管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1591: 匿名さん 
[2016-10-29 10:54:55]
>1590

質問に対する回答がされていません。ご注意下さい。
1592: 匿名さん 
[2016-10-29 11:01:03]
一括受電業者は、無登録で電気小売りの営業をされていたわけですね。
>1587さんの小売りの自由化前も経産省に登録が必要って、意味がよくわかりません。
電事法改正前は、届け出る所も無かったハズ。電話に出た担当者が不勉強なんじゃないでしょうか?
1593: 匿名さん 
[2016-10-29 17:05:06]
受電業者の収益なんて興味ない。
大事なのは、マンション住民にとってプラスなのか、マイナスなのかです。
というか、そこら辺の原価情報を業者が提供するわけないだろ。
値段の根拠なんて要らないし、値段提示されて納得できなければ反対すれば良い。
1594: 匿名さん 
[2016-10-29 17:52:07]
一括受電業者さんは、この4月から、電気小売りの登録が必要。
でも、あいかわらず、一括受電事業は、電気事業法の規制対象外だから、法律じゃすぐに罰してもらえないし、電気小売りを利用するときみたいに法律によって消費者として、保護されない。
登録業者だからと、安心していると、事業自体が、違法な存在という穴にハマる危険がある。

やはり私は、今の地域電気会社から、買う予定ですよ。

あとは、長い信頼のガス会社かしら。

でも、いずれ、原発に廃炉費用は、どっかで負担しないといけない。その廃炉費用が、企業の利益に消えるのは、どうかな、と思います。
1595: 匿名さん 
[2016-10-30 11:46:38]
>1594
本来、今まで電気を使ってきた人は廃炉費用を負担するはずだった。
最初から電気代に廃炉費用込みで徴収していりゃ良かったですよね。
どちらにせよ、東京電力は送電網を独占しているので、新電力が払う託送費にその廃炉費用を当ててくると思います。廃炉費用は、どの道、日本在住の全ての人から徴収されますよ。
1596: 匿名さん 
[2016-10-30 12:29:34]
>1593

質問に対する回答がされていません。ご注意下さい。
1597: 匿名さん 
[2016-10-30 12:50:01]
うちも廃案になりましたよ。
今更、一括受電サービスを検討するなんて馬鹿げてますね。
薄利多売だからって何?って感じ。
1598: 匿名さん 
[2016-10-30 13:10:56]
>1597

廃案になっていいですね。当マンションはまだ廃案にはなっていません。
1599: 匿名さん 
[2016-10-30 13:49:12]
>1598さん
ありがとうございます。
廃案になって良かったと思います。
しかし、私は反対者の一人でしたが、廃案を目的にした訳ではありません。
実は、廃案を求めたのは理事会でした。というのも、理事会として議案を議決したまま実行できないのは気持ち悪いという事で体裁的に廃案にしたという事です。

一括受電を総会で可決しても、反対者を含めた全戸分の個別契約の解約同意書を集めなければ、一括受電の契約は締結できず、議案を実行に移せないのです。

ですので、1598さんが現時点で廃案されていない状態でも全く問題ありません。
そんなに組合に対して廃案を求める必要もないのでご安心下さい。
1600: 匿名さん 
[2016-10-30 14:02:38]
>1599

色々とアドバイス等、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
1601: 匿名さん 
[2016-10-30 16:16:50]
住民に不利益な情報を意図的に隠した住民説明会をやって不当に総会で議案を議決させ、無理やり申込させようだなんて断固許せないですよ。

法律で裁けないなら消費者が声を上げるしかないです。私は国民生活センターに通報しました。通報しても何も出来ないですが、そういう声が多くなれば、いずれは法律も改正されるはず。
1602: 匿名さん 
[2016-10-30 16:30:49]
例えほっといて廃案になったとしても、反対者を悪者にして、「反対者を説得力できなかった為に導入出来ませんでした。」なんて言われたら腹立たしいですね。

私としては理事会に対して業者の悪質さを認知させて謝罪してもらいたいです。特にうちは総会で何人かが猛反発したにも関わらず、強行採決されて議長委任で無理やり議決されたんで。
1603: 匿名さん 
[2016-10-30 22:05:47]
議決する時に
「1人でも反対の人がいて、その人が書類を提出しなければ、この一括受電はできません。
反対者が出る可能性で議決するってことは、一括受電ができないことを議決するに等しいけれど、
議決していいんでしょうか?」

って言ってみたらどうでしょうか?

詐欺とか、ねずみ講とか、一人でもnoという人間が混じると
一気に、騙せなくなるんですよね。

うちの説明会は、半分桜でした。だから、何もしらない説明会を聞きに来た人は、
ああ、みんな賛成だから、特段反対する理由がないから、なし崩し的に、賛成しちゃったみたいだし、
書類提出したみたいですよ。
1604: 匿名さん 
[2016-10-30 22:49:31]
1601-1603さん
確かに業者に対して許せない事が多いのは賛同しますが、それが現実ですよ。
寧ろ、今回一括受電の議案で、独りの反対だけで阻止できたのがいい機会だと私は思います。

通常の大規模修繕の議案は、多数決で有無を言わさずに議決した議案が実施されてしまいます。
(勿論、こちらは純粋に共有部の問題ですが、最終的には各個別に負担が回ってきます。)
これを機会に管理会社の杜撰な面を、管理組合として認識して、管理会社の変更や管理委託費等の見直しをしてみてはいかがでしょうか?自分が理事会に入った時に実施されると良いです。

今回の件で色々勉強できたと私は思います。
1605: 匿名さん 
[2016-10-31 06:50:21]
一括受電じゃ、ほとんどが共用部値引き。
各戸還元はできるはずなのに強力に共用部還元に誘導して来る。

それは、プールさせるカネが多ければ多いほど、
大規模修繕で持って行くカネが増えるから。

うちのマンションは、前回の大規模修繕で、
競争入札とか言ってましたが経緯の説明はありませんでした。
どうせ管理会社に丸投げし、
管理会社が出来レースか形式的な書類手続きだけしたんでしょう。
積み立てた額にほぼピッタリの額で落札され、全額持って行かれました。
世間で言われている通りです。

これでもう管理会社は全く信用できなくなりました。
こういうのを見ているのに、
大半の住民が無関心で委任状を出してるみたいです。
たぶんろくろく議案も見ていないでしょう。
開催も出席率の低くなりそうな連休、飛び石連休のあたりを狙って開催されますから。

まあ、それでなくても一括受電には反対しますが、当然反対しました。そして廃案になりました。
もし導入されれば、次の大規模修繕で割引分は全額持って行かれたでしょうね。

でも問題の本質は一括受電じゃないんですよ、
積み立てた修繕積立金に比べたら一括受電なんて微々たるものです。
今回出来たのは、それを持って行かれるのを阻止したというに過ぎないんですね。

今のままでは修繕積立金のほぼ全額を、また談合で持って行かれるのが見えています。
これが最大の問題なのです。
1606: 匿名さん 
[2016-10-31 07:19:56]
一度、

修繕積立金 談合

これで検索してみるといいですね。


1回目の大規模修繕までは、何が正しいか分かりませんでした。
しかし今は確信しています。何もしなければ談合されて積立金はほぼ全額持って行かれます。

積立額も無関心で大幅に上げられました。
もちろん委任票であっさりと決議。
これがいずれ全額持って行かれるのです。
1607: 匿名さん 
[2016-10-31 18:50:54]
当初、管理組合には全く興味がありませんでした。
だけど、一括受電屋さんのおかげで、管理会社の横暴に気がつきました。
一括受電って、比較的分かりやすい胡散臭い話。

こういう話を、管理会社は無知な理事会を騙しながら、高額な工事を発注していたわけです。

一括受電に出会えて良かったと思います。
これで、大抵の詐欺的手法は見抜ける様になりました。

ありがとうございます。
1608: 匿名さん 
[2016-10-31 19:22:37]
私も一括受電でいろいろと管理会社の光と影を見ましたよ。

こうして数字をつくって、誤認させるんだな。とか、嘘は言っていないけれど、こっちの思い込みと利用して、騙す手口とかね。

本当にいろいろ一括受電は、勉強させて貰いました。

管理会社が良い面だけではないというのがよくわかった事件です。

うちの場合、一括受電50万円/年お得ですという影で、不適切な照明の点灯で、電気代が17万円/年増えていました。元に戻して貰えるのかと心配です。

増えた電気代をネタにLED工事400万円を売り込んできたけれど、LEDって蛍光灯→LEDは効果がなくて、白熱球→LEDでしょ、効果があるの。マンションにどのW数の電球がいくつあって、電球が何かなんて考えたこともなかったけれど、勉強になりました。

そういう計算の根拠を示さず、電気代が半減って、いえば、年寄は、ひっかかるんだとわかっただけでも良かった。
1609: 匿名さん 
[2016-10-31 21:58:17]
確かに一括受電のおかげで管理会社への不信感は高まったかも。でも理事会が無知蒙昧なのもどうしようもないし、輪番制だからその時の理事長が駄目だったらカモられますね。

住民オンブズマンみたいな組織を作って管理会社と理事会を常に牽制しないといけないですね。
1610: 匿名さん 
[2016-10-31 23:13:14]
悪徳商法の業者は、被害者リストを元にカモを狙います。
マンション管理組合で、一括受電を採用したという事は、そのリストに追記されたという事です。
傍からみれば、一番購入したくないマンション。
自分が住んでいたら、資産価値を棄損されたと怒っていたと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる