一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1551:
1535
[2016-10-24 18:02:42]
|
1552:
匿名さん
[2016-10-24 18:24:59]
>>1549
確認しました。意外と管理会社の横領って多いんですね。 http://www.mlit.go.jp/nega-inf/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=mans... >>1551 余談ですが 管理会社名 横領 でググってみてください。 |
1553:
匿名さん
[2016-10-24 20:53:34]
>>1550
私はこの300戸の方ではないのですが、 >そうすると、高圧電力と低圧電力の差額からくる収益は既に出ている訳ですよね? >なんで、わざわざ一括受電しなければならないのですか? 至極当たり前ですね。 でもそこが管理会社なんですよ。 マンションにとってプラスかマイナスかなんてどうでもいいのです。 管理会社が利益を取れるかどうかだけで勧めて来ます。 もちろん、電力自由化の話はひた隠しです。 管理を受託しているのに、厚顔無恥としか言いようがありません。 |
1554:
匿名さん
[2016-10-24 22:27:01]
廃案になった方に質問なのですが総会で高圧一括受電を止めるという
議案が出されて議決されたということでしょうか?最終的には理事会が 諦めたということですか? |
1555:
匿名さん
[2016-10-25 05:53:13]
うちの理事会も廃案を管理会社に出せっていっていますが、廃案する必要があるんでしょうか?
去年の理事長が、管理会社にいわれて、勝手に電気小売りと契約するなってお手紙を住人宛に出しています。 ちなみに、一括受電が総会で可決されたのが、2015年の春ですが、私が書類を提出しないで反対を続けているので、いまだに一括受電は始まっていません。 |
1556:
匿名さん
[2016-10-25 07:30:40]
>>1550
専用部を高圧で受電したのち低圧に変換して各戸に供給するんですよ。ですので専用部で削減された金額を共用部に割り当てて共用部の電気代が下がったかのように見せかけるのです。専用部5%共用部5%という条件が多いのではないでしょうか。小売では共用部の割引がないということで理事会がメリットだといいはるのです。 |
1557:
匿名さん
[2016-10-25 07:38:44]
>>1555
廃案にしない限り反対派への強要行為に理事会が常に関わらないといけないからじゃないでしょうか?それか理事会が業者の悪質さに気付いたか。 |
1558:
匿名さん
[2016-10-25 08:31:22]
恩恵受けるのは住人ではなく管理会社
無知な人々もだんだん気づいています |
1559:
匿名さん
[2016-10-25 09:18:09]
>1556
×専用部5%共用部5% ○専用部5%共用部50% うちも、共用部半額、で、だいたい月1戸あたり500円と説明されています。 しかし、月1万円以上、電気代を使っている家は、専有部5%割引のほうがお得なんですよ。 さらに、ガスやインターネットとの割引で、月500円以上割引になる家庭もあります。 そういうマンション全体で、専有部それぞれの家が最も適した割引をした合計って、多分、高圧一括受電で共有部電気代の50%よりも大きいはずなんです。でもそれは管理組合に自動的に入ってきません。管理費を500円あげる議決をしなければならない。 だったら、管理会社が提案する管理組合に自動的に500円入ってくるほうに飛びついてしまいます。 でも、高圧一括受電を導入してから、共用部の電気代を削減したら、管理組合に入ってくるお金は、予想よりも少なくなって、取らぬ狸の皮算用になります。 うちのマンションは高圧一括受電導入をおすすめされていたまさにそのタイミングで、偶然、共有部の電灯点灯時間が、業者の連絡ミスから、ずーーーと冬時間のままになってしまって、夏の間も1日16時間も電気が付きっぱなしになって、年間の電気代が高圧一括受電で削減される電気代の半分くらい、余計に電気代が増えていました。 でも、いまだに管理会社は、その電気代が増えたことを謝罪していません。 こちらが、電気代が増えているといったら、東京電力の電気代があがったのと、消費税があがったせいですって回答でした。で、仕方ないから、東京電力に電話して、使用量と電気代のデータを頂いて、はっきりと電気使用料が最大の月で前年同月比4割ちかくも増えてしまったのを指摘しているところです。 東京で夏至(日の出4時半日没19時)に夕方の4時から朝の8時まで電気が付いていたので、点灯時間の設定ミスじゃありませんかって春に指摘したのに、重い腰をあげて、点灯時間を削減してきたのは、秋分を過ぎてからです。その季節に点灯時間を日没ぎりぎりに設定したら、数日で夕方、照明が付いていないって文句でるでしょうに。 どんだけ、点灯時間を削減すると電気代が減るのがデータになると困るんだろうかと思います。 電気代も大事だけれど、さらに、一括受電で、不動産の価値が下がるのは、もっといやです。 高圧一括受電詐欺にこのタイミングでひっかかっている情弱無能管理組合だという烙印がつくのも、不動産価値が下がります。 |
1560:
匿名さん
[2016-10-25 12:24:42]
>>1559
おっしゃるとおりですね。資産価値が下がったら本末転倒ですね。そもそも小売の方が割引率高いですし計画停電も必要ないですしね。うちは一括受電が始まるまでは自由なんで試しに電力会社を変えたら15%も電気代が下がりましたよ。 |
|
1561:
匿名さん
[2016-10-25 14:58:11]
え、、15%っておいくらぐらい下がったんですか?
電気代が高い家ほど、小売りの効果が高いと思いますが。 |
1562:
1550
[2016-10-25 17:23:31]
|
1563:
匿名
[2016-10-25 20:09:11]
1554さん
はい! 廃案になりました。 当然 1度特別決議で議決された事案なので 形式上 総会にて廃案の議決をしないといけないようです。 その際 廃案にあえて反対意見を言う者は1人もいませんでした。 理事会にて廃案を決めたのですから、ほぼ出席者と委任状で廃案に賛成となるようになってます。 廃案になるまでは、私1人が反対派で いつまでもハンコを押しませんでした。 そのうち、時が経ち 電力の小売り自由化がはじまり 管理会社も受電会社も 断念したような形で。 総会にて 受電会社の代表が 簡単に謝罪の言葉をわざわざ述べてました。 最初から わかっていた事なのに 「今後、皆さんが自由に電力会社を選べなくなるといけないので」 などと管理会社の説明でした。 総会で、廃案の議決をとらないと収集つかないから そうしたのでしょう。 しかし、その後 なんの嫌がらせか? うちのマンション 朝の九時位まで廊下の電灯ついてます。 いくら管理人に無駄だと説明しても、設定を変えてくれません。 なにげに、電気代あげて 高圧一括受電をしなかった事を後悔させたいのかな? と、悪い方に考えてしまいます。 ただの設定ミスだと良いですけどね~。 住民は 知ってか知らずか 誰も文句は言わないみたいで、困ったもんです。 |
1564:
匿名さん
[2016-10-25 20:46:39]
うちは、まだ廃案にならなくて、これから廃案です。
なんで、一括受電を導入しないんだ、、ゴラ、、tと怒鳴り込む人は、いなかったけれど、理事の一人が、議決したことをやらないのは、とグジュグジュ言っていたので、 たとえ、議決しても専有部は、所有者の承諾がないと、議決の効力はありませんって。回答しました。 有名な国会の答弁をコピペ。 だって、議決が不正確な情報の元に行われたんだから潔く訂正すればいいのに。 |
1565:
匿名さん
[2016-10-25 21:47:34]
|
1566:
匿名さん
[2016-10-25 22:04:51]
>1561
9月の電気使用量が307kwhで6790円でした。 以前の地域電力会社では306kwhで8151円でしたので 正確に言うと約17%OFFです。 我が家は平日の日中は誰も家にいないので 休日と夜間安いプランにしてます。 自分の生活に合わせたプランを探せば割引率は 高くなりますよ。お住まいの地域によって契約 出来る小売業者も違うので価格comでお探しに なるのをおすすめします。 |
1567:
匿名さん
[2016-10-26 06:17:44]
共用部を元々高圧受電している場合、
今は法律上、ものすごく電力が大きくないと電力会社以外から買うことはできませんが、元々安いのです。 そう、一括受電業者が安くなると言っている料金です。 だから何もせずに専用部は自由化で各戸好きな先から買うようにすればいいのです。 要するに何もする必要は無いのです。 共用部を低圧受電しているマンションは? 一括受電と共用部自由化プラン+各戸自由化プランと比較しましょう。 共用部もたぶん、自由化プランは導入可能だと思います。 ただ、割引プランが見つかるかどうか、そこが問題ですけどね。ポイント還元は沢山あると思いますが。 もし見つからなくても何年か様子見するというのもいいと思います。 とにかく一括受電は導入してしまうと、非常に長期の縛りがある上、元に戻せない可能性が高いですから。 |
1568:
匿名さん
[2016-10-26 07:11:00]
こういうのを見つけました。
http://power.tokyo-gas.co.jp/service_owner.html そもそも共用部が低圧なら専用部と同じように電力会社を変えるだけで電気代が安くなるのではないでしょうか? 共用部が高圧の場合のプランもあるようですが導入出来るのかよく分からないですね。 |
1569:
匿名さん
[2016-10-27 05:07:42]
|
1570:
匿名さん
[2016-10-27 06:14:35]
小売の電力自由化で地域ガス会社も今年から参入したからそこら辺の情報を知らない人が、多いのでは?
これ高圧一括受電の対案として使えるんじゃないでしょうか?専用部は5%〜(各戸が自由に選択)、共用部も5%〜だったら高圧一括受電サービスの提示する割引率より確実に高いですよね。 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ16HZ8_W6A610C1TJC000/ |
こんばんわ。
私の推測ですが前にも記載しましたが
マンション施工、管理会社、一括受電業者がグループ会社だからです。
管理会社の責任者とも話しましたが共有部の電気がどこから来るのか
知りませんでした。
H工グループです。