一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
10426:
匿名さん
[2019-03-03 11:29:57]
|
10427:
匿名さん
[2019-03-03 11:44:46]
最近は、最高裁で解約拒否の被告の勝訴が濃厚です。
推進派、及び業者は、解約の同意書提出しないとマンションに住みずらくなるという印象操作に切り替えたのかな? 無駄ですよ。 ご苦労さん。 |
10428:
匿名さん
[2019-03-03 11:55:08]
結果は蓋を開けるまでわかりません。
もう少しお待ちください。 |
10429:
匿名さん
[2019-03-03 11:56:36]
電気室の問題は?
|
10430:
匿名さん
[2019-03-03 12:05:32]
公共の福祉の為、電気室を無償で地域電力会社が使用する事は認められているよ。
なんでもかんでもマンション管理組合が、権限を実施できるわけではない。 管理組合は、電気事業法を守る為に共用部であっても権利の濫用はしてはいけない。 常識ですよ。 一括受電は、電気事業法に批准していないから、公共の福祉は担保されませんね。 だから、強制的に一括受電を導入できないわけよ。 |
10431:
匿名さん
[2019-03-03 12:06:02]
住み辛くならないなら新電力アピールやコミュ参加したり、コミュ崩壊してませんアピールしなくてもいい気もします。
反対派も不安なんですね。 コミュ崩壊したマンションもあるようですし。 様々な事例を知れるので良いスレですね。 |
10432:
匿名さん
[2019-03-03 12:16:29]
|
10433:
匿名さん
[2019-03-03 12:17:49]
>>10430 匿名さん
>公共の福祉の為、電気室を無償で地域電力会社が使用する事は認められているよ 認められているというか、地域電力に無償で提供する旨の契約が地域電力と管理組合の間で交わされていると思ったけどな。 |
10434:
匿名さん
[2019-03-03 12:19:04]
|
10435:
匿名さん
[2019-03-03 12:22:26]
|
|
10436:
匿名さん
[2019-03-03 12:24:19]
>>10433 匿名さん
契約であれば、今後は無償で提供しませんと言えるのでは? |
10437:
匿名さん
[2019-03-03 12:24:44]
|
10438:
匿名さん
[2019-03-03 12:28:45]
みんな意識してないかもだけど、区分所有者さ電気室の固定資産税を毎年払ってるのよ
|
10439:
匿名さん
[2019-03-03 12:29:22]
>>10435 匿名さん
仮に管理組合が、電気室を利用させないと言っても無効ですよ。 管理組合は、公共の福祉を実現させる事が目的の地域電力との契約に協力しなければならない。 なぜならば、地域電力会社は、公共の福祉を実現させる事が目的の電気事業法によって、マンションの区分所有者からの電力需給契約の申し入れを断れないからです。 公共の福祉の為に、管理組合の権利が制限されるのは致し方ない事です。 |
10440:
匿名さん
[2019-03-03 12:33:46]
|
10441:
匿名さん
[2019-03-03 12:34:30]
|
10442:
匿名さん
[2019-03-03 12:35:57]
|
10443:
匿名さん
[2019-03-03 12:40:11]
>公共の福祉の為に、管理組合の権利が制限されるのは致し方ない事です。
一戸建てとの不公平感はどう説明しますか? それこそ憲法違反では? |
10444:
匿名さん
[2019-03-03 12:43:21]
なんでもかんでも好きにできる訳じゃないよ。
電気事業法によって、電気会社は電気を供給しなければならない為、協力するのは当たりませ。不満であれば訴訟でも起こせばよい。 http://www.muryo-soudan.jp/advice6/index1174.aspx >契約自由の原則に対する修正 しかし、資本主義社会が高度化し、世の中が複雑になると、全てを国民の自由な意思に委ねるだけでは、富の偏在や強者による弱者の搾取などが問題となる場面が現実に現れてきました。そこで、契約自由の原則に対しても一定の修正が必要になったのです。 >電気会社やガス会社は契約を拒むことが法律上許されていません。つまり、契約相手を選択する自由が制限されています。 |
10445:
匿名さん
[2019-03-03 12:48:24]
|
10446:
匿名さん
[2019-03-03 12:51:52]
|
10447:
匿名さん
[2019-03-03 12:52:36]
たとえ一部の方でも地域電力会社と契約を継続したいという意思があれば、電気会社は契約を継続する義務が法律上あります。
そのためには、共用部である電気室の使用は必要であり、無償での使用は認められています。 |
10448:
匿名さん
[2019-03-03 12:57:08]
|
10449:
匿名さん
[2019-03-03 13:00:32]
電気室を盾につかうのは、賛成者の傲慢だな。
人となりを疑う。 みんなで協力しようって気がないのかね。 人を強迫で従わせるなんて、人間としてサイテーだな。 |
10450:
匿名さん
[2019-03-03 13:01:49]
|
10451:
匿名さん
[2019-03-03 13:03:15]
|
10452:
匿名さん
[2019-03-03 13:08:16]
一括受電したい人?賛成派?
|
10453:
匿名さん
[2019-03-03 13:09:59]
全戸同意を集められなかったのは、マンション住民の責任
|
10454:
匿名さん
[2019-03-03 13:11:18]
>>10450 匿名さん
他の人も電気室を使って電気の供給を受けるから問題無い。 |
10455:
匿名さん
[2019-03-03 13:12:14]
一括業者がキュービクルや柱上トランスを設置してくれて、空いた借室を廃止して談話室や駐輪場など別の共用施設に変更する場合も考慮しなければなりませんね。
確か、地域電力の場合は借室廃止に伴うキュービクルや柱上トランスの設置費用は管理組合負担だった気がします。 借室不要論は以前から根強いですからね。 |
10456:
匿名さん
[2019-03-03 13:15:23]
|
10457:
匿名さん
[2019-03-03 13:17:39]
何名かが指摘していますが、該当の条文を示せないようですね。
|
10458:
匿名さん
[2019-03-03 13:27:18]
|
10459:
匿名さん
[2019-03-03 13:28:31]
仮室撤去と一括受電導入をセットで行う場合、地域電力会社との解約義務を盛り込むことは有効でしょうか?
|
10460:
匿名さん
[2019-03-03 13:35:59]
最高裁判決次第じゃね?
|
10461:
匿名さん
[2019-03-03 14:11:59]
|
10462:
匿名さん
[2019-03-03 16:55:08]
覗いて見たけど5ちゃんでも殆どがアンチ一括受電だった。電力融通をアピールしてるのはおそらく賛成くんでしょう。
|
10463:
匿名さん
[2019-03-03 17:10:55]
5ちゃん
反対者二人のことを殆どの人がキチガイって言っててビックリした |
10464:
匿名さん
[2019-03-03 17:42:47]
そうでもないぞ。
|
10465:
匿名さん
[2019-03-03 18:07:28]
契約変更に賛成した住民1人が、反対住民2人に計約1万円の賠償を求めて提訴した。
完全な私怨ですね。こんなんで裁判を起こす方がおかしい。時間とお金の無駄。 |
10466:
匿名さん
[2019-03-03 18:15:04]
アンチはそんな多くないよ
戸建てで良かったという感想が多い |
10467:
匿名さん
[2019-03-03 18:18:55]
導入できなかった業者が、ヤケクソ言ってんの?
|
10468:
匿名さん
[2019-03-03 18:33:23]
札幌のマンション特定したけど他の住民がどう考えてるのかという情報は一切見当たらなかった。おそらく興味ないのでしょう。
どこの一括受電業者だったのか、説明会の内容に問題がなかったのか、総会決議は議長委任での可決ではなかったのか、同意書の回収は業者がやったのか、理事会がやったのか。 そういうところまでちゃんと明らかにして欲しい。 |
10469:
匿名さん
[2019-03-03 18:42:34]
そんな、ヘタしたらマンションの資産価値を下げるかもしれん情報を出す訳無いだろ。
|
10470:
匿名さん
[2019-03-03 22:10:01]
|
10471:
匿名さん
[2019-03-03 22:18:45]
|
10472:
匿名さん
[2019-03-03 22:22:15]
ホントかウソかわかりませんが、どうやらこのマンション既に一括受電は廃案になってるそうです。
|
10473:
匿名さん
[2019-03-04 07:36:02]
導入は撤回されてますね。つまり他の区分所有者からするとどっちでもよかったってこと。
https://www.h-fukui.com/news/2494.html 同法方式の導入検討などを行ってきた専門委員会で委員を務めた区分所有者が「この2人が書面を提出しなかったために高圧一括受電方式が導入できない」と強く非難。 従来の電気料金と、仮に同方式が予定通り導入された場合に実現した低額の電気料金との差額を「支払う必要のなかった電気料金相当額の損害」だと位置付け、2人を相手取り、不法行為に基づく損害賠償などを求めて16年5月、札幌地裁に提訴した。 請求額は、導入予定時期から提訴2カ月前までの約5カ月分の差額約9000円。 提訴から約3カ月後、管理組合は同方式の導入保留を決議。翌17年には導入撤回を総会で決議した。 |
10474:
匿名さん
[2019-03-04 08:13:33]
多分、今回訴えた推進派の理事が「自分が音頭をとった一括受電が廃案にされ恥をかいた、悔しい悔しい、復讐してやる」って感じ?
でも私怨全開の元理事に住民がドン引き、競売には同調しなかった。 結局、圧力に屈したり、「どっちでもいいけど、損しないならやってもいいけど、気が進まないけど総会で可決なら従う義務があるのかな?」の軽めの賛成者ばかりで積極的賛成派は殆どいなかったと言うことですかね? で、まだ怒りが収まらず、弁護士雇ってまで自分の正当性を主張して裁判、一審に二審で勝利し、勝ちを確信し、溜飲を下げていたのが、予想に反し、反対者が不屈の闘志を見せ、最高裁の受理で判決が覆される可能性が出てきて、業者とともに眠れぬ日々という事かな? 今頃、上告の取り下げ工作に必死になってるんじゃないかな? |
10475:
匿名さん
[2019-03-04 08:39:31]
個人的な意見ですが、裁判となると法人を優遇するような判決が出やすいのかなという印象。
個人同士の争いではあるけど、地域電力会社の一括受電サービスもありますし、業者を潰すことになりかねない判決を下せるかな? |
捏造情報とは?
捏造の証拠は?