管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1731: 匿名さん 
[2016-11-23 10:22:30]
>それが本当に事実なのかを解明し理事会の不正を暴きたいと思っています。

管理会社の不正ではありませんが、高圧一括受電を導入する議決をしたタイミングで、
うっかり共用部の照明点灯のタイマーの設定が冬時間のまま、夏を越して1年半経過したことについては、
指摘しました。うっかり1年半も冬時間で共用部照明を点灯し続けていたのは、うっかりミスだったんです。うっかりミス。
管理人さんが、LED化大賛成の人で、
「住民の方は、照明がLEDにかわったことなんか気付きません。」っていってたのが、すごい皮肉だったな。

高圧一括受電をしなくても、
従量電灯Cから東京電力のピークシフトプランへ変更
不適切な点灯時間の適正化
間引き消灯

の併用で、金額的には、コストゼロで高圧一括受電と同じ電気代削減ができた。
さらに、高圧一括受電をしなければ、各家庭、通信とのセット割引を利用できる。

ということを管理会社に文書で指摘したところです。

1732: 匿名さん 
[2016-11-23 12:19:37]
申込書の回収率や戸数を掲示して未提出者に圧力を掛けて来ました。提出する義務もないし、説明会では虚偽の説明をするし、

こんなやり方で申込させようとする高圧一括受電業者に本当に怒りを感じます。なぜこのような悪質な業者を行政は放置してるのでしょう?
1733: 匿名さん 
[2016-11-23 13:23:16]
それは、高圧一括受電が電気事業法の規制の対象外からです。
電気事業法で、業者を罰することはできません。

提出率を提示し、未提出者に圧力を掛けて来たとしても、最後の一人として、
提出しなければ、高圧一括受電を行うことはできません。

提出しないのが何年続こうが、業者としては、どうしようもありません。
そやって、廃案にしたマンションが何件もここに報告されています。

1734: 評判気になるさん 
[2016-11-23 14:01:29]
>>1731 匿名さん

一括受電は導入されると管理会社に手数料が入ります。個人が勝手にやる分には1円も儲かりません。
1735: 匿名さん 
[2016-11-23 14:20:24]
もちろん、管理組合=理事長にも同じ文書を提出しています。

電気小売りを利用するだけでは、管理組合は、そのお金を徴収することができないからです。

一方で、
点灯時間の適正化
東京電力との契約コースの変更
まびき消灯

をおこなえば、管理組合の会計支出が減るわけですから、高圧一括受電で、共有部の電気代の半分が管理組合に入るのと、同じでしょっと。

もちろん、管理会社がお金を儲けたいというのは、わかりますが、
高圧一括受電をやっている会社は、マンションの管理会社ではありません。

同系列の別会社です。とすると、高圧一括受電会社が倒産したり、経営改善のために会社を売却されたりすると、いままでの管理会社との契約続行が難しくなります。

そういう意味で、高圧一括受電が割高だと思っても、書類提出した人もいたようですが、
そうはならないということも、書類にして出しました。
1736: 匿名さん 
[2016-11-23 14:27:12]
この件については、文書でやり取りするか、会話を録音することをおすすめします。

一括受電会社の社員から名刺を貰って、何時から何時まで、何について、話したかとメモするだけでも違います。

実際、高圧一括受電の会社の人とアポ無し1時間お話しましたが、なんども何度も

「高圧一括受電は、電気事業法の対象外で、高圧一括受電会社は、電気小売り免許を持っていない」
と指摘したにも関わらず
話した相手が理事会に提出した報告書には、電気事業法の件や電気小売り事業者ではないことは、1行も1文字も書かれていませんでした。
だから、話したなら、その内容を、文書にして、理事会に提出するのも意味があるかと思います。
1737: 匿名さん 
[2016-11-23 21:02:05]
高圧一括受電の業者に直接クレームを入れても駄目でしょうか?営業に苦情を入れても無視される可能性もあるので役職者に対してとか。消費者が社長に直接クレームを入れるとか出来ませんかね?

クレームの内容は住民説明会における住民事項の不説明と虚偽の説明です。
1738: 匿名さん 
[2016-11-23 22:39:23]
・・・・
意味ないでしょ。
事業として、詐欺商法をやっている会社なんだから。
精々、部下に責任を押し付けて、私は関知しませんでしたという回答が関の山。
営業は、会社に都合が悪くなれば切ります。

消費者からしてみたら、営業も社長も関係ないですけどね。。
営業の言動が、その会社そのものを表していると考えて、期待する事はやめる事です。
1739: 匿名さん 
[2016-11-24 02:24:16]
>営業の言動が、その会社そのものを表していると考えて、期待する事はやめる事です。

なるほど、勉強になる言葉です。

都合が悪くなると、担当を配置転換するのは、管理会社でも、あります。
だから、担当の人と話あって、話がうまくまとまったと思っても、担当者が移動すると約束や、話あったことが反故になることもあります。
大事なことは文書にして、約束は、覚え書きをかわして、署名捺印を貰うことでしょう。
紙切れ1枚に助けられることもあります。本当、契約書に署名捺印することは、大事なことなんです。
1740: 匿名さん 
[2016-11-24 07:47:01]
悪質なことをやってるのは業者になのに騒ぎ立てるとクレーマーのようにされるのが腹立たしいですね。

未提出者がまるで管理費を滞納してるかのような扱いをされてます。
1741: 匿名さん 
[2016-11-24 18:36:50]
はっきり言って、管理会社なんていかにマンションからむしりとるかを競ってるようなものです。
大手は特にそうです。
系列会社の事業会社に取らせる、子分の会社に取らせてキックバック。
そんなのばっかりでしょう。

必要のない物を買わせたり、
割高なものを買わせたり、
必要のないイベントをさせたり。

一括受電もそのひとつ。
個人で阻止できる数少ないアイテムですね。

1742: 匿名さん 
[2016-11-25 18:53:34]
>1740

悪質な事をやっている業者に、悪質なクレーマーだと思われてもいいのではないでしょうか?
理事、管理会社も含め、悪質な人達の顔色をうかがう必要はありません。

しかし、逆上して過激な行為をしないように気をつけましょう。
どちらが悪いかは、最終的に法律に委ねられます。
ですから、法律に触れない範囲で攻めましょう。(相手もそうしてます。)

日本は法治国家ですから。。。
1743: 匿名さん 
[2016-11-26 14:44:27]
うちの電気代を無料にするならば、一括受電を考えなくはない。
だけど、お金取られるんでしょ?
だったら、好きな電力会社と契約するのが普通ですよね。
1744: 匿名さん 
[2016-11-27 17:26:08]
横浜地裁で敗訴した一括受電の反対者さんも、恐らくは管理会社、受電会社の挑発にのってしまったのでしょう。
関係のない共用部の工事まで邪魔してしまったら、そりゃ区分所有法に則って負けてしまします。

一括受電の問題は、本来は民法と電気事業法の範疇。
管理組合に余計な事をして、区分所有法で告訴される理由を作らない事です。
1745: 匿名さん 
[2016-11-28 14:37:00]
>未提出者がまるで管理費を滞納してるかのような扱いをされてます。

管理費の滞納を回収できないでいる管理組合が、更に一括受電で電気代まで一括で購入しようなんて馬鹿げた話です。電気代まで滞納されて、そのつけを管理組合いへ回されたら溜まったものではありません。

一括受電を導入しようと検討する理事会は、まず管理費、修繕費の未収金を0にしてから提案して欲しい。
まとまる力って、どこかの受電会社が宣伝しているが、こんな滞納している方々とは正直まとまりたくないというのが本音ですね。
1746: 匿名さん 
[2016-11-28 16:46:46]
電気代の支払いは住民から直接、受電業者に支払われるようです。ですので管理組合が滞納金を抱えることはありません。
1747: 匿名さん 
[2016-11-28 18:22:10]
>1746さん

すいません。あまり詳しくないので教えて下さい。

一括受電は、受電会社と組合との契約で、一個人と受電会社には契約関係はないと説明されました。
契約が存在しない、つまり債務債権関係がない受電会社になぜ個人が電気料金を支払わなければならないのでしょうか?

契約が存在しないという説明もしっくりこなかったのですが。。。
1748: 匿名さん 
[2016-11-28 19:36:41]
そういえば今まで気付かなかったが、一括受電の契約は瑕疵がありますね。
個人と受電会社間に契約が存在しなければ、管理組合が管理費から受電会社に電気料金を支払うのが筋。
住民の電気料金は、管理費に含まれるというのが自然の形ですよね。

戸別に電気料金を支払わせたいのならば、個人がなにかしらの契約を締結しなければなりません。
その相手が、受電会社にしろ、管理組合にしてもね。。。

受電業者は、あまり説明をしたがらないでしょうがね。
「契約に瑕疵がある」なんて、致命的ですからね、あまり触らない様にしましょう。
1749: 匿名さん 
[2016-11-28 19:51:00]
>1746

https://ja.wikipedia.org/wiki/マンション一括受電

管理組合が高圧一括受電をやる形式にして
変圧器の管理や、電気使用量の検針、電気料金の請求書の作成、電気料金の徴収を高圧一括受電会社が代行引き受け、しているのではないでしょうか?

高圧一括受電は、電気事業法に基づいた業ではありませんから。
1750: 匿名さん 
[2016-11-28 19:59:13]
>1748

管理費+修繕積立金を滞納している家があったら解決するのに、大変なのに
1軒でも電気代を滞納する家が出たら、管理費会計がまた、大変なことになるっていうことですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる