一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1531:
1503
[2016-10-23 16:59:30]
|
1532:
匿名さん
[2016-10-23 17:01:13]
http://www.tokyo-takken.or.jp/contents_editer/news/infomation.php?no=3...
宅建協会のHPにもお知らせとして、通知されていますね。 一括受電している不動産の取り扱い。だまっていたら、だめだよって。 うちに来た一括受電会社の成功インタビューのマンション ↓ 同じ系列の不動産会社でそのマンションを検索 売りに出ている画面のどこにも一括受電の表示なし。 ちなみに、一括受電を中古マンション情報としてのせているところはあるのかしら。 セールストークとして、今の電力小売り自由化の下では、まったくメリットがない上に、導入の時期によっては、 管理組合が情弱だっていうCMになってしまうような気がする。 新規物件は、いいんですよ。一括受電がいいと思うお客さんが買うだけなんだから。 |
1533:
匿名さん
[2016-10-23 17:24:29]
>1531様
詳しい解説をありがとうございました。 1521です。うちは、理事会も階段ごとの持ち回り理事会で、そのうえ、理事長も理事の役割も全部くじ引きなんです。運悪く、無能な人が理事長になると非常に問題です。何か野心にかかわる、脂っこい人が理事長になるもの大問題なんですが。(大規模工事の直後に、一戸建てを買ってでていった理事長や理事が過去に存在します。) 管理組合が一括受電をやると法人税が加算されるというのは、面白い知識でした。 消費税が加算されたら、かなり損だと思います。管理組合に入るお金はそのくらい少ないんです。 |
1534:
1503
[2016-10-23 17:46:54]
>>1533
> 管理組合が一括受電をやると法人税が加算されるというのは、面白い知識でした。 ちょっと語弊がありますね。一括受電をしても法人税は加算されません。 こちらのサイトが参考になります。 http://www.fields.ac/knowledge/income-taxes |
1535:
1494
[2016-10-23 21:11:11]
こんばんわ。
先日は、ありがとうございました。 今日もポストに管理組合名義で一括受電の契約書が入っていました。 約300戸ありますが契約書を出していないのは残り10戸とのことです。 質問ですが、ここまで来て特に業者が家に押しかけるなどありませんが残り1戸になれば来るのでしょうか? また、私は現マンションを売りに出しており不動産会社に一括受電になりそうと伝えたら内覧に来て興味がありそうな方にお話すると言っておりチラシには乗せたくなさそうでした。 やはり、電力自由化の元、デメリットがありそうなことは記載したくないんですかね、 |
1536:
匿名さん
[2016-10-23 21:12:36]
>1531
一括受電業者 ⇔ 管理組合 ⇔ 住民 民法で定める契約 自由契約 民法で定める契約も自由契約も一緒でしょ?(そもそも自由契約という法律用語はありません) 地域電力会社との電力需給契約は、電気事業法で保護された契約。 それ以外の契約は、民法で定める契約ですよ。。 そして、管理組合と住民との間には契約は存在しないでしょ? もしここに契約が存在するならば、電気料金は住民と管理組合で定められる契約内容で決まります。 つまり、管理組合と交渉すれば電気料金が安くなるという事です。 つまりは可笑しいという事。 |
1537:
匿名さん
[2016-10-23 22:25:50]
>>1528
問題ですよって、ははは。そりゃ問題ですよ。 でも契約しちゃったら 電気は一括受電業者しか買う先は無く、 管理組合は一括受電でお金を払わないといけないでしょうねえ。 そして住民は嫌とは言えないでしょう。 なぜなら管理組合は住民の代表だからです。 おカネが足らなくなれば住民に請求するしかありません。 もし拒否すれば一括受電業者は管理組合に督促して来るでしょう。 払わなければ裁判まで行くでしょう。 そして最後に物を言うのが契約書です。 |
1538:
匿名さん
[2016-10-23 22:40:43]
その物を言う契約書がないんじゃねぇ。。。。
今の状態だと、管理組合は電気代を一括受電業者に払わないといけない。確かに、管理組合が一括受電業者にお金を支払うのは嫌と言えない。だけど、住民が管理組合に代金を支払うのは嫌と言えます。 なぜなら、契約書が無いから、住民は、電気代を管理組合に払う義務はない。。 一部の住民が電気代を踏み倒して、他の善良な住民が負担する構図のできあがり。 管理組合からの電力供給になるならば、管理組合が管理費の中から工面するべきですね。 お金が足らなくなったら、住民に請求する? だったら、総会で決議するなよ! |
1539:
匿名さん
[2016-10-23 22:45:22]
>>1535
300戸もあれば、共用部は元々高圧受電してるんじゃないですか? もし高圧受電しているなら、受電設備はマンションが持ちマンションが管理する必要があります。 大抵の場合、業者、その多くは各地区の電気保安協会です。 この払いがどうなっているか聞いてみることをお勧めします。 一括受電すれば設備はすべて業者のものになり、この管理費用は不要となります。 電気料金は、共用部を割り引くと言って概念的な説明はありましたが、 この不要となる費用の説明は全くありませんでした。 安くなる安くなる、マンション価値が高まるマンション価値が高まる、 とわめき散らした業者が何も言わなかったんです。おかし過ぎますよね? 反対すると面談するとか言って来たので、この件も含めて文書で色々質問しました。 しかし梨のつぶてでした(その後この質問に対する回答も無いまま約1年後廃案となりました)。 もしかしたら、管理業者は共用部高圧受電設備の管理費を他の諸々の管理費という形で徴収していて、 一括受電しても取りつづけようとしたのではないか? と疑っています。 追伸 そういう意味では、既に一括受電してしまったところも、きっちり精査することをお勧めします。 従前必要だった共用部高圧受電設備の管理費分が、支出から減額されているかどうかを。 |
1540:
匿名さん
[2016-10-23 22:53:50]
>>1538
もし契約書がなければ、白紙と同じです。何の義務も発生しません。 でもそんな間抜けな業者は居ないでしょうねえ。 うちは、総会で決議する段階で契約書がありませんでした。 たぶん、総会で決議し、全戸の承諾書を集めた後、 ゆっくり業者に有利なものを作成するのだろうと思います。 反対したのは言うまでもありません。 「まず契約書を持って来い、住民に見せろ」 とも言いましたし、他にも色々質問しました。 その後廃案になりましたけどね。 一括受電を導入したなら必ず契約書はあるはずです。 これから導入するならいずれかの時点で作成されるはずです。 |
|
1541:
匿名さん
[2016-10-23 23:05:06]
>1540さん
>これから導入するならいずれかの時点で作成されるはずです。 なるほど。合点しました。 でも、断れない契約なんて契約じゃないですよね。 法律で保護された契約条項ではなくて、民法に則った契約で、自由に内容を決められるんでしょ? ①契約を締結する事を決める。②それから契約内容を決める。(しかも、業者が) 歪な構造です。普通の考えだったら廃案にするでしょう。 |
1542:
匿名さん
[2016-10-23 23:12:52]
>>1535
残り10戸とは心強い限りですね。私の時は2戸でしたよ。 業者が理事長に頼み込んで、一緒に訪問してくる事はあると思います。 しかしながら、事前アポがない訪問はお断りする事をお勧めします。(例え、時間があっても) 事前アポは社会人のマナーですから、当然ですよね。 まぁ、総会の決議を廃案にしたいとか余計な事はしないで、単純に「他の電力会社と契約すると判断しました。」とだけ伝えて、「以上、おひきとり下さい」と言えば良いですよ。 |
1543:
匿名さん
[2016-10-23 23:18:08]
>>1539
もし共用部の高圧受変電設備の管理費が 減額されてなかったとして一括受電業者に 違法性はあるのでしょうか? 契約書に既存の共用部の管理費は管理組合 負担とするとか書かれてそうな気がします。 ちなみにうちの場合は説明会の資料に 管理組合負担と記載されてました。 その部分に関する説明は一切ありません でしたが。 |
1544:
匿名さん
[2016-10-23 23:21:45]
契約書に記載されていたら、違法じゃないでしょ?
だから、質が悪いんですよ。 精々、電気小売り事業者として登録されていたら、電事法により経産省から指導が入るくらいかな? |
1545:
匿名さん
[2016-10-24 06:28:35]
>>1543
刑事的な面は分かりませんが、 商取引上、いわれのないお金を徴収していた責任は免れないでしょう。 これは一括受電とは何の関係もありません。 一括受電業者とマンションとの契約書に、 「高圧受電設備を撤去しても、その維持費用は管理会社に払い続けること」 なんて意味不明な条項が入ることなどあり得ません。 一括受電することにより不要になった費用を管理会社が取り続けているなら、 不要となる事実を説明しないこと自体も詐欺的です。知らないはずはありません。 うっかりそうだったとしたら、物凄く粗悪な管理をしていると思いますがそれは無いでしょう。 わざととしか考えられません。 しかし残念ながら詐欺を立証するのは難しいですね。 もし立証できれば刑事責任が発生します。もちろん詐欺です。 詐欺はさておき、減額されるはずの額が減額されていないなら請求して取り返す、 そして以降の分を引き下げさせるべきですね。 こんなの当たり前でしょ? |
1546:
匿名さん
[2016-10-24 06:31:51]
|
1547:
匿名さん
[2016-10-24 07:06:45]
うちの一括受電会社も突然、訪問されました。
当然、家に入れず、玄関の外で、立って1時間ほど、お話しました。 その中で、一括受電が、電気事業法の許可を受けた事業じゃないこと。 御社は、電気小売り業の免許がないこと をくり返し主張したのですが、その業者が理事会に提出した報告書には、そのことを一行も書いていませんでした。 そして、やったことは、電気小売り業者の免許取得です。 なので、今回、反対する理由として、一括受電は、電気事業法の許可を受けていないこと。 電気小売りの免許をとっても、一括受電が許可を受けていない事業であることに変わりはないって、書いて提出しました。 去年までには、検討の上、契約しませんって、文書で、理事長あてに回答していたんですね。 今は、大抵、免罪符のように電気小売り事業免許をとっている一括受電業者が多いから、お気をつけてください。 電気事業法は、一度本文を読んでみるといいです。 本当に自分が当たり前に持っている権利が、実は、法律によって守られた権利であることを実感します。 |
1548:
匿名さん
[2016-10-24 07:46:09]
>>1545
これはケースバイケースなんじゃないでしょうか?うちは現在、申込書回収段階で契約内容や工事仕様が分からないのですが、どうやら共用部の高圧変電設備は変更せずに、新たに引込みを行なって専用部用に変電設備を導入するようです。ですのでもともとの変電設備はこれまで通り保守費を払って下さいってことなんだと思います。 なんせ業者は都合が悪いことは聞かないと答えないので問い合わせる機会があれば確認します。 専用部と共用部を一括して受電業者が変電設備を入れといて保守料だけを管理組合に支払わせるなんてあり得ない気がするのですが。あったとしても手続きのミスじゃないですか? |
1549:
匿名さん
[2016-10-24 08:40:10]
>>1548
確認すればいいだけでしょ。 ~~だと思います とか、変に誘導しているように見えますよ。業者さんの火消し? 新しく引くとかそういうことがあってその維持費は払えと言うなら導入以前にきちんと説明すべきです。 そしてそれは一括受電導入によるコストであって、一括受電導入効果から減殺される要素、 きちんと料金低減効果計算に組み入れて住民に説明しなければならないはずです。 しかし、そんなこと以前に、そもそもおかしな支出でしょ? 一括受電を導入すると、新たな何がしかの維持費が発生し、 管理会社がそれをマンションに知らせないで支払っている、そういうことになります。 おかしいでしょ?こんなの。 高圧受電設備の代わりに何かを管理する費用?いったいどんな設備でどんな管理、どんな費用なのか? きちんと説明が無ければおかしいし、マンションの承諾も得なければならないはず。 ピッタリ高圧受電設備の維持費と同じ額になる?そんなバカな!ですよね? だから、 あなたの言うような ~~だと思います、 じゃなくて、きちんと確認すべきだと言ってるんです。 新たな設備に新たな費用が発生しているのかいないのか? しているならどこのどういう設備か?きちんと案内して見せてもらうべきです。 そして発注先も教えてもらいましょう。 当然、これまでの領収書も見せてもらいましょう。 もし本当にそのような支出があったとしても、 一括受電導入に際し、安価になるという計算でいい加減な説明をしたということです。 これはマンション側に不利になる条件です。 だから契約見直しを要求することはできると思います。 その額を引けとか、管理会社に負担を求める(つまりその額を管理費から減額)とか。 またもしそういうものが無いのに減額されていなければこれはおかしな話です。 一括受電導入以前の高圧受電の管理業務発注先と領収書を見せてもらいましょう。 その額は一括受電導入後は不要になっているはずですから減額されて当然です。 減額されていなければ管理会社がポッケに入れていたという話になります。 きちんと説明を求め、これまでの分を払い戻してもらい、これらから分を値下げしてもらうべきです。 こんなの当たり前でしょ? |
1550:
匿名さん
[2016-10-24 17:41:21]
300戸もあれば、元々共用部は高圧受電とありますが、、、
そうすると、高圧電力と低圧電力の差額からくる収益は既に出ている訳ですよね? なんで、わざわざ一括受電しなければならないのですか? 専有部は、低圧電力の料金を維持。 共用部は、高圧電力と低圧電力の差益がでる。 専有部が不便になっただけだと思うのですが。。。 素人質問ですいませんが、>1535さんのマンションでなんで一括受電が受け入れられるのかなっと。 通常の神経だったら、反対すると思いました。 |
一括受電業者 ⇔ 管理組合 ⇔ 住民
民法で定める契約 自由契約
住民と一括受電業者の間に管理組合を挟んでいるんですよ。
マンションで一括して払っている水道料金をイメージすれば
分かりやすいと思います。
> 別の問題とは、マンション全体の電気代が一旦、管理組合に入り、売り上げとして計上される事です。
あくまで一括受電業者から電気が供給されるので、そのようなことはないと思います。
管理組合は請求される側です。
> マンション管理組合に電気代の未収金を肩代わりさせられるという問題が発生してきます。
全く気付いていませんでしたが、これはあると思います。
> そもそもこれって、マンション管理組合を法人化しなければ無理でしょうし。。。
マンション管理組合は「法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがある」ことから、
法人税法上は人格のない社団等に該当します(法人税法2条8号)。
しかしマンション管理組合が収益事業を行うと法人税が課せられるようです。
>1521
> 今ですら、持ち回りの無責任管理組合なのに、その管理組合に電気料金の会計だとか、変圧器の管理とか、やれるはずがありません。
管理組合と理事会を混同されていませんか?
理事会(管理組合の意思決定機関)
管理組合(区分所有者によって構成される団体)
管理会社(管理組合から委託され実業務を行う。)
ここでの電気料金の会計だとか、変圧器の管理は
一括受電業者がやるものだと思います。
> 本気で、一括受電業者がこんなことを管理組合にやらせようとしたら、議決されたのを裁判でひっくり返すことはできるんでしょうか。
おそらく裁判にならないと思います。そもそも損害を受けていないですし。
高額な裁判の費用を払って損害賠償も請求できないので損するだけだと思います。
(実際に問題が発生し損害を受けたら話は別です。)