら続々不正が垣間見 られます。 今回の一括受電はほとんどのプロの方たちも特別決議で可決 されていれば、組合員はそれ等に従うでしょう。 しかし、組合員利益が侵害されているような気持にはなりま した。 最高裁の判断は、裁判官と被告人お二人に敬意を表します。 今までマンションの所有者として理不尽な事に遭遇して我 慢していた少数の組合員が立ち上がるべき時が来ているの でしょう。 |
10655:
匿名さん
[2019-03-10 09:44:23]
>>10647
いやさ、確定じゃなくて、確認でしょ? 最高裁は、従来まで、個別契約は契約自由の原則に則る為、区分所有法は専有部の事案まで決議したとしても、効果を発しないという当然の事を確認しただけです。 問題なのは、その当然の権利が無い様に錯誤させ、なかば脅迫まがいに契約させた事。脅迫罪、強要罪は親告罪だから、みずから警察に相談しなければ、警察から書類送検してもらえません。まずは相談する事が必要ですね。 |
|
10656:
匿名さん
[2019-03-10 09:45:56]
|
10657:
匿名さん
[2019-03-10 09:51:44]
このマンションに住めなくなるぞって言われたら、十分に犯罪を構成する要素を含んでいると思いますけどね~。
自分だけなら未だしも、家族も不遇な思いをするよって言われた反対者は多いと思います。家族の為を思って、泣く泣く同意書を提出した人も多いと思います。 |
10658:
匿名さん
[2019-03-10 09:52:46]
管理会社の内部から、
低圧自由化の情報を伏せ、一括受電へ何が何でも誘導しろ、みたいな指令を出していた、 みたいな告発があれば別だけど、 正規の手続きで契約してしまっている以上、 納得がいかない、というだけの理由で戦っても負けると思います。 やっちまったことはしょうがない、と反省し、 これからは管理会社にむしり取られない様にしよう、 と団結する方が有益と思いますけどね。 |
10659:
匿名さん
[2019-03-10 09:53:31]
「強要罪」については、当時では構成要件を充足していないと思います。
また、「脅迫罪」「強要罪」ともに公訴時効は3年です。 |
10660:
匿名さん
[2019-03-10 09:58:37]
理事会で、どこの誰が同意書を提出していないかを把握していた。
地域電力会社との個別契約は、個人情報にあたるので、不法行為でないかぎり、個人の同意なくして、調査するのはどうかと思います。 管理会社は、個人情報保護法違反になりませんでしょうか? 監禁され尋問されたのは、管理組合からの名誉棄損にあたると思います。 |
10661:
匿名さん
[2019-03-10 09:58:44]
>>10657
だったらまず警察に相談してはいかがでしょう。 そこでどんな風だったか、証拠として何があるか、等、聞かれるでしょう。 それで何ができるか色々分かると思います。 刑事告訴できるのか、するのか、あるいはマンションに持ち帰りお仲間に相談するとか。 弁護士に相談するのもいいと思います。初回無料と言う弁護士は多いですよ。 自治体の無料法律相談窓口でもいいと思います。 ただ言えることは、ここでうじうじ自説を唱え、他者からの同意を得て気晴らしできても、 現実は変わらないと言うことです。 |
10662:
匿名さん
[2019-03-10 10:08:56]
あー、、私は警察にまず相談しますって言ったら、もう強硬な事はされませんでした。
同意書を提出せずに、その内、廃案に追い込みました。 地域電力会社にも手を回しましたし、消費者センターへも通報し、情報提供しています。 ただその様な事例が実際にあって、脅迫に屈する人も多々いらっしゃると感じます。 仰る通り、自分で動かない人は救済されないのも事実ですが、まずは情報共有を。 |
10663:
匿名さん
[2019-03-10 10:20:28]
ここの人の多くは既に廃案になった人達ばかりです。そんな人もいるだろうって話です。
うちは廃案になるときに説明責任を果たすよう一括受電業者と管理会社と理事会に要求しましたが、責任回避と事実隠蔽の為に三者ともこれを拒否しました。 だからといって警察につきだしても、憂さ晴らしでしかないし、住民同士の対立を深めるだけですから。みなさん行き場のない怒りの矛先がこのスレなんですよ。 |
10664:
匿名さん
[2019-03-10 10:25:08]
>>10662
そうですね。 ハンコをついてなければそれで良かったと思います。 でもハンコついて導入されてしまったものを、 過去の犯罪を足掛かりにして契約解除に持って行くというのは物凄く難しいと思います。 |
10665:
匿名さん
[2019-03-10 10:31:49]
>>10663
そうですか、 まあ憂さ晴らしだけでも、導入が持ち上がってるマンションの参考にはなりますね。 でも、憂さ晴らしだけより、 マンション管理会社がどんなにひどいものか認識できたのですから、 対策を考えるのも有益と思います。 マンション管理会社が持って来る修繕話って、法外な代金がザラ。 チェックを入れて相見積りをとることを標準化するみたいな話に持って行ったり、 できることは多いと思いますよ。 一括受電で騙されて、ここの掲示板で怒って、修繕でも騙され続けるって、 とても残念ですよね。 |
10666:
匿名さん
[2019-03-10 10:44:55]
「総会で否決に持っていけ」派がいなくなりましたね。
同意者を提出しないっていう対処策を散々、卑怯であると言っていましたが。 結局、解約の同意書を提出しないっていうのが、一番洗練されたスマートな一括受電を阻止する方法だったという事ですね。 何年も前から、同じ意見が主張され続けてきたのに。 最高裁の判例って、本当に水戸黄門の印籠みたいに効果があり、感謝しています。 |
10667:
匿名さん
[2019-03-10 10:50:31]
>>10665 匿名さん
このスレは、結果として抑止力になっていると思いますが。論点がズレましたがあなたは一括受電推進派の理事さん? |
10668:
匿名さん
[2019-03-10 10:54:21]
|
10669:
匿名
[2019-03-10 11:09:15]
私は総会に出席してで反対を唱えました。
4分の3以上の賛成で可決されましたので従いました。 (内訳、出席者は10%、白紙委任状は議長一任賛成 が31%、議決権行使書による賛成42%、欠席(棄権)17%。) |
10670:
匿名さん
[2019-03-10 11:11:27]
|
10671:
匿名さん
[2019-03-10 11:26:27]
|
10672:
匿名さん
[2019-03-10 11:34:49]
>>10670
3戸と言っても総会に出席したのは私だけ。 他の2戸が誰かは分かりませんでした。 でも面談するとは言って来ましたよ、日時を知らせろと。 これに対し、 ・面談なんかする気はない ・低圧自由化(2014年で2016年からの自由化の話はとっくに決まってました)の話 ・契約書の草案すら見せないで総会決議したこと ・不平等条約的なこと(採算が悪化すると組合に料金を相談できるのに、採算が好転しても組合には知らされない) ・共用部高圧設備の維持費がマンション持ちで只で使えるのはおかしいこと その他色々書き連ねて、理事会と管理会社に提出したら、 何も言って来なくなりました。 そして1年後廃案になりました。 |
10673:
匿名
[2019-03-10 11:40:00]
10671 匿名さん 10分前
>>10699 結果として、効果のない決議に従ったという形になってしまっていますが、、 あなたが納得しているのであれば問題ないでしょうね。 仕方ないっていう気持ちでしょうかね 規約では今日部分の重大変更は区分所有者二分の一及び議決権の四分の 三以上との規定に従いました。しかし不満は残っています。 |
10674:
匿名
[2019-03-10 11:53:58]
総会で決議した事案に従わないで組合に損害を与えた場合は
損害賠償を請求されるんでしょう。 内のマンションでは区分所有法に反した総会の決議がなされた 事案でも従わないときは損害賠償の請求がされるのではないか と文句を理事会で発言しら、告訴しなさいと、理事長と管理会 社に言われました。 弁護士費用がなくてあきらめました、今回の2名の被告人は大 変でしたでしょう。 |
10675:
匿名さん
[2019-03-10 12:03:34]
民事では、「告訴」や「被告人」という言葉は使いませんが・・・
|
10676:
匿名さん
[2019-03-10 12:11:51]
>>10673
いわば労働基準法に違反している就業規則に無条件に従ったという事ですね。 総会決議も区分所有法によってその効果を法的に権利づけられているのです。 一括受電は、規約やみんなで決めたことは従順に従い、和を尊ぶという日本人の良い面を悪用した許しがたい商法です。 要は、法の知識がないからいいようにやられてしまったという事になりますが、心中、お察しします。 いい業者ばかりじゃないから自己防衛はDIYで実施せねば。 |
10677:
匿名さん
[2019-03-10 12:16:08]
↑今回の同意書未提出による地域電力会社との解約しないという決定は、総会決議の効果を発する区分所有法の範疇外であるから、民法の契約の自由の原則に従うという旨が抜けています。
意味は分かるけどね。 |
10678:
匿名さん
[2019-03-10 12:42:58]
>>10666
まずは総会否決を目指し、 可決されてしまったら、同意書提出を拒否する。 今回の最高裁判決によって、詐欺・脅迫的手法で同意書提出を迫ることが減ればよいのだが。 目的は一括受電を阻止することですから。 |
10679:
匿名
[2019-03-10 13:37:09]
しかし、全員が同意すれば、一括受電システムはOKです。
推進派の抑止力にはなるでしょう。 しかし、これ等が本当に組合員の(管理費等も含めて) 費用負担が減ずる事が証明されれば、推進派は歓迎されるでしょう・ |
10680:
匿名さん
[2019-03-10 14:42:43]
一括受電で騙されて契約させられたら詐欺罪ですよね?詐欺罪の時効は民事で3年、刑事で7年みたいなんで刑事告訴ならまだいけそう。
|
10681:
匿名さん
[2019-03-10 15:00:43]
管理費等の負担軽減策として一括受電を考えること自体がふさわしくないんですよ。
節約はもっと別の方法で成し遂げてくださいね。 専有部のことに首を突っ込むようなことを管理組合がやってはいけないというのが今回の判決でしょうが。 |
10682:
匿名さん
[2019-03-10 15:22:22]
一括受電がダメではなく、今まで全戸同意できる様な納得できる一括受電がなかっただけ。
つまり、魅力が全然なくて、マンションの資産価値がないだけです。 一括受電を導入できなくなったわけではなく、今でも全戸同意の条件さえ真っ当な方法でクリアできれば一括受電は導入できます。 全戸の電気料金を半額くらいにできれば、まだ一括受電に芽はあるんじゃないかな? |
10683:
匿名さん
[2019-03-10 15:58:38]
|
10684:
匿名
[2019-03-10 17:03:42]
区分所有者の権利を侵害する悪徳管理会社=悪徳組合員
=悪徳マンション管理士等々の問題が炙りだされるのを 妨害する人物が、所々に登場しています。(10683) 分譲マンションの管理の在り方を真剣に考える者として 放置できません。今度の判決は、その先駆けを切り開い てくれる判決だと思います。無駄にはしたくありません。 |
10685:
匿名さん
[2019-03-10 18:55:52]
マンション電力契約変更、544分の2の「抵抗」は適法
高圧一括受電を手掛ける電力会社の担当者は「今後、マンション全戸の同意を得にくくなるかもしれない」と懸念する。管理組合の決議で既存契約の解約を強制するような手法は取っておらず、「反対する区分所有者には丁寧な説明を重ね、理解を得るしかない」と話している https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42235220Y9A300C1CC0000/ |
10686:
匿名さん
[2019-03-10 19:06:45]
|
10687:
匿名
[2019-03-10 19:40:29]
騙される組合員も悪いが知識がないものの現状を利用して余計な工事
を提案する管理会社やコンサルは善意の第三者には当たらない。 |
10688:
匿名さん
[2019-03-10 19:42:38]
解約に全戸同意が必要だと説明していたら同意は取れなかったはず。
|
10689:
匿名さん
[2019-03-10 19:58:34]
>>10682
10年縛りをやめて、高い違約金もやめて、電気事業法上の規制の対象にならないとな |
10690:
匿名さん
[2019-03-10 20:31:47]
全戸新電力に切り替えのほうがまだマシ。ネットみたいに契約戸数ごとに割引率アップとかだったら希望者のみ安くなって、地域電力の方がいいのであれば現状維持。
|
10691:
匿名さん
[2019-03-10 21:03:46]
|
10692:
匿名さん
[2019-03-10 21:07:52]
>>10685
>「反対する区分所有者には丁寧な説明を重ね、理解を得るしかない」 今まで既存契約の解約を強制するような手法を取っていた様にしか聞こえないが、、、 最高裁は当然の事を確認しただけで、今更何?って感じ。 現状、悪行が蔓延っていたんだろうがよ。 |
10693:
匿名
[2019-03-10 21:10:57]
544分の2の勝利。一審、二審の裁判官は信用できない。
今度の最高裁の裁判官は女性である。 女性の区分所有者は場の雰囲気で事態を見るのではなくあくまで 規約と法令を冷静に見る勉強してほしい。 |
10694:
匿名さん
[2019-03-10 21:14:49]
騙して契約させた理事も刑事告訴されると思ったら反対派にしたことの罪を理解出来るんじゃないですか?
|
10695:
匿名
[2019-03-10 21:18:41]
管理会社と理事長が共謀して組合員の勤務先にも圧力をかけている
事例もある。 |
10696:
匿名さん
[2019-03-10 21:21:02]
>>10685
>管理組合の決議で既存契約の解約を強制するような手法は取っておらず、 嘘つけ >「反対する区分所有者には丁寧な説明を重ね、理解を得るしかない」 丁寧な説明ではなく、正直な説明をしなさい 残った3戸にあなたが最後の1戸です、といった詐欺は行わずに。 |
10697:
匿名さん
[2019-03-10 21:21:36]
>>10691 匿名さん
まさにその通りだと思います。国民生活センターのメンツ丸潰しでしたし。最高裁の裁判官が満場一致で否決したことが当たり前。 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html 3.マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。 同法は、当該マンションやアパートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではありません。 当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めいたします。 |
10698:
匿名
[2019-03-10 21:22:42]
分譲マンション内の規約や法令違反は罰則規定がないに等しいので
無法地帯と言ってもいいでしょう。 |
10699:
匿名さん
[2019-03-10 23:35:21]
そもそも仮定の話で損害賠償請求できちゃったら逆に義務のない一括受電を無理やり導入させられて
新電力で受けれたはずの差額を損害賠償請求出来ちゃいますよ。札幌地裁の判決はあまりにも異常。 |
10700:
匿名さん
[2019-03-11 04:16:56]
今回の件は、
一括受電導入に際し、各戸に専用部の契約解除を強制できるものではない、 との司法判断が確定しただけであって、 一括受電がいかに不利な契約か、ということが周知された訳ではありません。 日経の https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42235220Y9A300C1CC0000/ の記事、その他の記事、など読む限り、 全員で電気料金を安くできる方法があるのに、 それを一部の戸の反対でフイにされてしまうことが法的に可能、 と報じているようにしか見えません。 肝心の、 ・ほぼ大半のケースで、自由化プランの方が一括受電より有利。 ・自由化プランと一括受電は二者択一。 ・一旦一括受電にしてしまうと戻すのは非常に難しい。 がほとんど報じられていません。 偏向報道と思います。 |
10701:
匿名さん
[2019-03-11 04:49:10]
>>10698
マンションは管理会社が総会議案と総会決議を仕切り、 決議させてしまえば何でも可能と思っています。 実際には区分所有法を超える決議は無効にもかかわらずです。 しかしそれを主張しても無視されるだけの場合が多いですね。 不満なら訴えろってことです。 しかし費用と時間を考えると訴訟まで行くケースはほとんどなく、 管理会社の思う壺ということです。 一括受電の場合は、地域電力会社との契約解除の話があって、 関係が逆転したということです。 しかしこういうケースは希です。 マンションの適正運用には、 文句があるなら裁判おこせ、みたいな現状から、 もっと手軽に問題を指摘できる制度が必要と思います。 そうでないと管理会社の思う壺です。 ただ国交省に腰は重いですね。 |
10702:
匿名さん
[2019-03-11 06:59:46]
管理会社のいいようにされたくなかったら、自ら理事長になってお互い信頼と牽制のできる関係になった方が一番いいですね。
|
10703:
匿名さん
[2019-03-11 07:46:05]
>>10702
マンションには管理会社や、その系列会社の系列会社、その下請けをしている業者、 その業者の従業員、etcの区分所有者が居たりします (マンションが大規模であればあるほど高確率)。 そういう区分所有者が役員や修繕委員になって理事会を誘導していることがあります。 管理会社の持って来た案を片っ端からそのままやれやれとけしかけたりとか。 対抗するにはそれなりの覚悟が必要でしょう。 一括受電だってこのケースが相当数ある気がします。 一括受電の得失はちょっと調べれば分かります。 得失を計った上で判断すると、大半のケースで一括受電はすべきではないとなるはずです。 しかし管理会社が、修繕積立金が足らなくなるとか脅しをかけて、 上記の取り巻きがけしかけると導入の方向で話が進んでしまう、 みたいなことがあるのではないかと思います。 理事長になるなら狙いをひとつ決めてその実現に向けて努力するのがいいですね。 例えば相見積関係の条項を管理規約に入れるとか。 それでもそういう取り巻きが妨害しにかかったりすることがあるとは思いますが。 |
10704:
匿名さん
[2019-03-11 07:57:03]
>>10674
損害を与えるというのは、共用部の修繕を妨害したりするような場合ですね。 以前一括受電導入を拒否した区分所有者が負けた判例では、 共用部の修繕を、一括受電をしないことにより結果的に妨害したことになったからです。 今回の場合は区分所有者が専用部の電力契約の解除を拒否したというだけで、 共用部に損失を与えた訳ではありません。 ただ、訴えた側も訴えた側です。 自由化プランが既に見えており、 一括受電なんてメリットがほぼ無いと分かってからも訴えを取り下げていません。 単なる幼稚な意地だったのか、一括受電導入の受益者となんらの利益共有があったのか、 不思議ですね。 |
10705:
匿名さん
[2019-03-11 08:04:07]
>>10685 匿名さん
高圧一括受電の普及は区分所有法の想定外 ↑ この部分を行政がほったらかしにしてたから、ここまで悪徳業者による被害が広がったんですね、電力改革やるなら漏れの無い制度設計をしてほしいもんです。 政府の逃げはいつも「想定外の出来事」。 |
10706:
匿名
[2019-03-11 08:31:11]
水道法も同じでしょう。飛躍しすぎですみません。
|
10707:
匿名さん
[2019-03-11 08:39:20]
そもそも一括受電は、電気事業法や消費者契約法、区分所有法の境界を意図的にモヤモヤとさせた脱法ビジネスです。
電気小売りの自由化を待てずに、先走って裏技で高圧電力との契約を可能にした代わりに様々な消費者側の法的な保護を外してきました。 自らアウトローで勝負してきたくせに、法の保護を政府にしてもらうのは虫が良すぎます。法廷も、法も守れない奴が法廷に上がるなという話です。 今回のマスメディアの偏向報道も、業者がマスメディアから情報操作しているからです。SNSは、現場の生の被害状況を、拙いだ伝えているので真実です。 怒り任せに書き込みましたが、長年、このスレを維持してくれている方々に感謝しています。このスレがなければ、独りぼっちだった・・・・。 |
10708:
匿名
[2019-03-11 08:58:10]
生の情報がほしいです。悪い連中は嘘をつくのにたけている。
今回勝訴した二人の被告人は自叙伝を発表してほしい。 少数派中の少数ですから価値があるのです。 現在はマンション管理士も管理組合役員も管理会社におんぶで 抱っこの状態の管理がほとんどです。正しいマンションの在り 方を研究しましょう 10707 匿名さん 16分前 そもそも一括受電は、電気事業法や消費者契約法、区分所有法の境界を意図的にモヤモヤとさせた脱法ビジネスです。 電気小売りの自由化を待てずに、先走って裏技で高圧電力との契約を可能にした代わりに様々な消費者側の法的な保護を外してきました。 自らアウトローで勝負してきたくせに、法の保護を政府にしてもらうのは虫が良すぎます。法廷も、法も守れない奴が法廷に上がるなという話です。 今回のマスメディアの偏向報道も、業者がマスメディアから情報操作しているからです。SNSは、現場の生の被害状況を、拙いだ伝えているので真実です。 怒り任せに書き込みましたが、長年、このスレを維持してくれている方々に感謝しています。このスレがなければ、独りぼっちだった・・・・。 一人ぼっちではありません。 |
10709:
匿名
[2019-03-11 09:32:41]
分譲マンションで生活していて正しいと思われる意見等を
総会や組合員や組合役員や管理会社に提案してもクレーマ ー扱いの烙印を押された経験のある組合員の意見を聞きた いです。 この度二人の勝訴した被告の組合員のマンション内での生 活状況の変化も気になります。 ますます元気で頑張ってほしいです。それ相当の知識や体力 がない事にはこの争いには耐えられなかったでしょうから、 心配は御無用とは思いますが。 私達にもその知識とやる気を与えてください。 |
10710:
匿名さん
[2019-03-11 09:48:31]
管理組合の総会決議ってかなり特殊です。8割の人達が無関心ですからなんでも議案は決議されてしまいますし。
それを逆手にとったタカ派の理事や管理会社がやりたい放題なのが現状。総会で反対意見を言うとクレーマーと称されマジョリティーを盾に言論封殺。 本当に正しいことが見えなくなったのが今回のいい例です。 |
10711:
匿名さん
[2019-03-11 09:49:04]
日本は三権分立の国。これで、一括受電は、四面楚歌になったわけだ。
時代の流れが変わりましたね。 立法:国会 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... 司法:最高裁 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf 行政:経産省 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... 国民からも理解得られない現状では、未来はありません。 一括受電関連会社の株は、焦げ付くから引き上げよう。 一括受電を導入しているマンションへの投機も止めた方が賢明だ。 それにしても、被害に遭った方々は、気の毒です。 既に一括受電を導入してしまったマンション住民の方は、現状で満足して頂けることを祈るばかりです。 ご愁傷様です。 |
10712:
匿名さん
[2019-03-11 09:57:13]
一括受電は結局、間接的な管理費の値上げでしかなかった。一括受電を導入して巻き上げられたお金は管理会社の売上か理事の自己満足に使われると声を上げて言いたい。
|
10713:
匿名
[2019-03-11 10:53:22]
わたしは当時知識はあり。弁護士8名にも確認した勝訴の確率90%
の案件を気力と体力であきらめた。 そのご悪徳理事長と悪徳管理尾会社109の共謀で職場に圧力をかけ られ退職し、区分所有権を売却して今は無職です。 あの時勇気を持って借金してでも告訴して勝訴してもマンションでの 生活は同じことだったでしょう。 結論は、静かにしていたらマンションに住めたでしょう。勤務先の社 長と理事長と管理会社は仕事の関係で繋がりがあったと推測します。 この経験から勝訴したお二人のご苦労を尊敬致します。ご自愛ください。 |
10714:
匿名さん
[2019-03-11 11:49:56]
>>10712
自由化プランは各戸が新電力各社から電力を買います。 一括受電は、各戸にほとんど値引きせず、共用部から少し値引きします。 そして電源はいわゆる業務で関係を持つか系列位の新電力です。 要するに一括受電はピンハネされて割引かれるのです。 そしてその割引も、共用部でプールされ、 大規模修繕時の管理会社の不透明な見積りで全額根こそぎ持って行かれます。 |
10715:
匿名さん
[2019-03-11 12:04:31]
|
10716:
匿名
[2019-03-11 12:24:02]
勝訴した二人の組合員を組合員が役員に据えられればこの
マンションは資産価値があがる。 自浄作用が働かないようであれば今のうちに買い替える方 が良いでしょう |
10717:
匿名さん
[2019-03-11 12:57:47]
>>10716
残念ながら自浄作用の期待できるマンションは、見つけるのが非常に難しいです。 大半が管理会社の言いなりだと思います。 色んな名目でマンションから法外な料金でむしり取っています。 一括受電なんて氷山の一角。 まず、マンション間で情報交換できる場が欲しいかな。 |
10718:
匿名
[2019-03-11 16:21:39]
1、マンション管理組合連合会、
2、マンション管理士会連合会 3、マンション管理業協会 1,2,3ともに高圧一括受電システム推進が多数派でしょう。 情報交換はできますか。? |
10719:
匿名さん
[2019-03-11 19:58:42]
>>10713 匿名さん
大変な目に遭いましたね。 今は正義を貫かれた方のおかげで「同意書?なにそれ馬鹿め、出さねーよ」で済んじゃいますね、体力も要りません。 私の場合は、判決のずっと前にそれやっちゃいましたが、今も、どうということ無く平穏にマンションで暮らしてます。 結局、業者や管理組合の脅しも張り子の虎だったと実感する今日この頃。 |
10720:
匿名さん
[2019-03-11 21:02:40]
一括受電で高圧化した変電設備を、従来の電力会社を自由に選べる低圧化に戻すためには、数千万円の工事費と材料費がかかるらしい。導入したやつらは責任重いぜ!!
|
10721:
匿名
[2019-03-11 21:06:09]
責任は無いでしょう。裁判所は低圧に戻せとの命令はしていない。
10720 匿名さん 2分前 一括受電で高圧化した変電設備を、従来の電力会社を自由に選べる低圧化に戻すためには、数千万円の工事費と材料費がかかるらしい。導入したやつらは責任重いぜ!! |
10722:
匿名さん
[2019-03-11 21:11:00]
管理会社のやつら、理事会のメンバーを素人集団とみなし、一括受電や色々なコストが発生する提案ばかりしやがる。懐が丸見えなのが痛い。
そして、一括受電のメリット評価ばかりして、デメリットは数値化しない。 既に導入されたマンションは、今後多くの課題がありそう。 マジで大規模修繕工事などは、公平なコンサルに判断してもらうしかないか!? 競争入札がいいな・・・。 |
10723:
匿名
[2019-03-11 21:40:34]
組合理事会に判断力がなければ、博打、でしょう。
当たるも八卦あたらぬも八卦、マンションの将来は理解不能。 買い替え買い替えでの渡り鳥人生である。田舎に帰ることが できる組合員は幸せでしょう。 |
10724:
匿名さん
[2019-03-11 21:54:09]
|
10725:
匿名
[2019-03-11 22:41:37]
勝訴した被告人を尊敬します。
私一人ではなかったと思い勇気が沸きました。 これからはご自分を大切にしてください。 |
10726:
匿名さん
[2019-03-11 23:22:38]
>>10718
2、3は元々管理サイド(一括受電導入で実入りが期待できる立場)ですから 一括受電しろと言うに決まってますが、 1のマンション管理組合連合会は大昔から一括受電を推進していましたから、 電力自由化になっても今更そちらの方が有利、とは言えないんでしょうね。 時代や制度が変わったらそれに合わせて変化してもいいと思いますけど、 硬直化しているようです。 |
10727:
匿名さん
[2019-03-11 23:32:20]
某マンションで一括受電の同意書が全戸回収されるまでの経緯が書き込まれています。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/res/158-947/ 自由化が始まることや停電が必要なことを懸念する住民がいて、それに理事と見られる人が書込みがありスレが荒れています。 そして残った3戸は理事との面談の後、同意書を提出することになります。 その3戸はなぜ同意書を提出してしまったのか・・・ 背筋が凍る話です。 |
10728:
通りがかりさん
[2019-03-12 14:37:02]
納得したからでは?
納得して全員賛成のマンションはどうでも良いことです。 問題なのは、賛成して解約する義務はないのに、まるで義務があるような偽りの説明をして、脅迫まがいのことをしている組合や、管理会社、一括受電の会社があることですね。 |
10729:
入居済みさん
[2019-03-12 14:55:46]
希望者のみで高圧一括受電をやればいい。
|
10730:
匿名さん
[2019-03-12 15:38:42]
これからも総会議決を得てあたかも同意の義務があるように誤認させる手法で同意書を集めていくんでしょうけど、反対の人が出た場合は素直に受け入れて諦めてくれればそれでよいよ。
|
10731:
匿名
[2019-03-12 23:46:35]
10114 匿名さん 2時間前
109爺のマンションはオール電化なので高圧一括受電の対象外なのに、109爺は「一括受電サービスの総会決議」のスレに参加しています。 これには大笑いしてしまいました。 109関係、H口元課長・M藤元課長・S村坦当・等々の いずれかの投降でしょう。(笑) |
10732:
匿名
[2019-03-12 23:57:12]
|
10733:
匿名
[2019-03-13 00:02:17]
|
10734:
匿名
[2019-03-13 09:08:21]
10113 匿名さん 17時間前
〇宮爺(スレ主)・・・「匿名さん」、「匿名サン」 〇109爺(類友)・・・「匿名さん」、最近は「匿名」で投稿(いろいろなスレにも「匿名」で投稿) あちらこちらに意味深の投稿を繰り返す輩がいる。、悪事が公開されるのを 意識しているようだ、。109関係者であることは証明された。 |
10735:
匿名
[2019-03-13 09:17:04]
匿http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf名
判決に従うなら何も問題はありません、仕事が今まで以上に効率よく できなくはなります。同意しない組合員の人権を守りましょう。 10113、10114さんも血迷わずに真面目に仕事をしてください。 念のため私のマンションはオール電化ではありません。 |
10736:
匿名さん
[2019-03-13 14:07:36]
業者目線で散々煽り続けたマン管新聞、次号3月15号で判決の記事載せるようですが、反省の弁は無いんだろうなあ。
|
10737:
匿名さん
[2019-03-13 15:00:50]
3.5の最高裁判決
マン管新聞がどういう記事にするか見ものだな。 |
10738:
匿名
[2019-03-13 15:19:02]
一括受電システムに賛成はマンション管理士はほとんど指示した。
反対派は少数のマンション管理士、 勝訴した544分の2の被告 はマンション管理士有資格者ではないか、冷静な判断力はマンシ ョン管理の鏡です。管理士会はこの少数派のマンション管理士の 指導を仰ぐべきでしょう。 |
10739:
匿名さん
[2019-03-13 15:45:02]
マン管新聞なんて、クスクス。
広告主の機嫌を損ねるような記事は書けないでしょ。 |
10740:
匿名さん
[2019-03-13 16:04:30]
マン管新聞ね
巨人が負けた日の報知新聞や阪神が負けた日のデイリースポーツみたいなものか。 |
10741:
匿名さん
[2019-03-13 19:26:42]
|
10742:
匿名
[2019-03-13 19:32:32]
10741 匿名さん 4分前
>>10735 >念のため私のマンションはオール電化ではありません。 オール電化でなくても、電気温水器設置マンションは高圧一括受電の対象外です。 念のため、お知らせします。 私のマンションはガス湯沸かし器ですが、なにか問題がありますか。 |
10743:
匿名
[2019-03-13 20:26:01]
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
一括受電システムについての最高裁判決を読むと勝訴した被告人2名 は少数派のマンション管理士有資格者ではないかと思います。 最後まで信念を貫いてこられた見識には尊敬致します。 だからと言ってこれ等を推進してこられた方々(マンション管理士、 管理業者、組合役員)の多数の方々は今後の分譲マンションの管理 に対する姿勢は考えないといけない時期にきただけであって否定さ れたわけではありません。切磋琢磨して組合員の為に良い結果を出 して下さい。 |
10744:
匿名さん
[2019-03-13 20:56:18]
>>10728 通りがかりさん
はるぶーは?ヲタクで会うと案外いい人です @haruboo0 → なので、過去に高圧一括受電を目指した時には、明確に短期決戦で自由化前の決着を目指しました。理事会フルパワーで1月ちょっとで99%まで。最後の3戸は理事長と私でこんな感じで落としました。2ヶ月以内。 今回の判決でこの手は使いにくくなったと。 はるぶーは?ヲタクで会うと案外いい人です @haruboo0 うちは最後に3人残った全員にあなたが最後の1人ですといって1週間で突破しましたが、普通には数百戸もあったら全戸は無理でしょうからねぇ。この判決の前に移行できていてよかったぁ・・・ |
10745:
匿名さん
[2019-03-14 14:57:01]
私は購入予定候補のマンションが一括受電システムを導入予定の
マンションでしたので、一括受電システムを勉強中です。 |
専有部の契約解除は、管理組合としてではなく、個人としての個別契約の契約解除です。
消費者契約法の管轄内ですよ。
個人で団体訴訟等の相談をすれば、消費者契約法が適用されます。