一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
10186:
匿名さん
[2019-02-23 15:42:07]
何もしないのに総会決議に従わない人も嫌いです。
|
10187:
匿名さん
[2019-02-23 15:56:41]
電気事業法の対象外のビジネスを選択するしないも自由ですよ。
総会可決されてもなお電気事業法の対象外を理由に反対しても意味がない。 |
10188:
匿名さん
[2019-02-23 15:59:41]
みんな分かっていることだろうけどさ、化けの皮剥がれてるよね
自称「行動派の反対派」君は 総会決議されたら決議に従って同意書提出しろ 自分では何も調べず、深く考えることも無く、言われるがままに同意書を提出する人が好き 電気事業法の規制の対象外であることは不安視してない 一括受電業者と管理会社の言い分だね。 |
10189:
匿名さん
[2019-02-23 16:16:38]
>>10188
反対派もそれぞれだと言ったはず >総会決議されたら決議に従って同意書提出しろ 当然の理。力不足で否決できなかったんだからね。 >自分では何も調べず、深く考えることも無く、言われるがままに同意書を提出する人が好き 思考停止と引き換えに決議に従うことに問題はない、とは書いたが、どこに「好き」と書いたか?読み返したが見つからなかったな。どこにあるか答えてね。逃げるなよ。 思考停止するくせ決議に従わないのは共同の利益に反する行為ですね。 >電気事業法の規制の対象外であることは不安視してない 私の反対理由とは無関係。 >一括受電業者と管理会社の言い分だね。 私は反対者だよ。反対理由が自分と違うから気に入らないのだろ?論理的に説明してみなよ。 |
10190:
匿名さん
[2019-02-23 16:29:37]
>>9667 匿名さん
>「割引率で反対」って奴、迷惑なんだよね。 >うちのマンションにもいたけど、この様な人達はまず自分で動かない。 私も動かない人は嫌いです。 >割引率が気に入らないのならば、自分で業者を探してきて、まず理事会に提案すればいいのにさぁ。。 私も同意見です。 代替案なり、はるぶーさんのような例を探していかに不利な条件かを提案すればいいのにと思います。 >提案された一括受電を「導入するか、否か」である。 これも同意。 提案された一括受電に賛成か反対かですね。 |
10191:
匿名さん
[2019-02-23 16:39:20]
>>10189
>私は反対者だよ。反対理由が自分と違うから気に入らないのだろ? 反対派というなら貴殿の反対理由を述べてみて。 ここは反対者のスレだから皆さん色々な反対理由を述べているが、 貴殿の反対理由はどういうものなのかな。 |
10192:
匿名さん
[2019-02-23 16:45:13]
>>10191
単純に条件が気に入らない。 |
10193:
匿名さん
[2019-02-23 16:47:29]
安易に業者認定する奴の頭の中
俺と反対理由が違う = 業者だ |
10194:
匿名さん
[2019-02-23 16:54:54]
|
10195:
匿名さん
[2019-02-23 17:06:55]
賛成派って自分で認めて起きながら問い詰められると反対派と言い出して、圧勝コピペ貼りまくり、はるぶー賞賛。意味不明ですね。
|
|
10196:
匿名さん
[2019-02-23 17:09:34]
>賛成派って自分で認めて起きながら
どこで認めた? |
10197:
匿名さん
[2019-02-23 17:16:50]
なんで総会途中退室しちゃうかなぁ~
反対なら最後まで戦えよ 同意書未提出を決め込む反対手法はいただけない 共用部の電気代が年間100万下がるなら、それと同等の効果を得られる代替案を出せよ(怒) https://twitter.com/extra_art/status/1099209101295251462 |
10198:
匿名さん
[2019-02-23 17:19:07]
>>10196 匿名さん
条件のいい一括受電やりたいんだろ?それは賛成派っていうんだよ。 |
10199:
匿名さん
[2019-02-23 17:23:38]
|
10200:
匿名さん
[2019-02-23 17:29:12]
なんか勘違いしている人が多い。
一括受電サービスの導入を止めるには、地域電力会社との解約の同意書を提出しないことです。 管理組合の決議に従わないのではない。管理組合がやりたいのであればやらせておけば良い。但し、管理組合の決議は、区分所有者と地域電力会社間の契約に効果を発しない。 要するに区分所有法の規定外で、仮に決議していたとしても無効です。 管理組合だけが一括受電をやるのは止めなくても良いよ。同意書を提出しなければ実行できないから、実行できない決議をした管理組合側が悪い。 そういった事が、3月5日の最高裁で模範的な判例がでると祈っています。 まぁ、ゆっくり待ちましょう。 |
10201:
匿名さん
[2019-02-23 17:32:37]
そうそう、「はるぶーさんを知らないなんて、モグリだな」とか変に勝ち誇ってたしwwwww
お前さん、いったい何なんだよ? |
10202:
匿名さん
[2019-02-23 17:33:56]
次の最高裁は、
地域電力との解約に関して、第3者で決めた総会決議が効果を発するかが争点ですね。 |
10203:
匿名さん
[2019-02-23 17:36:03]
|
10204:
匿名さん
[2019-02-23 17:38:11]
|
10205:
匿名さん
[2019-02-23 17:40:09]
|
10206:
匿名さん
[2019-02-23 17:41:21]
面白いな、じゃあ堂々と総会なり、説明会なりで反対したらいいだろ「はるぶーさんより、じょうけんわるいからー」とか、まるで阿呆だけどな。
|
10207:
匿名さん
[2019-02-23 17:42:19]
>>10202
共用部の電気配線設備を通らなければ各戸に電気が通らないのだから、地域電力との解約に関して、総会決議が共同の利益(建物の保全)に関すると判断されるかどうかですね。 |
10208:
匿名さん
[2019-02-23 17:42:54]
あー確かオリ電と契約しちゃった人でしたよね?単なる区分所有者なのにマンション管理士気取ってる感じですか?
|
10209:
匿名さん
[2019-02-23 17:44:59]
|
10210:
匿名さん
[2019-02-23 17:45:35]
>>10208
そうそう。有名ですよね。はるぶーさん。 |
10211:
匿名さん
[2019-02-23 17:45:42]
一括導入されないと電気供給がされなくなったり、建物が崩壊するような事になったら共同の利益なんだろうね。
|
10212:
匿名さん
[2019-02-23 17:48:09]
新築で一括受電のマンション買った情弱な人のことか。条件の悪い一括受電も解約出来ず、高割引な新電力も契約出来ず。かわいそうですね。
|
10213:
匿名さん
[2019-02-23 17:51:26]
はるぶーさんは管理士資格持ってるんじゃなかった?
あそこのマンションは高学歴理事が多いイメージ |
10214:
匿名さん
[2019-02-23 17:55:59]
新築の15%とかも反対に使えそう
|
10215:
匿名さん
[2019-02-23 18:12:06]
新築を引きあいに出して既築の条件交渉に使うのか、それはそれで面白そうだな。
想像しただけで笑える。 |
10216:
匿名さん
[2019-02-23 18:18:47]
|
10217:
匿名さん
[2019-02-23 18:22:33]
ふーん、じゃあ使ったらルポしてくれよ。 一括業者が印籠にひれ伏す話、聞きたいしな。
|
10218:
匿名さん
[2019-02-23 18:23:39]
|
10219:
匿名さん
[2019-02-23 18:25:25]
問答無用で同意書不提出もあり、と考えてるよ。
|
10220:
匿名さん
[2019-02-23 18:27:49]
何でも反対材料にしたらええやん
反対派を嘲笑うなや ここは反対板や |
10221:
匿名さん
[2019-02-23 18:44:18]
|
10222:
匿名さん
[2019-02-23 19:02:36]
反対派だけど問答無用で同意書拒否はズルいと思う。
基本的には区分所有法に則り反対しないとな。 |
10223:
匿名さん
[2019-02-23 19:20:16]
圧勝くんは新電力と契約出来ないから腹いせに反対派の邪魔をしてるんじゃない?
|
10224:
匿名さん
[2019-02-23 20:01:20]
どう思われようが別にいいけど、狡いとは思わないし、反対のやり方に指図は受けない。
最高裁判決によってはやり方は変えると思うけどな。 |
10225:
匿名さん
[2019-02-23 20:17:47]
|
10226:
匿名さん
[2019-02-23 20:26:59]
>>10224
だったら他人の反対のやり方にも文句はつけなさんなw |
10227:
匿名さん
[2019-02-23 20:30:42]
そもそも総会決議で解約を強要できるならば、全戸の同意を取る必要もないのではないでしょうか?
強要できない事を知っているから、一括受電業者は全戸の同意を取っているのでしょう? このスレ、変な議論されていますね。 |
10228:
匿名さん
[2019-02-23 20:33:08]
ろくな説明もせず契約書も配布せずデメリットを隠して総会決議させて契約させるって極めて悪質ですよね。
裁判では決議による強制力ばかりが争点になっていて、一括受電業者の悪質な営業手法に関してなんら取り上げられていない。 |
10229:
匿名さん
[2019-02-23 20:45:27]
>>10222
説明会で、嘘をついたり、都合の悪いことは言わない、重要事項は隠ぺいする一括受電業者と管理会社。 ずるいのは一括受電業者と管理会社だね。 詐欺師、またはヤ〇ザと闘っているようなものだ。 よくぞ総会否決出来たものだと思うよ。 可決の場合は当然同意書提出拒否する予定だった。 どう応対するかは向こうの出方次第。 まともな応対が出来ないとか、ひどいやり方をされるのなら、 これ以上は問答無用、同意書提出拒否もありだな。 |
10230:
匿名さん
[2019-02-23 20:49:25]
|
10231:
匿名さん
[2019-02-23 20:50:37]
裁判官は恐らくマンションに住んだことがないし、どちらでもいい住民の議長委任で決議されることも知らないでしょうね。
安倍首相が専用部には影響がないと国会で答弁したことも、国民生活センターが契約は強制ではないと注意喚起したことも、経済産業省が一括受電を問題視していることも。 行政に喧嘩売ってるのでしょうか。単なる不勉強でしょうか。 |
10232:
匿名さん
[2019-02-23 20:55:43]
札幌市の500戸超のマンションってどこよ?どなたか特定してマンコミュの対象のマンションのスレのURL貼ってください。
|
10233:
匿名さん
[2019-02-23 21:05:35]
|
10234:
匿名さん
[2019-02-23 21:07:27]
|
10235:
匿名さん
[2019-02-23 21:38:52]
司法が真っ当な判断も出来ないなんてどこかの国じゃあるまいし。さすがに最高裁は大丈夫でしょう。
|