管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1231: 匿名さん 
[2016-05-30 06:54:24]
東京電力カフュル&パワー ってもしかして 東京ガスのかわりにガスをうる東京電力の会社?

もうすぐ、ガスの小売り自由化が始まるんだけれど、
セット割りでガスが安くなるのって、もしかして、一括受電は、カヤの外?
ガス自由化の恩恵にあずかれるのどうなの?

どなたか教えてください。

そもそも、うちのマンションの高齢者は、ガスの小売りが自由化される予定なのを知っている人は皆無なんだよね。
1232: 匿名さん 
[2016-05-30 23:18:48]
ガス自由化って、自由化になってみないと分からないのではないですか?
変に分かった様に喋って、あるサービスに誘導する方が怪しい。

1年ほど前、一括受電業者は、電力小売り自由化で電気代が高くなると言っていたんですよ。
だから、一括受電にしろって営業してきた。
その時の言質を取ったら、営業マンは何も言えなくなりましたとさ。。。
自業自得だね。
1233: 匿名さん 
[2016-05-31 13:37:55]
1229です。
心配なので、東京電力パワーグリッドのお客様センター電話に質問した。

東京電力の設備の経年変化にたいして、東京電力が行う工事である。
マンションの一括受電とは関係ない。
今ある機械室の中の変圧器を交換する。
東京電力が費用負担する。
停電するのは、ご容赦ください。

まあ、それなら、安心だ。
1234: 匿名さん 
[2016-06-01 21:02:46]
要するに発送電分離の前段階ってこと。
2020年には持ち株会社に束ねられている会社が資本分離される。

設備は老朽化すれば送電会社として更新するのは当たり前。
今でもそれを送電会社として貸し出すことを義務付けられている。
2020年には会社も分離される。

但し、高圧受電しているマンションの変圧器はマンションのもの。
それはマンションが更新するなら費用を持つ必要がある。
1235: 匿名さん 
[2016-06-02 06:56:34]
なるほどね。東京電力パワーグリッドにお金を払うか、長谷工アネシスにお金を払うかの違いね。
ただ、長谷工が安くて良心的かどうかは、わからない。
良心的な会社が生き残れるかどうかもわからない。

ただ、法律で保護されているほうがマシかな、とは思うんだ。

長谷工もよい会社なのかもしれないが、最初が管理人からのアレだったので、おつきあいはかんべん。


      最初の停電      その後               法律上の立場  法律による電気供給力確保義務
長谷工  導入初期の停電あり   自家用工作物なので、定期点検で停電 小売り業者ではない なしということになる
東京電力 変圧器の交換時停電あり 変圧器の点検でいままで停電なし   小売り業者      あり

あと一括受電にしちゃうと、他の割引サービスが利用できなくなるよね。
せっかく4月からいろいろと出てきたっていうのに。

一括受電のほうが安くなるっていう家もあるが、それは、専有部の割引じゃなくて、共有部の割引にしているから
沢山割り引きがある家の分を平均化されて、安くなる部分はないのかな?

そして、マンション全体の電気代を考える時に、一括受電は、本当に安くなるのか?

安くなる家の戸数が 一括受電>今まで
であっても、マンション全体、そして、今後支払う費用も含めて、今後の割引サービスを併用して安くなる部分
も含めて比較しないと安いのかどうかわからない。

それから、電気小売り事業者として、法律による電気供給力確保義務のある業者からそうでない業者に変更するリスクが、
月数百円というのは妥当なのかな?

私は、停電しない会社に対して、月数百円払い続けるのは、妥当だと思っている。
だって、電気供給を握られたら、向こうの言い値で電気を買わざるを得なくなるから。

1236: 匿名さん 
[2016-06-02 11:48:28]
基本、一括受電では、そこそこ元気な変圧器を捨てて変圧器を新調する必要がある。
それで安くなるはずがない。

もしかしたら撤去と称して中古で転売するかもしれんが、
それは住民とは無関係なところでコッソリ行われ、安くなる要素にはなりにくい。

ひょっとしたら、契約的に新品を入れるとは言っていないかもしれない。
そうすると、どこかのマンションに注品を使い回すとか?
それでその分安くなればいいが、そうはなるまい。
考えすぎかな?いやいやあり得なくも無い。

っま、手を出さないのが一番確かだね。
1237: 匿名さん 
[2016-06-03 19:28:21]
東京電力が無料で変圧器を交換してくれるんだが、それって、一括受電をやらないことにしたのかな?

なんか、数年前にマンションの変圧器交換工事をしているんだけれど、昔の管理組合の会計報告署を見直さないと。
1238: 匿名さん 
[2016-06-04 10:41:59]
一括受電をやっているかどうかは、電気料金の明細を見りゃ分かるだろ?
発行元が、東京電力だったら、一括受電の契約はしていないよ。
1239: 匿名さん 
[2016-06-04 20:41:45]
無料でやってくれるはずがない。
もし無料というなら、それは元々マンションのものではなく東電のものってことに過ぎない。
東電が自分の持ち物である送配電設備を送配電サービスのためのに設備更新したってこと。

だから一括受電をやるとかやめたとかはそれだけでは分からない。

これから一括受電をやるならそれは撤去されることになるだろう。
但し、東電の一括受電ならその設備をそのまま使うことになる。

1240: 匿名さん 
[2016-06-05 13:55:07]
1237です。
数年雨に管理組合の会計報告で、変圧器修理みたいな支出があったんですよ。
当時は、しょうがないな、と思ってスルーしていたんですが、去年一括受電の決議をして、でも全員の解約書が集まっていなくて、まだ、導入できません。
そこに来て、東京電力が無料で、変圧器を交換してくれるっていうので、へんだな、、と思うんです。
1241: 匿名さん 
[2016-06-05 13:59:39]
一括受電の決議は、長谷工アネシスという会社でやるという予定です。
東京電力の一括受電の話はまったく一言も出たことがなく、みな、東京電力が一括受電をやっていることすら知らないです。

長谷工アネシスなのは、長谷工コニュニティが管理しているマンションだからです。といっても建築したのは、長谷工ではありません。

前の管理会社は建築会社のグループ企業だったのですが、あまりに所業が酷いので、クビになったのです。
1242: 匿名さん 
[2016-06-05 15:34:34]
http://news.yahoo.co.jp/feature/202
「歳をとればとるほど、誘ってくる人に対しての断る力──拒絶能力が低下します。そのため、悪質、強引な勧誘にさらされると、契約をしてしまう。働き盛りの人なら『俺は大丈夫』と思うでしょうが、歳をとると、そうではなくなるのです。認知症やMCIと呼ばれる軽度認知障害の人たちだけの話ではありません。高齢になれば、判断能力や記憶力が低下していなくても、熱心に説得されると不満を感じつつも受け入れてしまう傾向が強くなります」(池本弁護士)


納得する。
一括受電ではなくて、詐欺にあった高齢者の話なんだけれどね。
1243: 匿名さん 
[2016-06-08 05:01:25]
>>1240
>管理組合の会計報告で、変圧器修理みたいな支出があったんですよ。

共用部は高圧受電してるね。
なら外部に保守費も払っているはず。
だとしたら、一括受電になればそれは撤去し、管理費も払わないで良くなる可能性がある。
絶対にはっきりさせるべき。きちんと文書で回答を得るべき。

うちのマンションでは、その辺を聞いても一切回答が無かった。
ひょっとしたら、変圧器の保守費はマンション管理会社経由で払っていて、
撤去後も管理会社がそのままポッケに入れちゃうつもりじゃないかって疑っていた。

そもそも何でもかんでも「安くなる」「マンション価値が上がる」なんてわめき散らしていた管理会社が、
「共用部変圧器の保守費用が不要になるんです!」って言わないのはどう見たって不自然。

まあそんな風だからもちろん一括受電は反対した。そして廃案になった。

だから、どうするつもりだったかはもはや知ることはできないけどね。
1244: 匿名さん 
[2016-06-08 07:19:10]
1243さん
話はそう簡単ではありません。
うちのマンションは戸数が少なく、共用部を一括受電しているなんてお話は聞いてことがないんですよ。それが、一括受電導入する前に変圧器の修理みたいな項目でお金が支出されていたのです。
まずは会計報告書を調べて、それから、どうなっているのか、確認しているところです。

だって、毎年、変圧器の保守費なんて出していなかったんですから。

さらに、最近気になっているのは、夕方明るいうちから、共用部の電気がついている。
今の季節に午後4時に点灯って早すぎませんか?

以前は、午後4時に自宅にいなかったから、気にならなかったんですが。
1245: 匿名さん 
[2016-06-11 06:51:07]
1245さん
話は簡単。一括受電以前の問題です。
あなたのマンションの管理会社を疑った方が早いですよ。

電気がいつからついているかなんて、些細な事。
問題点は、知らないところにお金が使用されているという事実。
そんな事では、一括受電の他にも、不要不急の工事で搾取されているのではと疑いたくなりますね。

あ~、、一括受電を肯定している訳ではありませんよ。
長谷工アネシス、、私もお勧めはしません。
1246: 匿名さん 
[2016-06-25 15:57:56]
レスが遅くてすいません。
なんとか、2年前の変圧器修理の件は、これから、調査を理事会に提案します。

先週まで、夕方の4時から朝の8時までついていた共有部の電灯は、夕方の18時から朝の6時までに変更になりました。

1日16時間つけていた電気が12時間になりますから、この数ヶ月は、共有部の電灯代が3/4に減りそうです。

9/7には、日没18:00
10/20 日没17:00
12:7 日没 16:27
となるので、通年では、そんなに減らないですが、それでも夏の間に無駄な電気を毎日4−5時間つけているのにくらべたらましなんではないかと思います。

数年前の機械の交換工事で、業者じゃなくてもタイマーを簡単に変更できるようになったそうですから、無駄な点灯はやめるべきだと思います。で、それに関しては、言及なしに、管理会社は、LED化による電気代の節約を提案してきました。

節約できる電気代の算出根拠が16時間点灯の電気代なのは、おかしい
初期費用をきちんと考えないと本末転倒になる。
白熱灯の照明を安いだけという理由だけで器具ごと変更すると、マンションの外観が安っぽくなる。

よく考えたほうがいいのに、、と思います。
なんで、毎年工事をするのが好きな管理会社なんでしょうね。何も工事をしないで、余ったお金を翌年に繰り越せばいいのに。
1247: 匿名さん 
[2016-06-26 06:14:43]
高齢者の多いマンションなんてどこも同じですよ。
やる気の衰退したとこでは管理会社の「マンションの価値を高めるご提案」ばかり実行しようとする。
議事録読んでても、その提案理由が管理会社の著作って感じがプンプンする。
不安を煽って健康食品を高値で売りつけるやりかたと通底しますね。
1248: 匿名さん 
[2016-06-26 08:39:36]
専有部サービス業務の契約がその始まり。一度取り入れると、
高齢者を口説いて解約することは出来なくなる。マンションが
若者の居ないマンションになり。ゆとりある老人はシニアマン
ションを購入し、退去し、マンションの買い替えの出来ない身寄
りのない単身老人の住む老人ホーム化してくる。ここに目を付けた
管理会社の巧妙な生き残り策である。組合員は良く考えて下さい。
1249: 匿名さん 
[2016-06-26 12:15:22]
>専有部サービス業務

いろいろあるんですね。
でも、うちのマンション、エレベーターがないので、階段を登り降り出来なくなった老人はいません。そのせいか、子育て世代がけっこう住んでいます。

エレベーターのないので、老人が売って出ていったあとに、若者が入ってくる。
エレベーターがないので、管理費が1万円/月安くて手頃感があるんだと思います。
1250: 匿名さん 
[2016-06-26 14:31:48]
マンションの導入率ビックリするぐらい低いね
ひとケタ%だって
みんな賢いからねぇ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる