管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1391: 匿名さん 
[2016-09-22 10:01:33]
ペーパー電気小売り事業者ってあるよね?
会社と同じで、登録は個人でもできます。

電気小売り事業者との契約は、あくまでも自己責任ですね。
登録だけして、事業の実態は一括受電という会社も存在するようですし。。。

登録を一括受電を契約する為の手段に使っている業者もいます。
日本人は資格に弱いですからねぇ。

登録しているだけで、信用するのは止めましょう。
1392: マンション住民さん 
[2016-09-22 10:51:40]
経産省に小売電気事業者登録してない一括受電業者は、自由化の今、生き残れないと思う。
1393: 匿名さん 
[2016-09-22 12:02:37]
>1389

小売り電気事業者と一括受電業者は、全く別物ですよ。
勿論、意味は理解しています。

先ずは共有部の電力小売りサービス契約を目指し顧客を囲い込んだ上で、さらに専有部契約を目指す計画ではと読み取れるが?中長期的には一括受電契約を目標にしている可能性もありますね。


1394: 匿名さん 
[2016-09-22 18:00:42]
小売電気事業者登録は必要条件であって、十分条件ではない。

このスレで散々、一括受電業者は小売り電気事業者じゃないと言っているからか、体裁的に登録だけしている一括受電業者がいらっしゃるので注意した方がいいと言うことではないですか?
1395: 匿名さん 
[2016-09-28 17:42:20]
さて、どう転びますかね?

<原発廃炉費>新電力、負担に反発…経産省が議論着手
毎日新聞 9月28日(水)8時50分配信

経済産業省は27日、原発の廃炉費用の一部を新電力にも負担させる議論に着手した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00000012-mai-bus_all
1396: マンション住民さん 
[2016-09-30 00:37:57]
うちのマンションはココと一括受電する議案を出す予定のようです。
http://www.fbit.co.jp/

┐(´д`)┌ヤレヤレ
1397: 匿名さん 
[2016-09-30 19:37:38]
>>1384
とっくに指摘はされていましたが大笑いですよ。

東急コミュニティーはうちのマンションで、電力自由化をひた隠しにして、
おまけに見積書もない怪しい設備更新の割引案まで出してきて、
最後の最後まで導入させようとして来ましたよ。

その一方でこういうことを。あきれますよね。

電力自由化されたらもう一括受電は囲い込めない、なんとしてでも囲い込もうとしたのでしょう。
そして自由化が知れ渡ったら自由化制度の下で電気を売り込もうとしているw

一括受電は自由化よりおいしいと白状したも同じ。
もし自由化の方がおいしいなら、一括受電を勧める時、自由化プランもあります、と説明するはず。

ペテン師の極みだね。
東コミは一番ひどいと聞いた。

こんな東コミの持ってくる話、自由化プランだって願い下げだ。

1398: 匿名さん 
[2016-09-30 20:20:36]
東コミをはじめとするマンション管理会社が

どんな話で安くなると持ちかけて来ても、

全体でいくら浮き、浮いた分はマンション資金としてプール、みたいな案には絶対乗ってはいけません。

管理会社は、最後は、大規模修繕時に、談合でぴったり持ち金全額を持って行こうとします。
これをはねのけることのできるマンション以外は、
いくら浮かせても、浮いた分は全部管理会社に持って行かれます。

1399: マンションさん 
[2016-09-30 22:51:17]
逆説的に言うと、一括受電ですら断れないようなマンションは、大規模修繕でも何にもできないでしょうね。
どちらにせよダメなら、一括受電まで受け入れてみてはいかがでしょう。

修繕積立金にぴったり合わせないようにするには、最初に他社から取ればいいです。
1400: 匿名さん 
[2016-10-01 00:21:08]
>1399

修繕積立金にぴったり合わせないようにするには、最初に他社から取ればいいです。

↑ 意味がよく分かりません。
1401: 評判気になるさん 
[2016-10-01 05:08:39]
>>1400 匿名さん

たぶん今後も何にもわかんないでしょうね
1402: 戦う母 
[2016-10-01 17:17:32]
かなり経ってしまい、ここのスレで合っているか不明ですが。

2年前こちらに相談させていただいた者です。

その後やっと諦めてくださり、一括受電阻止することができました。

マンション住民の中で反対は私だけだった?らしいのですが、それでも
回避できることができました!

本当に良かったです。

相談していた当時明らかに業者の方かな?と思われる人から嫌な事言われたりしましたが、応援してくれていた方に励まされ、

ずっと、契約しない!したくない!ということを伝えた結果インターホンの補助金申請の期限が来たらしく、それでやっと諦めてくれました。

本当によかったと思います。

今戦っている方々も、一部の意見だけに流されたりしないように、いろんな方のお話しを参考にした方が良いと思います。

お礼と報告を兼ねてこちらに投稿させていただきました。

ありがとうございました。
1403: 匿名さん 
[2016-10-01 21:34:22]
うちは私さんが 議決に反対して、同意書を出さないから、一括受電は、導入できませんって、いうストーリーで、管理会社が一括受電を辞める説明書を総会にだすらしいです。

かわりに電気代を安くする方法として、提案して来たのが、
電子ブレーカー ちなみにエレベーターがないので、あまり効果なしらしい
LED化
貯水槽の廃止
管理会社の電気小売り事業で、3%割引。
いまだに、一括受電なら、45%引きなのに、私さんのせいで導入できませんってプレゼンしています。

なんで、他の電気小売り業者を考えたり、契約のアンペアを見直したり、駐車場廃止したりしないんだろうか。
とりあえず、共有部の消灯時間は短くしてくれました。
1404: 匿名さん 
[2016-10-01 21:36:11]
× とりあえず、共有部の消灯時間は短くしてくれました。
○ とりあえず、共有部の点灯時間は短くしてくれました。 
だって、日の出のあと、2時間以上もつけっぱなし、日没の3時間前からつけているんだよ。
電気もったいない。
1405: 匿名さん 
[2016-10-01 22:33:04]
>>1403
45%なんて共用部だけでしょ。

そしてよくあるのが、専用部は電力会社と同額で、
共用部を45%引くってやつですね。
もちろん浮いた分をマンション会計に入れるみたいな。

もしそうなら、散々説明されていますが、

・45%というのは絶対額ではなく、額的には共用部は専用部よりはるかに小さい。
・浮いた分は大規模修繕時に全部持って行かれる。有り金とほぼ同額の見積もりで落札するよう談合して来る。

です。特にそちらのマンションは住民が管理会社の言いなりみたいですし。


今の状況にとても嫌な思いをしているなら、当時の見積書を見せて下さいと言ってみてはどうですか?
当時のものが無ければおかしいですね。
たぶん45%という数字だけあって具体的にいくらというのはないんじゃないですか?
もしあれば、それと各社の自由化プランと比較してみればいいでしょう。
もちろん45%は専用部だけ、自由化プランは専用部だけ、この比較になります。

但し、そういう見積書自体を見せてこない可能性も高いですね。
そしたら、示すことすらできないいい加減な根拠を持ちだして説明している件で、
管理組合に回答を求めましょう。
回答が無ければ回答が無かった事実を記録しておきましょう。
管理会社の言いなりになってガン無視する組合も多いですからね。
1406: 匿名さん 
[2016-10-01 22:48:33]
×もちろん45%は専用部だけ、自由化プランは専用部だけ、この比較になります。
○もちろん45%は共用部だけ、自由化プランは専用部だけ、この比較になります。


それから見積書は、「当時のもので業者印、日付入のコピー」、と言って下さい。

本来、そういうもの無しに検討なんかできる訳が無いのですから。

もしそういうものが無いなら無いで大問題です。
そういうものも無しに検討する慣習があるならすぐに是正するよう申し入れましょう。
1407: 検討中の奥様 
[2016-10-01 23:17:55]
>1402 戦う母さん
良かったですね。

結局、戦う母さんのマンションでは、インターホンは不要だという事ですね。
当時、一括受電は反対してもインターホン等の保全に関しては反対しない方が良いと提案しました。
インターフォンで区分所有法上の共同の利益に反する事になってしまうので。
結局、組合にとっては一括受電が必要だった訳です。、所謂抱き合わせ商法ですね。

もう一括受電の事は忘れて、平穏にお過ごし下さい。
お疲れ様でした。
1408: 匿名さん 
[2016-10-02 13:57:01]
>1402
本当にご苦労様でした。
マンションは管理会社といかがわしい業者にカモられるってのは貴方の書き込みのおかげで学びました。
こちらも漸く理不尽な業者を撃退できそうです (^_^)V
1409: 匿名さん 
[2016-10-03 05:09:52]
インターホンみたいなものとの抱き合わせ商法自体問題ですが、
どれくらいまともな案だったかも問題です。
そしてそれをどれくらいまともに検討したか、も。

具体的にどのメーカーのどんな機種をどんな工賃で、という見積もりがあったんでしょうか?

よくあるのは、

①管理会社が具体的数値、内訳も無しに導入を誘導、理事会に約束させ
②住人の承認印や総会決議をする
③値段等、具体的条件は、②の後で管理会社主導で理事会で決めさせる

です。
そして、「xxx円のところ、xxx円値引きしてxxxでやらさせて頂きました」みたいに言って来ることです。
もちろん検証の方法は無く怪しい限りです。
発注前の比較検討は一切させません。させずに決議や承認を取ろうとします。

そもそもメーカー、型番、工事内容の一覧、個別価格、合価、
これが記載された見積書も無しに何を検討すると言うのだろう?

管理会社はこれを住民に見せることなく決議させようとしてきます。
そして多くの理事会がそれに従っています。

こんな管理組合では最後は大規模修繕時に持ち金を全額持って行かれるでしょう。
最後は管理会社が手配した下請けの業者に談合で。
1410: 匿名 
[2016-10-03 23:41:29]
戦う母様

気になっていましたよ。
よかったですね!
気苦労も多く 大変だったことお察しします。
私もあしかけ3年 粘り続け 廃案で終息したので。
この一件での様々な意見交換 本当に心強いスレでした。
ネット上とはいえ、本当に皆さん真剣に意見やアドバイスをされていて
私も大変勉強になりました。
酷い罵倒や、脅迫から逃れられた事は 本当に良かったです。

心より お疲れさまでしたという気持ちを伝えたいです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる