管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1691: 匿名さん 
[2016-11-15 17:38:11]
2015年初夏に議決しちゃったうちの管理組合って、かなりおばかだったってこと?
前の理事長は、議決したんだから、書類提出せって、何度もお手紙くれたし、
書類提出した住民にも議決したんだから、電気小売り勝手に契約するなっておふれを出したりしたけれど、
今の理事長は、笑顔で、廃案を提出して廃案しましょうって管理会社に言ってくれています。

実際は、どうなんだろうか、たった一人が書類出さないだけで、
多大な苦労をして、議決まで持っていって、書類も99%集まったのに
高圧一括受電できないことがすごい欠点というか弱点ですよね。


1692: 匿名さん 
[2016-11-16 07:35:06]
管理規約の中に総会決議の決定事項に反するものは理事長は理事会の決議を経て訴訟を起こす事ができるとあります。つまりあまり揉めると逆上した理事会が訴えてくる可能性があるのではないでしょうか?

未提出者が1戸だけとなるとターゲットになりやすいです。過去の裁判事例では特殊なケースで1件だけ敗訴したケースがありますが訴えられても負ける事は絶対ありません。

しかしながら日本の裁判制度はおかしなもので例え勝訴しても訴えられた側は弁護士費用を負担しなければならない上、多大な時間を奪われることになります。

極めて可能性は低いと思いますが、理事会との組織合戦も想定しておいた方がいいでしょうか?
1693: 匿名さん 
[2016-11-16 07:37:01]
組織合戦→訴訟合戦です。
1694: 匿名さん 
[2016-11-16 19:47:07]
>>1692

何々をしてはいけないと決めたのにそれをしたり、
こうしなければいけないと決めたのにそれをしなかったら、
決議に反したと言えるでしょうねえ。

でも一括受電を導入しますと決議されたのはそれはそれとして、
個人が電力会社との契約を継続することは、それを妨害したわけじゃないですよねえ。
単に電力会社との契約を継続したいと、法律で認められた権利を行使しただけですよね。

それと、違法な決議は無効です。
殺人しろとか当たり前ですけど、
法律で認められた個人の権利を侵害するのも無効です。
あの戸は住人を追い出してみんなのものにしよう、取り上げよう、なんてのも無効です。
当たり前ですよね。
電力会社との契約を継続できると法律で権利が認められている以上、強引に無効にする決議はしても無効です。

まあ、相手がどういうものか色々でしょうから何とも言えませんが、
訴訟リスクは誰がどういう行動をとっても、
訴訟を起こす権利が自由である以上常に存在するというのは事実です。
それをいちいち気にしてもどうかと思います。

まあ、もしそういう訴訟を起こすような理事会であるなら、
あなたがその程度のマンションを買ってしまったってことでしょう。

私なら、訴訟を起こすと言われたら、
「マンション名と理事長、理事名、それに管理会社名、一括受電会社、一括受電条件、
契約書、それまでに渡された資料、その他もろもろの情報をインターネット上に公表して
社会問題を提起すると共に、広くアドバイスを求めようと思います。
そののち考えをまとめてご返事しますので、それまで待って下さい。」

このように対応しますね。あくまでも私ならですが。
そして何も言って来なくなれば、私なら本当にそうします。
まあ理事長名、理事名だけは伏せてもいいかな。
でもマンション名は明らかにしますからその気になればわかってしまうでしょうけど。
あくまでも私ならですよ。
1695: 匿名さん 
[2016-11-16 19:47:20]
理事会が訴訟するってその費用はどうなるんでしょうか?
管理組合費から出すの?管理組合が負けたら、それをそそのかした管理会社は、裁判費用出してくれるの?

裁判になるぞっていうのは、脅迫じゃないかしら。

いままでも、一括受電反対者を訴えて勝ったのは、たった1件で、
その1件は、一括受電反対が理由で負けたんじゃなくて、
共有部の工事に協力しなかったからでしょう。

詳細な、判決文がネットにないというのは、一次資料にあたられたら困るようなことが一杯かいてあるなんじゃないかな?
1696: 匿名さん 
[2016-11-16 19:54:42]
>>1684
出入り禁止なんて簡単ですよ。
民法で認められています。

どうせハンコよこせ、でしょ?

「法律に基き自分の意志で選択しました。」
「ハンコを押すつもりはありません。」
「何度来ても同じです。もう訪問を禁止します。」
「もしまた訪問したら警察を呼びます。」

これでいいと思います。
それでも来たら、本当に警察を呼べばいい。

法律で買わない権利が認められているのに買えという勧誘をやめない押し売りと一緒ですから。

1697: 匿名さん 
[2016-11-16 19:58:18]
>>1695
管理費から出すことになります。
管理規約で決まっているなら訴訟もその気になれば起こせるでしょう。

まあそのマンションは、そんな理事が選出されるようなマンションってことになりますね。
そんなマンション、誰が欲しいと思うのかな?

マンション価値は地に落ちるでしょう。
でもしょうがない。

1698: 匿名さん 
[2016-11-16 21:17:29]
>>1682
東電が憎くて一括受電?ははは。

一括受電で電力を買う先は東電と説明されていませんか?
そこの高圧プランだから安くなるって。

言ってやりましょう。
一括受電なんかやめて自由化プランにすれば東電から買わないで済みますよって。
1699: 匿名さん 
[2016-11-16 23:41:13]
一括受電について

 総会議決後に1人でも反対者がいれば契約が出来ないのに、どうして議決が先になるのかと思う。
1700: 匿名さん 
[2016-11-17 00:03:01]
それは多数決で決まったことにはおとなしく従い、和を尊ぶ日本人の特性を利用しているからでしょう。

そもそも、一人でも書類を提出しないと、高圧一括受電が導入できないと、
くどいほど、説明したのは、一括受電会社でしょう。
それなのに、一人が書類を提出しないんだから、導入できなくてもしょうがないでしょう。

東京電力が無料で、変圧器も交換してくれました。

いまさら、高圧一括受電会社に変圧器を交換工事して貰って、そのローンを20年も背負い込むのはばかばかしいと思います。

希望すれば、無料で、スマートメーターをつけてくれます。

月500円共有部の電気代が安くなって、その分、管理費あげしないで済むといっても、
マンションの価値が100万さがったら、丸損でしょう。
賃貸の家賃が1000円/月 下がったら損でしょう。

宅地建物取り引き業法で、プロパンガスみたいに、このマンションは、高圧一括受電です。
と説明するのが望ましいんですよ。義務じゃないから言わないってそれは、隠しておきたいような条件だってことですよね。
自由に電気小売りを利用したり、通信会社のお得なセットコースを利用できませんってことになったら、人気が下がって=中古価格の下落と、家賃の下落になると思うけれどね。

高圧一括受電って、中古マンションの価値を高めるんでしょうか?
1701: 匿名さん 
[2016-11-17 01:22:12]
>1700

先に住民全員の承諾を得て次のステップに進むのが筋では、当然この時点で1人でも反対者がいれば契約は無理ですね。従って現状の進行は逆ではないかと思いますが?
1702: 匿名さん 
[2016-11-17 06:46:33]
>>1696
残念ながら高圧一括受電は電気事業法の範疇外です。住民と高圧一括受電の間に契約は存在しません。先の方がおっしゃっているように不退去罪での被害届けを出すしかないようです。他のスレで朝昼晩、やって来たと言う書き込みを見ました。

>>1700
実際に資産価値が下がったという事例があれば反対意見として出せるのですが。そもそも一般の方はは高圧一括受電なんて言っても分からないので資産価値の減少は考えにくいのではないでしょうか?
1703: 匿名さん 
[2016-11-18 03:03:22]
>1702
仰る通り、資産価値の棄損なんて実証できないでしょうね。
中古分譲マンションの売価なんて、売り主がローン残債も勘案して任意に設定する事項ですからね。
今のマンションの資産価値なんて、路線価を参考にするくらいしかできないと思います。

しかしながら、買い手、賃借人は、希望売価では買いません。
値引きのネタがあると値引く事は定石です。

一括受電しているからという理由で、家賃を1万円程値引かせた知人もいましたよ。
値引かせるネタをつくってしまう事は、留意した方が良いですね。
1704: 匿名さん 
[2016-11-18 07:14:20]
新築マンションの高圧一括受電率ってどのくらい?

もちろん、ワンルームマンションじゃ儲からないというのは、わかるから、ファミリータイプのマンションは?

億ションも100%高圧一括受電にしているの?

今年1年で、電気小売りを利用した人の%は少ないが、分母が大きいから、凄い個数だよね。
高圧一括受電って、たかだか30万戸なんでしょう。ごく少数派。じゃないの?
1705: 匿名さん 
[2016-11-18 18:25:40]
恐らく、その一括受電検討しているマンションでの反対派の人は、殆どこのスレをみているだろうな。
案外一括受電は知られていません。
その割に、受電業者は「一般的になっている」とか誇張表現しているのが滑稽ですね。

まぁ、このスレをみて勉強させてもらい、騙されずにすみましたよ。
ありがとうございます。
1706: 匿名さん 
[2016-11-18 20:14:25]
東電が絶対的優位ですね。

<東電>電力相場操縦で業務改善勧告 価格不当つり上げ
毎日新聞 11/17(木) 21:20配信

経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は17日、東京電力ホールディングス傘下の電力小売子会社「東京電力エナジーパートナー」が、卸電力取引所で不適切に高い価格で売り注文を出し、価格を不当につり上げたとして、業務改善を勧告した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000110-mai-bus_all
1707: 匿名さん 
[2016-11-18 20:46:23]
不適切に高いって、東京電力にもっと儲けろといいつつ
高い値段で、電気売るなってどうしろと

ああ、そうか、送電網利用料で金とれってこと?
1708: 匿名さん 
[2016-11-19 09:18:25]
>>1699
その時に、

全戸が電力会社切換を承認しなければできません、
承認するかどうかは任意で、承認するしないでその戸が不利に扱われることはありません。

という説明をしないとね。
1709: 匿名さん 
[2016-11-19 09:25:33]
>>1702

>実際に資産価値が下がったという事例があれば反対意見として出せるのですが。

うちのマンションでは、価値が上がったという事例も示さずに、マンション価値向上を声高に叫び、
反対する戸はまるでマンション価値を毀損するかのような言い方で説明してましたね。

それでも私は反対し続け、廃案になりました。

しかし、会報には廃案にする経緯の説明で、
盛んに、「マンション価値向上が期待できるものの」としつこく
自由化プランより優れているかのような説明が加えられていました。

たぶん管理会社の作成した文書でしょう。
要するに自由化プランが始まり詐欺がバレてそれを取り繕ったんだと思います。

会報で反論できるならともかくそれは不可能。

苦々しく思いました。
1710: 匿名さん 
[2016-11-19 09:42:13]
そういえばマンションの資産価値が上がったという実証もできないんですよね。
資産価値の棄損の実証が難しいとは思っていたのですが、こちらの観点は気づきませんでした。

受電会社に、「資産価値が上がった」という実例でも出して欲しいですね。
できないでしょうけど。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる