管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1571: 匿名さん 
[2016-10-27 18:07:37]
共用部だけを、高圧受電ではなく、通常の新電力(東京ガス、エネオス電気)等に変更しようとした管理組合さんはいますか?

きっといないだろうな。なぜなら管理会社にとって、儲けないから。。
1572: 匿名さん 
[2016-10-27 19:46:55]
HASEKOU電気で、
共用部の電気代削減の試算が出されました。
うちは、従量電灯Cと低電圧で、年間100万円くらいなんだけれど、両方で年間1万円ちょっとしか安くならない。

従量電灯Cは、安くなるんだが、低電圧は安くならない。なのに、両方HASEKOU電気にすることをおすすめ。

なぜならば、高圧一括受電ならば、年間40万円安くなるので、その引き立て役として、電力小売りの例として、提示されていました。
1573: 匿名さん 
[2016-10-27 20:16:06]
なるほど。
小売り事業者の登録はこれ↑だったんですね。
小賢しい!
1574: 匿名さん 
[2016-10-27 22:40:41]
実際に一括受電業者が訪問してきた方にお伺いしたいのですが、どのような言い回しで申込みをさせようとしてきたのでしょうか?

申込書を提出していないのは○○さんだけです。
総会で議決されたので提出してください。
共用の利益に反します。訴訟も検討しています。

こんな感じですか?
1575: 匿名さん 
[2016-10-28 00:12:35]
一括受電業者に毎回毎回、あなた方は、電気小売りの許可を受けていない白タクだといったら、
こっそり電気小売り業者として、届け出ていました。
でも、一般への小売りは未定なんだって。

一括受電という業態が、電気事業法の規制を受けない事業だというのを隠すために、
うちの会社は、電気小売り事業の免許ありますっていっているだけです。

電気小売り事業の業者は、いろいろなことが法律で義務ですが、一括受電は、契約によるもので、
消費者としての保護される権利もありません。

たとえば、電気料金を明示したり、明細書を発行するのは、電気事業法に規定されている義務ですが、これが一括受電になったら、契約です。電気小売り業者と同じことをするのが望ましいといわれているだけで、かたや、法律ですぐに処罰されるのに、一括受電は、契約で縛られている関係なだけです。

それでいて、毎月500円程度のメリットしかなく、10年以上、違約金で縛られ、専有部の利益を独占する。
管理会社に余計のお金を払うだけですよ。
マンション建築が斜陽となるから今後は、マンション管理で儲けるしかないから、致し方ないとは思いますが。

うちのマンションの高齢者は、今後も管理会社さんにお世話になるんだから、ちょっとは儲けさせてあげないとと、反対する人もいなかったけれど、でもね。管理会社が一括受電するならともかく、別会社が一括受電やるんですよ。
業態として、儲からないと、会社ごと、どっか他の一括受電会社とかに売られたり、倒産するリスクを考えると、毎月500円の価値があるのかな、、とついつい思ってしまいます。
1576: 匿名さん 
[2016-10-28 07:11:34]
こちらの話ですね>1412
1577: 匿名さん 
[2016-10-28 08:40:37]
>>1572
だからさ、

共用部高圧受電してるなら、各戸が各々自由化プランを選択した場合、
共用部高圧受電してないなら、共用部、各戸とも自由化プランを選択した場合、

と比較しないとね。

最近誰かが紹介してたでしょ?
マンション共用部を自由化プランで安くするガス会社プランを。

っで年1回の専用部の停電点検無し、長期の縛り無し、を加味する。
1578: 匿名さん 
[2016-10-28 14:17:33]
一括受電の契約済みマンションの会社利益について100件ほどのマンションでは一括受電会社と管理会社の
毎月の利益はいくら位の金額を得ているのでしょうか?
1579: 匿名さん 
[2016-10-28 15:48:09]
電気も、ガスも自由化時代。
このスレは、ガラパゴス。
ガラ系でも携帯はまだまだ使い道はありますが。
このスレはどうかしら。
1580: 匿名さん 
[2016-10-28 15:53:03]
ガラパゴス管理会社に騙され続けるマンションが大半だからねえ。
1581: 匿名さん 
[2016-10-28 15:57:53]
大半?導入してるほうがごく少数でしょ。
1582: 匿名さん 
[2016-10-28 17:28:46]
>1572
詐欺講座、、いや営業の心理講座みたいですね。
①意図的に管理会社は2つのプランを提示されています。
②2つのプランをみせて「どちらがいいですか?」と、客に選択させる。
③客が「こちらがいい」という小さな「Yes」を一旦出します。

この時点で、両方のプランを「No」とする選択肢が殆どの客から消える。
ただ一つのプランを提示するよりも、絶対的に客を獲得できる確率は高い。

一括受電会社の「一括受電サービス」が良いか?
それとも、一括受電サービスの「新電力の小売りサービス」が良いか?

ん?実は、賢明な方はどちらも選ばない方です。
1583: 匿名さん 
[2016-10-28 18:01:05]
>>1572
これってグループ会社同士のサービスを比較して高圧一括受電の方のお得感をアピールしてるってことですよね?

そもそも長谷工でんきって実在するサービスなの?ググっても出てこなかったけど。

1584: 匿名さん 
[2016-10-28 19:15:55]
小売り電気事業者の仲間に入りたいだけだよ。
経産省に登録するだけで、審査は殆ど無いけどね。。

このスレで一括受電業者は、小売り電気事業者じゃないって、しつこいから。。。
1585: 匿名さん 
[2016-10-28 19:50:30]
×長谷工でんき
○HASEKOUでんき

https://enechange.jp/utilities/haseko

経済産業省の登録小売電気事業者一覧でも
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum...

A0222 に登録されていますが、一般家庭への電気小売りは未定だそうです。
1586: 匿名さん 
[2016-10-28 19:57:42]
ネット上では、掲載されていないですね。
一括受電の宣伝相手にだけ、提示してんだろうな。
1587: 匿名さん 
[2016-10-28 23:26:09]
電力ガス取引監視等委員会(経済産業省)に問い合わせて聞いてみました。
http://www.emsc.meti.go.jp/general/consult.html

Q 高圧一括受電業者はなぜ小売業者の登録をしているのか?

A 小売の自由化に伴って制度が変わった。小売の自由化前でも高圧一括受電業者は
届け出が必要。現在は小売業者として登録する必要がある。

Q 高圧一括受電業者は小売業者ということか?

A そういう扱いとなっている。しかしながら高圧一括受電は電気事業法の規制対象外である。

意味の分からない制度です。HPには小売未定って書いてあるし。
その他、業者の悪質な説明や強要行為を説明した結果…

→ガイドラインがあります。

http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160722002/20160722002-2.pdf

こんなのとっくに見てますよ。説明をすることが望ましいって法的拘束力が
ないと業者がこれを守る訳ないですよ。

→今の法律ではどうしようもありません。

駄目だこりゃ。法律が変わらない限り被害者が増え続けますよ。
1588: 匿名さん 
[2016-10-29 05:05:50]
>1587
つまり電気事業法の規程では、昔から電力を売るためには経産省に届け出(免許)が必要だった。
地域電力の独占状態では、今までの電気事業法の規定で問題無かった。

だけど、8年程前(2008年)位から、電力販売の一部自由化が始まり、企業等の事業者が高圧受電で電力を購入できる様になったが、一部一般消費者も電力を購入できる様になった。その発端が、「マンション共用部の高圧受電」であるが、ある業者が法の目をくぐり、占有部まで巻き込んだ(このスレで問題になっている)「一括受電」という商法を開発した。この「一括受電」は従来の電気事業法では規定されておらず、水面下で動いていた。

本来ならば、免許なく電気を販売する事は、電気事業法による「無免許営業」となり、罰則の対象となるが、なにせ電気事業法が取り締まれるのは、経産省に登録した業者だけです。わざわざ、経○省の国家公務員が無登録の業者を調査し、罰則する事は、権限もやる気もない為無理です。ここが法律の抜け穴となり、経産省の役人の落としどころとして、一括受電は「電気事業法の非規制」とした。つまり、「俺たち関係ないから、俺たちの仕事ではない」というところでしょうか?

一括受電が電気事業法の非規制だと騒がれたのは、ほんの2年位前からです。今更、8年位前まで遡及して、一括受電業者は「無免許営業」だったなんて、経産省からは口が裂けても言えない事情があるんじゃないでしょうか?

この様に私は解釈しているので、経産省に頼っても無駄だと考えています。
1589: 匿名さん 
[2016-10-29 10:19:47]
一括受電の契約済みマンションからの会社利益について、
入居者100件ほどのマンションではマンションから一括受電会社と管理会社の
毎月の利益はいくら位の金額を得ているのでしょうか?
1590: 匿名さん 
[2016-10-29 10:36:31]
>1589
業者の利益の問題じゃありません。
善良な業者ならば、いくら儲けてもいいと思います。

問題は、業者のモラルです。

消費者を意図的に錯誤させようとするその態度が問題です。
大きなリスクがあるならば、きっちり説明されるのがスジです。
要するに、例え薄利多売と言われても、こちらにメリットないし信頼できないということ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる