管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1291: 匿名 
[2016-09-02 15:45:00]
反対し続けて ついに廃案になりましたよ。
蓋をあけてみれば、皆さん結構反対だったけど、皆が賛成してるから
仕方なく解約書類を提出したって方々ばかりでした。
廃案になり 良かった とおっしゃる方が殆どでした。
何の為に シンドイ思いをさせられたのやら。
管理会社がしつこいので参りましたが 受電会社の人に総会で謝らせてました(笑)
グループ会社なのに、そういうことをさせるんだ! と、管理会社の体制に不信感を
さらに深めた次第です。
とりあえずは、終息です。
1292: 匿名さん 
[2016-09-02 19:56:38]
うちのマンションも廃案になりました。
圧倒的多数というより、皆が賛成しているからと(笑)。
どうにかならないでしょうかね?

それにしても、受電会社を紹介した管理会社にお咎めないっていうのも変な話ですね。
管理会社経由で受電サービスの相見積をとった段階から出来レース。
そして、総会への上程も管理会社の差し金。

受電会社は、自分の所のサービスをアピールしているだけなので、ある意味仕方ないかも。


私も、不信感を持ったのは、受電会社よりも寧ろ管理会社の方でした。
今回は、いい勉強になりました。
1293: 匿名さん 
[2016-09-02 22:29:04]
うちの管理会社が失ったのは、一括受電の収入以上に、管理会社としての信用だったと思います。
あと、何十年したら、立て直しというおいしい仕事が待っていたはずなのにね。


1294: 匿名さん 
[2016-09-03 05:55:15]
マンション管理会社系列の受電会社のHPに、次のようなコンテンツがある。

・高圧一括受電サービスを導入された管理組合さまへインタビュー

マンションの実名が入っていたので、これらの中古物件の売り込みのHPも覗いてみたけど、どこにも「一括受電」って言葉が入っていなかった。買い叩かれるのが分かっているから、伏せているんでしょうね。一方で、導入を決めた理事長が、受電会社のHPにどや顔で写真に写っていますが(笑)。

電力自由化が広く認知された今では、、ご愁傷様という気持ちです。
1295: 匿名さん 
[2016-09-03 18:31:46]
結構、どこも廃案になったのね。
1296: 匿名さん 
[2016-09-04 01:44:21]
うちのマンションって一括受電賛成多数で、議決したまま、導入できず電力自由化を迎えました。
迎えたあと、誰も、なんで一括受電導入しないんだ、ゴラkっていう人がいないんだよね。

一括受電導入したら、いろいろな割引サービスを受けられないって、わかったんだろう。

でも、導入した管理人さんは、電気代削減の奥の手って、今でも信じているよ。

よっぽど儲かって管理人にメリットがあるんだな。

電気料金の計測とか、仕事が増えるのに。
1297: 匿名さん 
[2016-09-04 01:50:39]
http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf
高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。

>情報提供することが望ましい

義務じゃないんだ。
隠したいのはわかる。
1298: マンション検討中さん 
[2016-09-04 15:15:24]
結局、管理会社の手数料稼ぎのために、住人が騙されただけのサービスですね。
1299: 匿名さん 
[2016-09-04 19:02:49]
先月、購入を検討していた分譲マンションが一括受電だと判明したんです。
いいマンションだったが、検討を取り止めました。
だって、組合の管理がなっていないのが目に見えていると思うんです。
普通の人にとってはなんでもない事でも、私にとっては瑕疵物件です。
ついでに、その情報を早く出してくれなかった不動産屋も、お付き合いを止めました。

そこそこいい物件なので、気前のいい人に売れる様に祈っています。
1300: 匿名さん 
[2016-09-04 21:36:38]
>>1299
中古ですか?
中古なら管理組合の良し悪しは大問題です。

新築なら運です。

うちの場合ははずれでした。
なぜか修繕検討段階で右も左も知らないおばちゃんを理事に据えて、
右往左往しているところへ、
「うちに任せてくれれば全部やってあげますよ。」と管理会社。

これで積み立てた修繕積立金と剰余金は、
あら不思議、ほぼぴったりの額で修繕が完了しました。
入札までしたんですけどね。
まるで官製談合そっくりの結果になりました。
1301: 匿名さん 
[2016-09-05 13:55:06]
なるほどね。

計画していた修繕費だけではなく、剰余金まで管理会社が使い切るっておかしい話ですね。即ち、一括受電で電気代を削減して貯めていた剰余金まで、将来、管理会社の工事発注で全て持っていかれるという事ですね。

工事発注といっても、一括受電会社を含めて殆どが管理会社の息のかかった会社。莫大なバックマージンが入るという事。。

一括受電は、一人でも中止させられるから、扱いやすい。その他の工事はやはり管理組合がしっかりしていなければ歯止めが効かない。

そういう意味で、一括受電を導入したマンションは、しっかりした住民が一人もいないという事。それは、すなわち管理組合がしっかりしていな事。だから、管理会社に鴨にされる。

中古物件の購入では、一括受電導入したマンションというのは避けたいですね。
1302: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 14:53:25]
>>1300 匿名さん

なんか憎たらしい書込み。

予算内で押し込んでくれたんではないのでしょうか?

入札後の経緯について知らないから邪推が働くのでは?

他人任せにしておいて文句を言うのは、賛成出来ませんね。
1303: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 14:57:38]
>>1301 匿名さん

バックマージン論者ってどこにも居ますね。

今時そんなの時代錯誤でしょ?
そこそこ大きい規模の企業に勤めていたら分かるはずでは?

一括受電は反対ですけど、バックマージン論議は蛇足だと思いますよ。

1304: 匿名さん 
[2016-09-05 16:28:49]
>1303

だったら管理会社はどうして反対者に執拗に圧力を掛けるのかな?
1305: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 16:59:26]
>>1304 匿名さん

質問ですが、圧力ってどのような行動をとるのですか?

イメージわかないもので。
1306: 匿名さん 
[2016-09-05 17:13:36]
>>1302
>>1303
>>1305

あのさ、予算内に押し込んでくれたというのならば、計画した修繕費の予算内でやる事をいうの!
計画外のマンション住民が節約して捻出した剰余金まで手を付けたら予算内と言わないの!
そもそも、その予算の雛形を提案したのは、竣工当時から契約している管理会社だろ?
あんたが管理会社に満足するのは、「ハイ、そうですか」で納得するが、他の住民から予算管理能力が無いって判断されても致し方ないと思うぞ。

ところで、なんであんたそんなに怒っているの?
一部の人の私見だろ?あんたのマンションには影響ないでしょ?
1307: 匿名さん 
[2016-09-05 17:23:12]
当初、予想していた通りに最近は管理会社が受電会社を切り捨ていますね。
一括受電の評判が、管理会社に飛び火しないようね。。

これが、いわゆる「とかげの尻尾切り」。
受電会社を、系列会社の一事業として切り離していた理由がここにあるのかな?っと邪推したくなります。

今回の総会では、管理会社の人、掌返していたからな~。
可哀想に。。

以上、私の私見でした。
悪しからず。
1308: 匿名さん 
[2016-09-05 17:32:09]
>1306

同感です。
1309: 匿名さん 
[2016-09-05 17:38:46]
>1305

なんども解約書類を提出するよう催促して来る為ですよ。
1310: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-05 17:46:13]
>>1306 匿名さん

私は怒っていませんよ。
怒らせたみたいで逆にゴメンナサイね。

修繕工事の計画書を見直さなかったんですよね?それは大規模修繕委員会もしくは過去の理事が責められることですよ。

現行の理事を責めるのは、木を見て森を見ず。ですね。

また剰余金についても総会で承認して管理費から修繕積立金へ移管したのは管理組合でしょ?

何のために?

あくまでもアドバイスですが、うちのマンションは修繕計画の専門家チェックと管理費の剰余金移管はストップしています。

それは、貴方が指摘されるような管理会社が財布の中身を知っていて、値ぎめするような事を懸念しているからなんです。

個人攻撃や短気は慎み、次回の修繕計画に活かしてみてくださいませ。

また、怒られそーですけど。(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる