一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1711:
匿名さん
[2016-11-19 10:08:11]
|
1712:
匿名さん
[2016-11-19 11:33:06]
>>1711さん
まさしく、電力調達先は自分たちで適切に判断するって契約書にしっかり書いてありましたよ。(笑) |
1713:
匿名さん
[2016-11-19 12:03:32]
いままでは、東京電力が発電と託送と電気小売りをやっていましたが、自由化にともなって、3つ会社に分社化されました。
いままでは、電気の送電料なんて概念はありませんでしたが、今後は、配電網維持の費用の原資として、東京電力発電小売り以外の電気は、託送料が取られるながれではないのですか? だとしたら、安く発電した電気を小売りして、一儲けしようとした、業者は、 ばっちり、託送料取られて終ると思いますよ。 ピーク時の託送料高くされたが、いろいろな意味で終ると思う。 管理組合も、電気代が安くなってもピーク時間に東京電力に払う託送料金が高くなったら、 取らぬ狸の皮算用になるような気がするな。 |
1714:
匿名さん
[2016-11-19 12:09:52]
課題を分離されたほうが良いですよ。
東電と他の電力会社との競争と、一括受電が悪徳である事は、全く別の問題です。 東京電力と比べてダメではなく、一括受電は元々ダメ。 ダメな業者が何をやってもダメ。 この数年のやり取りで、一括受電業者を相手にするだけ時間の無駄だと実感しましたよ。 |
1715:
匿名さん
[2016-11-19 12:57:09]
>>1712
おお、それはかなりまともな業者ですよ。 うちなんか契約書無しで概略を説明して総会で決議ですよ。 概略では東電東電といい続けてました。 ところが反対すると面談しますと言って来た。 そこで、文書でその点も含めて、調達先を変えたら料金は再交渉するのか? 色々聞きました。 事前の説明では、利用が採算が悪化したら相談できるみたいな説明もありました。 その点についても、経営状態を示す単価や原価の情報が全く開示されないで相談されても、 厚ぼったい運営費用を乗せて赤字に見せ、割引率を下げさせてくれ、と言って来ないとも限りません。 (うちの当時の理事長はあっさり認めてしまうでしょう。こういうのは一存でできるように契約書を作成するに違いありません) そこで、だったら原価情報を出しなさい。 値上げは相談できるが、利幅が増大した時は黙って取り放題なんて虫が良すぎる。 電力調達先を変えて採算が好転してもダンマリか?そう聞いてやりました。 それにしても採算が悪化したら相談できるなんて説明されても決議はできてしまったんですから驚きです。 情けない限りですね。 そういうのを文書で返すと以後梨のつぶて、面談するとも言って来なくなりました。 たぶん、いずれ自由化の恩恵を自社で囲い込んで東電から切り替えて儲けるつもりだったんでしょう。 |
1716:
匿名さん
[2016-11-19 14:12:36]
タダより高いものはない。
うまい話しには裏がある。 詐欺を警戒する慣用句です。 一括受電のやり口は、詐欺の常套手段なのみ騙される人が多すぎるような気がします。 だから、詐欺がなくらないんですけどね。 |
1717:
匿名さん
[2016-11-19 14:47:19]
|
1718:
匿名さん
[2016-11-19 19:43:06]
うちも契約書なしで概略を説明して総会で決議しました。
でも、総会の記録がまったくないので、議決された根拠が文書で残らず、そのまま 一括受電の書類提出です。 高圧一括受電を契約してしまえば、契約書が全てですからね。 儲け放題です。 東京電力は、悪徳といっても、電気事業法で規制されているだけ、比べようもないほど、私たちは保護されています。 すぐにこうしたニュースになるほど、指導がはいるってことでしょ。 一括受電は、規制する省庁もない、やりたい放題なんですから。 ちなみに、今度の総会で、廃案提出するみたいです。 別に廃案が成立しなくても、私が提出しない以上 一括受電を導入することはできません。 |
1719:
匿名さん
[2016-11-20 07:45:30]
まぁ考えるヒマも与えられずに同意書にサインをされた方が、かなりの数いらっしゃったようですよ。
管理会社の用意した情報の元で、短時間で判断しようとした結果なのでしょかね。 言ってみれば、管理会社、受電会社のシナリオ通り。 情報は、別経路でご自分で調査する事が重要ですよね。 |
1720:
匿名さん
[2016-11-20 11:36:18]
電気料金の事を知っておくべき管理会社が、手数料欲しさに一括受電を勧めているのが、非常に悪い状況。
LEDにしても、削減効果が少なくなるような、わざと不利な契約にされていたマンションもありますけど、誰も判断しないしできません。 管理会社次第な部分が多くあり、無理に推し進めた会社とは、多くの管理組合が解約しようとしているようだと聞きます。 |
|
1721:
匿名さん
[2016-11-21 05:50:04]
今後、日本は人口が減る時代
東京のマンションだって、売れる時代が終るから、建築会社さんも次の収益事業を考えないといけないから、大変だ。 でも、マンション管理会社って基本的な業務をやるのが筋で、 儲かるからと、電気事業に手を出すのは、違う気がする。 まあ、電気を牛耳られたら、各専有部を所有していても、 実質は、マンションに住むのに、お金を払う立場になるから、賃貸マンションと一緒になるような気がする。 電気のこないマンションには住めないからね。 電気事業者は、理由なく電気を売らないことは許されない。 契約している消費者に必ず電気を供給しなければならない。 本当に法律って大事だね。 |
1722:
匿名さん
[2016-11-21 07:38:58]
高圧一括受電導入にあたり理事会が受電業者から何かしらの物品を受け取っているのではないかという噂が流れています。あくまで噂なので証拠はありません。
理事会の対応が不自然に業者寄りで総会での質疑の中で導入派に不利な内容を議事録に掲載しなかったり、理事会が同席している住民説明会で業者の悪質な説明を抗議しても全く問題視しようとしません。 たとえ何かしらの物品を受け取っていて業者に便宜を図っていたとしても公務員でないから違法ではないようですが、それが本当に事実なのかを解明し理事会の不正を暴きたいと思っています。 何かいい方法はないでしょうか? |
1723:
名無しさん
[2016-11-21 09:59:30]
|
1724:
匿名さん
[2016-11-21 17:54:30]
1722さん
>理事会の対応が不自然に業者寄り そうじゃなくて、管理会社が代理で対応しているだけ。 言い換えると、管理会社が業者寄りなだけ。 なぜかはご想像にお任せします。 |
1725:
匿名さん
[2016-11-21 20:09:35]
>>1722 匿名さん うちも、説明会で どうみても業者よりの発言をする人が、サクラとして、説明を受けていました。 そして、総会では、反対派の人をつるし上げにしたようです。 私は、そんな人たちと論戦するのも無駄だと思い、さくっと議決権行使。 そして、書類を提出せず、1年経ちました。 そして、電気小売り自由化を実際に体験して頂いて、 あれほど 声高く、賛成した人たちからも、なんで、議決したのに、高圧一括受電が導入されないんだ、ゴラッッという声はありません。 たしかに業者がいうように、極端に電気代は下がりはしなかったけれど、 携帯の通信費との割引が 高圧一括受電屋の管理組合に入る金額よりはるかにお得だったからです。 こういうお得な割引は、高圧一括受電をやっていたら、貰えないんですよね。 1722さんのマンション規模にもよりますが、 来年は、ガス小売りの自由化が控えています。 電気事業法の元で、電気を購入したいとか、 ガス小売り自由化してから考えたいとか、理由をつけて、書類提出しなければ、導入できません。 それだけです。 うちの場合、理事会の不生をあばくとか、無駄なことはしませんでした でも、何もしなくても、書類を提出しないだけで、導入できません。 |
1726:
匿名さん
[2016-11-23 00:16:19]
申込書の提出を拒み続けたら他の住民から嫌がらせを受けるということはありませんか?
|
1727:
匿名さん
[2016-11-23 01:01:39]
>>1722
>?たとえ何かしらの物品を受け取っていて業者に便宜を図っていたとしても公務員でないから違法ではないようですが、 そんなことはありません。 罪になります。横領か背任あたりかな。 >それが本当に事実なのかを解明し理事会の不正を暴きたいと思っています。 > >何かいい方法はないでしょうか? ありません。 やられてしまったら終わりでしょう。立証はほぼ不可能です。 また全てが不正と言うのではなく、言いくるめられる場合もあります。 ですから必要なのはとにもかくにも住民の監視です。 住民が業者への発注内容を監視し、そのようなことをさせないようにする必要があるのです。 これをしなければ食い物にされるでしょう。 その活動の弱いマンションは、価値の低いマンションです。 それを何とかできないとしたら、価値の低いマンションを買ってしまったということで諦める他はありません。 そういうマンションは多いですね。 証拠も無しに早まった行動をとると、逆に訴えられてしまいますよ。 残念ながらそれが実情です。 |
1728:
匿名さん
[2016-11-23 02:57:25]
|
1729:
匿名さん
[2016-11-23 09:44:15]
理事会で副理事長が「書類を提出しない人をなんとかできないか?」と発言したようですが、
理事長が「一人でも書類を提出しないなら、法律の上では、どうしようもありません。」 そして、業者にむかって 「一人でも反対して書類を提出しないと、できないような工事じゃなくて、総会で多数決で決めたらそのままできるような方法を提出してください。」とお話されたようですよ。 |
1730:
匿名さん
[2016-11-23 09:50:07]
反対者に直接何かいやがらせをされたら、それこそ、犯罪行為として警察に通報したらいいと思いますよ。
貴方に言われる筋合いはないとね。 名前も住所もわかっているひとから、嫌がらせをされたのなら、通報も容易です。 相変わらず反対者含めて、大量の不動産屋からダイレクトメールが来るのはうざいですが、それもお仕事でしょうし、 そういう業界住所録に載ったと理解しています。 紙ゴミにまとめて捨てるだけです。 |
・自家発電。
・自由化プランで東電以外から買う。
後者は託送料は東電に取られますが、自家発電以外はどんな方法でもとられます。
ちなみに、一括受電では大半が、電力会社の高圧プランを振りかざして、
「安くなる」
と言っています。
ですから買う先は電力会社です。
もっとも、契約書に、電力調達先を限定しないようにしているんじゃないでしょうか?
もっと安いところから調達して儲けるために。
でもそれ言っちゃうと、詐欺ネタがばれちゃう、だから言えない、わはは。