一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1831:
匿名さん
[2016-12-07 17:42:21]
|
1832:
匿名さん
[2016-12-07 17:50:33]
>>1830
契約自体が変ですねえ。 詳しいことが分からないと何とも言えませんけど、 設備には維持費がかかります。 ・法律上保安協会等に管理を委託する必要があり、年次点検も必用です。もちろん料金を払う必要が生じます。 ・税金がかかります。 これらの費用が発生します。 また、もし故障すればマンションの出費で修理する必要が生じます。 途中までが一括受電会社の持ち物で、10年過ぎるとマンションに所有権を移転するのでしょうか? もしマンション側がこれを持つなら、電気料金は大幅に安くならないと見合いません。 それまでと同じ費用であるなら、ものすごく割高です。 10年後から大幅に安くなるんでしょうか?契約はどうなっているのでしょう? |
1833:
匿名さん
[2016-12-07 17:54:05]
X それまでと同じ費用であるなら、ものすごく割高です。 O それまでと同じ料金であるなら、ものすごく割高です。 |
1834:
匿名さん
[2016-12-07 18:17:43]
言い忘れましたが、
年次点検では停電を伴います。 そして各戸に電圧をかけ、絶縁抵抗値を調べます。 一般には100V程度の電圧をかけます。 しかしこれをヘボ業者にやらせると、 うっかり高い電圧(200Vや500V、それ以上)をかけてしまうことが起こり得ます。 すると、コンセントに繋いだ機器や直接電線に接続された危機が 故障したりダメージを受けたりすることもあり得ます。 実際それが疑われる例はかなり耳にします。 しかし、もしやられても証拠は残りません。 全部が壊れるわけではなく、むしろごく一部であることが多く、だからこそ、証明ができないのです。 またダメージを受けて寿命が縮んだだけなら気づくことすらできません。 特に厳しさが増す一括受電事業では人件費を削りに削っているでしょう。 素人に毛の生えたような人員で作業されたらたまりません。 私ならこれひとつとっても一括受電なんてごめんですね。 停電されてその上こんなリスクを背負うなんて冗談じゃありません。 |
1835:
匿名さん
[2016-12-07 18:26:02]
言い忘れました。
もちろんいい加減な絶縁抵抗測定をやられるリスクは背負いたくはありませんが、 そもそも嘘つきで、誠実さのかけらもない一括受電会社にマンション管理会社、 根本的に信用なんかできないというのが根底にありますね。 もちろん損得を考えれば全く損だと思いますが、損得を別にしても。 結局はこれなんですよ。 ほとんど詐欺師です。 |
1836:
匿名さん
[2016-12-07 19:01:30]
>>1835さん
会社が詐欺師ではなく、業界自体が詐欺師です。 根が深いので、近寄らない方が良いです。 一括受電に反対の人が敗訴した情報が、あらゆるメディアを通して、歪曲されて伝えられています。 (反対者は建物の保全を邪魔して、区分所有法の共同利益を棄損したとして敗訴しています。一括受電はおまけでつけられた様なもので、この部分を誇張して表現されています。後に脅迫に使用する判例として紹介されます。) 他方で、一括受電に反対した人が勝訴した判例については、一切報道されません。 下記に両者に焦点を当てたスレッドの内容を紹介するので、ご参考下さい。 ・横浜地裁判例情報(一括受電反対者が敗訴したと主張する情報) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/res/371-428/ ・一括受電に反対された方が勝訴した判例情報 平成28年(ネ)第3202号 競売等請求控訴事件 控訴人(第一審原告)当マンション管理組合現理事長名 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/638-658/ |
1837:
匿名さん
[2016-12-07 20:20:36]
近寄らないのがいいのは分かってますよ、あくまでも個人的には、なんですけどね。
そもそも管理会社を性善説で考える住民が多過ぎます。 実際には管理会社は1000中999性悪説に該当します。 いかに自社に利益を落とさせるか、しか考えていません。 担当者は性悪説でもなんでも、ちょっとでも多くの金を使わせ自社に利益誘導することで社内で評価を受けます。 本人は悪徳のつもりはないのかもしれませんし、周りを見ればそういう人間ばかり、 善悪の判断が麻痺してしまうのでしょう、しかしやっていることは悪徳です。 にもかかわらず、住民は集団催眠にかかったように事実上管理会社の作った案に賛成してしまうのです。 疑問もほとんどもつこともなくです。 たぶん、電力自由化を説明することもなく、自分の連れてきた一括受電業者を押し付け、 マンション価値が高まるとわめき散らした管理会社を信じている人もいるでしょう。 あんな隠し事をしていたのを見てまだ信じるのか?とあきれてしまいますけどね。 ところで一括受電は個人でも阻止できる数少ない案件です。 一番大損するのは大規模修繕です。 うちのマンションも、聞いた範囲の全マンションも、 大規模修繕ではなぜかプールした資金ぎりぎりの額で業者が落札していました。 推して知るべしですね。 |
1838:
匿名さん
[2016-12-07 21:07:50]
>1834
私も電力の品質をどうやって維持するかを業者に質問しました。 変圧器を交換するという変化点に対して、どの様なアクションをするかを聞いたのですが、、、 業者曰く「電力というのは、プールの水みたいなもので、誰が使っても同じです」 あまりに阿保な回答だったので、信用できないと一瞬で分かりました。 保守が甘いと、突入電流やサージ電圧で、電化製品のコンデンサーやICが破壊されます。 日本製はマージンを取っているから丈夫だが、中国製の電子部品で組み上げられている電化製品は弱い。 まぁ、何も分からないマンション住民のおばさん(理事)からは、「そんな細かい事、説明会で聞かなくていいでしょ!!」 いやいや、細かい事を聞く為の説明会なんですけど、、この人もグルかな?っと思いました。 |
1839:
匿名さん
[2016-12-07 21:57:39]
>1833さま
なるほど、私高校で、物理とか、電気関連のことを全く勉強しなかったので、予想外のことを指摘頂き、 やっぱり高圧一括受電なんて、近寄らないほうがいいかな、、と思いました。 しかし、LED化と電子ブレーカーの説明に管理会社の人が来てくれたのですが、すっごい矛盾する説明をされていかれました。 まあ、別に勉強になったから吉としましょう。 いろいろと、文句もでますが、高圧一括受電を阻止できたらいいかと思います。 もし、あのまま、導入していたら、マンションを管理会社に乗っ取られていたと思います。 |
1840:
1535
[2016-12-08 18:37:31]
こんばんわ
以前、300戸のマンションで一括受電が~という書き込みをしたものです。 ついに契約書を提出していないのは残り10戸とのことです。 土曜日に業者(長〇工アネシス)が家まで来てインターホンを押してきました 怪しかったのでシカトしていたらポストに一括受電契約書と反対する理由を...という 書類が入っていました。これらは捨てましが、このまま無視していると 管理会社、業者、理事長などが家まで来るのでしょうか? 先にも述べましたが一括受電にすると専有部の毎月の電気代が上がる、解約料が発生 一括受電にしたら共有部が36%安くなり今後の維持費を抑えられると記載しております。 但し、業者と管理会社はグループ会社のため、とても怪しいく思います |
|
1841:
匿名さん
[2016-12-08 20:08:30]
>1840
うちも同じ業者です。住民説明会で悪質な説明をしてたので抗議しましたが無視されたので今度、親会社にクレームを入れようかと思っています。無駄かもしれないですが。 |
1842:
1840
[2016-12-08 21:56:44]
|
1843:
匿名さん
[2016-12-08 21:59:58]
1840さん
怪しいのではなく、完全に黒です。 >管理会社、業者、理事長などが家まで来るのでしょうか? ⇒あなたが承諾しなければ良いだけです。あなたの住居に立ち入りを禁ズと伝えてくるならば、不退去罪で犯罪が成立します。相手も馬鹿ではないから来なくなります。しかし、、反対者が10名とは多いですね。昔は大抵一人だったのに。。。 本当は一人だったりするので、他人に頼って、自分は意に反して賛成する事は止めた方が良いですよ。 |
1844:
1840
[2016-12-08 22:47:01]
>>1843 匿名さん
ご意見ありがとうございます 前に管理会社の責任者と1対1で話しましたが一括受電を導入するのはいずれ修繕費が上がるから、それに備えるためと言ってまして、では計画書を出して下さいと言っても出せないと言われ、また一括になった場合の専有部の電力会社は?と聞いても分からない…業者に聞いて欲しいと言われ理事会に掛ける際に3社から話を聞いて長○工にしたと言ってましたが、あまり理解してない様子でした。 未提出が私だけになっても契約書は出さないつもりです。 |
1845:
匿名さん
[2016-12-09 00:05:47]
1841です。戸数が違うので同じマンションではありません。
先ほど親会社の問合せ先に「契約する意思はありませんので宅訪や催促状の 送付などの行為は一切お止め下さい」といった内容のメールを送って来ました。 ちゃんとした対応をしてくれたら見直しますが… |
1846:
匿名さん
[2016-12-09 00:33:55]
>1844
管理会社が相手ならば、まずこちらが要求する資料を作成してもらいましょう。 提案としては・・・ ・管理費、修繕費に対して、電気代、管理委託費、エレベーター、機械式駐車場の内訳を出してもらいましょう。 共用部の電気代なんて微々たるものである事が分かるはずです。 まず手をつける所は、管理委託費の値引きか、管理会社の変更が重要だという事が分かります。 ・そして、その単年のみではなく、各支出の年度毎の増減をグラフにしてもらいましょう。 電気代は増加するどころか、減少している事もあると思います。(地域電力の契約変更、電子ブレーカー) 全体の概要をとらえて、一括受電の節約がどれだけ貢献するかを説明してもらいましょう。 ・更に、現在は、各戸が電気小売り自由化で月500円位は節約できる様になっています。 では管理費を500円上げた場合との比較も当然必要ですよね。 管理会社が出してくる提案書、相見積書は、出来レースだから信用できません。 ・受電会社の帳簿を開示してもらいましょう。(親会社ではない)勿論、開示は業者の自由ですが、開示されなければ、契約を検討しないと言えば良い。 ・お客と業者とのクレームの事例を挙げてもらいましょう。他のユーザーが何を懸念しているかを聴取します。 ・東京電力と契約継続の場合の懸念点を列挙してもらいましょう。 ・個人の契約の自由を制限し、他の契約を強制できる法的根拠を列挙してもらいましょう。 こんなところでしょうかね。これらを、管理会社の社印を押した書類にまとめて提出してもらいましょう。これで、ある程度適切な判断をする事ができると思います。 私は契約しないと判断していますがね。。 |
1847:
匿名さん
[2016-12-09 06:56:17]
断り方は人それぞれだから難しいですね。
私の場合は、面談しますと言って来たので、 理詰めで指摘事項を文書にして送り付けたところ何も言って来なくなりました。 中身は、 住民に対する説明会と総会でのウソや矛盾を暴き、 計算式も何も示していないない不備、 既にある共用部高圧受電の説明を何も説明していない不備、 (計算式もこれを絡めたものでなければならない) 電力自由化が近いことを指摘し、(なぜ案内しなかったのか?も指摘し) その他にも色々。 これで判なんか押せる訳が無い。 といったものでした。 まあ多少の知識が有ったのでそうしましたけど、 そういう路線が嫌なら法的な権利、電力会社を選択する権利を主張するしかないでしょうね。 前者の路線で行こうというなら、送られてきた資料は捨てるべきではありません。 証拠ですから。 中身をこういった掲示板で、差し障りのあるところは伏せて公表すれば、 力になってくれる方も多いと思いますよ。 |
1848:
匿名さん
[2016-12-09 07:23:29]
総会のあと、高圧受電申し込み書を受け取ったり
提出しないで、督促状を理事長からもらったり 高圧一括受電会社の社員の訪問を受けたり。 理事長との面談を求められたり、うっとうしいことは多いので、ついつい、書類を出してしまうことも多いと思います。 でも、貴方の正当な権利ですから、頑張ってください。別に悪いことをしているわけじゃありません。 高圧一括受電会社の営業は妨害していますが、安全な電気を正当な値段で購入する権利は、あるんですから。 |
1849:
匿名さん
[2016-12-09 07:25:31]
1841です。うちも、もともと共用部は高圧なんで高圧一括受電をやったところで電気代は下がらないんですよ。共用部の引込み、受電設備はそのままですし、専用部に新たに引き込んで受電設備を設ける仕様です。(そもそも一括受電していない)
専用部を高圧に変えて搾取した削減額を業者の都合で共用部に当てて下がったように見せかけ、区分所有法を利用し共用の利益に反するように働きかけて契約させるだなんて悪質なのにもほどがあります。 |
1850:
匿名さん
[2016-12-09 07:26:16]
年次点検時の停電で需要機器が壊れるのは、
下手な作業員のミスの印加電圧値の取り違えでも起こりますが、 受電設備、配電設備が動作中、電流が流れている状態で電流を遮断器等で遮断すると、 瞬間的に高電圧が発生する場合があります。 これで各戸内の機器が壊れる場合もあります。 もちろん各戸のブレーカを落としたりコンセントを抜いたりしておけば大丈夫ですけど、 そんなこともしたくないですよね。 忘れちゃうかもしれないし。 共用部であれば、共用部の機器の運転を全て停止させ、 分電盤(各戸のブレーカみたいなもの)を先に開放し 電流を0にしてから受電部の遮断器を開放しますのでそういう心配はありません。 ちなみに家庭用機器が動いた状態で、えいってコンセント抜く場合がありますが、 これは電流が小さいのであまり心配はいりません。 メーカーも想定した設計をしています。 しかし受電部近辺の大電流が流れている場所で電流を遮断すると、 考えられないような高電圧が発生しないとも限らないのです。 極端な場合を内雷と言い、避雷器で電流を大地に逃がします。 でもそこまで行かなくても十分高い電圧が発生し得ます。 遮断のタイミング(50Hz/60Hzの山谷、中腹etc.)次第で大きく異なりますが 狙って遮断するようなことはしません。つまり運次第です。 これで各戸内の機器が壊れたのでは?という話もよく聞きますが、 基本的には泣き寝入りです。 証拠がありませんから。 |
総合的に判断して、却下でよいと思う。
指摘して改善提案なんて、契約する気もない業者にしてあげる義理はない。