管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1001: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-28 18:40:35]
大阪市で管理組合に差益がでるのはサービス精神が旺盛だからだね。事実上の大口割引してるんですよ。
1002: 匿名さん 
[2016-04-29 07:51:33]
至極、当然の事が記事になっている。
それだけ、一括受電は知られていないという事ですね。

「一括契約していると電力会社を選べないがメリットはある」
https://www.tainavi-switch.com/deregulation/321/

一括受電では、自分の環境に合わせたプランを選ぶことができず、共益部分のみ電気代が安くなるプランを結んでいると、結局、家庭が使う専有部分の電気代は少しも安くならない場合があります。

その点、個人契約ができればインターネットなどとセットサービスを受けることができ、一括受電の場合よりも、よりやすい電気代を得られる場合があります。
1003: 匿名 
[2016-04-29 09:14:14]
1002の記事の表題は、
「一括受電でも電力会社を選べる?賃貸マンションの電力自由化」
ですね。

内容的には、「一括受電マンションでは個別に電力小売り事業者を選べない。結果、特に、築後に導入したマンションでは各戸の電気代は相対的に高くなる」ですね。

このスレで、なぜ表題ではなく、別の、しかも、途中の箇所を敢えてコピーしているのかなぞ。
1004: 匿名さん 
[2016-04-29 09:23:42]
一括受電って、電力自由化によって一気に有名になりましたね。
注意事項としてですが
1005: 匿名さん 
[2016-04-29 11:02:57]
多すぎるデメリットが詳らかになり、導入は忌み嫌われていますね。
1006: 匿名さん 
[2016-04-29 20:43:56]
電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。
殆ど影響はなかったということだね。
一括受電の反対をしていたここのスレはちょっと異常だったんじゃないの。
一括受電の契約をすると他と契約できないくなるだ、資産価値が落ちるだといってたようだが。
1007: 匿名さん 
[2016-04-29 20:54:42]
百人に一人、電力契約を小売り事業者に変更したい人がいればさ、
実質、一括受電はできないってことになるんじゃない?
1008: 稍荒 
[2016-04-29 21:15:07]
全戸の賛成が必要ですから。
でも、一括の議案は4分の3で可決ですよね?
矛盾しません?
ガセネタですか?
1009: 匿名 
[2016-04-29 22:40:15]
一括受電の総会決議は、100%同意した場合に導入するよ、という内容ではなかったでしたか?
なので、4分の3で可決したのは、100%同意じゃないと導入できないよ、という事を可決したのと同じでしょう。
つまりは、決議時点で1戸でも反対があれば、事実上否決されとのと同じですね。
1010: 匿名さん 
[2016-04-29 23:01:26]
>1008さん
ガセネタだと思うのは自由だが、取り敢えず一戸でもいいから反対してみなよ。
そうしたら事実は分かるから。一括受電サービスが導入できないってね。

もしあなたが、一括受電サービスを導入したいのならば、少ない可能性だが賛成したら良いよ。
奇跡的に導入できるかもしれない。全員の同意書が集まればね。
1011: 匿名さん 
[2016-04-29 23:26:18]
>電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。

⇒まぁ、一般の人はすぐに数字だけで判断してしまうからね。
1か月で1%も切り替えたのは大きな変化だと思うが。。。母
数が一般家庭の戸数だから、1%の意味合いが違うと思います。

一括受電なんて10年もやっていて、マンション戸数の10%しか導入できていない。
つまり一括受電は、一般家庭の1割程度の規模しかないマンション戸数の置き換えを、1年で1%程度ですよ。
殆ど、皆、関心がないわけだ。

つまり、双方を比べると電力自由化は、一括受電より120倍程度の反響を呼んだという事になります。
変更した者の数は小さいというが、十分に大きいと解釈して良いと思います。

・・・と言いながら、私は一括受電でも、電気小売り事業者でもなく、地域電力会社を選択しますがね。。
1%という数字だけで判断する方は、一括受電業者にも騙されます。
1012: 匿名さん 
[2016-04-29 23:37:36]
矛盾はしていないです。一括受電契約は全戸賛成が必要ですが、一括受電議案の特別決議は4分の3以上で可決である。ここの所は意味合いが違っています。多数決でこの案件は承認されたという事なので、若干の反対者がいても管理組合は可決によりこの案件は実施する事が出来るという事です。

1013: 匿名 
[2016-04-29 23:48:28]
>1012
一括受電は全戸賛成を除き導入することはできませんが、全戸賛成を得ることができなかった理事会は何を実施するのですか?
1014: 匿名さん 
[2016-04-29 23:50:40]
>>1008
3/4で総会決議は可決できます。(①)
それとは別に、全戸の個別の電力需給契約の解約、若しくは変更の同意書が必要です。(②)

上記の2つが揃って初めて、管理組合は一括受電サービスを契約する事ができます。

大抵の人は、①が決まれば自動的に②ができると勘違いしている。
①と②は互いに独立しています。

①は、区分所有法によって決議するもの。
②は、電気事業法によって保護された個人と電気事業者との契約で、個別の「契約の自由」が認められています。*但し、この契約は民法上の双方の同意ではなく、事業者が申し込みを断れない需要者の権利として認められている契約です。

混乱されているでしょうが。。。
1015: 匿名さん 
[2016-04-29 23:53:13]
>>1013
何も実施できないから困るのです。
実施もできないのに、総会に上程するから、、責任を問われます。
1016: 匿名さん 
[2016-04-30 00:10:54]
1012です。
追記 訂正 
管理組合は可決によりこの案件は実施する事が出来るという事。→ 管理組合は可決によりこの案件を進める事が出来るという事。但し一人でも反対者がいれば当然、一括受電契約が出来ない。
1017: 匿名さん 
[2016-04-30 00:26:16]
>1013
反対者を承諾出来ない場合は、最終的には管理組合は一括受電を廃案にするしか無いのではと思われる。
1018: 匿名さん 
[2016-04-30 05:03:10]
一括受電はまだ様子見でしょ。
私も様子見です。

一括受電がやめになったって権利は確保されましたんで、
ゆっくり考えますわ。

来年のガス自由化まで待ってもいいと思ってます。
競争は激化、条件も良くなるでしょ。
そしたらガス会社で電力をセットにしようかな。
今はガス会社製の機器を使って優遇料金になってるので。
1019: 匿名さん 
[2016-04-30 05:04:22]
訂正

自由化プランはまだ様子見でしょ。
私も様子見です。

一括受電がやめになって権利は確保されましたんで、
ゆっくり考えますわ。

来年のガス自由化まで待ってもいいと思ってます。
競争は激化、条件も良くなるでしょ。
そしたらガス会社で電力をセットにしようかな。
今はガス会社製の機器を使って優遇料金になってるので。
1020: 匿名さん 
[2016-04-30 07:17:18]
うちも一括受電が取りやめになりました。
次の総会で、廃案にする事が上程されるそうです。
1021: 匿名さん 
[2016-04-30 08:47:46]
マンコミュのお陰で、専有部分のまで一括受電のマンションで自治会費を管理組合口座で徴収しているマンションは買わない判断ができました。

スレ主さん有難うございます。
1022: 匿名さん 
[2016-04-30 09:39:01]
不動産屋さんの知人に相談したら、一括受電のマンションはやめとけと言われたが、、
1023: 匿名さん 
[2016-04-30 23:02:10]
下記の記事の内容がよく分からないのですが、、一括受電って電気小売り化で出てきた商売なのでしょうか?

どこから買う?我が家の”電気”
・迎え撃つ東京電力

一括受電とは、電力会社とマンションの管理組合が一棟まとめて契約することで各世帯の料金が割安となるという仕組みです。もし、一括受電を他の電力会社に乗り換えをされた場合、東電は一気に500世帯の顧客を失ってしまうのです。

http://colaryourlife.seesaa.net/article/437386411.html
1024: 匿名 
[2016-05-01 10:08:49]
一括受電に関わる問題には一括受電共通の問題と、一括受受電サービスの問題がある。この違いが判っていない人が多い。

一括受電は本来、戸建にはできない、マンションのメリットを享受できる方法であるが、サービス業者が参入してきたことによって、メリットが大きく損なわれ、一部の悪質業者によってさらにイメージも悪化し、誤解が蔓延してしまった。
1025: 匿名さん 
[2016-05-01 11:54:41]
契約取れないと首かな
1026: 匿名さん 
[2016-05-01 12:47:02]
>>1024
取引で、誤解という表現は適しません。
契約者間には、理解できる人と理解できない人が存在するだけです。
(契約内容に同意できる人とできない人ですかね。つまり、契約できる人とできない人)

それを、全戸同意が必要という事で、強引で執拗な説得をした、悪い言い方をすれば脅迫で反対者に対して理解させようとしたのが間違いだったのではないですか?

総会決議された後、一括受電業者は、妙な圧力を管理会社、管理組合と組んで掛けてきましたからね~。理解できない人に対してストーカーまがいに付き纏う事をしなければ、ここまで一括受電の悪評が蔓延する事はなかったと思いますよ。

気の毒ですが、自業自得ですよ。

1027: 匿名 
[2016-05-01 12:52:16]
内情が理解できない人=呑気に契約する人=イイカモ

だろう。言葉に気をつけろよ。
1028: 匿名さん 
[2016-05-01 12:57:53]
カモが引っかかるのは、通常の悪徳商法と一緒だろう?
知識を身に着け、自衛しろよ。。。

獲れるカモだけ獲っているならば、黙っているよ。
巻き込まれるから迷惑なだけ。
反対者が、社会悪を正す為にいると思ったのか?
そんな殊勝な人は稀にしかいないよ。
1029: 匿名さん 
[2016-05-01 14:11:49]
>1027
???
理解できない人は、契約しない人じゃないのか?
理解できないのに、契約する馬鹿は流石にいないだろう。
1030: 匿名さん 
[2016-05-01 15:58:44]
理解できないけど、理事や管理人が煩くて面倒だから、契約するんじゃない。

高齢者ほど、その傾向高いから、感情に訴えて高額リフォーム契約する詐偽事件がマンションでも増えてる。
1031: 匿名さん 
[2016-05-01 16:04:32]
そのとおり
総会でほぼ全員一致でも
いざ契約となると3割程度が反対
馬鹿が知恵をつけたということでしょうな
1032: 匿名さん 
[2016-05-01 17:10:59]
総会で賛成票入れておきながら、個別契約の解約を断っても何ら問題ないよ。
矛盾も何も、2者は独立しているから相互干渉するべきでない。

まぁ、詐欺事件については、消費者センターに任せたらよろしいのでは。。。
1033: 匿名さん 
[2016-05-01 17:18:09]
一括受電のしくみは理解できる。
一括受電を導入する契約行為が理解できない。

1034: 匿名さん 
[2016-05-01 22:55:45]
どうしても契約して欲しければ、一括受電に契約しないとマンションの電力供給が不可能になるって証明したらいいだけ。
証明出来たら、区分所有法の共同の利益に反する行為になって強制出来るよ。
簡単ですよね?業者さん。
1035: 匿名さん 
[2016-05-02 11:11:23]
国民生活センターのトラブル相談速報です。
言われるまでもないが、公の機関が発表すると言葉の重みが違いますね。
反対者の人は、この資料を印刷して総会で説明する事もできますね。
根拠が無ければ、組合総会とか理事会で、独りよがりとか、個人意見で処理されてしまいますからね。。。
一括受電の導入は、あくまでも頭を下げて、お願いするしかないのです。

電力自由化をめぐるトラブル速報!No.4
【事例2:一括受電契約への切り替えについて】
マンション(アパート)に住んでいるが、管理会社から一括受電契約への切り替え
の協力依頼が来ている。文面上「協力依頼」となっているが、切り替えが強制・義務
と読めるような内容になっている。住人としてはこれに応ずる義務があるのか。

(2)マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約について
は、電気事業法上の規制の対象外とされています。同法は、当該マンションやアパ
ートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではあ
りません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、
検討することをお勧めします。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf
1036: 匿名さん 
[2016-05-02 11:18:52]
アパートの場合は一括受電に賛成の者を入居条件にしても何の問題もなかろう。
一括受電に反対しているんなら早く他の電気供給者と契約をすればいいだろう。
それで解決するだろう全てが。
1037: 匿名さん 
[2016-05-02 11:30:58]
>>1036
>一括受電に反対しているんなら早く他の電気供給者と契約をすればいいだろう。
状況を把握されていないね。あんた。。。

既にみんな、地域電力会社(東電等)と契約しているよ。
2016年4月から解放された電気小売り事業者と必ずしも契約する必要はない。

最初から、一括受電の導入の検討の余地はないね。

>アパートの場合は一括受電に賛成の者を入居条件にしても何の問題もなかろう。
間違いなく、マイナス要素として扱われますね。家賃を安くするなどプラスαの要素が無いと借りては付かないと思いますが。。
問題ないと思えば、その入居条件を明示されると良いのでは?
私だったら義務がないならば、黙っておくが。。
1038: 匿名さん 
[2016-05-02 11:48:51]
1035のさ~、事例2と事例3の関係性が問題なんだよね。

事例2で、一括受電は「電気事業法上の規制の対象外」
事例3を事例2を鑑みて解釈すると、「小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状
態になるわけではない」のは、「電気事業法上の規制の対象である小売電気事業者」であり、「一括受電業者」ではない。

総括すると、一括受電業者が倒産すると、直ちに無契約状態になって電力が供給されなくなるよって言っている様なものだ。
あ~、、怖い、怖い。。。

電力自由化をめぐるトラブル速報!No.4
【事例2:一括受電契約への切り替えについて】
マンション(アパート)に住んでいるが、管理会社から一括受電契約への切り替え
の協力依頼が来ている。文面上「協力依頼」となっているが、切り替えが強制・義務
と読めるような内容になっている。住人としてはこれに応ずる義務があるのか。

(2)マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約について
は、電気事業法上の規制の対象外とされています。同法は、当該マンションやアパ
ートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではあ
りません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、
検討することをお勧めします。

【事例3:小売電気事業者が倒産した場合の電力供給について】
小売電気事業者が倒産した場合、新たに供給を受ける小売電気事業者が見つかるま
での間は無契約状態で電気を使用することにならないか。

(3)小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状
態になるわけではありません。電気事業法では、小売電気事業者に、事業を廃止す
る場合には消費者に対しあらかじめその旨を周知する義務がありますので、契約し
ている消費者は、当該周知期間内に新たな小売電気事業者へ契約を切り替える必要
があります。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf
1039: 匿名さん 
[2016-05-02 11:50:22]
1035のさ~、事例2と事例3の関係性が問題なんだよね。

事例2で、一括受電は「電気事業法上の規制の対象外」
事例3を事例2を鑑みて解釈すると、「小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状態になるわけではない」のは、「電気事業法上の規制の対象である小売電気事業者」であり、「一括受電業者」ではない。

総括すると、一括受電業者が倒産すると、直ちに無契約状態になって電力が供給されなくなるよって言っている様なものだ。
あ~、、怖い、怖い。。。

電力自由化をめぐるトラブル速報!No.4
【事例2:一括受電契約への切り替えについて】
マンション(アパート)に住んでいるが、管理会社から一括受電契約への切り替え
の協力依頼が来ている。文面上「協力依頼」となっているが、切り替えが強制・義務
と読めるような内容になっている。住人としてはこれに応ずる義務があるのか。

(2)マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約について
は、電気事業法上の規制の対象外とされています。同法は、当該マンションやアパ
ートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではあ
りません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、
検討することをお勧めします。

【事例3:小売電気事業者が倒産した場合の電力供給について】
小売電気事業者が倒産した場合、新たに供給を受ける小売電気事業者が見つかるま
での間は無契約状態で電気を使用することにならないか。

(3)小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状
態になるわけではありません。電気事業法では、小売電気事業者に、事業を廃止す
る場合には消費者に対しあらかじめその旨を周知する義務がありますので、契約し
ている消費者は、当該周知期間内に新たな小売電気事業者へ契約を切り替える必要
があります。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf
1040: 匿名さん 
[2016-05-02 13:33:27]
一括受電を採用している事を黙って、売買したり、賃借する事が出来ないように、国交省がマンション標準管理委託契約を改正しようと検討しているようです。つまり、不動産屋さんに情報を開示して、不動産屋さんが借家人に対して説明義務が発生する事。
一括受電がメリットであるか、デメリットであるか、衆目に晒される事で明確になるでしょう。

マンション標準管理委託契約書(改正案)の「 宅地建物取引業者等の求めに応じて開示する事項」

6 専有部分使用規制関係
②専有部分使用規制関係
・ペットの飼育制限の有無
・専有部分内工事の制限の有無
・楽器等音に関する制限の有無
>・一括受電方式による住戸別契約制限の有無
1041: 匿名さん 
[2016-05-02 14:39:55]
http://tokyo.zennichi.or.jp/tohonbu/topics/2016/04/12-4.html

平成28年3月31日
公益社団法人全日本不動産協会理事長 殿
国土交通省土地・建設産業局不動産業課長

電力供給及びガス供給に関する情報提供について

 平成26年6月18日に、電気事業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第72号)が公布され、平成28年4月1日から施行される。これにより、電力小売全面自由化となり、一般家庭を含む全ての需要家が電力会社や料金メニューを自由に選択することが可能になる。

ただし、集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括して電力供給契約が締結されている場合等においては、個々の入居者による電力供給契約の締結が制限される場合がある。
・・・

 こうした状況を踏まえ、電気及びガスの供給に関する情報を入居者が適切に入手できるようにするため、下記の事項に関して貴団体加盟の宅地建物取引業者に対する周知を行われたい。



 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方等に対して契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、宅地建物取引業法第35条第1項第4号に基づき、電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明をさせなければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報提供することが望ましい。

1. 電力供給に関する事項について
 売買、交換又は貸借の契約の対象となる集合住宅等について、買主又は借主が電力小売事業者を選択できず特定の電力小売事業者と供給契約を締結しなければならない場合、買主又は借主に対し当該電力小売事業者名及び連絡先
・・・
1042: 匿名さん 
[2016-05-02 17:10:46]
詰みましたね。。。
1043: 匿名さん 
[2016-05-02 17:34:25]
もう終わった、契約激減
1044: 匿名さん 
[2016-05-02 18:44:38]
>1041
国土交通省の要請に対する宅建協会の回答がこれですね。

【国土交通省】電力供給及びガス供給に関する情報提供について (2016/04/11)
28年4月1日より「電気事業法等の一部を改正する法律」が施行され、電力小売前面自由化となりました。分譲マンションをはじめとして集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括して電力供給契約が締結されている場合においては、個々の入居者による電力供給契約の締結が制限される場合があります。
また、賃貸型集合住宅の入居者に対する賃貸借契約時におけるLPガス料金の透明化の促進を図る必要性について議論がされました。
こうした状況を踏まえ。電気及びガスの供給に関する情報を入居者が適切に入手できるようにするために、国土交通省より連絡がありました。


〔宅地建物取引業者〕
宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方等に対して契約が成立するまでの間に宅地建物取引士をして、宅地建物取引業法第35条第1項第4号に基づき、電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明をさせなければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報提供することが望ましいです。

1.電力供給に関する事項について
売買、交換又は賃貸の契約の対象となる集合住宅等について、売主又は借主が電力 小売業者を選択できず特定の電力小売業者と供給契約をしなければならない場合、買 主又は借主に対して当該電力小売業事者名及び連絡先を通知すること。

2.賃貸型集合住宅におけるLPガス供給に関する事項について
賃貸型集合住宅においてLPガスが供給されている場合、借主に対し当該LPガス 供給事業者名及び連絡先を通知すること。


http://www.tokyo-takken.or.jp/contents_editer/news/infomation.php?no=3...
1045: 匿名さん 
[2016-05-02 18:49:11]
>1041
国土交通省の要請に対する宅建協会の回答の賃貸住宅管理業(不動産屋向け)用が出ている。
さぁ、どうなる?一括受電業界、及びそれを採用したマンションの方々、、、。
健闘を祈ります!

【国土交通省】電力及びガス供給について(賃貸住宅管理業者向け) (2016/04/25)
 28年4月1日より「電気事業法等の一部を改正する法律」が施行され、電力小売前面自由化となりました。修集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括して電力供給契約が締結されている場合においては、個々の入居者による電力供給契約の締結が制限される場合があります。
 また、賃貸型集合住宅において、LPガス供給に関するトラブルが発生しています。賃貸型集合住宅入居者に対する賃貸借契約時におけるLPガス料金の透明化の促進を図る必要性について議論がされました。
 こうした状況を踏まえ。電気及びガスの供給に関する情報を入居者が適切に入手できるようにするために、国土交通省より賃貸住宅管理業者向けに連絡がありました。


〔賃貸住宅管理業者〕
 「賃貸住宅管理業者登録規程(以下、「規程」という)に基づき登録を受けた賃貸住宅管理業者は、賃借した賃貸住宅について自ら賃貸人とする賃貸借(サブリース)契約を締結しようとするときは、その賃貸借契約が成立するまでの間に、賃借人となろうとする者に対し、「賃貸住宅管理業務処理準則(以下「準則」という)第10条に基づき、電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明しなければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報提供することが望ましいです。

1.電力供給に関する事項について
 賃貸借契約の対象となる集合住宅等について、借主が電力小売業者を選択できず特定の電力小売業者と供給契約をしなければならない場合、借主に対して当該電力小売 業事者名及び連絡先を通知すること。

2.賃貸型集合住宅におけるLPガス供給に関する事項について賃貸型集合住宅においてLPガスが供給されている場合、借主に対し当該LPガス供給事業者名及び連絡先を通知すること。

 規程に基づき登録を受けていない賃貸住宅管理業者においても、適切な業務の実施のためには、準則に則って業務を実施することが適当であり、規程にもとづく登録について、積極的に検討してください。
1046: 匿名さん 
[2016-05-02 18:50:22]
1047: 匿名さん 
[2016-05-02 23:15:11]
>>1045に続き、更に,徐々にですが確実に拡散しているわけですね。
次は、都道府県協会長宛てです。
電力供給及びガス供給に関する情報提供について

http://aomori-takken.or.jp/information/pdf/20160427denryokuigasu.pdf

その内、日本中に周知されるのでしょうね。
一括受電も有名になりましたね。
1048: 匿名さん 
[2016-05-03 08:34:21]
https://xn--q9ji3c6d128t8d1bnel29c.com/user/questions/58

みんなの管理組合.comの質問コーナーですが、、フツーにアドバイザーの人が間違った情報を提供してますね。
で、その間違いをスルー。

業者が提供する一括受電は、マンション全体の電気料金を20~30%引きではなく、共用部の電気業金を50%引きですね。
共用部の電気代は、マンション全体の電気代の1割位の見積もりになる。
よって、マンション全体の電気代の5%引きの計算になる。


他方、自力で一括受電する場合は、確かに全体から20~30%引きとなるが、その他、管理組合に費用が発生する。
変圧器の償却費や、保守費用、検針費用、集金費用とかね。。
おいしい話は転がっていないが、、業界全体で勘違いさせているようですね。

今回の件で、詐欺に合わない為には、多方面から情報を収集して、検証する作業が必要だなっと実感しました。
1049: 匿名さん 
[2016-05-03 20:17:32]
まあ、去年の総会で導入を賛成多数で議決したんだけれど、
「1戸でも反対すると導入できない」ということを説明した上で、議決したんだから、

「一括受電が賛成多数で議決された(全員賛成で議決されたのではない)」

「一括受電が導入できないことを議決しちゃった」
んだということを、そろそろ、業者も気付いたほうがいいと思う。
1050: 匿名さん 
[2016-05-03 23:27:48]
>1049

気付いていても、業者と管理会社は利益を得る為に廃案にはしないでしょう。これから先の業者と管理会社の対応は会社によっては、反対者に対して同意書を得る為に脅迫的な圧力をかけて行くのではないかと思われる。しかし業者と管理会社がこういう事をしていれば、会社としての品位と信頼が無くなるのではないのか。
1051: 匿名さん 
[2016-05-04 00:17:34]
廃案にするのは管理組合ですよ。
1052: 匿名さん 
[2016-05-04 00:50:50]
一括受電の提案をしたのは管理会社でしょ、と言うことは反対者がいる場合は管理会社は管理組合に対して廃案に持って行く様にする責任があるのでは?
1053: 匿名さん 
[2016-05-04 02:05:22]
1051

一括受電の提案をしたのは管理会社でしょ、と言うことは反対者がいる場合は管理会社は管理組合に対して廃案に持って行く様にする責任があるのでは?
1054: 匿名さん 
[2016-05-04 08:15:57]
>1051

一括受電の提案をしたのは管理会社でしょ、と言うことは反対者がいる場合は管理会社は管理組合に対して廃案に持って行く様にする責任があるのでは?
1055: 匿名さん 
[2016-05-04 08:17:19]
どのみち反対者がいれば廃案、残念
1056: 匿名さん 
[2016-05-04 11:20:57]
これで、マンションにも平和が訪れますね。
1057: 匿名さん 
[2016-05-04 11:36:32]
別に廃案にする努力はしません。

だって、廃案にするには、総会で多数決で過半数以上を取らないといけませんから。
そんな無駄な労力を払わなくても、別に東京電力に解約届けをださなければ
一括受電は導入できません。

我が家の分の解約届けを取る前に、一括受電の契約をしてしまったのなら
その責任は判子をついた管理組合の理事長の責任だし、説明をおこなわなかった一括受電会社と管理会社の責任だよ。

もし、そんなことを持ち回り理事長にさせていたら、管理会社と一括受電会社の品格と信頼がなくなるだけ。
1058: 匿名さん 
[2016-05-04 11:53:07]
一括受電の廃案の議案を総会に上程すれば、簡単に可決されますよ。。。
元々、上程された議案は何でも通りますからね。

それを利用したのが、一括受電業者の手法ですね。
だから、同じように管理会社が提案してくる議案は注意が必要なのです。
独りの反対で阻止できる一括受電は、ある意味、マンション管理組合のあり方を考えるいい機会だと思う。
1059: デベにお勤めさん 
[2016-05-04 12:45:02]
さあて、飯食いに行くか
1060: 匿名さん 
[2016-05-04 13:46:21]
馬鹿な管理組合には、つけるくすりが無いって事ですよ。
1061: ビギナーさん 
[2016-05-04 14:08:58]
そもそも一括受電の廃案とは何ですか?一票でも反対があれば、事実上否決されたのではないでしょうか?

100%賛成の場合に導入できる(一票でも反対票があれば導入できない)条件で一括受電の導入決議を取ったところ、一票(以上)の反対票がありました。よって、導入は見送ります。が、事実上の流れではないのでしょうか?なぜ、さらに廃案にする必要があるのですか?

導入決議と導入行為は別、という論調もあるようですが、一括受電の仕組み上、導入決議時においても100%賛成でのみ可決と解釈するしか無いと思いますが。

そもそも一括受電は、理事会は本当に導入したいなら、いいかげんな事をせず、各組合員と事前ネゴを済ませ、100%の賛成を総会前に得ておくべき議案ではないですか?一括受電会社や管理会社はそんな真面目な理事会は相手にしないでしょうが…。
1062: 匿名さん 
[2016-05-04 14:22:15]
そろそろ転職するか。

契約が厳しいわ。
1063: 匿名さん 
[2016-05-04 14:57:17]
>1061さん
マンションの組合総会は、区分所有法に則った事案しか決議できないからですよ。

どんな事案(特別事案)でも、3/4で総会決議は可決できます。(①):区分所有法上に則る。
それとは別に、今回の一括受電は、全戸の個別の電力需給契約の解約、若しくは変更の同意書が必要です。(②):電気事業法 に則る

上記の2つが揃って初めて、管理組合は一括受電サービスを契約する事ができます。

大抵の人は、①が決まれば自動的に②ができると勘違いしている。
①と②は互いに独立しています。

①は、区分所有法によって決議するもの。
②は、電気事業法によって保護された個人と電気事業者との契約で、個別の「契約の自由」が認められています。*但し、この契約は民法上の双方の同意ではなく、事業者が申し込みを断れない需要者の権利として認められている契約です。

よって、実行できない一括受電の事案は、管理組合という権利なき法人と、反対者という自然人との権利の衝突でしかない。
管理組合は、法人としては存在しないから、そら負けるわな。
1064: 匿名さん 
[2016-05-04 15:15:06]
白紙に戻った
知識がない人は勉強しよう
1065: ビギナーさん 
[2016-05-04 15:31:31]
>1063さん
ご説明ありがとうございました。

つまり、理事会は、3/4以上の賛成があった場合(但し、100%ではなかった場合)、ご説明頂いた内容をしっかり理解した上で、
==
議案は可決。
しかし、100%賛成を得る事が出来ず。
よって、一括受電は導入不可である。
==
と即判断し組合員に周知すべきという事ですね。
それをせず、いかにも導入可となったと組合員に誤解させるから、後で諸問題が発生する、している、のかと。
1066: 匿名さん 
[2016-05-04 15:39:31]
>1065さん

まさにその通りです。

一括受電の問題は、メリットやデメリットを議論することよりも、寧ろその導入方法に有ります。
だから、本来は関係のない管理会社までが、特定の業者への利益誘導として批判を受けているのです。
組合に誤解させるまではいいのですが、行き過ぎて強要、脅迫といった犯罪につながっている所もあります。

まぁ、デメリットについては色々ありますが、人によって容認できる事項が違う為、そこを議論しても詮無い事ですからね。
1067: 匿名さん 
[2016-05-04 18:42:15]
いろいろありがとうございます。
総会の答弁として、カンペできてよかったです。

ところで、このスレは1000で終わりじゃないんですね。
そろそろ、次をたてないといけないかと案じていました。
1068: 匿名さん 
[2016-05-04 22:18:20]
いいブログをみつけました。 廣田信子さんのブログです。
一括受電の方がまだ安いと言及している所は、引っかかるが概ね事実を述べられており参考になりました。


業者からの脅しも表面化。「電力自由化」の不都合な真実
http://www.mag2.com/p/news/140541

私が気になったのは、総会の特別多数決議で一括受電に切り替えると急に決まったが、個人的には、完全自由化を前にした今の段階で、契約を切り変えたくないと承認の印を押さない人に対して、一括受電の業者が、「印を押さないと管理組合が裁判を起こしますよ。裁判になったら、あなたが負けることは判例でも明らかで、損害賠償を求められることにもなりかねないですよ」と脅すよう話をしているという相談が続いたことです。

何度も言っていますが、こういう全員の承認が必要になるようなことは、合意形成に時間を掛ける必要があります。3月までに切り替えたいからと急いでも難しいのです。ましてや、こんな脅しのような話をしたらこじれるばかりです。

一括受電の業者の言う判例というのは、2010年11月29日の横浜地裁の判例を、都合の良いように解釈したか、知識がないためにそう思い込んでいるかだと思います。
1069: 匿名さん 
[2016-05-05 08:35:41]
管理会社は、マンション管理契約をしているのですから、

マンションの利益を考えなければなりません。
これは民法で定められた信義則です。

電気料金を削減するのであれば、
色々な方法を模索する中で、
メリットやデメリット、他の選択肢、他の業者にどなようなものがあるのか、
そういったものを提示し、説明し、最終的にマンション住民が決定する支援をすることこそが、
マンション管理契約の誠実な履行です。

ところが、実際には、
きわめて割高で、管理会社が直接間接にマンションから利益を取る行為をし、
きわめてマンションに不利な案件を誘導する行為に出るのが常態化しています。

一括受電はほんの一部、割高な修繕費用を筆頭に、
他にも訳の分からない小規模修繕や恒例の親睦費なんかもあります。
いったい何十万円支出しているのだろう?
聞いたがありません。15年で何百万円?
全部管理会社が受注していることだけは聞き出せましたけどね。
1070: 匿名さん 
[2016-05-05 08:44:51]
訂正

×聞いたがありません。15年で何百万円?

○聞いたが返事がありません。15年で何百万円?
1071: 匿名さん 
[2016-05-05 08:56:39]
当マンションで一括受電の総会決議を行った際、一括受電は電気事業法の対象外である事実は伏せられていました(実導入にはまだ至ってません)。理事会がそれを知っていたかどうかは分かりません。法律の適用対象から外れるサービスであるという事は、重要事項=決議前に説明がなされるべき事項、と思われるのですが、どうなんでしょうか。個人的には、聞かれなければ別に言う必要は無い、というレベルは越えていると思います。その影響度合いは計り知れないので。法律で規制されていないが故に、事前に明かすも明かさないも、モラル次第、という事ですかね?
1072: 匿名さん 
[2016-05-05 10:09:01]
>1071
説明する受電業者の営業マン、管理会社のフロントが知らなければ、どうしようもないのでは?
下っ端は、営業しろと言われたからしているだけで、自分の会社のサービスがどの様なものか把握していません。
契約を締結できる文句のみを営業トークしているのが実態でしょう。

ご自分で情報収集なしをして、知恵をつけて、自衛するしかありませんよ。
1073: 匿名さん 
[2016-05-05 10:53:15]
>>1072
もしそれを知らないとしたら、
その程度で営業をやらせている会社のモラルの問題でしょ。

もっとも私はそうは思いません。
営業は普通は法的に何が出来て何ができないかを知り尽くしていますよ。
そして法的になるべく自分たちに責任が及ばず、相手をできるだけ縛れるように誘導して来ます。口八丁で。
(一括受電会社にとって)なるべくいい条件で契約すれば、その営業の業績になります。
だからむしろ会社は営業を教育してると思います。
どうやったら法的になるべく自分たちに責任が及ばず、相手をできるだけ縛れるようにできるか、を。

だから導入してしまったら、これをひっくり返そうと思えば裁判しかありません。
とても費用に見合うものではありませんからマンションも単独で裁判を起こすことは難しいでしょう。
しかし社会問題化すれば弁護士が先頭に立って集団訴訟もあり得ると思います。

まあ導入前に徹底的にマンションが調べ、問題有りと認識したら手を出さない、
これこそが最善の策なのは言うまでもありませんけどね。
1074: 匿名さん 
[2016-05-05 10:56:40]
>1061

一括受電案件を廃案にする理由は、業者と管理会社から脅迫的な圧力をかけられ無い様にする為です。
1075: 匿名さん 
[2016-05-05 11:05:29]
電力自由化した今、一括受電のメリットがあるでしょうか。
1076: 匿名さん 
[2016-05-05 11:21:11]
新聞に一括受電に関する記事が掲載していました。あるマンションが一括受電の反対者に対して損害賠償の提訴を検討している。
との内容です。
1077: 匿名さん 
[2016-05-05 11:27:32]
>1073
元より管理会社、受電業者にモラルなんてあると思っていません。

営業の人は、会社の都合が悪くなれば担当替えをすれば良いだけ。
更に都合悪くなれば、リストラという手もあります。
要は、使い捨てですよね。

疑問点等があれば、会社の社印入りで文書回答をしてもらえばいい。
受電会社にとって都合のよい質問しか掲載しない「よくある質問集」で誤魔化されてはいけません。
個別に質問事項に対して、回答を頂くべきです。

その様な意味では、書記は重要ですね。
予め用意された議事録をそのまま出しているようでは、管理会社の思うツボ。

こちらが管理会社をコントロールできる様にしなければなりません。
一括受電を導入される所は、大抵管理会社にコントロールされているのです。

俗に言うカモですね。

1078: 匿名さん 
[2016-05-05 11:34:13]
>1076

どの新聞か教えて頂けませんか?

検討しているって便利な言い回しですね。
考えるだけど検討するってなりますからね。
導入したい住民の怒りの表現で、気にする事はないと思います。

現実にはは、提訴なんてできませんよ。
原因となる契約も不法行為も存在しないし、そもそも権限もない。
弁理士費用を工面する為に、改めて臨時の総会決議をとりますか?
一括受電の電気料金節約以上の金額を・・・(笑)。

ただの脅し文句として記事を掲載しているってのが現状ですね。
1079: 匿名さん 
[2016-05-05 11:42:09]
>1076
通常は、提訴してから記事になるんだけどね。。

業者さん、ご苦労さんです。
1080: 匿名さん 
[2016-05-05 11:57:41]
電力小売事業者は電気事業法や関係省庁から出されるガイドラインなどにより、消費者を騙したりしないよう様々な説明義務などが課されているようですが、一括受電は対象外なので好き放題ですね。組合(理事会)で弁護士でも雇ってきちんと一括受電業者と契約交渉する位の気概が無いと、業者有利な契約で超長期間縛られてしまいそう。

契約内容もロクに確認せず、業者作成そのままの組合不利な契約を締結した場合、誰が契約内容に対して責任を負うのでしょうか?契約書に署名する事になる、その時点での理事長か理事会が責任の所在となりますでしょうか?組合員には契約書の中身は知らされておらず、契約内容については総会では決議事項となっておらず、一切承認もしていないですし。
1081: 匿名さん 
[2016-05-05 11:57:53]
>1075さん

うちは田舎で車社会だから、一括受電なんかメリットないって言っている住民の方が多いです。
ガソリン代を10円引きしてくれるだけで一括受電以上の節約になります。

価値観は人それぞれですが、少なくとも全員がメリットあると考える事は無いのではないでしょうか?
1082: 匿名さん 
[2016-05-05 12:16:22]
ステマも厳しくなりましたね
これだけ情報が行き渡ると
1083: 匿名さん 
[2016-05-05 12:25:21]
「マンション標準管理委託契約書」に、一括受電の有無の開示義務が加わるそうです。
一括受電のメリットが、世間で認められなければ、一括受電のマンションの資産価値は棄損されます。
どうなることやら。。

「マンション標準管理委託契約書」及び「マンション標準管理委託契約書コメント」の改正(案)に関する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

「マンション標準管理委託契約書」及び「マンション標準管理委託契約書コメント」の改正(案)
3.マンション標準管理委託契約書(改正案)の「別表第5 宅地建物取引業者等の求めに応じて開示する事項」と
マンション標準管理委託契約書コメント(改正案・別表第5関係部分)
6 専有部分使用規制関係
①専有部分用途の「住宅専用」、「住宅以外も可」の別(規定している規約条項)
②専有部分使用規制関係
・ペットの飼育制限の有無(規定している使用細則条項)
・専有部分内工事の制限の有無(規定している使用細則条項)
・楽器等音に関する制限の有無(規定している使用細則条項)
・一括受電方式による住戸別契約制限の有無
③専有部分使用規制の制定・変更予定の有無
1084: 匿名さん 
[2016-05-05 12:29:42]
もう終わりですね
業者さん、ごくろうさん
1085: 匿名さん 
[2016-05-05 13:38:03]
>1076

反対者に対して、提訴を検討しているって、、、
こういうのを実際の説得の際に使用すると、脅迫になりますよ。

実際に、やってしまった業者がいるのでしょうが。。
あなたが、業者さんだったら気をつけた方が良いですよ。
あなたが犯罪者になって、会社に尻尾切り(懲戒)される可能性もあるかと。。

老婆心ながら忠告しておきます。
1086: 匿名さん 
[2016-05-05 14:08:05]
相談窓口を開設してくれている機関がありますので、紹介します。
一括受電について不審な点があれば、公共の機関に相談するのも手ですね。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf

(5)その他、電気の小売供給契約を締結するに当たり、不審なことなどがあれば、
経済産業省電力・ガス取引監視等委員会の相談窓口(03-3501-5725)
または最寄りの消費生活センター(局番なしの188いやや)に相談しましょう。
1087: 匿名さん 
[2016-05-05 14:09:50]
その業者ですが、裏金をもらっているからキッチリ仕事しますよ。
O理事長に叱られますし。。。
1088: 匿名さん 
[2016-05-05 14:16:01]
頑張ってね。
1089: 検討中の奥様 
[2016-05-05 19:25:45]
私見を述べさせて頂きます。こんな↓理解で間違っていませんか?

一括受電が電力自由化で新規顧客が獲得できない難題に今、直面しています。なぜなら、一括受電サービスの導入にはマンション全戸の合意形成が必要なのですが、今般の自由化で自分自身で電力会社を選びたい人が増えているからです。

マンション住民全体の利益と各家庭の利益、どちらを重んじるべきかが、一括受電業者にとって悩ましい問題になっています。

2016年の4月に始まった電力の小売り全面自由化で、契約する電力会社を選べるようになりました。管理組合の総会で一括受電への切り替えを賛成多数で承認したものの、反対した数戸は「電力会社は自分で選ぶ」として同意書の提出を拒んでいる事例があります。

それに対して、稀に反対者に対して損害賠償を求める提訴を検討しているマンションもあるが、契約も締結していない上に、不法行為もしていない反対者に対して、どの様に提訴するのでしょうか?知識がないマンション住民の遠吠えであり、実際は各家庭の利益が優先されます。

マンションの合意形成を巡っては区分所有法の規定があり、建て替えの場合でも全体の5分の4以上の同意があれば実現できるから、個別契約が含む場合でもお構いなしに管理組合の総会で決議できるという都合の良い解釈をする方もいます。しかしながら、建て替え決議は、区分所有法でも一定の特別要件が満たされないと認められない特例です。

この様に、特例をあたかも一括受電にも適用できるとして、区分所有法の「共同の利益に反する」と解釈して、反対住民を脅迫する事例が横行しています。

反対者の皆さん、、、現実には、一括受電の契約変更に於いて地域電力会社が電気事業法での供給義務などを理由に全住戸分の同意書の提出を必要としている為、全戸同意がなければ契約そのものが締結されないのが事実です。

従いまして、損害賠償も請求する原因の契約も存在しません。不法行為については、マンションの保全行為を阻害して初めて、区分所有法の「共同の利益に反する」と解されて成立します。しかしながら、地域電力会社と契約を継続させる行為は、マンション保全の阻害とは認められません。契約も不法行為もないのに裁判に提訴するなんてできませんよね。

マンション住民の大半が法律を知らない事をいいことに、この事実をひた隠しする一括受電業者、、、。どうなんでしょうね。もしあなたが一括受電以外の電力供給サービスを選択したいのであれば、胸を張って選択してください。電力を自由に選ぶ権利は、今回の電力自由化で電気事業法によって保証されています。幸運にも全員の同意があれば、一括受電を導入すると良いでしょう。

因みに、電気事業法は一括受電を非規制としていますから、現段階では一括受電の需要者を保証してはいません。

 
1090: 匿名さん 
[2016-05-05 19:29:15]
>>1076
新聞に一括受電に関する記事が掲載していました。あるマンションが一括受電の反対者に対して損害賠償の提訴を検討している。
との内容です。

ネットに記事があるなら、そのURL
ないなら、具体的な新聞紙名と掲載日、何面かを銘記しましょう。
そうでなければ、1076さんの脳内妄想という評価になります。
1091: 匿名さん 
[2016-05-05 19:38:05]
>>1089
検討中の奥様さん
わかりやすい解説ありがとうございました。総会でのカンペがより充実しました。
1092: 匿名さん 
[2016-05-05 20:57:23]
1080です。
調べたところ、マンション管理組合理事会役員(理事長)は、管理組合の業務を遂行するにあたり下記通り責任を負う、との見解がありました。

===
・組合の役員が単独で職務を行なうにつき、故意または過失によって組合に損害を与えた場合は、その役員個人が責任を負います。
・総会決議を経て決議した職務を執行して、管理組合に損害を与えた場合でも賠償責任は発生します。総会の決議があったからといって役員の責任がなるくることはありません。
===

一括受電の契約を推し進めようとする管理組合理事会役員の方々、覚悟して取り組んでください。一括受電により組合員に損害が発生した時に、責任取れますか?契約書は業者有利な内容になっていませんか?一括受電は電気事業法の対象外ですよ。「電気事業法の対象外とは知らなかった」では済まされないですよ。

管理会社は問題が発生したら「皆様がお決めになった事でしょう」と逃げるだけで助けてくれないと思いますよ。

1093: 匿名さん 
[2016-05-05 21:31:10]
>1092
なるほど。参考になります。
民法の委任に関する規定に従うという事ですよね。

似たような記事↓があったので、転載しておきます。

マンション管理者の法的責務
http://mansyon-kanri.com/archives/812

2、マンション管理紛争解決マニュアル・自由国民社では

区分所有者は総会の決議によって管理者を選任することとなっており、規約によって管理組合の理事長がこの管理者であることとされるのが通例です。そのようにして選ばれた理事長は、民法の委任に関する規定に従うこととされていますので(同法28条)、理事長は管理組合の受任者たる地位に立ち、善良な管理者の注意を以て委任事務を処理する義務を負います(民法644条)。したがって、その職務を行う際、その義務を怠って管理組合に損害を与えた時は、これを賠償する責任を負います。
(中略)
ただ、総会上程議案を作成する段階で、十分な検討をし、総会でも事案の内容や問題点等十分に説明し、組合員の意思によりこれを決したという事情があれば、役員は善管注意義務を尽くしたものとして免責されると考えられます。
1094: 匿名さん 
[2016-05-05 21:31:27]
管理会社に頼る人いないでしょう、不思議なこと言いますね。
1095: 匿名さん 
[2016-05-05 22:03:37]
当マンションの理事会(役員)は、諸々、管理会社に頼りっきりです・・・。
総会時に出される決算数字も管理会社任せでしばしば間違いがあり、他の組合員から計算間違いなんかをつっこまれてしどろもどろ。まあ、輪番制でたまたま回ってきた役だろうから仕方無いかもしれませんが。管理会社も管理会社で理事会役員から説明を求められてもその場でまともに回答できず、「調べて後で回答します」という事がほとんど。当方も数年後には確実に回ってくるはずなので、その時位は・・・、と思いつつも、その時になってみないとどうなることやら。

少なくとも、理事会役員の順番が回ってきた時に電力一括の話がある時は、スルーします。
1096: 匿名さん 
[2016-05-05 22:14:03]
フロントさんの愚痴は他でどうぞ!
1097: 匿名 [男性 50代] 
[2016-05-05 22:39:57]
1090さん
私のうちの新聞は朝日ですが、5月5日付14版社会面(27面)で大きく取り上げられていました。

ただ、一括受電業者寄りの感じを受けましたので、他紙ではどう扱っているか知りたいです。
1098: 匿名さん 
[2016-05-05 23:18:22]
新聞より、こちらのスレの方が、正確なような気がする。
気のせい?
>>1079で良いんじゃない?
1099: 匿名さん 
[2016-05-05 23:22:53]
どうでもいいじゃん。
いまどき導入するマンションなんてないし。
1100: 匿名さん 
[2016-05-05 23:29:30]
下記のような記事がありました。一括受電の衰退が現実となりつつあるようです。
消費者目線で検討した結果、一括受電は撤退することにしたとのこと。

大阪の企業のプレスリリースです。

マンション高圧一括受電事業からの撤退について
(1) 事業撤退の理由
当社は、2007年11月より、マンション向けインフラコスト削減事業の一環として、高圧一括受電サービスを提供して参りましたが、2016年4月に予定されている電力小売全面自由化という市場環境の大きな変化が、今後、お客様に及ぼす影響について検討を重ねた結果、「先行きが見えない」、「選択の自由がなくなる」など、お客様の立場から見て懸念事項がある状態では、本事業の継続販売を行なうべきではないと判断いたしました。
(2) 電力自由化の動向
2016年4月1日から、一般家庭を含む全ての消費者が「電力会社」や「料金メニュー」を自由に選択できるようになります。
現在、既存電力会社および新電力は、電気の販売を携帯電話、通信等と組み合わせた『セット割引』など、これまでに無かったサービス提供の準備を進めており、各社の動きが活発化しています。
(3) 高圧一括受電サービス市場に与える影響
マンション1棟でまとめ買いすることで電気代を割安にする「高圧一括受電サービス」は、今回の自由化の影響を、より大きく受ける可能性があります。
たとえば、自由化以降、居住者の一部が、各種サービスとの『セット割引』などに惹かれて個々に小売事業者と契約したいという要望があった場合、一括受電サービス提供契約を巡るトラブルが生じる可能性があります。・・・・続く

http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CATP201686299.html
1101: 匿名さん 
[2016-05-05 23:30:44]
うちのマンションの管理組合、早々に一括受電の導入の廃案を決めましたよ。
自由化から1か月、、潮時と判断したようです。
1102: 匿名さん 
[2016-05-06 03:14:32]
うちは1年以上だらだらしてて、
自由化のCMが随所で見られるようになった2、3月頃、
やっと廃案になりました。

そこに至る過程で色々ありましたよ。

「面談する」

とか

「強硬な戸がある」とか会報で書かれたり(総会で反対したので誰か分かる)。嫌がらせでしょうね(苦笑
1103: 匿名さん 
[2016-05-06 03:19:36]
新築で一括受電して他マンションはどうすんだろ?
今度は、強硬に反対する戸があって、地域電力会社に変更できなくて困ったりして。

そうなるとマンション価値が毀損されますね、賃貸するにしろ中古売却するにしろ。
買った時は「一括受電」という触れ込みで割高だったと思うけど。

離脱に反対する戸を訴えるなんて話が出てきたりして(爆笑
1104: 匿名さん 
[2016-05-06 10:03:05]
さあ、深夜に爆笑するほどでもないね。
1105: 匿名さん 
[2016-05-06 18:54:32]
今は一括受電を導入しようとしている人の方が稀。
完全に逆転しました。
1106: 匿名さん 
[2016-05-06 19:51:03]
こちらのマンション管理士さんが、全戸同意が必要なのは理不尽だと仰っていますね。

朝日新聞の記事「一括受電 自由化で難題」でコメントしました
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/05/06/100822

確かに、理不尽です。
1107: 匿名さん 
[2016-05-06 20:33:54]
>>1106
一括受電を勧める側は、まず全戸の同意がなくても
元に戻せるということを契約書に書くことから始めたらどうなんだろうか?
その上で、全戸の同意がないと一括受電できないのは理不尽と主張すべきだね。

さらに、地域電力はドミナント規制を受け、色々な法律や行政から制限を受けるが、
一括受電は単なる1:1の民間契約に過ぎないので、当局の権限は一切及ばないと説明した上でなければ
話にならない。

このマン管、管理会社と結託して一括受電導入で成功報酬の約束でもしてるんじゃないかって疑いたくなるね、ははは。

1108: 匿名さん 
[2016-05-06 21:00:14]
管理組合の総会で適法に決議したことの意味は重いはずだよ!

ごくごく一部の反対者のためにマンション全体がメリットを享受できなくなるのは本当に理不尽ですよ。
組合の機関決定に基づいた契約変更は確実に認められるべきだ。

電気事業法で保護された個別の電力需給契約を無視してもね。
その様に思わない。
1109: 匿名さん 
[2016-05-06 21:16:06]
>1106
一括受電で全戸同意は理不尽、ではなく、全戸同意が必要なのが一括受電、ではないですかね???一括受電でなければ、全戸同意は必要なし。

なぜ一マンション管理組合の電気契約が、各戸の電気契約の選択の自由より優先されるとの発想が出てくるのか?管理組合は管理組合で独自に電気料金の節約をすれば良いでしょう。各戸は各戸で独自にやれば良いでしょう。それぞれ完全に独立して小売事業者を選択する権利があるでしょう。もちろん、法律でいずれかの権利が制限されているなら仕方ないが、そんな法律はあるのか?ないなら、一括受電推進派は、まずはそこを整備して下さいな。

あるいは、他の電力小売と比較したい、されたいなら、組合だけ高圧受電とし、個人は個別契約ができる様にすれば良い。もしくは、一括受電でも、個別に料金を決めたり契約期間を決めたりできる様にしたら?
実際、当マンションで決議された一括受電は、ある特定の、一括受電グループ企業の某サービス契約者は電気代x%引きという事になっている。こんな住民間で不公平な一括受電を上程した理事会もどうかしていると思いますが。グループ企業のサービス利用者を増やす為の回し者かね?
1110: 匿名さん 
[2016-05-06 21:22:35]
>>1097
匿名 [男性 50代] さま
ありがとうございます。
朝日新聞5/5 27面ですね。図書館で調べてみます。

みなさん、新聞に掲載されている記事は、中立正確だと思い込んでいるんですね。
新聞の記事には、お金をだすと、いくらでもステマ記事を書いてくれるというのに。
うちの近所でもつぶれた和菓子店が、なんとか賞をとったっていう記事をお金を出してのせていたくらいです。
1111: 匿名さん 
[2016-05-06 21:27:54]
>1108
総会でどこまで一括受電の仕組みとリスクを説明したのか。電気事業法の対象外である事は事前に説明されたのか。契約書は事前に回覧し、質疑応答し、みんな契約内容に納得の上決議に入ったのか?

理事会役員もロクに理解しないまま、管理会社や一括受電業者の口車に乗せられて総会決議するから、住民も理解不十分のままとなり、後から問題が発生する、しているのではないか?そもそも、そんな決議は有効なのか?
1112: 匿名さん 
[2016-05-06 21:29:44]
1108さん

文句は経済産業省に向かっていったらどうですか?
電気事業法を管轄しているんだから。

経済産業省にしても、一括受電業者はいままで、法律の隙間で、好き勝手やっていて、
いまさら 全戸賛成じゃないと導入できないって、泣きつくなよって
思っていると思いますけどね。

総会の多数決なんかひっくり返す必要はありません。東京電力との契約を解除しないだけで十分です。

万一、理事長とか、管理会社とか、一括受電業者が、私にかわって、東京電力との契約解除申し込み書類を偽造して提出したら、すごく面白いと思うな。
1113: 匿名さん 
[2016-05-06 21:41:55]
>1108さん
いくら総会の決議は重いですっていっても区部所有法の範囲内であって、
専有部に、総会の決議を強要することはできません。ましてや、電力の契約は、個人の自由ですよ。

さらに、一括受電は、電力小売り自由化した現在、金額的に有利ではないし、
電気事業法の保護を失うというデメリットもあります。
万一、一括受電業者が倒産してしまった場合のリスクもね。

一番問題なのは、中古で売ったり、賃貸に出したりする時の価値が毀損されると、数百万円の損と、年1万円弱に電気代では、つりあわないということです。

そもそも,契約書も見せず、判子押してくださいって、パワハラした業者を信用できますか?



1114: 匿名さん 
[2016-05-06 21:44:11]
1108です。

皆様、有難うございました。
実は、>1108みたいな質問をされたらどう返そうかなと考えていました。
ある新聞に掲載していた文言を引用してみました。

なるほど、、その様に答弁するのですね。
参考になります。
1115: 匿名さん 
[2016-05-06 21:44:39]
すでに、一括受電業者が新規加入を見送っている時点で、この事業はオワコンだと思います。

高圧と低圧の料金格差も昔に比べると縮小して儲からなくなってしまいましたしね。

新築や、数年前に一括受電を採用したマンションは、一括受電業者の社員の給料分、利益を失うんでしょうね。しかたありません。自分で選択したことですから@真田丸
1116: 匿名さん 
[2016-05-06 21:46:32]
一括受電システムは共用部分だけに止まらず、専用部分までも巻き添えにするシステムですから、区分所有法の適用外であり、全員の承諾を必要とするのは当然のことです。
1117: 匿名さん 
[2016-05-07 08:05:45]
考えでみれば、朝日の記事も、横浜地裁の判例紹介記事も、富士経済の報告書も、これら全て一括受電業者よりの内容になっております。
質の悪い事に、これが中立公正であると考える消費者が多い。

困ったものですね。
1118: 匿名さん 
[2016-05-07 09:47:59]
新聞が公正中立な記事を書いていると思っている時点で、情弱だよ。
1119: 匿名さん 
[2016-05-07 09:57:12]
今回は電力自由化という「当て馬」があったおかげで、一括受電を潰したが、、、地域電力で十分なんだよね。
省エネは必要だが、電気料金の節約なんて必要ない。

いい時期に電力小売り自由化が始まって、やり易かったよ。
電気小売り自由化に、ありがとうと言いたい。(契約しないけど)
1120: 匿名さん 
[2016-05-07 12:40:59]
朝日でしょ、http://matome.naver.jp/odai/2137907452750509401?guid=on。私は、信頼して読んでません
1121: 匿名さん 
[2016-05-07 22:20:15]
http://news.livedoor.com/article/detail/11399356/

公正な新聞社が肩を持つ一括受電業界は、当然公正でしょう。
1122: 匿名さん 
[2016-05-07 22:52:00]
三菱地所、三井不動産、住友不動産、東急不動産
全部傘下にマンション管理会社があり、資本関係のあるグループをたどれば電力供給にも通じている。

そして、

全部大口の広告主。


耳触りの良い記事しか出てこないのはそのせいさ。
特に新聞はネットの普及でアップアップしてる。公正中立などあり得んよ。

1123: 匿名さん 
[2016-05-07 23:07:55]
マスメディアは、スポンサーに逆らえないからね。

未だに「一括受電の方が割引率はいいけど、、」と言う疑問符がつく記事があるのもうなずける。
以前、インタービューされても、全く趣旨が違う内容を書かれた記憶がある。

電力自由化も、「一括受電の阻害」にならない様に気を付けて報道しているのが見て取れる。
1124: 匿名さん 
[2016-05-08 01:10:47]
集合住宅では、殆ど一括受電しています。
すごいでしょ?
下記で話題になっております。


電力自由化は《団地》に関係なし!高圧一括受電契約でOK♪
https://tamarun.com/articles/c85Lv

団地やマンションなどの集合住宅では高圧一括受電契約をしていることがほとんどです。
1125: 匿名さん 
[2016-05-08 05:22:36]
>>1124
初めから5%安いって計算が怪しいね。

大規模であればあるほど、
一括受電していないマンションでも、共用部は初めから高圧受電してる可能性が高い。
比較するなら、それと比較すべきでしょう。

あるいは、
もし、共用部を高圧受電していないのなら、
共用部高圧受電+専用部自由化プラン

一括受電を比較すべきだな。

共用部は既に高圧受電しているとして
それをベースにすると触れ込みの5%は4%とか3%になるんじゃないのかな?


緻密な計算をとことん嫌い、
概念的な話と怪しい数字でインチキおじさんみたいに売り込んで来るのが一括受電の特徴(苦笑
1126: 匿名さん 
[2016-05-08 05:29:09]
>1124

知っていると得をする!分譲マンションでも電力自由化の恩恵を受けることが出来る?
https://tamarun.com/articles/kOHWp

>2016年4月からの家庭向け電力小売自由化の恩恵を受けることも出来ない。
マンション全体で電力会社と契約しているから、各家庭が別の電力会社と契約することが出来ない。
http://blog.engineer24.jp/?p=573
マンションの一括受電はデメリットしか無い


さすが、個人のブログだと、本当のことをダダ漏れ。
でも、法律の保護がなくなるっていうのが一番だね。そしt、そこは書いていない。
1127: 匿名さん 
[2016-05-08 05:59:40]
うちのマンションは、一括受電を決議する前に、
全館の換気システムを駐車場の換気システムと偽り停止させてしまった。
管理会社の差し金。

これは導入する受電設備を安価に抑えるための前準備。
本来なら東電設置のものと同容量かそれ以上にすべきなのだが、
容量を落として安い機種を入れようとしたのだと思う。

その他、
据え付け型の電磁調理器は禁止
だの
東急*ミュニティの電力設備の人間が勝手にマンションや設備に立ち入って良い
だの
が決議された。


一括受電自体は潰れたが、これらはそのままだ。

とんだ置き土産。早く元に戻して欲しいね。


据え付け型電磁調理器は理由すら示されずに決議されたが、
これも導入する受電設備の容量を落とす為なのを、そうとは説明せずにやったとしか考えられない。
そもそもマンション自体は60Aまでなら何の問題も無く、その範囲ならどう使おうと勝手なはず。
それを一括受電にすると据え付け型電磁調理器を禁止すると言うなら、これはデメリットのひとつだ。
まあ個人的には使うつもりは無いけどね。
だから据え付け型電磁調理器を禁止しても、
何等の事情でマンション全体の電力使用量が増加すると、
受電設備の容量がパンクする可能性はあるが、
この耐力が地域電力より見劣りのするものになった可能性が高い。

こういうところも全く説明が無いんだな。

大事であろうと、不都合は説明しない、平気でウソをつく。
こんなんばっかだろ、一流と言われる管理会社でも。
1128: 匿名さん 
[2016-05-08 06:19:47]
据え付け型電磁調理器?

それが禁止って何それ欠陥マンション。

ガス小売り自由化でどうなるんだろうか?とりあえず、20年しばりの一括受電は、
一番に様子見だな。
1129: 匿名さん 
[2016-05-08 06:55:28]
>>1128
おいおい、マンションが欠陥ってことはないぞ。

もう一度言う。
禁止にされたんだよ、一括受電を決議した時同時に。
もちろんマンション購入時は使用に問題は無かった。
それが一括受電の話が潰れた後でも生き残ってるってこと。

管理会社の言いなりの管理組合が欠陥ってこと。

管理組合が欠陥なのは大半のマンションと同じだね。
もしかしてあなたのとこもだったりして。(苦笑
1130: 匿名さん 
[2016-05-08 07:50:55]
>>1129
なるほど。
オール電化プランを選択させない為の布石でもあるんじゃないの?
一括受電と比較されると厄介だからだと、、、、
1131: 匿名さん 
[2016-05-08 08:10:40]
>>1129
高圧はデマンド契約だからピーク電力を抑えて、基本料金を安く設定したかったのだろう。
高圧電力は、一括受電業者が仕入れる筈だったから!
電子ブレーカーと同じですよ。

管理会社を含めて、お腹が真っ黒ですね。
管理会社替えた方が良いのでは?

1132: 匿名さん 
[2016-05-08 09:07:22]
>据え付け型の電磁調理器は禁止

よくそんなバカな議案を決議できたね。要するにIH調理器は使用するなっという事でしょ?
洗濯機でいうと、排水管洗浄の都合で、横型洗濯機はダメで、縦型洗濯機のみとか。。。
総会で、そんな専有部に関する事を決議できないはずだが。。。

いや、、そんな状態で一括受電の導入を阻止したのは奇跡ですよ。
ともかくも最悪の事態にならなくて良かったですね。
1133: 匿名さん 
[2016-05-08 09:39:24]
団地型マンションの一部だけでしょう。
資産価値の高いマンションは一括受電はしない。
1134: 匿名さん 
[2016-05-08 12:52:22]
>ピーク電力抑制

っていうと新川崎パークタワーとかだと、全住戸に家庭用蓄電池が最初から装備されているのが、売りですよ。
これで、ピーク電力を抑制して電気代節約、災害時、バックアップで停電しないのが、売りなんですって。

1135: 匿名さん 
[2016-05-08 12:59:53]
今、一括受電を売りにしている新築マンションってありますか?
あるなら、一括受電が素晴らしいんだろうが、新築マンションが100%一括受電じゃないなら、それは、オワコンだってことでしょう。

1136: 匿名さん 
[2016-05-08 13:17:08]
>1134
蓄電池は消耗品ですよ。

一般的に電力は発電してから間をおかずに消費するのが一番効果が良い。
だから、地域電力会社は、電力の需給を予想し易いように高圧電力でデマンド契約なんてものを用意している。

更に電力需給を予想しやすいように時間毎の電力使用量を平準化するのが蓄電池でしょうが、それを民間で蓄電池を用意するなんて、地域電力会社が泣いて感謝するよ。

本当は、電力会社が蓄電池を用意するのが最善だが、やらないのは投資対効果がないからです。
太陽電池みたいに、無知な民間を騙して投資してもらうのが最善だからですよ。
ボランティア精神が旺盛な方はどうぞやってみてください。

しかし、、電気料金節約以上の投資をしてもねぇ。
それの投資を回収するのが、一括受電業者みたいなのだったら洒落にもなりませんから、注意された方がよろしいですよ。
1137: 匿名さん 
[2016-05-08 13:31:10]
>>1134
注意事項で下記の事が記載されていますね。
*別途、電力会社との契約が必要になります。

どこの電力会社か確認した方がよろしいですよ。
一括受電業者とかは電力会社ではないけど、こういう所は電力会社と言い切るから注意が必要です。

今、一括受電業者っていう言葉はタブーだからね。
1138: 匿名さん 
[2016-05-08 13:39:23]
誰がタブーにしたの?
今でも一括受電を売りにしてマンションを販売しているとこはあるよ。
今をときめく広島に本社があるポレスターマンションだよ。
メリットがあるからやってんじゃないの。又それでマンションは売れてるからね。
そういう事実があるというのも認めないとね。
1139: 匿名さん 
[2016-05-08 13:40:57]
ハイハイ、認めた。認めた。
一括受電って、すごーくいいね。

満足した?
1140: 匿名さん 
[2016-05-08 14:07:37]
>>1138
スレ違いですよ。

新築分譲なら、既存の設備、脅してマンションを購入させるのであれば、問題ですが、違うでしょう?

このスレは、脅して専有部分の受電権利を放棄させようとする
一括受電業者と管理会社と理事会への対応策の話題スレですよ。

1141: 匿名さん 
[2016-05-08 17:40:44]
新築で一括受電を選択するのは、買う人の自由だから、いいんじゃないかな?
タワーマンションが健康に悪いっていうのが事実でも、買う人の自由だもん。

一括受電会はさ、そういう新築で一括受電最高って人間ばっかり相手にしてきたから
鬼畜マンション相手に、一括受電を販売した時に、一括受電最高崇拝信者じゃない異星人と出会って困惑しているんなよ。

だから、鬼畜マンションなんか相手にせずに、新築マンション物件だけ相手にしていればいいんだよ。
新規には、鬼畜マンションの一括受電を辞めますって宣言した、どっかの一括受電会社みたいに。
1142: 匿名さん 
[2016-05-08 17:43:16]
1140さんと同意見です。

一括受電で満足している人は、そのままご自由に満足していればいい。
このスレの趣旨では、一括受電に反対している人に一括受電業者が近づけない様にするという趣旨だ。

賛成者の方は、お互いに賛成しあって満足していて下さいな。
邪魔はしないよ。
1143: 匿名さん 
[2016-05-08 17:54:27]
>1041
by 匿名さん 2016-05-02 14:39:55 投稿する 削除依頼
http://tokyo.zennichi.or.jp/tohonbu/topics/2016/04/12-4.html

平成28年3月31日
公益社団法人全日本不動産協会理事長 殿
国土交通省土地・建設産業局不動産業課長

電力供給及びガス供給に関する情報提供について

 平成26年6月18日に、電気事業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第72号)が公布され、平成28年4月1日から施行される。これにより、電力小売全面自由化となり、一般家庭を含む全ての需要家が電力会社や料金メニューを自由に選択することが可能になる。

ただし、集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括して電力供給契約が締結されている場合等においては、個々の入居者による電力供給契約の締結が制限される場合がある。
・・・

 こうした状況を踏まえ、電気及びガスの供給に関する情報を入居者が適切に入手できるようにするため、下記の事項に関して貴団体加盟の宅地建物取引業者に対する周知を行われたい。



 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方等に対して契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、宅地建物取引業法第35条第1項第4号に基づき、電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明をさせなければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報提供することが望ましい。

1. 電力供給に関する事項について
 売買、交換又は貸借の契約の対象となる集合住宅等について、買主又は借主が電力小売事業者を選択できず特定の電力小売事業者と供給契約を締結しなければならない場合、買主又は借主に対し当該電力小売事業者名及び連絡先
・・・

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
特定の電力小売事業者と供給契約を締結しなければならない場合=一括受電だよね。
これだけでも怖い。特定の電気小売り事業者からしか買えないんでしょ。

そして、国会答弁から、一括受電業者は電気事業法における電気事業者じゃないから。
倒産した時に、ただちに、停電しないとは、保障されていないんじゃないかな?
1144: 匿名さん 
[2016-05-08 18:06:07]
>1143
そもそも一括受電は、電力小売り事業者でもないからね!!
電気小売り事業者ならば、経産省に登録しなければならないが、一括受電業者はしていない。

文中の意味は、一括受電業者なんだろうが、、、適当な言葉がなかったんだろう。

賃貸、売買の時も、一括受電に反対の人は気をつけたほうがいいね。
気づかずに一括受電業者と関わりを持つのが一番怖い。
1146: 匿名さん 
[2016-05-08 18:18:53]
>>1143
そんな状況が容易に予測できるから、皆さんは反対しているのですよ。
1147: 匿名さん 
[2016-05-08 21:08:50]
なるほど、電気事業法に規定されている電力小売り事業者と、
電気事業法に規定されていない電力小売り事業者=一括受電業者とがあるんだ。

電気事業法に規定されている電力小売り事業者なら、倒産しても、直ちに電気を止められることはないが、電気事業法によって規定していない電力小売り時業者=一括受電業者は、倒産すると停電する可能性があるのかな?

まあ、最悪、東京電力が一括受電をやっているから、そこが受け皿になってくれる可能性があるが、さらに、ろくでもない業者に転売されちゃう可能性も否定できない?
だって、負債のかたに差し押さえられるのは、変圧器だけじゃないものね、顧客情報も含めて契約を転売されたら、最悪。
これって、私の妄想かな、杞憂に過ぎなければいいんだけれど。
1148: 匿名さん 
[2016-05-08 23:34:48]
新築の一括受電の方がひどいですよ
知らないと思って共用部をものすごく高く設定されます
1149: 匿名さん 
[2016-05-09 00:04:55]
買わなければいいじゃん!?っと思った。

・・・もしかして、一括受電の情報は購買者に隠されていたのでしょうか?
1150: 匿名さん 
[2016-05-09 07:02:23]
>1148

それは、50%引きとセールスを売っておいて特売期間だけ、定価をあげておくスーパーみたいな売り方?

1151: 匿名さん 
[2016-05-09 19:43:20]
まあ、新築マンションなんて、駅までの距離と間取りと値段で決めちゃうからな。

で、経済産業省が出した通達。>>電力小売り業者の名前と連絡先を銘記して
売買や賃貸せよってことだよね。

いままでは、一括受電って説明しなくてマンション売ってもよかったのが。
ちゃんと一括受電マンションだって、説明しろ!って通達が出た訳だ。

説明しないで売ると、説明しなかったことを過失として、契約取り消せるのかしら?
1152: 匿名さん 
[2016-05-09 22:34:15]
一括受電ってさ、

既築も新築も、

大抵の人間は、何をどう売り込まれても、自分で確かめずに信じちまうのさ。
っで、管理会社はそれに付け込んで来る。

管理組合の役員がみんなやる気がなくて割高な買いものをさせられるならあきらめもつく。
管理会社の手先じゃないか?なんて理事長が現れて強引に色んなものを決議しちまう。
こんな訳の分からんことが起こるのがマンションなんだなってつくずく思った。

マンションがこんなんだと知ってたら買わなかったかもな。
1153: 匿名さん 
[2016-05-09 23:27:04]
電気というライフラインを、契約で安く手に入れようとするのは止めた方が良い。
ライフラインを握られているのに、こちらが優位に交渉を進められるわけがない。
つまり、契約相手のカモになって、おしまい。

消費者の方が絶対的に不利だから、電気事業法という法律で守られている。
消費者は、法律に守られてやっと交渉相手と対等に近づける。

電気小売り事業だったらまだしも、一括受電は論外ですよ。
1154: 匿名さん 
[2016-05-10 06:04:52]
そもそもマンションなんてローン組んで買う価値なんてないのさ。
価値があると思うのが幻想。

住宅ローンって、ローン支払えなくなったら、家を手放してチャラにできない。
売ってもローンの赤字が残るだろ。

つまり銀行もローン組んでうる時点で、ローン完済額の価値がないことを知っているんだよ。
1155: 匿名さん 
[2016-05-10 06:08:38]
通達で、「電気小売り業者」といわれつつも、
電気事業法の電気を売買している事業者じゃない@国会答弁 という一括受電業者の闇

そもそも一括受電というのは、工場などで、高圧の電気を購入して安く使う方法を
規制する法律がないことをいいことに、マンションに流用したビジネス

一括受電の変圧器は、自家用工作物だからね。自家用工作物。

契約しちゃったら、消費者の自己責任で、法律に守ってもらえなくなる。

信用できない業者に自分の命を預けるのか?

私は、公的資金を注入された東京電力がいいな。
公的資金を注入されたってことは、倒産しないってことだもの。
1156: 匿名さん 
[2016-05-10 06:11:38]
通達の電気小売り時業者といいつつも、電気事業法の 事業者じゃない という法律の隙間

日常私らが使う日本語と、法律用語の意味する違いをついた詐欺
もしくは、消費者の誤解を利用している商売

 今回、セールストークを聞いて、本当に勉強になった。
1157: 匿名さん 
[2016-05-10 12:23:23]
>>1156
よかったね。
こんな性善説の国日本が、悪人天下!

騙される奴が悪いと、弱者叩く国になってしまった。

一括受電の商法も、自治会加入も、悪徳管理会社に係わらなければ済む話かな

マンション、住み心地はいいが、一瞬先は闇だね。
戸建てにしとけばよかった。
1158: 匿名さん 
[2016-05-10 12:53:26]
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614...
質問主意書

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
第186回国会(常会)
答弁書
答弁書第一四三号
内閣参質一八六第一四三号 平成二十六年六月二十四日
内閣総理大臣 安 倍 晋 三   
参議院議長 山 崎 正 昭 殿

参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。


みんなよく読んでいる国会の答弁書。
もう2年も前のお話なんだな。
こんな国会の質問書、答弁書が出ているのに、去年うちのマンションに売り込みに来たとはね。

ま、みなさん、インフラというものの法律の保護をいくらだと思うのかな。
世界じゃ、水道を企業が経営して、お金が払えない場合側給水停止とか、酷い世界になっているんですよ。公務員をたたく人がいるが、今回の地震でも、水道、ガス、電気は、本当に、頭がさがるくらい、一生懸命復旧している。
熊本のために、東京ガスからもお手伝いがいっている。
設け過ぎ、もっと安くしろっていうが、安くするっていうことは、こういう万一への供えを削減することだと思うんだよね。

1159: 匿名さん 
[2016-05-10 14:52:49]
>>受電サービス業を行う者は、契約自由の原則の下で、
>>顧客にサービスを提供しているものと承知している。

法律の保護じゃなくて、契約自由の原則だから、取り締まれませんってことでしょうか?
契約の自由って怖いね。
1160: 匿名さん 
[2016-05-10 19:27:11]
そういう法律で保護されない、自由契約の世界に、ライフラインは、なじまないと
私は、思うので、一括受電は希望しません。

従来の東京電力との契約を継続したいと希望します。
1161: 匿名さん 
[2016-05-10 20:00:36]
電気小売り自由化が始まったから一括受電がダメになったと、、、私の周りの人で勘違いしている人が沢山います。
そうではなく、一括受電は、、、元からダメと決まっていたんです。

自由化に晒されて、化けの皮が剥がれるのが早くなっただけです。

誤解してはいけないのは、電気小売り事業者が優良であるとは、このスレではいっていない。
一括受電サービスが、危険だから避けた方が賢明だとこのスレは言っている。

ここまでスレを拝見した感想ですが、、、
これで、、よろしいでしょうか?
1162: 草の根民主主義評論家 
[2016-05-10 20:23:19]
小売事業者が一括受電やればやすくなるよ。
1163: 匿名さん 
[2016-05-10 21:14:26]
東電も一括受電をやっているけれど、はでにCMしないのは、なんで?
1164: 匿名さん 
[2016-05-10 21:27:27]
おそらく、ライフライン問題を懸念されていると思います。

個人顧客と企業客の事業費リスクを同じにできないでしょう。

1165: 匿名さん 
[2016-05-10 21:50:51]
小売事業者が一括受電するのには問題があるかな。
一括受電というと何でも反対。
東電もやってるよ。
1166: 匿名さん 
[2016-05-10 23:33:09]
>>1165

なんでも反対なのではなく、嘘をつき、契約内容も明かさず、脅しをする一括受電業者との契約を拒否し続けているだけですよ。

1167: 匿名さん 
[2016-05-11 05:35:15]
そうそう。。
反対ならば黙って契約をしなければいいだけの話なんですが、、、
一括受電業者は、契約を強要してきたから、反対者の人は声をあげて反対するしか無くなっている。

一括受電の営業スタイルに問題があるわけです。
1168: 匿名さん 
[2016-05-11 21:48:32]
本当に、管理組合にも、個人にもお得で、いいものなら、
一括受電を契約することは、簡単だと思います。

http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12158895919.html
仕切り直しで、一括受電復活もあり
から
>>
ほんとうに、管理組合にも個人にもメリットがあるよいもので、
理事会が主体的に動く覚悟があれば、

個人向けの新サービスで契約してしまった人が多少いても、
理解してもらうのは、そんなに難しいことじゃない…と思います。


>>>>
さすがに、一括受電が、法律に基づいておこなわれていないことは、
大きな声じゃいえないんだな。
この人にも商売があるからしょうがないのか。
1169: 匿名さん 
[2016-05-11 22:17:48]
>>1006
> 電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。

まだまだ増え続けているよ(下記記事参照)
4月最終週の1週間で0.1%以上伸びている。
まだまだ様子見の世帯が動き出すのはこれからだと思われ。
1年後には恐らく5%以上には達しているんじゃないかな。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160511/bsd1605110500003-n1.htm
電力広域的運営推進機関は10日、電力小売りの全面自由化で、新規参入事業者に契
約を切り替えた世帯が4月30日時点で全国で81万9500件に達したと発表した。
全国の総契約数(6260万件)の約1.3%だが、前回の同22日時点と比べ約
7万5000件増加。同1日に全面自由化が始まった後も件数は徐々に増えている。
1170: 匿名さん 
[2016-05-11 22:37:03]
>1169
全く同感です。
一か月で、小売り電力の1%の契約は大きい。
一括受電なんて、10年かけて、マンション戸数の10%位でしょ?

1006さんは、小売り電力は大した反響がないから一括受電にしなさいという趣旨だろうが、、
冷静に考えると、、一括受電こそが反響が全くないという事ですよ。

数字がどういう計算で出されたかを考えてみれば、からくりが分かります。
1171: 匿名さん 
[2016-05-11 22:49:47]
>>1169
>全国の総契約数(6260万件)の約1.3%だが、前回の同22日時点と比べ約7万5000件増加。同1日に全面自由化が始まった後も件数は徐々に増えている。

あれ?あれれ?
6260万戸×1.3%≒65万戸が、電力小売り全面自由化で新規業者が獲得した契約数?

これって、一括受電業者達が、10年もの長い期間をかけて獲得した60万戸をわずか電力小売り自由化(2016年4月)後の1か月で超えたって事だよね。

要するに市場の評価は、一括受電には見向きもせずに新規の電力小売り業者を選択したという事になります。

*因みに、一括受電は電力小売り事業者じゃないからね。なぜなら、経産省に登録されてないから、電気事業法上、電気小売り事業者として定義できないからです。。 他のブログとかでは、勝手に一括受電が電気小売り事業者と名乗っていますが混同しないで下さいね。
1172: 匿名さん 
[2016-05-11 23:27:10]
>1168
なんかそのブログの方、随分前に取材されたのを、いつの間にか記事にされたようですよ。
内容をみる限り、良識がある方という印象です。

「一括受電、強引な営業が問題なんじゃない?」
http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12158868698.html

(略)
記者さん、知ってるはずなのに~。

ちなみに、私のコメントは、
「マンション内の人間関係は長く続き、
強引な合意形成をしようとしたらうまくいかない。
時間をかけて同意を得るべき」…と、

普通過ぎるものでした(笑)
1173: 匿名さん 
[2016-05-11 23:31:44]
・・・・まとめると、

「一括受電は本当に良いものではないから、賛同を得られない」

という事ですね。
1174: 匿名さん 
[2016-05-12 07:56:40]
新築も既築も一括受電を前面に出してる物件って見たこと無いですね。
よーく探したらチョロっと書いてある程度。
本当に良いものなら、思いきり宣伝に使うでしょ?
1175: 匿名さん 
[2016-05-13 06:56:33]
>>1169

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160511/bsd1605110500003-n1.htm
電力広域的運営推進機関は10日、電力小売りの全面自由化で、新規参入事業者に契
約を切り替えた世帯が4月30日時点で全国で81万9500件に達したと発表した。
全国の総契約数(6260万件)の約1.3%だが、前回の同22日時点と比べ約
7万5000件増加。同1日に全面自由化が始まった後も件数は徐々に増えている。

電気小売り自由化って1ヶ月で、全国の総契約数6260万件のうち
約1.3%だが、81万9500件

一方で、一括受電は、10年で30万戸。
母数が大きいから、たいした増加じゃないみたいに見えるが、
総数でみると、電力小売り自由化は凄い大きい。

とても、一括受電と戦える状態じゃないよ。
そして、マンション1棟に一人でも電力小売り自由化がいいと思う人がいたら、導入できない。

1176: 匿名さん 
[2016-05-13 09:57:59]
>>1175
残念ながら、説明しても、きっと何を言っているのか理解できないだろうと思いますよ。。。
一括受電は、電力小売り自由化と戦える状態ではないという事ですね。

母数が違う%の値を、なんでもかんでも比較しているでしょ?
一括受電に騙される人はそんな人が多い。
1177: 匿名さん 
[2016-05-13 19:10:39]
まああ、1戸あたりで比較すると専有部の1/10の共有部の電気代を50%オフとかいって、さも、値引きが凄いような数字を出してきますが、専有部の電気代のたった5%オフですからね。
月1万円の家で、500円です。

500円はそれなりのお金だけれど、ライフラインの安全性を考えたら、ケチってはいけない金額だと思う。
だから、東京電力との契約は解約しない。

1178: 匿名さん 
[2016-05-13 19:52:33]
しかもその50%が怪しい。

ちょっと規模の大きいマンションでは、共用部は高圧受電している可能性が高い。
そういうところに売り込んで来る一括受電の怪しさが半端無い。

共用部の割引額のベースはなんなんだ?
本当に高圧受電後の電気料金なのか?
計算式も契約書も存在せず、分からないので聞いたが回答無し。

共用部高圧受電設備は、説明を聞く限り一括受電にするとメンテ費用は不要になるはず。
関東電気保安協会に投げているが、年間20、30万円かかっていそうだ。
いくらかかっているかということと、これがゼロになるはずだが?と聞いたが回答無し。

どっちもあり得んだろ、回答無しなど。

契約書も作らず決議を誘導、これが有名管理会社と来てる。
世の中の管理会社は全部ぼったくりバーと同じと思う。一括受電だけじゃないね。
無策なら、管理費と修繕積立金の何割かはぼったくられ、
建て直しまでに1戸あたり数百万円ぼったくられるだろう。一括受電は氷山の一角。

1179: 匿名さん 
[2016-05-13 22:55:56]
なんか良さそうなセミナー↓を見つけました。


1) 電力小売りが全面自由化!マンション一括受電はどう進めればいい?
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/05/09/073000


一括受電の良さが分からないから参加を検討しようかな?
1180: 匿名さん 
[2016-05-14 07:46:29]
>>1179
よさそうな、と言うからには、

普通のものはxxxなのに
これはxxxなっている。

という根拠を添えて下さい。
そうでなければ紹介というより、単なる宣伝行為ですね。

基本、マンション管理士は食えない職業。
裏でどう業者とつながっているかわからない。
参考にするのはいいが、鵜呑みにするのは管理会社の口車に乗るのと同じようにだまされる危険が伴う。
あくまでも最後は自分で裏取りする必要がある。

残念ながら現時点ではマン管なんてそんなもの。

1181: 匿名さん 
[2016-05-14 09:19:26]
黙って参加して、一括受電が電気事業法に保護されていない旨の意見を聞こうかな。。
1182: 匿名さん 
[2016-05-15 04:24:39]
村上智史って、
いい加減なマンション管理士だね。
こんなこと言ってる。

http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/04/05/162118

一括受電が最高の選択肢と決めてかかっている。
セミナーの中身は予想がつく。

まず最初、一括受電が他と比較せずに「こんなにいいものですよ」と、これでもかこれでもか、と説明。
次にマンション住民をいかに説得するか。
こんだけでしょ。

っで、最悪の場合、
相談に来た客に業者を紹介。つまり裏で業者と繋がっているということ。
十分あり得るね。不動産業界出身みたいだし。

マンション管理士なら、
色々なマンションの条件(規模、共用部高圧受電の有無)に対し、
一括受電にしたら?、自由化プランにしたら?、その他案では?をそれぞれ計算式を見せて比較方法を紹介し、
「それぞれで計算し、結果を見ながらよく話し合って決めて下さい。」
と、コンサルすべきでしょ。

まあ観念論的なメリットの紹介だけして、他と定量的に比較することなく一括受電最高みたいに言ってるなら、
コンサルとして信用できるような代物ではないでしょう。
「弊社に個別にご相談いただける方」なら受講料無料とか、怪しさ100%ですね。
単なるカモ集めの可能性大。
1183: 匿名さん 
[2016-05-15 06:05:14]
昔は、斡旋業者が存在していましたが、斡旋業者も少なく知識もなく顧客を得る事も出来ず目をつけた所がマンション管理士のコンサルト会社では?中央○力は、コンサルタント会社売り込んでますよ。
関西では、大阪の某地域では、2016年1月から4件の一括受電業者から提案が有り近所の方々から相談されました。
近所の方々に反対者として有名になりました。
管理会社さん一括受電業者さん管理組合員さん有名にしてくれてありがとう。
意外に政府機関の情報見ないのね。
しかも、4件ともファミリータイプ築30年程度150戸以上高齢者と賃貸者が多いマンションでした。
よく名前が挙がる管理会社と一括受電でした。
焦っているのかな?

1184: 匿名さん 
[2016-05-15 06:22:17]
一括受電の方が安くなる?

そこは、最後の砦としてずっと主張したいみたいだね。
既に電力小売り自由化の方が安いという事実をみないで。。。

業者が主張したい事。(間違っているのに)
・一括受電が一番安い。

業者が何としても隠したい事。
・一括受電が電気事業法によって、保護されない事。(電気事業法による電気小売り事業者でない事)


あらゆる所に働きかけて、業界全体で詐欺のしくみを作っているのが特徴ですね。。
1185: 匿名さん 
[2016-05-15 06:47:42]
ささやかな、まんかんしの抵抗!

・分譲マンション購入で後悔したこと
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/432584/res/32-33/

横浜地裁の判例とか、自分の所に任してくれたら一括受電を紹介して電気代を安くなる事を主張されています。
まず脅迫をしておりて誘導するという、最低のやり方だね。
だから、嫌い。
1186: 匿名さん 
[2016-05-15 07:16:27]
今、思い出したけど、消費者センターに2013年一括受電業者に対し行政処分行う事出来ないのか色々相談したのに、書類提出(管理組合の案)もすると言ったのに断られ・・・相談件数に入れられてないのね・・・
当時電話すると何?それ?って感じ反応だったの面白かった。
説明するにも苦労したなあー。
電力会社では無い一括受電業者ですと説明したけど、今考えたら普通の株式会社ですと伝えた方が伝わったよね。
今頃になって反省しました。


1187: 匿名さん 
[2016-05-15 11:34:25]
なんだ、長谷工アネシスって他でも悪いことやっていたんだ。

最初は、あの長谷工が???ってうちだけ、酷い人だと思っていたんだが、そうか、
会社全体がそういう詐欺に走るんだったら、もう、長谷工に遠慮する必要ないな。
1188: 匿名さん 
[2016-05-15 13:44:06]
長谷工アネシスは、超優良企業ですよ。

例えば、長谷工グループの3月度の決算を見てください!
同じグループ会社である管理会社の長谷工コミュニティや長谷工コミュニティよりも経常利益が多いです。
すごいでしょ!?

売り上げ高も順調で、75億円ですよ!契約戸数が9万戸だから、一戸当たり8000円から9000円徴収しています。
経常利益が、4億円だから、一戸当たり600円、経常利益に貢献しています。
純利益がなぜ、経常利益の倍の8億円になっているのかは謎ですが。。
今、一戸当たり500円くらい安くして貰っているならば、800円位までは勉強して貰えるという事です。
まあ、専有部契約で8%引きを要求しても、まだ稼げている状態ですわ。

こんなにがっつり稼げる企業だったら、倒産する心配なんて無用ですよね?
長谷工アネシス、万歳!!

https://www.haseko.co.jp/hc/company/ir/news/upload_files/20160513_2.pd...
1189: 匿名さん 
[2016-05-15 16:54:03]
まさか、我が管理組合の総会で一括受電が議題に登るとは思いもよらず…。
フロントが交代したからか?
理事会役員が交代したからか?
フロントにバカにされているのは間違いがない。
1190: 匿名さん 
[2016-05-15 17:17:25]
>>1189
バカにされているのでは無い。
十分に利益を出してくれるのだろうと認められたのだと思います。
1191: 匿名さん 
[2016-05-15 18:15:32]
>>1190
一括受電はできませんよ。
少なくとも我が家は、契約しませんからね。
ガスの自由化も間近なのに、バカに胡散臭い一括受電なんて、マンションの恥じ!
1192: 匿名さん 
[2016-05-15 19:56:00]
>>1191
一括受電業者に選ばれたのですよ。
あなた達、マンション住民だけの特権ですと。
今、やらないで、次にやる機会はないですよと。

それでも、できないのでは仕方ないですね。
1193: 匿名さん 
[2016-05-15 20:18:14]
>>1199さん

>売り上げ高も順調で、75億円ですよ!契約戸数が9万戸だから、一戸当たり8000円から9000円徴収しています。

75億円÷9万戸=8.3万円だから、1ヶ月7000円くらいじゃない。
結構電気代お高いんですね。

総会向けにいい資料を御紹介頂きありがとうございます。

1194: 匿名さん 
[2016-05-15 20:22:40]
うん、我が家は、東京電力の解約申し込みをしないから、一括受電はできないよ。

で、1188さんの業績は、去年度のでしょ。
今年の4月から、電気小売り自由化、来年、ガス自由化がはじまったら、業績がどうなるのかな?
ま、新規の一括受電を新築に絞って、鬼畜マンションでの一括受電の新規契約を辞めてしまえばいいんじゃない。
コストが減って、売り上げは、変わらなければ業績が改善すること間違いなしだよ。
1195: 匿名さん 
[2016-05-15 21:31:00]
なるほど。

営業経費等の人件費削減すれば、固定費が下がる。
そうしたら、損益分岐点が下がって、同じ売り上げ額でも、経常利益は上がります。

一括受電業者の利益体質は改善して、会社としては安定します。
従業員は別の問題である事が、たまに傷ですけどね・・・。

これからの一括受電業者は、既に囲い込んだマンションの顧客から利益を吸い出せば良い。
下手な営業は不要。

一括受電業者は安定ですよ。
既に一括受電を導入した人は、業者の倒産を心配する必要はないと思います。
1196: 匿名さん 
[2016-05-15 21:46:54]
なんかさぁ、受電会社の決算書を系列会社と比較すると分かるよな。
管理会社が必死に系列会社の一括受電会社を紹介する理由がさぁ。

すごいおいしい商売だから、受電会社が管理会社に多少キックバックしてもお釣りがくるくらい稼いでいる。
ん?そういえば、その稼いだお金は元々誰のお金だったんだろう?
1197: 匿名さん 
[2016-05-16 07:49:41]
今までの私と東電の間に新たに、企業がもう1社はいって、その会社が儲かるっておかしいよね。東京電力の利益をかすめ取るのか、私が払うお金が増えるか、どっちなのかな?

東京電力の利益が減ると、東電に投入される公的資金が増加して、つまりは、私達の税金が増えるってことだよね。

そういう意味でも、私は東京電力と契約して、東京電力にお金を払いたい。
1198: 匿名さん 
[2016-05-16 13:48:12]
♪造ってきたからわかるんだあーに詳しい方教えてください。
一括受電の事ですが、管理会社が長谷工でも奨めてきた一括受電業者に違いがあります。
例えば新築マンションは中央 築30年以上東急 築浅い物件には、長谷工もしくは穴吹が関西地方では多いです。
管理会社的に振り分けているように感じる事が有り関東地方では、同じような傾向はありますか?
関西地方では、歓楽街地域より下町ぽい地域に一括受電業者は勧誘しているようです。
1199: 匿名さん 
[2016-05-16 14:32:04]
内は、築30年以上で、上の優良関連企業の一括受電業者を紹介されました。総会で議決して、あと1戸で、東電の解約書も
コンプリできます。
1200: 匿名さん 
[2016-05-16 20:13:14]
関東⇒築浅⇒長谷工⇒アネシス。

当然、出来レース。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる