一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1251:
匿名さん
[2016-06-26 15:20:18]
|
1252:
匿名さん
[2016-06-26 16:05:37]
お部屋の動かせない大きな家具等の移動に30分以内年1回まで無料
|
1253:
匿名さん
[2016-06-26 20:44:00]
>>1250
長谷工 コミュの人いわく1%くらいで、だめだったみたいですよ。 総会の議決を尊重して欲しいって言われたけれど、特別議決で4/5とったとしても 管理組合の総会の議決は専有部については、強制できませんからね。 私がださなければ、契約できませんし。契約していない以上、議決したことができなくても、しょうがないんじゃないかな。 そもそも、前回の総会で、特別議決4/5をとったということは、100:0で全員賛成じゃなかったってことでしょう。つまり、反対が一人でもいた時点で、導入できないことを議決してしまったんだと思います。 |
1254:
匿名さん
[2016-06-26 20:48:57]
うちの管理会社の新しい人は、
「私は一括受電反対の立場なので、去年の時点で、私が担当だったら、ちょっと考えたほうがいいと助言したんですが、、」っていっていて。じゃ、なんて、去年あんなに熱心に、一括受電おすすめしたんだろう? それで、電気代でちょっと管理組合の収支が赤字だから、LEDとか、電子ブレーカーをおすすめされたんだけれど、 なんで、従量等Cを他に変更するとか、共有部の点灯時間を日の出日没に合わせて調節するとか、無駄な電気をつけるの辞めるとかしないんだろうか? まあ、LEDの計算根拠とか、電子ブレーカーとかこれから勉強するか。 なんか、次の総会で提案するのが、どうなることやら。 へんてこな照明つけられて、マンションの雰囲気がめちゃめちゃになるのは避けたいな。絶対反対だわ。 |
1255:
匿名さん
[2016-06-27 07:09:36]
>1251
アマゾンじゃだめなの? |
1256:
匿名さん
[2016-06-28 08:01:06]
|
1257:
匿名さん
[2016-06-28 08:38:02]
久しぶりに高圧一括受電の説明会の資料を見直した。
メリット、デメリットをキチンと説明している。 たとえば、デメリットとして、数年おきの(自家用工作物としての)定期点検で停電する。 10年のしばり期間内にキャンセルすると違約金がかかる。その後も、契約期間ごとでしか、契約を解除できない。 (携帯の2年に一ヶ月しかキャンセルできないのと一緒。) でも、 2016年4月からの電力小売り自由化の様々なメリットを受けられなくなる 一括受電業者は、電気小売り業者ではない から、法律の保護がなくなる。 という一番のデメリットは書いていなかった。 おまけに、うちのマンションの戸数を思いっきり間違って記載していたり。 説明する一括受電業者の若手社員がちょっと精神を病んでいた人だったが、 あの時、拙速に導入しなくてよかったと思っている。 |
1258:
匿名さん
[2016-07-03 11:11:18]
この夏、3年前に決議した一括受電サービスの導入の議案を、、、廃案にする議案が当マンション管理組合の定期総会に上程されます。決議した時の理事は既に誰もいないし。。
なんだかなぁ。。。 そもそもなんで決議したんだよ? なんで実行しなかったんだよ? 実行できないくらいだったら決議する必要ないんじゃね? すごく時間を浪費している感があります。 私の中で、一括受電サービスはつまるところ不要で余計なサービスであると結論づいた。 |
1259:
匿名さん
[2016-07-05 08:57:38]
>決議した時の理事は既に誰もいない
それは、当時の理事が全員やめて、ただの組合員になったということですか? それとも、マンション売って出ていったのですか? 以前、マンションの大型工事を主導した元理事長が、マンション売って、出ていったのをみたことがあります。 その1つ前の理事もマンション売って出ていった。 築浅で大型補修工事するマンション=不良物件をさっさと売るとは。 |
1260:
匿名さん
[2016-07-05 09:04:01]
ちなみに、わがマンションも一括受電が導入できない見込みで、
管理会社さんから、一括受電の議決を廃案にする議案提出をいずれしないといけないと、ささやかれています。 去年拙速に導入していたら、どうなっていたんだろうか? 関西じゃ、新規の一括受電を辞める会社も出たらしいのに。 http://mainichi.jp/articles/20160107/ddn/008/020/018000c 大阪の事業者、新規契約中止 自由化で需要先細り 毎日新聞2016年1月7日 大阪朝刊 日本電気保安協会系のマンション向け一括受電事業者「にちほエコ」(大阪市)は6日、新規契約をストップすると発表した。今年4月に始まる電力小売り全面自由化を見越して「個別に新電力と契約したい」という入居者が増え、既築マンションでは新規契約が取りにくくなると判断した。既に契約を結んでいる30棟、約3500世帯向けは事業を続ける。 一括受電とは、入居者全員の同意を基に、マンションの管理組合が廊下などの共用部分や全世帯の電気を10〜15年程度、一括契約する仕組みだ。既に自由化されている企業向け料金が適用され、入居者は平均2割程度料金が安くなる。企業側は長期間、顧客を囲い込むことができる。 長期間契約を変えられないデメリットもある。自由化で参入する新電力が打ち出す、通信会社とのセット割引やポイントサービスを魅力的と感じる人が増えれば、入居者全員の同意は取れない。 調査会社、富士経済が昨年7月発表したデータによると、昨年の一括受電の契約戸数は13年比2倍弱の58万800件(見込み)。20年には107万件に増えると予測されている。ただし、増えるのは入居予定者が決まる前にマンション事業者が契約する新築マンションが中心。富士経済の岸田直子主任調査員は「既築マンションでは入居者の合意が難しくなる。一括受電事業者の淘汰(とうた)が予想される」と分析する。 経済産業省の相談窓口には、「一括受電のマンションに住んでいるが、個別に新電力と契約したい」などの相談が増えているという。窓口は平日午前9時〜午後6時、0570・028・555。【古屋敷尚子】 |
|
1261:
匿名さん
[2016-07-05 09:15:02]
そりゃ、
30棟、約3500世帯しか契約とれないなら、事業として、ダメって判定だろう。 そして、今後一括受電の契約は増えると予想されてるが、そのほとんどは、あらかじめ一括受電が入っている新築マンションであって、既築マンションは、増えてない。 経済産業省に、すでに一括受電が導入されたマンション住民から、個別契約したいとか相談されている時点で、一括受電がいいと思って新築買った人にすら、辞めたいっていわれているっていうことでいいのかな? 結局一括受電30万戸の実績というセールストークは、内容をみたら、ほとんどが新築マンションであって、既存マンションで導入するところは、少ないってことでしょう。 導入する数で、判断するのは、一概に正しいかわからないが、多くの人が殺到するサービスじゃない。 そもそも、反対者が一人でもいると導入できないって周知されたからね。 特別議決をひっくり返したり、多数決で、多数になる必要はない。 一人、東京電力との契約を更新希望すれば、導入できない。 法律の庇護のある電力会社と契約するのは、個人の自由だし、個人の権利だから、管理組合の多数決では、どうにもできない。 |
1262:
匿名さん
[2016-07-10 07:18:38]
最近、新築マンションの宣伝文句から、一括受電という言葉が消えました。
流行りすたりがあるとはいえ、既に一括受電を導入されたマンションは、未だに一括受電を継続しなければならず。。 10年、20年という長期契約、、安易な気持ちで契約するものではない。 |
1263:
匿名さん
[2016-07-18 06:53:00]
価格コムで試算してみましたが、うちの場合、年間1200~14000円くらい安くなりました。
一括受電試算でマンション共用部プランで均等割した5000円前後の割引なんて屁みたいなものです。 あと2年後くらいには建設中の新電力の火力発電所が次々と稼働し始めます。 もう一括受電するメリットはほぼ無いと言っていいでしょう。 |
1264:
匿名さん
[2016-07-18 16:28:54]
>あと2年後くらいには建設中の新電力の火力発電所が次々と稼働し始めます。
それって、電気代の単価が安くなるってことですか? |
1265:
匿名さん
[2016-07-18 16:56:45]
異業種参入組で資金力のある新電力が自前で新型で高効率の火力発電所(コンバインドサイクル発電)を持てば、動かせない原発の維持費を抱えて旧型の火力発電所も酷使している地域電力会社と比較してもメリットが多いと考えてます。
原発再稼働しまくったら状勢は変わってくるかもしれませんね。 全体としては電気代値上げの原因の多くは(コスパが悪いソーラー等)再エネ賦課金が原因なので、単価低下メリットを打ち消すかも。 |
1266:
匿名さん
[2016-07-18 20:23:32]
毎月1000円安くなるなら、一括受電よりお得でしょ。
10年の契約しばりもないし。 東京電力は、異業種が安く発電した電気に、送電費用をのせて儲けるのでしょうか? |
1267:
匿名さん
[2016-07-20 19:31:59]
その通りです。
託送と検針業務で儲けます、あと電気が足りなくなるとプレミア価格で補填します。 |
1268:
匿名さん
[2016-07-21 07:49:24]
>>1262
それですよ。 一括受電はセールスポイントになるどころか むしろ逆効果になると 業者が認めた も同じです。 でもこれ、 パンフのはじっこにちっちゃく「一括受電」とかやりそうだね。 見に来る前に切られちゃうかもしれないからw |
1269:
匿名さん
[2016-07-21 07:54:22]
2020頃に発送電分離があり、東電は単なる一発電会社になります。
送電会社はおそらくお上の息のかかった会社の一社独占になります。 これはこれで全然問題がない訳じゃないんですけど、 とりあえずは、あまたの発電会社は公平な立場になり、東電も例外ではなくなります。 旧地域電力が、他の業者にサービスしてやる、みたいな話はなくなります。 |
1270:
匿名さん
[2016-07-21 08:43:37]
発電会社に関しては、公平と言えなくはないと思います。
しかしながら、送電会社、そして、検針、集金する箇所に関しては、相変わらず地域電力会社優勢です。 しかし、発電所の減価償却が終わっている地域電力会社と、新興のPPSが同じ立場だとは思えないですね。 税金が投入される地域電力会社、、自力発電の新興発電会社、どちらが有利かは一目瞭然です。 さらに、太陽光発電なんて、悲しい事にこれから国からの補助がなくなっていきます。 自民党政権になって、原発には国策で補助して、再生可能エネルギーに関しては、民間が自助努力でなんとかしろというのが現在の大まかな流れです。 お金の事だけを考えると、大きな地域電力に巻かれていた方が賢明と考える人が多いと予想します。 一括受電に関しては、論外ですね。 |
これは、寝たきり老人とかには魅力です?