管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1371: 住民さん 
[2016-09-19 10:28:33]
関西電力(以下、関電と略す)傘下の中央電力は、電気は関電に限定されるものの、関電の自由化電力プランだけでなく関電の提供する付加価値サービスまで一括受電導入マンションに提供を始めてる。
中央電力は電力小売自由化の1年に前に生き残りをかけて関電と資本提携し関電傘下に入ったが、今となってはその効果を発揮し出している。
さらに来年4月の都市ガス小売全面自由化を控え、中央電力は関電の販売するガスを一括受電導入マンションに提供することになり、電気+ガスのセット割引を実現することになった。
1372: 匿名さん 
[2016-09-19 12:28:05]
>1371
>関電の自由化電力プランだけでなく関電の提供する付加価値サービスまで一括受電導入マンションに提供を始めてる。

???
地域電力の料金を割引の母数に使用しているんだから当然じゃないの?
でも、割引される電気料金の母数は、相変わらず共用部からの割引でしょ?
つまり、専有部は50%割引とかしてくれないんでしょ?
他の電気小売り事業者とは契約できないんでしょ?
それに加えて、ガスまで一括契約にして、更にインフラの契約を不自由にさせるの?
??????

メリットが全然分からん。。。。

あなたが中央電力で満足してりゃ、それに越した事はありません。
素直に良かったねと思いますが、巻き込まないでね。
1373: 匿名さん 
[2016-09-19 12:50:57]
>1372

同感です。
1374: 匿名さん 
[2016-09-19 13:48:45]
1371は一括受電業者のサバイバルについて例として中央電力を引き合いに出してるのだろう。
一括受電を既に導入住みのマンションは自由化の恩恵が受けられないと考えられがちだが、
中央電力のような方法で自由化の恩恵が受けられることを示しているのだとおもう。
ただしこれは一括受電会社の努力に頼るしかない。
1375: 匿名さん 
[2016-09-19 13:56:06]
一括受電での新手の詐欺商法には十分に注意が必要ですね。
1376: 匿名さん 
[2016-09-19 14:06:40]
>1374
>中央電力のような方法で自由化の恩恵が受けられることを示している
?????
どこが自由化の恩恵を受けられているのかが理解しかねます。
相変わらず、他の電気小売り事業者との契約はできない状態だと思います。
相変わらず、この業者が電気小売り事業者ではない事、つまり電事法の保護外である事は明示していない状態だと思います。

自由化の意味を、意図的に歪めている印象を私は受けました。
少なくとも私はその様に判断しますよ。
1377: 住民Aさん 
[2016-09-19 15:14:02]
>>1376
オリックス電力や長谷工の一括受電では中央電力のような付加価値サービスはないね。
1378: 匿名さん 
[2016-09-19 16:01:13]
なんか知らんけど「うちの会社は他の事業者とはちょっと違うぜ。」って言っている奴て信用ならんね。
性根が知れているよ。近づかん方がええとおもう。
1379: 匿名さん 
[2016-09-19 16:04:15]
トカゲの尻尾切りと言っていいのか?
共食いって言っていいのか?

時代遅れになった恐竜は、滅亡するんですよ。
私は、一括受電はこの電力自由化に時代に無用だと考えています。
1380: 匿名さん 
[2016-09-19 16:26:11]
>>1377
元々、地域電力と契約していたのだから、その地域電力の付加サービスを使用できて当たり前ですが。。。
一括受電サービスの導入でその付加サービスを使えなくなっていたら、どうしようもない。

一括受電業者って、そこまで不便になるサービスだったのでしょうか?
マイナスになっていた所が0に戻っったて感じだけで、そんなに評価されるところじゃないと思うよ。
まぁ、あなたの様に考える事ができるのならば幸せですね。
1381: 匿名さん 
[2016-09-19 18:12:15]
>>1371
関西電力は自分でガスセット割プランやらないの?
大阪ガスはガスと電力セット割やってるけど。

っで、中央電力だと、

受電設備入れ替え?
メーター入れ替え?
10~15年縛り?

ものすごくいい条件じゃないと魅力無いねえ。

そんな条件出せるの?
設備費凄いよ。

もし4月過ぎても関西電力が自分でガスセット割プラン出さなけりゃ、新電力に食い散らかされるかもね。
がっかりした消費者はこぞって新電力に行っちゃってさ。

1382: 匿名さん 
[2016-09-19 18:18:50]
今の時期は、マンション管理会社の最後っ屁に引っかからないようにしないとね。

「もし受電してくれたら、xxxをxxxのところxxxでやらさせて頂きます」
なんて来るかも。

もちろん、相見積の比較なんて絶対させずにね。
xxxを実勢より高く売りつけられた上、一括受電までやらされて、
元々得じゃない上に、プールした資金も、

最後は大規模修繕で根こそぎ全額持って行かれるだけ。

住民が無関心だとやられる。
1383: 匿名さん 
[2016-09-19 19:28:20]
あまりにウザい誇大広告って、景表法に抵触するよね。
消費者センターに通報するかも。。
1384: 従量電灯B 
[2016-09-21 20:38:40]
これが本当の共用部分の電気代削減です。
共用部分の電気代が何も削減されない高圧一括受電なんて「まやかし」ですね。
高圧一括受電で電気代が削減されるのは専有部分です。

東急コミュニティー、電力小売り参入 全国の管理マンションに
 (2016/8/13 0:15 日本経済新聞 電子版)

 マンション管理大手の東急コミュニティーは電力小売りを月内にも始める。新電力のエネット(東京・港)から電気を調達し、管理する全国のマンションに供給する。電気代は大手電力会社に比べ10%前後抑えられるという。割安感を強みに、将来は他社が管理する物件への供給も目指す。
 廊下やホールなど共用部で使う電気が対象で、100~200ボルトの低圧で契約するマンションの管理組合に売る。東急コミュニティーが管理する物件のうち約5千物件が対象となる。同社が組合と交渉し、合意すればエネットに切り替える。
 東急コミュニティーが管理する100物件を抽出して調べると、共用部の電気代は1物件の平均で年70万円だった。月内にも管理組合への提案を始め、切り替えを促す。エネットは管理会社と組めば大口の販売先を確保できる利点がある。
 光熱水費はマンション管理組合の一般会計の約1割を占める。築年数がたったマンションが多くなる中、収支改善を目指す管理組合が増えており、東急コミュニティーは電気代削減への関心も高いとみている。

JCOM、マンション共有部対象に電力小売り
 (2016/9/20 23:37 日本経済新聞 電子版)

 ケーブルテレビ国内最大手のジュピターテレコム(JCOM)は月内にマンション共有部を対象にした電力小売りサービスを始める。エントランスの照明やエレベーターなどで使う電力を大手電力より最大8%安く販売する。マンション管理組合と接点をつくることで、入居者への電力小売り拡大につなげる。
 北海道から九州に及ぶ放送通信サービスエリアで、まず分譲マンションを対象に販売する。対象物件数は約6万2千棟で約285万世帯が入居している。
 現在も各部屋での使用分も含めたマンションの電力全てを一括契約するサービスを手掛けているが、入居者全員の同意が必要で手続きが煩雑だった。新サービスでまず共有部の電力を切り替え、入居者との電力契約につなげていく。
 JCOMは4月に家庭向け電力小売事業に参入し、契約世帯数は10万件を突破した。中長期的な目標として100万件を掲げている。
1385: 匿名さん 
[2016-09-21 22:37:46]
>1384さん
↑意図がよく分かりません。
>これが本当の共用部分の電気代削減です。共用部分の電気代が何も削減されない高圧一括受電なんて「まやかし」ですね。高圧一括受電で電気代が削減されるのは専有部分です。

あなたが紹介している2社のサービス概要は、共用部の電気代をスズメの涙だが割り引くという内容になっています。寧ろ、以前の一括受電サービスより割引率が悪くなっていますよ。

一括受電の概要を述べると、凡そこんな↓感じだと思います。
マンション全体の電気代は、専有部と共用部分の合算で、その内共用部の電気代が占める割合は僅か10%程です。一括受電サービスとは、この共用部の電気代を削減するサービスです。つまり、このわずかな10%の電気代を10%引きしても、マンション全体の電気代からしたら1%の節約しかなりません。
そして、90%以上を占める専有部の割引が無し(他の電気小売り事業者と契約できない)では、マンション住民にとって、不便以外に何者でもない。
しかしながら、管理組合は、共用部の電気代しか管理していないから、あたかも損はないと錯覚してしまいます。管理組合は、専有部のマンション住民の集合体でありますが、各専有部が受ける不利益を意図的に気づかれない様に営業してきますから注意してください。

要するに、両社とも顧客を囲い込んで縛りたいだけです。目くらましで、景表法違反もいいところです。
民法に則っても、錯誤による契約取り消しをできる事案になってしまうと思いますが・・・・、。

マンション管理組合なんて、無知で交渉力もない素人集団です。
だけど、消費者契約法によって消費者と規定されない為に保護されず、事業者にとっては自分たちの都合のいい様に契約を締結できるカモです。(しかも、額が大きい)

相手にしない方が個人的には賢明だと思われます。
1386: 住民Bさん 
[2016-09-21 22:44:22]
>あなたが紹介している2社のサービス概要は、共用部の電気代をスズメの涙だが割り引くという内容になっています。寧ろ、以前の一括受電サービスより割引率が悪くなっていますよ。

高圧一括受電は共用部分だけで対処できず専有部分の犠牲の上に成り立ってる。
1387: 匿名さん 
[2016-09-21 23:13:50]
先ずは共有部契約を目指し顧客を囲い込んだ上で、さらに専有部契約を目指す計画ではと読み取れるが?
新手の詐欺商法には十分に注意が必要ですね。
1388: 匿名さん 
[2016-09-22 06:31:43]
>>1387
その通り。ただし小売電気事業者であることが条件。
1389: 匿名さん 
[2016-09-22 09:03:26]
小売り電気事業者と一括受電業者は、全く別物ですよ。

一括受電では、共有部の契約を締結するという事は、専有部も自動的に契約を一括で締結するという事。
そして、共有部のみが値引き対象で、専有部は通常の値段設定。

その過程で、専有部に電力契約の相手を選ぶという権利を放棄させる様に同意を求めている。

小売り電気事業者の詐欺と一括受電業者の詐欺は全く別物ではないでしょうか?
知人からの情報ですが、小売り電気事業者はまだ検討の余地はあるが、一括受電業者は間違いなく黒と教わりました。
1390: 匿名さん 
[2016-09-22 09:17:31]
小売り電気事業者だったら、受電設備等を変えずに、且つ個人毎に契約できるよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる