一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
10166:
匿名さん
[2019-02-23 14:27:26]
|
10167:
匿名さん
[2019-02-23 14:33:05]
>>10164
>仮にその配線設備がマンション共用部だと主張して、地域電力会社に使用を禁ずると総会決議で決めても無効だよ。 あなたのマンションは使用禁止を総会決議で決めたのですか? あり得ない話をしても無駄。 地域電力会社の使用を禁ずると決めるのではなく、一括受電導入に伴う自家用電気工作物への変更でしょう? それなら総会決議は有効ですよ。 一括受電の導入が専有部の使用に関する事項であってもマンションの保全=共同の利益を目的としていたら、専有部の規制もできるし、総会決議で決まった以上従う義務がある。 |
10168:
匿名さん
[2019-02-23 14:34:04]
|
10169:
10131
[2019-02-23 14:41:01]
|
10170:
匿名さん
[2019-02-23 14:41:08]
>>10167
地域電力会社の資産である受電設備だから事業用電気工作物。 それを決議で管理組合の資産にはできないよ。 地域電力会社から受電設備を譲渡してもらうか、撤去して新たな受電設備を管理組合で購入しなければならない。 だけど、それをする為には地域電力会社は電気事業法があるから、マンション全戸の解約が必要。 全部、地域電力会社と経産省に問い合わせて確認したけど? で。、。なんで擁護派の君がこのスレに書き込みしているの?滑稽だよ。 |
10171:
匿名さん
[2019-02-23 14:43:09]
地域電力、新電力、一括受電を自由に選択できる時代。
集合住宅においても多数決で自由に選択できる時代。 配線設備は戸別に独立しておらず共用であるがゆえに個人の自由にはならず集合住宅全体の意思として地域電力、新電力、一括受電を選択できる。 1人の反対者によって一括受電を選択できないとしたら本当の自由化とは呼べませんね。 |
10172:
匿名さん
[2019-02-23 14:45:34]
一括受電は囲い込み商売です。
自由化とは逆行していますね。 |
10173:
匿名さん
[2019-02-23 14:46:38]
|
10174:
匿名さん
[2019-02-23 14:48:49]
政府は電気事業法の規程で自由化を推し進めてきた。
そして、一括受電は、電気事業法の管轄外です。 一括受電は、自由化の中で出てきた商売ではなく、脱法ビジネスですよ。 |
10175:
匿名さん
[2019-02-23 14:50:12]
|
|
10176:
匿名さん
[2019-02-23 14:52:36]
>>10158
同意書を提出しないのは積極的な対策。 一括受電についてきちんと調べた上で、頑張って同意書を提出しない人と、 自分では何も調べず、深く考えることも無く、言われるがままに同意書を提出する人と、 どちらが嫌いなんだ? 返答によってお前さんの立場が分かるんだよな。 |
10177:
匿名さん
[2019-02-23 14:57:50]
>>10175
一括受電を国が許したのではなく、認知外の脱法であると国会で言われた議事録があります。 はみ出し者が、途中から自由化の仲間に入れて欲しいっていっても無駄な事さ。 >受電サービス業を行う者の具体的な事業内容等については把握していない http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... |
10178:
匿名さん
[2019-02-23 14:58:49]
一括受電は違法ではないし、共用部の電気配線設備を通らなければ各戸に電気が通らないのだから共同の利益に関する。
|
10179:
匿名さん
[2019-02-23 15:02:04]
>>10176
一括受電についてきちんと調べて行動したならば総会否決できますよね? ただ調べただけでウジウジ何もしないで総会可決されてアタフタして同意書提出しない反対者は区分所有者としての義務を果たしていませんよ。 |
10180:
匿名さん
[2019-02-23 15:09:28]
>>1019
>一括受電についてきちんと調べて行動したならば総会否決できますよね? この前提が間違い 一括受電について勉強し、その危険性を認識し、説明会でも発言したが、総会では可決した、 次の段階として同意書の提出を拒否している人と、 自分では何も調べず、深く考えることも無く、言われるがままに同意書を提出する人と、 どちらが嫌いなんだ? 返答によってお前さんの立場が分かる。 |
10181:
匿名さん
[2019-02-23 15:17:08]
>>10180
私が嫌いと言ってるのは、何もしないで反対している人です。 行動したのに否決できなかった人は、自分の無力さを無能さを反省しないのかな? 私からしたら否決できない人は行動してないに等しい。 |
10182:
匿名さん
[2019-02-23 15:20:31]
自分の無力さ無能さを反省もせず、私は行動したんだ!と胸を張って言える人は信用がない。
誰からも信頼されていないから否決できなかったとも言える。 |
10183:
匿名さん
[2019-02-23 15:32:34]
|
10184:
匿名さん
[2019-02-23 15:32:57]
どんなビジネスであろうと多数決で自由に選択できる。
それを1人の反対者が拒否できる根拠がない。 地域電力しか選択できなかった時代は総会決議で地域電力の解約を強制することはできませんが、今は地域電力、新電力、一括受電を自由に選択できるのだから共同の利益に関する事項であれば総会決議で専有部の契約を解約させることができる、と私は解釈しています。 だからこそ否決できなかった場合は決議に従うべきだと思っています。 |
10185:
匿名さん
[2019-02-23 15:37:27]
>>10183
>自分では何も調べず、深く考えることも無く、言われるがままに同意書を提出する人は嫌いじゃないんだ。 面倒くさいなどの理由で思考停止する代わりに全てお任せするのだから総会決議に従って同意書を提出する人は何も問題ないですよね。 総会決議に従わないにもかかわらず何もしない人は嫌いですよ。 |
10186:
匿名さん
[2019-02-23 15:42:07]
何もしないのに総会決議に従わない人も嫌いです。
|
10187:
匿名さん
[2019-02-23 15:56:41]
電気事業法の対象外のビジネスを選択するしないも自由ですよ。
総会可決されてもなお電気事業法の対象外を理由に反対しても意味がない。 |
10188:
匿名さん
[2019-02-23 15:59:41]
みんな分かっていることだろうけどさ、化けの皮剥がれてるよね
自称「行動派の反対派」君は 総会決議されたら決議に従って同意書提出しろ 自分では何も調べず、深く考えることも無く、言われるがままに同意書を提出する人が好き 電気事業法の規制の対象外であることは不安視してない 一括受電業者と管理会社の言い分だね。 |
10189:
匿名さん
[2019-02-23 16:16:38]
>>10188
反対派もそれぞれだと言ったはず >総会決議されたら決議に従って同意書提出しろ 当然の理。力不足で否決できなかったんだからね。 >自分では何も調べず、深く考えることも無く、言われるがままに同意書を提出する人が好き 思考停止と引き換えに決議に従うことに問題はない、とは書いたが、どこに「好き」と書いたか?読み返したが見つからなかったな。どこにあるか答えてね。逃げるなよ。 思考停止するくせ決議に従わないのは共同の利益に反する行為ですね。 >電気事業法の規制の対象外であることは不安視してない 私の反対理由とは無関係。 >一括受電業者と管理会社の言い分だね。 私は反対者だよ。反対理由が自分と違うから気に入らないのだろ?論理的に説明してみなよ。 |
10190:
匿名さん
[2019-02-23 16:29:37]
>>9667 匿名さん
>「割引率で反対」って奴、迷惑なんだよね。 >うちのマンションにもいたけど、この様な人達はまず自分で動かない。 私も動かない人は嫌いです。 >割引率が気に入らないのならば、自分で業者を探してきて、まず理事会に提案すればいいのにさぁ。。 私も同意見です。 代替案なり、はるぶーさんのような例を探していかに不利な条件かを提案すればいいのにと思います。 >提案された一括受電を「導入するか、否か」である。 これも同意。 提案された一括受電に賛成か反対かですね。 |
10191:
匿名さん
[2019-02-23 16:39:20]
>>10189
>私は反対者だよ。反対理由が自分と違うから気に入らないのだろ? 反対派というなら貴殿の反対理由を述べてみて。 ここは反対者のスレだから皆さん色々な反対理由を述べているが、 貴殿の反対理由はどういうものなのかな。 |
10192:
匿名さん
[2019-02-23 16:45:13]
>>10191
単純に条件が気に入らない。 |
10193:
匿名さん
[2019-02-23 16:47:29]
安易に業者認定する奴の頭の中
俺と反対理由が違う = 業者だ |
10194:
匿名さん
[2019-02-23 16:54:54]
|
10195:
匿名さん
[2019-02-23 17:06:55]
賛成派って自分で認めて起きながら問い詰められると反対派と言い出して、圧勝コピペ貼りまくり、はるぶー賞賛。意味不明ですね。
|
10196:
匿名さん
[2019-02-23 17:09:34]
>賛成派って自分で認めて起きながら
どこで認めた? |
10197:
匿名さん
[2019-02-23 17:16:50]
なんで総会途中退室しちゃうかなぁ~
反対なら最後まで戦えよ 同意書未提出を決め込む反対手法はいただけない 共用部の電気代が年間100万下がるなら、それと同等の効果を得られる代替案を出せよ(怒) https://twitter.com/extra_art/status/1099209101295251462 |
10198:
匿名さん
[2019-02-23 17:19:07]
>>10196 匿名さん
条件のいい一括受電やりたいんだろ?それは賛成派っていうんだよ。 |
10199:
匿名さん
[2019-02-23 17:23:38]
|
10200:
匿名さん
[2019-02-23 17:29:12]
なんか勘違いしている人が多い。
一括受電サービスの導入を止めるには、地域電力会社との解約の同意書を提出しないことです。 管理組合の決議に従わないのではない。管理組合がやりたいのであればやらせておけば良い。但し、管理組合の決議は、区分所有者と地域電力会社間の契約に効果を発しない。 要するに区分所有法の規定外で、仮に決議していたとしても無効です。 管理組合だけが一括受電をやるのは止めなくても良いよ。同意書を提出しなければ実行できないから、実行できない決議をした管理組合側が悪い。 そういった事が、3月5日の最高裁で模範的な判例がでると祈っています。 まぁ、ゆっくり待ちましょう。 |
10201:
匿名さん
[2019-02-23 17:32:37]
そうそう、「はるぶーさんを知らないなんて、モグリだな」とか変に勝ち誇ってたしwwwww
お前さん、いったい何なんだよ? |
10202:
匿名さん
[2019-02-23 17:33:56]
次の最高裁は、
地域電力との解約に関して、第3者で決めた総会決議が効果を発するかが争点ですね。 |
10203:
匿名さん
[2019-02-23 17:36:03]
|
10204:
匿名さん
[2019-02-23 17:38:11]
|
10205:
匿名さん
[2019-02-23 17:40:09]
|
10206:
匿名さん
[2019-02-23 17:41:21]
面白いな、じゃあ堂々と総会なり、説明会なりで反対したらいいだろ「はるぶーさんより、じょうけんわるいからー」とか、まるで阿呆だけどな。
|
10207:
匿名さん
[2019-02-23 17:42:19]
>>10202
共用部の電気配線設備を通らなければ各戸に電気が通らないのだから、地域電力との解約に関して、総会決議が共同の利益(建物の保全)に関すると判断されるかどうかですね。 |
10208:
匿名さん
[2019-02-23 17:42:54]
あー確かオリ電と契約しちゃった人でしたよね?単なる区分所有者なのにマンション管理士気取ってる感じですか?
|
10209:
匿名さん
[2019-02-23 17:44:59]
|
10210:
匿名さん
[2019-02-23 17:45:35]
>>10208
そうそう。有名ですよね。はるぶーさん。 |
10211:
匿名さん
[2019-02-23 17:45:42]
一括導入されないと電気供給がされなくなったり、建物が崩壊するような事になったら共同の利益なんだろうね。
|
10212:
匿名さん
[2019-02-23 17:48:09]
新築で一括受電のマンション買った情弱な人のことか。条件の悪い一括受電も解約出来ず、高割引な新電力も契約出来ず。かわいそうですね。
|
10213:
匿名さん
[2019-02-23 17:51:26]
はるぶーさんは管理士資格持ってるんじゃなかった?
あそこのマンションは高学歴理事が多いイメージ |
10214:
匿名さん
[2019-02-23 17:55:59]
新築の15%とかも反対に使えそう
|
10215:
匿名さん
[2019-02-23 18:12:06]
新築を引きあいに出して既築の条件交渉に使うのか、それはそれで面白そうだな。
想像しただけで笑える。 |
何の権限で、何を根拠にして、どうやって一括受電を潰すかだ。
目的を達成すれば、プロセスは関係ない。
業者も、もっとえげつなく考えているよ。
甘っちょろい考え方で理想ばかり語る奴は、結局何もできないのがオチ。
”行動派の反対者”には、実務上誰もついていかない。