管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1271: 匿名さん 
[2016-07-21 11:36:40]
一括受電を胸張って導入しましたという、堂々としたマンションがあります。いやー、尊敬に値しますね!!!

http://www.haseko.co.jp/ha/service/sm/case-old/case-1.php

一方で、中古で売り出す時には、「一括受電」については一切記載せず。。。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...
せっかく資産価値を挙げる方策として導入したのに、もっと一括受電をアピールできる特徴として宣伝すればいいのに。。。そして、もっと高値で売り出せればと、、。絵に描いた餅ですかね?

勿体ないと私は思います。
1272: 匿名さん 
[2016-07-21 14:25:14]
現段階では、エネファームを設置しているマンション住民にとっては、一括受電はデメリットでしかない。
月1回の点検を義務付けられて、点検費用がかかるため、電気代節約どころの問題で無くなっている。
こういう事を、受電会社は一切説明していないよね?

まぁ、今、経産省が救済案を検討しているようだが、気の毒ですね。
重要事項の説明義務を果たさなかったとして、受電会社に損害賠償請求して勝てるかしら?

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/pdf/013...
1273: 匿名さん 
[2016-07-24 17:56:01]
一括受電とか、LED化ををおすすめする管理会社に対して、
共用部の点灯時間削減を提案して、やっと夕方16時点灯から8時までを
夕方18時から朝6時までにして貰う約束をしたんだけれど、17時過ぎから、点灯している。
16時間点灯→12時間点灯で、25%削減できるのが、
16時間点灯→13時間点灯じゃ、19%削減にしかならないな。

よほど、電気代を削減する実績を出す時分母を減らすのいやんなんだろうか?
あと、○年で、電気代で元がとれる計算が伸びちゃう。

点灯時間削減でも電気代減らないってことは、照明の使用電気料が少ないから、
LED化しても、電気代減らないってことなのに。

間もなく、秋になって日没時間が早まるから、点灯時間削減ができなくなるのを待ってるのかな?
1274: 匿名さん 
[2016-07-25 08:15:57]
>1273
あなたも一括受電会社も、基本料金って概念を知らないのでしょうか?
電気料金は、使用した電力に比例していませんよ。
1275: 匿名さん1273 
[2016-07-26 15:24:04]
基本使用料と使用量と比例した(累進制)の電気料金があるのはわかっています。

16時間点灯→12時間点灯で、25%削減できるのは

電気料金全体が25%減るのではなくて、使用量に比例する部分が25%(プラスアルファ)減るんですね。

でも点灯時間削減しても電気代が減らない=照明の電気代に締める割合が少ないんじゃないでしょうか?
1276: 匿名さん 
[2016-08-13 06:38:54]
電力自由化実態調査2016

http://kakaku.com/energy/research.html

ここ見ると関西電力エリアが削減額多いみたいですね、羨ましい。
一括受電?
なにそれ、一戸あたり計算で4~5%の削減w
それでいて契約永久縛りw
ショボすぎるのでは?
一体、業者はいくら中抜してるんだよと。
1277: 匿名さん 
[2016-08-13 11:38:56]
積立マンション保険を販売している一括受電会社の件です。

当マンションでは、一括受電の騒動で、信用を無くしました。
これを機に、積立マンション保険も更新を取りやめて、他の会社を採用する事になりました。
割高であったこともありますが、電力自由化の情報を黙秘して一括受電を導入しようとしたことが原因で、住民の信用をなくした様です。

管理会社の系列会社でどさくさに紛れて契約をしていたようですが、見直しはするべきですよね。
信用が第一とはよく言ったものです。
1278: 匿名さん 
[2016-08-13 19:08:08]
一括受電の仕組みを正しく理解すると、一括受電を導入したくなる。
一括受電が拒否されるのは、住民の頭が足りないからだ!
下記、リンク先の記事を読めば、皆さんも理解されると思います。
ご参考下さい。

http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/08/12/070000
1279: 匿名さん 
[2016-08-14 05:44:35]
読んだけど、反対しない理由にはならんな。
鵜呑みにはしないもんで。
何でも鵜呑みにしちゃ駄目。
この村上智史って人は以前は否定的な意見も書いてた。
要するに商売人なんだから、金呉れる人の言うことを聞くんだよ。
同意形成のやり方が極めて卑劣な事はここの過去ログ見たらわかるでしょ?

『低圧受電という中で料金が下がったとしてもせいぜい数%が関の山であり、一括受電で料金が大きく割り引かれるメリットを勝ることはないのですが』
 ↑
この部分が嘘。
共用部が4割引でも戸別割で計算したら4%前後ってこともある。
ケースバイケースで、うちの場合は自由化の方が削減額が2倍以上だった。
家庭で電気を殆ど使ってない人は確かに得だけどね。
1280: 匿名さん 
[2016-08-14 19:49:29]
その通り。

>括受電で料金が大きく割り引かれるメリットを勝ることはない

一見もっともらしく聞こえますが、
専用部までやれば、課金や集金で多大な費用が掛かります。全戸戸別に課金集金です。
受電設備も業者持ち。
これら諸々の費用を回収し、その上利益を上乗せして残渣を値引きして来るだけです。

共用部だけならそんなことはありませんが、それでメリットが出るなら一括受電など不要です。
共用部高圧受電で十分です。


子供だまし以下のへぼコンサルですね。

1281: 匿名さん 
[2016-08-14 20:09:28]
こういうコンサルって、一括受電の口利きで契約まで行ったら収入になるんじゃないかな。

1282: 匿名さん 
[2016-08-18 16:38:49]
既設マンションの一括受電契約はもう終わりましたね。
1283: 匿名さん 
[2016-08-20 07:35:40]
えっ?
10年、15年の長期契約だから、途中解約したら損ですよ。。。
1284: 匿名さん 
[2016-08-20 09:08:41]
まあ、一括受電がお得だったのは、数年前までのことです。
最初は高圧電気と低圧電気の価格差が大きかったので、儲かりましたが、
以後、高圧電気の価格が上昇するに従って一括受電の旨味はマンション管理組合や住人的には、
なくなってきました。

割引率がいくら高くても、専有部に比べて、個割りの共有部の電気代は1/10以下なんですから
割引率でいったら10倍になるのは当たり前です。

割引の絶対額の金額をみないとね。割引率なんて、分母をいじればいくらでもつくれます。
1285: 匿名さん 
[2016-08-20 09:21:09]
> http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/08/12/070000

一括受電で、全戸の解約書が必要なのは、ケシカランっていっているが、ケシカランのはこのコンサルのほうだよ。

例えば100戸のマンションで10戸だけが自由化で非常にお得になるが、その他はあまりお得にならんケース。一括受電なら全戸50%オフだと騒ぐアホみたいなものだ。
算数ができないんだよ。
10戸で1戸5000円/月安くなる
一方で一括受電なら1戸あたり500円/月安くなるから共有部電気代50%オフとか言ってるが

つまりは、安くなる人は、すごく安くなる小数の家の電気代で安くなっているだけだろう。
それを多数決するのはおかしくないかな。

それも返金されるんじゃなくて、管理組合にそのまま入れるシステムで多数決とったんだけれど、
それは、つまり、部屋の広さに関係なく、電気を沢山使っている人間が未来永劫管理費が高くなるってことだろう。

しかも電力自由化でいろいろな割引が利用できなくなることには、口チャックだし。
電気小売り事業者としての資格ないのに、電気小売りまがいのことをやっている一括受電の法律の狭間のグレーな事業なのは秘密にしている。
電気事業法で守られまくっている消費者の地位を失うことも秘密だし。

そういう電力自由化とか、グレーゾーンを隠蔽してうちの管理会社は、一気に信用を失ったと思うよ。

お金で信用は買えない。
1286: 匿名さん 
[2016-08-20 10:45:50]
既設マンションの新規一括受電契約はもう終わりましたね。
1287: 匿名さん 
[2016-08-20 11:19:37]
まだまだ騙せるマンションはありますよ。
その手法も進化しますからね。

大丈夫。一括受電はまだ安泰です。
1288: 匿名さん 
[2016-08-30 18:52:25]
一括受電の議案、、圧倒的多数で廃案になりましたよ。
1289: 匿名さん 
[2016-08-31 05:47:47]
1年前、管理費値上げせずに、管理費収入を増える。なぜなら、共有部の電気代が安くなるから。
って、圧倒的多数で、一括受電を議決したにもかかわらず、1軒でも東京電力への書類を出さないと導入できない。という弱点を小生につかれて、導入不可。
そうこう言っているうちに電力自由化。自由化されて、一括受電マンションは、このサービスを全く受けられない欠陥マンション扱い。
管理組合から、一括受電廃案を議案提出しましょう。と言われる。(一括受電は、管理会社が全身全霊おすすめしますっていったの忘れたのか?)

というのが、うちのマンションの時系列。
そもそも、ここ10年で、年間の電気代が4割近く増えているのに、その原因を検索もせずに、何をやっているんだろうかと。
(原因の1つは、共有部の点灯時間をずーーと冬時間に固定して一夏過ごしてしまったから。)

この板で、一括受電を導入反対して2年という方がいるから、まだまだ、待っていればいいだけかと思う。

1290: 匿名さん 
[2016-09-01 18:44:01]
まだまだ、一括受電の導入を説得できる人は残っているようです。これだけ電力自由化が世間に広く認知されているのに、懲りない人達がいるねぇ。

多分、一括受電=電力自由化という図式にして、綺麗に騙されているのかと・・・察します。


>結局、一括受電も反対者を説得できず、導入可決後、わずか半年で導入撤回が可決されました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205935/res/404/

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる