管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1431: 匿名さん 
[2016-10-09 08:10:30]
>1429

反対者が勝った判例は出たらしいけどね。。
>1415
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/638-657/

契約締結したマンション管理組合が提訴するのは、これからだと思います。
自由化が始まって、そろそろ契約の不当性を察知するかと予想します。

当事者次第ですね。
1432: 名無しさん 
[2016-10-09 09:19:41]
たくさんもめますね。
1433: 1424 
[2016-10-10 12:32:20]
来年4月にはガスの小売り自由化が始まるし、
こんな大変動に時代に20年間もお得だと思われる長期契約を結ぶ意義はあるのかと思います。
うちだと、1軒あたり月500円お得だっていってもね、、、、
年間6000円で、20年で12万円でしょう。たしかに12万円は大事だけれど、
それで、うちのマンションの売却価格が100万円下がったり家賃が1000円安くなったら、
元も子もなくなるわけなんだよね。

1434: 匿名さん 
[2016-10-10 13:28:40]
こんなサービスって、有志だけが仲間内でコソコソやって満足すれば良い。
興味のない他のマンション住民を巻くこむのは、迷惑でしかない。

他の人に合わせろって言っても、こんな個別契約まで合わせろなんて可笑しい話ですね。
1435: 匿名さん 
[2016-10-10 14:08:58]
例えば老朽化して空き家が半分くらいとかで一括屋が立ち行かなくなった場合とかどーするんだろうね?
少ない住民が受電設備のローン抱えて一括屋とご相談?
或いは立て替えとなったら償還してない受電設備抱えてめんどくさい事に。
1436: 匿名さん 
[2016-10-10 21:13:47]
受電設備なんて使いまわししているよ。
確認していないでしょ?
問題なし。
1437: 匿名さん 
[2016-10-11 17:10:03]
確認したよ。
新品入れるってよ。
十年縛りで事実上ローン。
1438: 1424 
[2016-10-11 22:23:04]
空室ばっかりになっても東京電力みたいに、電力使用量ゼロだったら、基本料金半分にするとか、
そういう温情無しに、基本使用料ばっちり取るんじゃないかな。

いろいろと勉強すればするほど、法律の保護って大事だと感じた。
1439: 匿名さん 
[2016-10-11 22:34:21]
>>1437

ほらよ↓。

東京電力ホールディングス
マンション等の高圧一括契約化に伴う当社供給用設備利用のご案内
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....

まだ使える変圧器をわざわざ新品にすること自体がナンセンス。
それをマンション住民にリスクを負わせるのが、一括受電業者です。
あり得ない。

東京電力が変圧器を譲渡できるという事は、一括受電業者も次の業者へ譲渡できるという事だ。
原価償却できるまで法外な違約金をマンション住民に課す約款。
これは、もう不当条項以外なんでもない。

新品だからって、喜んでいる場合じゃないぜ。
余計な負担を強いられているんだよ。
1440: 匿名さん 
[2016-10-12 08:20:20]

>まだ使える変圧器をわざわざ新品にすること自体がナンセンス。
全くその通りですね。
十年契約の説明で設備の減価償却って言ってました。
譲渡だと十年契約しばりの論拠は無くなっちゃいますね(笑)
一括屋の設備はメーターの通信プロトコル等、地域電力仕様と違うもので次の業者に引き継げる保証はありませんでした。
ナンセンスな一括屋に引っかからなくて胸をなで下ろしてます。
1441: 匿名さん 
[2016-10-12 18:16:26]
たとえ減価償却が終わっても、電気代に反映して安くしてくれないんだよ。
あほらし。
1442: 匿名さん 
[2016-10-13 05:52:44]
許せないのは管理会社だな。

業者が電力自由化その他、不利な情報をよこさないこと自体はしょうがない。
しかし管理会社はカネを取って管理契約を受託しているのだ。

にもかかわらず、
電力自由化みたいな業界人なら当たり前のことすら選択肢の一つとしてアドバイスするどころか、
逆にそれを伏せて連れて来た業者の売り込みを強引に推進する。
強引に決議させ、面談まで手伝って来る。

そして自由化段階に入ると、その業者は、自由化プランの会社を立ち上げていて、
「こんなにお得」みたいな商売をしているじゃないか。

東○コミュニティだ。
うちの管理会社、他も似たようなもんかもしれんが、とことん腐った会社だ。
1443: 匿名さん 
[2016-10-14 01:09:23]
>>1442
うちもまったく同じ。(笑)
◇◇◇地所コミュニティだよ。
1444: 匿名さん 
[2016-10-14 02:20:48]
最初から信用していない。

バカとハサミは使いよう。。
ちゃんと監視しなければね。
1445: 匿名さん 
[2016-10-14 07:44:20]
管理会社は個人的には信用していないが、住民は全く無関心。

管理会社は持って来た話を絶対に他と比較させない。
見積もりは見せない、
契約書は見せない、
たぶんそんなものは無い段階で、
いくらのところいくら値引きしていくらにします、みたいな話だけして理事会を丸め込むのだろう。

それで総会で決議させ、決議後ゆっくりふっかけたり、自社に都合の良い条件を挿し込んだり。
これはもちろん一括受電に限らない。
比較もされない値段や値引き額なんて、信用する方がどうかしてる。

一括受電でも、諸諾書を出さなかったら、文書で面談とか言って来たから、
こっちも文書で、契約書も精密な計算条件も示されてないじゃないか、と返したら無反応になった。
もちろん反対を継続した。こんなの当たり前なのに。
ところが他の住民は全く無関心。
大規模修繕で積み立てた額ぴったりで落札されてるのに。

同じ船に乗ってるのが情けなくなる。


1446: 匿名さん 
[2016-10-14 21:18:50]
うちの管理会社がつれて来た一括受電業者は、電気代は、東京電力と一緒、共有部は50%オフです。
安くなった分は、管理組合にいれます。
みたいなこといって、決議していたんだけれど、

東京電力の燃料調達費とか、再生エネルギー賦課金とかは、どうなるの?
それも東京電力と一緒なのかな?

今は、燃料調達費がマイナス5円くらいだから、もし、燃料調達費とか、再生エネルギー賦課金がかからない契約だと、
東京電力のほうが安くなるんだけれど。
1447: 匿名さん 
[2016-10-14 23:34:58]
うちに来た業者は賦課金のかかってる現行の電気料金と賦課金0で計算した電気料金を比較して「どうです、安いでしょ?」ってやってる。
住民説明書パンフでは目立たないとこに小さく賦課金0計算って書いてあるが。
1448: 匿名さん 
[2016-10-15 05:09:56]
共用部を割り引くって条件は、
ほとんどの場合、割引額全額を管理会社や子分の業者に持って行かれるのと同義。
これまでも説明されてますよね。

大半のマンションで、大規模修繕時に持ち金ピッタリで工事が行われます。
なぜピッタリか?
それはマンション持ち金を知っている管理会社が、子分の業者に談合させてとらせるからです。
もちろん管理会社には甘いキックバックがあるでしょう。
つまりマンションの共有資金にプール=最後は管理会社のもの
だから各戸還元ではなくマンション資金に入れさせたがるのです。
1449: 匿名さん 
[2016-10-15 06:25:51]
試算は、きっちり契約書に嵌め込めるレベルのものを出させましょう。
何パーセント引きますとか、何パーセントだとxx円になります、みたいなのはうちも見せて来ましたが、
契約書に記載する計算式を出してくれと言っても出ませんでした。

そもそも契約書草案も見せずに総会で決議し、承諾しないと面談、なんて、
マンションだけ世間常識が通用しない別世界のようです。
1450: 匿名さん 
[2016-10-15 06:33:45]
ちなみに、既に共用部を既に高圧受電している場合、これを一括受電に変更すると、
その維持費は不要になるはずです、しかしうちでは管理会社は何も言って来ませんでした。

おかしいと思いませんか?
何かにつけて安くなる安くなる、とバカみたいにわめき散らしたんですよ。

たぶんうちの現状の共用部高圧受電は
保安協会に投げていると思われます(一括受電すると投げると説明されていましたので)が、
その額や支払方法を聞いても返事がありませんでした。
また保安協会以外に投げていてもそういう維持費はかかります。

凄いセールスポイントになるのにそれを言って来ない。

ここからは推測しかできません(一括受電は見送られました)けど、
ひょっとしたらマンションから管理会社に管理一式みたいな管理費で支払われていて、
その中から支払われていたのではないか?
そして管理会社から支払う必要がなくなっても取り続けたのではないか?
こんなセールスポイントを言わないなんておかし過ぎますから。


もし一括受電してしまったマンションで元々共用部高圧受電していたマンションは、
ここを精査することをお勧めします。
既に支払う必要のなくなった受電設備の維持管理費が支出から減額されているかどうか。

もっとも、大規模修繕で持ち金を全額持って行かれるようであれば無駄なんですけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる