管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1851: 匿名さん 
[2016-12-09 07:33:03]
ちなみに、

マンションを賃貸にしたり、転売したりする場合、

・年次点検で停電があります
・年次点検でブレーカを落とすか機器をコンセントから抜いておかないと危機が壊れる恐れがあります
・でんっ力自由化の恩恵はありません
・各戸の電力料金は、電力会社のものと同じです(共用部割引法s期の場合)


これを見せて魅力を感じる人が居るんでしょうか?
居たとしたら相当な変わり者でしょうねえ、ははは。


下手したら、入居者から機器が年次点検後動かなくなった、年次点検のせいだ、弁償しろ、
なんて話にもなるかもしれませんね。
一括受電ではこの辺もきちんと説明すべきだと思います。
できる訳無いですが、わはは。
1852: 匿名さん 
[2016-12-09 07:41:50]
ちなみに私は説明会で過電流により家電が壊れると指摘しましたが、業者からは最近の家電は壊れませんの一言でした。

さらには計画停電をやれば漏電のチェックが出来るとか言って回答をすり替えられましたし。
1853: 匿名さん 
[2016-12-09 07:57:02]
共用部が元々安いなら計算は元々安いところからの割引でなければおかしいですね。
そういう意味でも計算式を見せ、従前とどう違うのか説明する必要があるはずですが、
たいてい、
安くなる安くなるとイメージ図だけを見せて終わりにしたり、
共用部は低圧受電より元々安いのに、高い低圧受電料金からxx%引きますみたいなインチキ割引数値を見せて
終わらせようとします。

計算式も内訳も見せないでゴリ押しするのは、証拠を残したくないからでしょう。

きちんとした説明は、
導入前の実績値を
内訳を明らかにして、
つまり、
共用部の高圧受電料金
各戸の低圧料金
を見せ、

これに、

一括受電の場合
の計算式を当てはめ
比較する必要があります。

その差が安くなる分です。
この試算を出させましょう。また一括受電会社の社印の押印を要求しましょう。
詐欺的な計算式は出しづらくなります。

さらに各人はその差を自由化プランと比較すれば良いでしょう。

まあその他に年次点検での停電や各戸の機器故障のリスクも説明する必要はありますけどね。
1854: 匿名さん 
[2016-12-09 07:58:33]
説明不足でした。

×
下手したら、入居者から機器が年次点検後動かなくなった、年次点検のせいだ、弁償しろ、
なんて話にもなるかもしれませんね。
一括受電ではこの辺もきちんと説明すべきだと思います。
できる訳無いですが、わはは。


もし賃貸で貸していた場合、
下手したら、入居者から機器が年次点検後動かなくなった、年次点検のせいだ、弁償しろ、
なんて話にもなるかもしれませんね。
一括受電ではこの辺もきちんと説明すべきだと思います。
できる訳無いですが、わはは。
1855: 1840 
[2016-12-09 07:58:36]
>>1846 匿名さん

おはようございます。
詳しく、ありがとうございます。
前に管理会社 責任者と話した時にいまより私の共有部 電気代が上がるなら契約書は提出しなくて良いと言われました。
そのあと、業者に連絡をしたところ共有物は東京電力のプランを出してきました。そうすると私のところは年間最大2万円近く電気代があがります。
それを管理会社に伝えても契約書を提出して欲しいと現在まで依頼があります。
1856: 匿名さん 
[2016-12-09 08:02:45]
>>1852

>業者からは最近の家電は壊れませんの一言でした。

そういうことが起こることは認識されているようですね、釈迦に説法で申し訳ありませんでした。

では専門家にお聞きします。
いつからのものなら大丈夫なんですか?法律上そういう設計が義務付けられたならそれはいつからですか?
故障件数の統計データを見せて下さい。
そうすれば、不都合を隠しているんじゃないか、という疑いが晴れますけど。


等々言ってやれば良かったですね。
1857: 匿名さん 
[2016-12-09 18:20:12]
>業者からは最近の家電は壊れませんの一言でした。

間違いです。
最近の白物家電の日本製は壊れません。。。但し、冷蔵庫を除いて。
更に、これからは白物家電、海外に買収される傾向があるので、保証できません。

そして、スマホを代表する情報機器。
こちらは壊れます。。長期間の使用を想定していないので、信頼性度外視で作っています。

電子機器が、仕様値以上の過電流や過電圧を保証できるかどうかによります。
海外製は、基本的に仕様値以上の事に関しては保証しません。
1858: 匿名さん 
[2016-12-09 20:11:42]
パソコンは壊れるよりもデータが亡くなるのが恐ろしいですね。
雷対策している家もあるほど。

高圧一括受電については、宅地建物事業法において、国に「説明するのがのぞましい」事項です。
家を買う時に、ガスがプロパンか都市ガスかは、必ず説明しなければいけませんし、
確認しますよね。普通。

国から、高圧一括受電についても、それを説明するのが望ましいっていわれちゃっているんです。

でも、ほとんどの高圧一括受電の成功インタビューを会社のHPにのせているマンションの
中古売り出し情報には、書いてありません。
書かなくても罰則がないからです。「望ましい」ですから。

もし、本当に高圧一括受電が資産価値を高め、賃貸にしろ、中古で売るにせよ、
有利になるなら、必ず、そういうサイトで、でっかく、高圧一括受電ですって、セールスポイントにしますよね。
私が不勉強なのか、高圧一括受電をセーするポイントにした中古マンションには、お目にかからないんですが、どうしてなんでしょうか?
私の目が拒否っていて、見えないのかしら。高圧一括受電の文字が。
1859: 匿名さん 
[2016-12-10 11:08:58]
消費者契約法による初の約款の条項差し止めがありました。
一括受電の中途解約による法外な解約金もこれにあたるんじゃないかな?
msnニュースの中の記事です。

ネット中途解約料「違法」…初の条項差し止め

インターネット接続サービスを中途解約する際、残り期間の利用料金を全額支払わせるのは消費者契約法違反だとして、適格消費者団体「京都消費者契約ネットワーク」が京都府精華町のケーブルテレビ局「KCN京都」に解約条項の使用差し止めを求めた消費者団体訴訟の判決が9日、京都地裁であった。

浅見宣義裁判長は原告の訴えを認め、解約条項の使用差し止めを命じた。

・・・・・・

訴訟で同社側は「中途解約されると、契約時に免除した初期工事費用約14万円が回収できない」と主張したが、判決は「契約に中途解約と初期費用を関連づけた記載はない」と退けた。
読売新聞 2016/12/10

ご参考までに。。。
1860: 匿名さん 
[2016-12-10 11:16:30]
変圧器やスマートメーターなどの設備の償却のことだね。
受電会社が勝手に投資した訳だから消費者は関係ない。
東京電力の施設でも問題ないわけだし。。
1861: 匿名さん 
[2016-12-10 11:21:47]
一括受電と同じくインフラ系の契約約款に関する判決。
かなり参考できる部分はあると思う。
1862: 匿名さん 
[2016-12-10 11:33:36]
リンク付き。

消費者契約法による初の約款の条項差し止めがありました。
一括受電の中途解約による法外な解約金もこれにあたるんじゃないかな?
msnニュースの中の記事です。

ネット中途解約料「違法」…初の条項差し止め

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161210-00050015-yom-soci

インターネット接続サービスを中途解約する際、残り期間の利用料金を全額支払わせるのは消費者契約法違反だとして、適格消費者団体「京都消費者契約ネットワーク」が京都府精華町のケーブルテレビ局「KCN京都」に解約条項の使用差し止めを求めた消費者団体訴訟の判決が9日、京都地裁であった。

浅見宣義裁判長は原告の訴えを認め、解約条項の使用差し止めを命じた。

・・・・・・

訴訟で同社側は「中途解約されると、契約時に免除した初期工事費用約14万円が回収できない」と主張したが、判決は「契約に中途解約と初期費用を関連づけた記載はない」と退けた。
読売新聞 2016/12/10

ご参考までに。。。
1863: 匿名さん 
[2016-12-10 11:45:56]
上記記事からの抜粋

≪訴訟で同社側は「中途解約されると、契約時に免除した初期工事費用約14万円が回収できない」と主張したが、判決は「契約に中途解約と初期費用を関連づけた記載はない」と退けた。その上で、解約で同社は少なくとも委託費など月178円を負担しなくてよくなるため、解約料のうち同額分は無効と言及した。≫
1864: 匿名さん 
[2016-12-10 11:52:07]
最低限という事ですね。
これだけではないという事。

変圧器とサービス代金の明確な関連付けが求められますね。
じゃないと、中途解約による違約金の条項は、無効だと解釈できる。
1865: 匿名さん 
[2016-12-10 12:04:37]
一括受電にしても、初期投資が回収できた後も料金は据え置きなわけだから、投資のリスクを一方的に消費者に押し付けるのは、気にくわないですね。それもあって、私は契約しませんでした。

一括受電は、ネット以上に高額の違約金だから消費者団体訴訟される可能性は高いですね。
1866: 匿名さん 
[2016-12-10 12:23:51]
裁判所は、解約により事業者が負担する必要がなくなった委託費などの月178円が「平均的な損害」を超えると判断したわけですね。
1867: 匿名さん 
[2016-12-10 14:07:01]
いいや。「少なくとも」と条件つきですよ。
委託費が無効ならば、「委託費が無効」と明確に記載します。
問題は、どこまで委託費であるか、投資の回収額であるか約定に記載しておらずに、一方的に費用を求める事が無効とされたところです。

今更、そんな紐づけを後付けしても、それこそ重要説明が無かったとして無効になりますがね。。。

それ以前に、一括受電は、契約する過程が更に問題になりそうだ。契約自体を取り消される可能性が大。
こんな↓行為をして、契約を取り付けたのならば、要注意ですが、心当たりはありませんか?
・嘘を言っていた。
・確実に儲かるとの儲け話をした。
・うまい話を言っておいて、都合の悪いことを知っていて隠していた。
・自宅に押しかけて「帰ってくれ」等と言ったにも関わらず帰らなかった。
・事業者から呼び出されたりして「帰りたい」等と言ったにも関わらず帰してくれなかった。

ネットの契約より、質が悪かったりして。。。
1868: 匿名さん 
[2016-12-10 14:11:44]
裁判所は、消費者契約法9条1項が適用されると判示したのでは?
1869: 匿名さん 
[2016-12-10 14:13:52]
取り敢えず、やってみようぜ。
1870: 1868 
[2016-12-10 14:17:56]
(正)消費者契約法9条1号

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる