一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
121:
検討中の奥さま
[2016-02-07 13:00:30]
|
122:
匿名さん
[2016-02-07 13:15:28]
>>120
あのさ、他のマンション住民の事はしらないけどさ、各人、自分のマンションの事は自分で判断しますよ。 一括受電業者を攻撃する?いやいや、反対者は契約をしないという選択肢をするだけだよ。 別に爆弾をもって、業者に乗り込むでもないし、ただ単に縁を切るという平和的な解決方法を選ばれると思います。 縁を切る行為を攻撃と言われても、心外ですね。契約を締結しないという行為は、別に一括受電業者に害悪を加える行為でもなんでもないですよ。 どんな情報を信じるかも個人の自由です。 一括受電に反対する人にとっては、3000円のキックバックという情報も信じれる情報です。 それに、騙されても影響はありません。 逆に、もし一括受電を採択しよう判断するならば、>116の様な偽情報は看過できるものではないし、リソースを確認しなければ信用して貰えないでしょう。 だから、そんな不毛な議論をするのは貴方も不愉快でしょうから、賛成者のスレをつくって気持ちよく書き込めばよろしいのではないでしょうかね。 |
123:
匿名さん
[2016-02-07 13:37:08]
>122
僕は一括受電に賛成でも反対でもないんですよ。 どちらかというと、現時点では一括導入をするのは危険だと思っています。 それに、自由化後はPPS等いろんな契約で勧誘してきますし、そこの会社に 勤務している住民もいるでしょうから、今後は一括受電の導入はまず不可能と 思っているんですよ。 あなたもいってますように一括受電を攻撃しようとも思っていません。反対者は ただ契約しなければいいだけのことですから。 これからの自由化後の取り組みをどうすればいいのかを住民に情報を提供しようと 思っているだけのことですから。 >121 僕は一括受電の賛成者ではありません。 一括受電のことを書き込めばすぐ賛成者ととられるのが不思議と思っています。 被害者意識があるんでしょうね。 僕のマンションでは一括受電の話しはありません。取り組む意思もありません。 |
124:
匿名さん
[2016-02-07 13:50:36]
オレオレさぎ。
楽して金儲けが、まかり通る。 管理組合員を騙しても脅しても罪を問われず、ずっと金をむしりとることができる。 他山の石ではないですよね。 明日は我が身です。 高齢化社会は、恐ろしい。 われ窓現象、被害者の状況をきき、危険回避したいものです。 |
125:
サラリーマンさん
[2016-02-07 17:28:18]
既に30万戸が導入して問題ない云々を言い出したら業者だと考えている。
うちに売り込みかけてきてる業者の文言とそっくり。 デメリットが浮かび上がるのは自由化後なんだから、当たり前なんだけどな。 |
126:
匿名さん
[2016-02-07 18:16:31]
以前、大規模工事で工事決めた直後に理事長がマンション売って出ていった=トンズラこいて
不誠実な対応された私は、口約束って宛にならないなっっっっと今回の一括受電の説明会で感じました。 そして、契約内容も見せずに契約書を出せていわれて、これはダメだと思った次第です。 とりあえず、電力小売りについて、変更した家は3万戸程度で、まだまだ、本当の変化はこれからだとみんな思っているんじゃないでしょうか? |
127:
匿名さん
[2016-02-07 18:40:56]
|
128:
匿名さん
[2016-02-07 21:16:31]
>127
代行会社が倒産したらそこのマンションは停電なんだね。 電力会社から受電していたんだから、電気はマンションまできているんだけど その契約者は代行会社だから倒産したら電力会社は電気をとめるんだろうね。 一括受電をやめるにしても全員の同意が必要だし、停電が長引くかもね。 うちは14階の最上階だから、毎日階段を昇り降りしなければならないし、 体が不自由な者はどうするんだろう。 停電だから食事はつくれないし、風呂にも入れない、トイレも無理だね。 行政は何にもしてくれないのかな。 困った、困った。 |
129:
匿名さん
[2016-02-07 21:45:29]
>128 ライフラインなんだから何もしないということは無いと思うよ。
地域電力会社がその間は供給するんじゃないかな、割り増し料金で。 |
130:
匿名さん
[2016-02-07 21:47:45]
>128
何もできなくさせたのは、一括受電業者、及びマンション住民の総意だろ? そんなつもり無かったと言っても、無駄です。 自ら電事法の非規制の一括受電サービスの恩恵を受けるということは、法律の保護がなくなるのは自明の事です。 せいぜい困りなさいよ。 それで、マンション住民が文句を言うところは行政ではなく、一括受電業者ですよ。 民事で債務不履行で、損害賠償請求でもすれば良い。 もっとも倒産してしまえば、法人としての一括受電業者はいなくなってしまうから泣き寝入りするしかないけどね。。。 そんな事があるから、予め一括受電はよしておきなさいと皆さん助言してくれているのですよ。 自業自得だから諦めて下さい。 |
|
131:
匿名さん
[2016-02-07 22:06:10]
>129
地域電力会社が保守管理してきた変圧器じゃないから難しいでしょう。 まずは、変圧器をマンション住民で用意しなければ電力会社は何もやってくれないでしょう。 なにせ、電力会社の変圧器を自ら廃棄させたのですからね。 法律改正で、地域電力会社の電力需給義務は無くなりました。 電力需給能力確保義務ですから、、一括受電から帰ってくる消費者にはそれなりの費用負担を求めるだろうね。 |
132:
匿名さん
[2016-02-07 22:36:54]
すでに事業を撤退したところも出てきています。
これからどれだけ撤退していくか。 |
133:
匿名さん
[2016-02-07 22:55:22]
>>129
それはお前さんの妄想だろ。 |
134:
匿名さん
[2016-02-07 23:05:00]
一番の問題はトイレだろうね。
うっかり高圧一括受電を導入して、そこが倒産すれば、トイレが流せなくなる地獄が待ってるということだ。 |
135:
匿名さん
[2016-02-07 23:15:25]
>>131
地域電力に戻す場合には、変圧器を再設置しなければならない。 その際の人件費を含む費用は当然マンション住人の負担となる。 いくら吹っ掛けられても払わなければ電気は通らない。 また、何日待たされても文句は言えない。 要するに住人の生活が破壊されるということだ。 |
136:
匿名さん
[2016-02-08 00:10:14]
総会承認で一部屋1000円
導入決定で一部屋2000円 そんなところじゃない? |
137:
匿名さん
[2016-02-08 02:27:38]
電力を供給しなかった場合は、一般的には契約書にどうするか明示されている。
倒産した場合なんかもこれに該当する。 まあそうなる前に銀行が動いたり自分で動いて引き継ぎ会社に叩き売ってサービス継続の可能性は高いけどね。 何しろ業者にとってはおいしい条件だから。 ただ、債務をかかえて倒産まで行っちまった場合は、受電設備を差し押さえられる可能性がある。 まあ多くの場合は差し押さえられた状態で給電し続け代金を取り、 債務弁済の足しにするって話にはなるんだろうけどその先は不透明だ。 撤去にでもなったら地域電力が無償で受電設備やメーター類を設置してくれるかどうかも分からない。 もちろん回復させたきゃマンションの負担でやるしかなくなる。 でもね、そういうのって契約書があって初めて予測できるんだな。 うちの場合は契約書も無いのに決議されたからなあ。 俺はハンコつかなくて阻止したが。 |
138:
匿名さん
[2016-02-08 04:40:52]
最悪の場合、東京電力が一括受電をやっているので、
一時的なお金を払えば、東京電力の一括受電には、戻れるのだろうとは思います。 でも、契約書によっては、違約金問題がありますから、違約金の分を債権として 次の会社に叩き売られてしまったら、どうしようもないでしょう。 そのあたりの詳細は、契約書通りなので、最初の契約した一括受電会社や 管理会社の担当者がどんなにいい人でも契約書にないことは、ダメ。 人間関係社じゃんくて、契約だから。 そのあたり、高齢者は、毎日お世話になっている管理人に言われたらイエスっていっちゃうんだろうね。 私は、契約書もなく、総会の決議になり、申し込み書という契約書に署名捺印しろといわれてノーっていっています。 |
139:
匿名さん
[2016-02-08 05:21:40]
東電、料金プラン追加へ 自由化で参入する新規組に対抗
朝日新聞デジタル 2月8日(月)3時10分配信 東京電力は、4月から家庭向けの電力小売りが自由化されるのに合わせ、すでに発表した新料金プランのほかに、新たなプランを追加する方針を明らかにした。新規参入する事業者が割安な料金プランを相次いで発表しており、顧客離れを防ぐには対抗して「お得」なプランを充実させる必要があると判断した。 広瀬直己社長が朝日新聞の取材に答えた。東電は1月上旬に新料金プランを発表。その後、新規参入するガスや通信会社などが、東電より割安な料金プランを打ち出し、4月からの自由化を前に「価格競争」が本格化していた。 広瀬氏は「後出しじゃんけんのようなかたちで(東電より割安な)料金が出てきた。そこはしっかり対抗してゆく」と語り、現行より割安となるメニューを追加で出す考えだ。競争が激しい電気を多く使う家庭向けを中心に検討する。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160208-00000004-asahi-bus_all 一括受電会社息している??? |
140:
匿名さん
[2016-02-08 09:21:43]
代行会社が設置する受変電設備は、電力会社からのをそのまま安く購入することもできる。
新設したとしても、電力会社から供給しているんだから代行会社が倒産しても電力会社が 新設することはない。それをそのまま使えばいいこと。 例え差し押さえされてたとしても、そのまま供給はできる。 それより、他の代行会社が率先して参入してくるよ。簡単に顧客が獲得できるんだから。 一番の問題は、一括受電からの退去の組合員の全員の承認でしょう。 それができなければ、一括受電を続ければいいだけのこと。 |
スレ主です。
一括受電のメリットを書き込んで下さいとは、どこにも書いていません。
他の電気小売り業者と一括受電を混同しないでくださいと記載しているだけです。
あなたと反対者との皆様は議論がかみ合わないから、賛成者であるあなたは別のスレでやって下さいと申しています。
あなたはメリットを書き込んでいいのでは記載していますが、違います。
皆さんが仰る通り、あなたは反対者の意見に対して反対をしているだけで、メリットなんて記載していません。
ただのスレ荒らし行為です。
このスレは反対者の為の意見交換の場である事を御認識下さい。