一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1411:
評判気になるさん
[2016-10-04 01:25:44]
|
1412:
匿名さん
[2016-10-04 08:15:57]
長谷工 コミュニティが、一括受電をおすすめする時に、比較として、長谷工でんき というのを出して来た。 いまなら、9月末まで特別2%オフ追加で、合計3%安くなるとおすすめされた。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... 資源エネルギー庁の登録電機事業者一覧(平成28年9月27日現在 計348事業者)を見ると 登録番号:A0222 氏名又は名称:株式会社長谷工アネシス(法人番号 2010401049996) 住所:東京都港区芝2-32-1 代表者氏名:代表取締役社長 辻 範明 担当部署スマートマンション事業部 電話番号03-3456-6077 問合せ先:- 供給予定地域:関東、近畿、中部 一般家庭への販売:未定 登録年月日:平成28年3月14日 事業開始の予定年月日:平成28年4月1日 これまで、さんざん、一括受電は、電機小売り事業の免許を持っていない「白タク」、だから、そんな安全が担保されない業者との契約は嫌だと反対して来たんだけれど、それに対する対策かな。 電気小売り事業者として、登録したとして、 一括受電にたいする契約に関しても、電気小売り時業者としての「電気供給力確保義務」とかを負っているのかな? 白タク業者が、バス運行事業者の免許を取りました!って回答するようなものかしら? とりあえず、共用部月1000円で50%オフとしても、 月2万円の専有部が3%オフになったら、専有部3%オフのほうが、共有部50%オフよりお得なのに、、、なんで、一般家庭への販売は未定なんだろうか? |
1413:
1412
[2016-10-04 08:50:26]
自己レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/res/327-1326/ 344の書込みをみると 2016年01月29日「電力の小売営業に関する指針(案)」に対する意見募集の結果について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id... 【別紙】いただいた御意見に関する電力取引監視等委員会事務局の考え方 御意見に対する電力取引監視等委員会事務局の考え方 本指針では、高圧一括受電による一の需要場所内での電気のやりとりは、電気事業法上の規制の対象外であるものの、最終的な電気の使用者の保護の観点から、高圧一括受電事業者は、小売電気事業者に求められるものと同等の説明・書面交付も含め、本指針に定められた小売電気事業者に求められる需要家保護策と同等の措置を適切に行うことが望ましいと記載し、高圧一括受電事業者に対し適切な対応を求めております。いただいた御意見も踏まえ、今後の高圧一括受電による事業実態等を適切に把握し、状況等を見ながら、高圧一括受電による適切な事業活動が行われるような環境の整備を引き続き検討してまいります。 はっきり「電力取引監視等委員会事務局の」が 「高圧一括受電による一の需要場所内での電気のやりとりは、電気事業法上の規制の対象外」と言っているね。一括受電業者が電気小売り事業の免許を取得したとしても高圧一括受電の契約に関しては、電気事業法上の規制の対象とならないという理解でいいのかな?つまり、電気供給力確保義務がないという、、、意味で。 |
1414:
匿名さん
[2016-10-04 22:15:20]
>>1412
よくあるのが、 「専有部を割り引きます」 「但し、専有部には電力会社と同額を払って頂き、差額を共用部から引かせて頂きます」 です。 うちのマンションもこれでした。見え透いている(後述)ので反対しましたけどね。 もしこれだと、浮いた分をマンション資金としてプールする方法になりますけど、 もし次の大規模修繕時に談合で持ち金全部を持って行かれれば、 割り引くと言われた額は全額管理会社と談合業者に没収されたというのと同じになります。3%が5%でもです。 どうなんですかね?おたくのマンションへの提案は? また前回の修繕積立金の取られ具合は? ちなみに専有部を各戸に還元するやり方は、「ある」という記事は見たことがありますが、 実際にそうした例にはまだお目にかかったことがありません。 |
1415:
匿名さん
[2016-10-05 17:15:08]
もう一括受電の反対者が裁判で全面勝訴したっている人も出ています。
反対者の権利は、全面的に確保されるのが判例として出たんですね。 これもスレで皆さんが意見をアップしてくれた事も影響していると思います。 真にありがとうございます。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/638-657/ |
1416:
匿名さん
[2016-10-07 14:22:36]
まあどういう裏があるのか分かりませんけど、
管理組合活動ってえてして「管理会社の飼い犬か?」とでも思わないとつじつまの合わない行動を取る方が 理事長になったりするんですよね。 また、利益供与や何がしかの見返りがあるんじゃないかと疑いたくなる方とかね。 もっとも、あったとしても簡単には証明できないでしょうけど。 だからやられたら終わりってこと。 多数決で決まるものだと簡単には抵抗できない。一括受電は1戸でも抵抗できる特別なケースでしかない。 残念ながら。 やらせないのが一番いいけど無関心な住民が多いんだよな。 大半の住民が、人生で一番大きな買い物だったと思うのだが。 |
1417:
匿名さん
[2016-10-07 17:01:53]
自分で特定の会社と繋がって
裏金もらう人も多いですけどね |
1418:
匿名さん
[2016-10-08 05:51:13]
高圧一括受電VS個別乗り換え どっちが“買い”か徹底検証
http://www.energyeye.jp/columns/view/121 全戸同意を得るためには、現地調査や住民への説明会、さらに総会を開催して4分の3以上の賛成を得るといった手順を踏まなければならない。 ↑全戸同意を得るための条件は、説明会や総会での4分の3以上の賛成とは無関係です。あたかも、説明会、総会の特別決議をされると、全戸同意が当然されると住民に勘違いさせるところが一番汚いところですね。相変わらずですが。。。 |
1419:
匿名さん
[2016-10-08 10:53:14]
>自由化が始まり、劣勢になりつつある一括受電。そんな現状を打破しようと、サービスを強化する動きが広まりつつある。 中央電力は、4月より従来のプランからさらに「専有部の電気料金を2%割引く」サービスを始めた。共用部削減プランであっても、2%割引は専有部にも適用される。専有部プランであれば、最大12%割引されるという(従来は最大10%)。
↑これって、自由化前は更に暴利を貪っていたと自ら表明したよなものですね。安くするのは結構ですが、自由化前に契約してしまったマンション住民さん達にも適用してくれるのでしょうかね? そこで、受電会社の本性が見えたりする。 さぁ、どうなんでしょ。じっくり観察してみましょう。 |
1420:
匿名さん
[2016-10-08 12:13:51]
最大12%割引されるという←”最大最大12%”割引される”という”(曖昧表現)ねえ……ありえない程電気使っての特殊な場合でそうなるかも知れないっていう話でしょう。
|
|
1421:
匿名さん
[2016-10-08 12:50:59]
自由化前に契約してしまったマンションの追加割引適用は最初に契約した内容によると思うが、適用はしないのでは?
|
1422:
匿名さん
[2016-10-08 14:06:29]
一括受電業者もあがいてますね。
どっかのPPSから電力調達して割引率を増すのかな? でも釣った魚に餌なんかやらないでしょ。 うちのマンションじゃ、管理会社が業者連れて売り込んできましたけど、 あきれることに採算が取れなくなったらマンションに相談できるという内容でした。 割引率引き下げを相談されればこんな話を飲もうとする理事長です、あっさり飲んでしまうでしょう。 私は、もしそういう条項を設けたいなら、 日頃から全経理情報を開示し、どれだけの利ざや、利益が出ているか見えるようにすべきだと言ってやりました。 そういう開示無しで調達先を電力会社からPPSに変えて利ざやが拡大してもだんまりか? 日頃から全てを見えるようにし、利ざやが大きくなったらマンションに還元、 小さくなって赤字になったら割引率引き下げ、 そういうやり方をするという条件で初めて相談できるとかそういう話が可能になるのでは? と聞いてやりました。他にもいろいろですけどね。 でもダンマリでしたね。 反対し続けたのは言うまでもありません。 そして、導入は自由化プランが見えた今年、見送られました。 |
1423:
匿名さん
[2016-10-08 15:57:44]
>4月より従来のプランからさらに「専有部の電気料金を2%割引く」サービスを始めた。
あれ~?↑ 私のマンションでは、一括受電という商売は、薄利多売って説明されましたよ。 自由化前でしたが、割引率の上乗せの相談をしたら、「うちは慈善事業じゃないので!!」と断られましたよ。 当然、うちのマンションは一括受電の提案を却下しました。 やはり大嘘をついていたという事なんでしょうかね? 本当はもっと2%以上割引るんじゃないの~。 この様な所が信用できない一因なんですよね。 |
1424:
1424
[2016-10-08 21:33:15]
契約書を見せないで、契約申し込み書に署名捺印して提出せよ。
総会で多数決で議決されてんだから。。。。 もう、バカと話すと疲れるので、反対と議決権行使して、欠席しました。 そして、反対して、自由化が始まるのをまったんですが、 自由化された今、なんで、高圧一括受電を導入しないんだ、ゴラーーという声は全くないんです。 自由化されても電気代は、そんなに安くなりません。っていうのは、たしかにそうだったけれど。 他の契約との組み合わせで、安くなりますっていうのは、説明していなかったんですよね。 来年4月から始まるガスの小売り自由化なんか、ガの字も説明がなかったんだよ。 当然、一括受電するような会社なら、何がこれから起こるか知っていてしかるべきなのに。 |
1425:
名無しさん
[2016-10-08 22:20:09]
ガス自由化になることも、今後の発送電分離も、元々議論されてることで、新聞読んでればわかることだったんだけどね。
一括受電は騙してるだけですよ。 |
1426:
匿名さん
[2016-10-09 03:29:53]
私も頑張って廃案にしましたが、議事録見ると自由化の事は一切書かれず、反対者を説得出来なかったので廃案って書かれてた。
臨時総会で散々自由化の事を言ったのに全部カット。 一括屋の宣伝文は山のようにポスティングしたくせにね。 やっぱ業者と組合が癒着してるっぽいな。 |
1427:
匿名さん
[2016-10-09 06:43:56]
一括受電の中途解約による違約金って、異常に高いよね。
数千万円だったと思う。これでは、一括受電から自由に抜け出せない事になります。 これの理由は、「受電業側が変圧器をはじめとする受電設備の投資回収に20年程かかるから」と説明されています。 変圧器は、今、中古でも使いまわしできるようになっていますからナンセンスです。 そもそも業者側の設備投資回収の為に、なぜ消費者が全面的にリスク負担しなければならないのか? ここのリスクは受電会社側が負担するべきものです。 中途解約に関しては、受電会社側の約款で盛り込まれている条項だが、これは明らかに不当条項である。 契約していても、この条項は附に落ちないし、いいサービスがあれば他のサービスに気軽に変更したい。 消費者契約法の消費者クラスアクションでも検討してみるかな? |
1428:
匿名さん
[2016-10-09 06:54:32]
>1412
なるほど。 そういうのを民法では「不実告知,不利益事実の不告知,断定的判断の提供」と言いますね。 民法でも、錯誤による契約の取り消しができますよ。 民事裁判になりますけどね。。 一括受電サービスの方はそんな売り込みをされているのですか? まぁこのスレを見れば、察しはつきますが。 |
1429:
1424
[2016-10-09 07:22:36]
どこか、そういう「不実告知,不利益事実の不告知,断定的判断の提供」で管理組合が裁判おこして、高圧一括受電を廃止した判例はないんでしょうか?
普通電気なら、消費者として、すごく大事になれているから、その安全がタダだと思っていたり、 一括受電も同じだと思っているんでしょうね。 同じなのは、専有部の電気代だけなのに。 LCCの飛行機にJALやANAと同じサービスや便利さを求める客と一緒ですよ。 何かが犠牲になるから安くなるんだし、 そもそも、高圧一括受電会社というお金をとる人が増えて、どうして、電気代が安くなるんだろうと思うかな。 |
1430:
匿名さん
[2016-10-09 08:00:03]
>1429
マンション住民がそこまで賢明ならば、そもそも一括受電と契約締結をしていないと思います。 理事会に任せていれば、なんとかしてくれるだろうと。。。 マンション管理組合なんて、所詮、素人の集団でしかありません。 法的には、消費者契約法も適用されずに、無防備な状態です。 しかも、一括受電と契約すると、電事法の保護も適用されません。 国に、法律に保護されている事実を忘れ、何を自由にやっても安全だと思うのは、平和ボケだと思います。 殆どの場合は良い人しかいませんが、経済活動伴う場合は、他人を騙して収益を上げようとする人が必ずいます。 もう少しマンション住民が、組合になる事、一括受電と契約する事で、無防備になる点が出てくる事を自覚できれ良いですけどね。 ・・・なんか憲法九条の言い分に似てきましたね。失礼。 |
リスクが大きすぎると、人は考えることを辞めるんだなと他の話も含めてつくづく感じます。