一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1611:
匿名さん
[2016-10-31 23:27:48]
|
1612:
匿名さん
[2016-11-02 19:22:34]
「一括受電」 「東京カンテイプレスリリース」
でググって下さい。 その中に 「電力自由化の影響、マンションで鮮明 一括受電マンション急増」 って、あります。 どう、、、思いますか? 因みに、コレ新築限定。 |
1613:
匿名さん
[2016-11-02 21:28:04]
新築と既築とでは、話が違うだろう。
一括受電がいいと思う人間は、新築の一括受電を買えばいいだけだ。 |
1614:
匿名さん
[2016-11-02 21:28:40]
パソコンのプリンターは安いのに、インクで儲ける商売を思いだす。
|
1615:
匿名さん
[2016-11-02 23:14:04]
電力自由化前に駆け込み詐欺が多発したようですね。
|
1616:
匿名さん
[2016-11-03 05:38:09]
新築は消費者が選んだ訳ではない。
業者が有無を言わせず仕込んだだけ。 導入しているのは、明らかに一括受電と同じグループ会社。 しかし、未だに新築の7割は一括受電を選んでいないという事は、それだけのサービス。 アコギな商売ですね。 |
1617:
匿名さん
[2016-11-03 16:17:00]
補助金あったから大体の大手は一括受電にしただけです。
元々高圧のサイズなのに一括受電になっているマンションは、デマンドではなくて最初に決めて固定なので無茶苦茶高くなりますよ。 |
1618:
匿名さん
[2016-11-03 18:16:44]
高圧のデマンド契約を知っている人も少ないよね。。
業者も敢えて説明しませんし。。。 住民の殆どが無知過ぎる。 |
1619:
匿名さん
[2016-11-03 22:29:28]
なんか一括受電がポシャるのを見越したのか、東京電力が変圧器を交換してくれた。 もちろん無料で。 |
1620:
匿名さん
[2016-11-05 09:07:46]
|
|
1621:
匿名さん
[2016-11-05 10:18:34]
築30年超のマンション 変圧器の機械室があり、その変圧器を東京電力が今年交換してくれた
無料。 共用部も専用部も低圧。 去年一括受電は総会で議決されたが、反対者がいて、導入できず。 本来の予定は、一括受電屋さんが、変圧器を交換して、一括受電を開始する予定だったんだが、 理由は不明ながら、東京電力が変圧器を無料交換してくれた。 もちろん、変圧器工事の時に、停電していたけれどね。 |
1622:
匿名さん
[2016-11-06 07:51:34]
>1621さん
理由が不明もなにも東電が変圧器を交換してくれるのは当然の事ですよ。 東電と契約を継続している訳だから、電気事業法によって消費者は保護されています。 耐用年数の30年が経過したから、安全の為に交換したのでしょう。 法の保護があるって、そういう所です。 |
1623:
匿名さん
[2016-11-06 07:58:50]
変圧器は、東京電力の資産なので東電の負担で保守運用をしています。
これが、一括受電サービスを適用すると、表向きは受電業者が負担すると言っているが、業者はその償却費をちゃっかりマンション住民にリスクとして押し付けています。 法外な解約金は、その為のリスクヘッジです。 東京電力と契約している事による「法の保護」って、普段なかなか認識しづらいですねぇ。 これが一括受電と契約している状態での変圧器の交換の場合を体験すると分かりますよ。 一括受電サービスを適用する場合は契約書をよく確認してくださいね。(もっとも、確認させない業者である事が問題なのですが。。) |
1624:
匿名さん
[2016-11-06 12:35:42]
え、一括受電だと、変圧器の交換って、利用者負担なんですか?
うちは、一括受電の契約書を全然見せてくれないので、いったいどういう契約になっているのか、 まったく不明です。 一括受電の総会決議は終ったけれど、反対者が東京電力との解約届けを出していないので、一括高圧受電は導入できていません。 だから、まだ、東京電力との契約なので、東京電力が変圧器を無料で交換してくれるのは、当たり前だと思っていたんですが、一括受電は違うんですか? 一括受電屋は、変圧器を交換するから、違約金が発生すると説明しているし、 2系統の電気契約の電気の検針計も、そろそろ設置して、30年以上たっているから、交換の時期ですっていっていたけれど、電気の検針計も東京電力が無料交換してくれるのかしら? |
1625:
匿名さん
[2016-11-06 15:47:03]
|
1626:
匿名さん
[2016-11-06 17:31:31]
一旦、一括受電会社と契約すれば途中での解約は違約金が掛かり無理ですね。そして契約中に一部の管理組合員の方が地域電力に戻したいと希望しても理事会で解約の承認が必要、さらに総会での承認が必要になると思われる。従って一括受電契約をすれば一括受電会社との契約が一生続き解約などほぼ現実的に無理ではないのか?
|
1627:
匿名さん
[2016-11-06 18:41:00]
>1624さん
>2系統の電気契約の電気の検針計も、そろそろ設置して、30年以上たっているから、交換の時期ですっていっていたけれど、電気の検針計も東京電力が無料交換してくれるのかしら? ↑どこからの情報でしょうか?少なくとも業者がそんな情報を提供したのならば、信用できる業者ではありませんよ。新電力にしろ一括受電業者にしろ、お付き合いを止めた方が賢明です。 30年以上、電力メーターを使用する事は計量法によりあり得ません。少なくとも10年目には交換するはずです。お宅の電力メーターの実物をみると有効期限が記載されています。ご確認下さい。 http://www.jemic.go.jp/kihon/kk3.pdf |
1628:
匿名さん
[2016-11-06 18:48:35]
電気メーターの交換は、無償だよ。
電力会社の資産だからね、地域電力会社負担で保守、運用しています。 変な電気メーターを提供している業者に引っかからないようにね。 |
1629:
匿名さん1624
[2016-11-06 20:49:48]
>1627
業者のプリントを読み直しました。 検針計の製造年月日が○○年、と△△年で、製造して、30年が寿命だから、 あと数年後に更新ですと書いてあるだけで、 http://www.jemic.go.jp/kihon/kk3.pdf 検針計の有効年月日については、記載がありませんでした。 実物は見たことがありません。 マンションのどこにあるのか、知らないし。 一応理事になったことはあるんだけれど、持ち回り無能理事です。 本当にここで勉強しなかったら、ダメでしたね。 俺は、マンション管理人として、経験があるんだ、、という人が管理人です。 知らないで書いているのか、知っていて、誤解する書き方になっているのか、どっちなんでしょうか。 教えて頂きありがとうございます。 |
1630:
匿名さん
[2016-11-06 20:52:11]
1628様
これって、管理人が、数年後に、更新の時期ですから、交換しましょうって 工事の見積もりを作るところまで、知らんフリして、本当にそういう見積もりを出してきたら、 実は、、、って言ってやったほうがいいんでしょうか? その頃には、私理事ではないので、理事会が騙されたら、どうしようもないんですよね。 まあ、高圧一括受電を提案してくる管理会社なので、本当に油断も隙もないのかな。 |
http://www.kokusen.go.jp/koukai/
一括受電の業者に何件苦情が来てるか調べて理事会に突き付けたら効果抜群じゃないでしょうか?