管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1171: 匿名さん 
[2016-05-11 22:49:47]
>>1169
>全国の総契約数(6260万件)の約1.3%だが、前回の同22日時点と比べ約7万5000件増加。同1日に全面自由化が始まった後も件数は徐々に増えている。

あれ?あれれ?
6260万戸×1.3%≒65万戸が、電力小売り全面自由化で新規業者が獲得した契約数?

これって、一括受電業者達が、10年もの長い期間をかけて獲得した60万戸をわずか電力小売り自由化(2016年4月)後の1か月で超えたって事だよね。

要するに市場の評価は、一括受電には見向きもせずに新規の電力小売り業者を選択したという事になります。

*因みに、一括受電は電力小売り事業者じゃないからね。なぜなら、経産省に登録されてないから、電気事業法上、電気小売り事業者として定義できないからです。。 他のブログとかでは、勝手に一括受電が電気小売り事業者と名乗っていますが混同しないで下さいね。
1172: 匿名さん 
[2016-05-11 23:27:10]
>1168
なんかそのブログの方、随分前に取材されたのを、いつの間にか記事にされたようですよ。
内容をみる限り、良識がある方という印象です。

「一括受電、強引な営業が問題なんじゃない?」
http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12158868698.html

(略)
記者さん、知ってるはずなのに~。

ちなみに、私のコメントは、
「マンション内の人間関係は長く続き、
強引な合意形成をしようとしたらうまくいかない。
時間をかけて同意を得るべき」…と、

普通過ぎるものでした(笑)
1173: 匿名さん 
[2016-05-11 23:31:44]
・・・・まとめると、

「一括受電は本当に良いものではないから、賛同を得られない」

という事ですね。
1174: 匿名さん 
[2016-05-12 07:56:40]
新築も既築も一括受電を前面に出してる物件って見たこと無いですね。
よーく探したらチョロっと書いてある程度。
本当に良いものなら、思いきり宣伝に使うでしょ?
1175: 匿名さん 
[2016-05-13 06:56:33]
>>1169

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160511/bsd1605110500003-n1.htm
電力広域的運営推進機関は10日、電力小売りの全面自由化で、新規参入事業者に契
約を切り替えた世帯が4月30日時点で全国で81万9500件に達したと発表した。
全国の総契約数(6260万件)の約1.3%だが、前回の同22日時点と比べ約
7万5000件増加。同1日に全面自由化が始まった後も件数は徐々に増えている。

電気小売り自由化って1ヶ月で、全国の総契約数6260万件のうち
約1.3%だが、81万9500件

一方で、一括受電は、10年で30万戸。
母数が大きいから、たいした増加じゃないみたいに見えるが、
総数でみると、電力小売り自由化は凄い大きい。

とても、一括受電と戦える状態じゃないよ。
そして、マンション1棟に一人でも電力小売り自由化がいいと思う人がいたら、導入できない。

1176: 匿名さん 
[2016-05-13 09:57:59]
>>1175
残念ながら、説明しても、きっと何を言っているのか理解できないだろうと思いますよ。。。
一括受電は、電力小売り自由化と戦える状態ではないという事ですね。

母数が違う%の値を、なんでもかんでも比較しているでしょ?
一括受電に騙される人はそんな人が多い。
1177: 匿名さん 
[2016-05-13 19:10:39]
まああ、1戸あたりで比較すると専有部の1/10の共有部の電気代を50%オフとかいって、さも、値引きが凄いような数字を出してきますが、専有部の電気代のたった5%オフですからね。
月1万円の家で、500円です。

500円はそれなりのお金だけれど、ライフラインの安全性を考えたら、ケチってはいけない金額だと思う。
だから、東京電力との契約は解約しない。

1178: 匿名さん 
[2016-05-13 19:52:33]
しかもその50%が怪しい。

ちょっと規模の大きいマンションでは、共用部は高圧受電している可能性が高い。
そういうところに売り込んで来る一括受電の怪しさが半端無い。

共用部の割引額のベースはなんなんだ?
本当に高圧受電後の電気料金なのか?
計算式も契約書も存在せず、分からないので聞いたが回答無し。

共用部高圧受電設備は、説明を聞く限り一括受電にするとメンテ費用は不要になるはず。
関東電気保安協会に投げているが、年間20、30万円かかっていそうだ。
いくらかかっているかということと、これがゼロになるはずだが?と聞いたが回答無し。

どっちもあり得んだろ、回答無しなど。

契約書も作らず決議を誘導、これが有名管理会社と来てる。
世の中の管理会社は全部ぼったくりバーと同じと思う。一括受電だけじゃないね。
無策なら、管理費と修繕積立金の何割かはぼったくられ、
建て直しまでに1戸あたり数百万円ぼったくられるだろう。一括受電は氷山の一角。

1179: 匿名さん 
[2016-05-13 22:55:56]
なんか良さそうなセミナー↓を見つけました。


1) 電力小売りが全面自由化!マンション一括受電はどう進めればいい?
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/05/09/073000


一括受電の良さが分からないから参加を検討しようかな?
1180: 匿名さん 
[2016-05-14 07:46:29]
>>1179
よさそうな、と言うからには、

普通のものはxxxなのに
これはxxxなっている。

という根拠を添えて下さい。
そうでなければ紹介というより、単なる宣伝行為ですね。

基本、マンション管理士は食えない職業。
裏でどう業者とつながっているかわからない。
参考にするのはいいが、鵜呑みにするのは管理会社の口車に乗るのと同じようにだまされる危険が伴う。
あくまでも最後は自分で裏取りする必要がある。

残念ながら現時点ではマン管なんてそんなもの。

1181: 匿名さん 
[2016-05-14 09:19:26]
黙って参加して、一括受電が電気事業法に保護されていない旨の意見を聞こうかな。。
1182: 匿名さん 
[2016-05-15 04:24:39]
村上智史って、
いい加減なマンション管理士だね。
こんなこと言ってる。

http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/04/05/162118

一括受電が最高の選択肢と決めてかかっている。
セミナーの中身は予想がつく。

まず最初、一括受電が他と比較せずに「こんなにいいものですよ」と、これでもかこれでもか、と説明。
次にマンション住民をいかに説得するか。
こんだけでしょ。

っで、最悪の場合、
相談に来た客に業者を紹介。つまり裏で業者と繋がっているということ。
十分あり得るね。不動産業界出身みたいだし。

マンション管理士なら、
色々なマンションの条件(規模、共用部高圧受電の有無)に対し、
一括受電にしたら?、自由化プランにしたら?、その他案では?をそれぞれ計算式を見せて比較方法を紹介し、
「それぞれで計算し、結果を見ながらよく話し合って決めて下さい。」
と、コンサルすべきでしょ。

まあ観念論的なメリットの紹介だけして、他と定量的に比較することなく一括受電最高みたいに言ってるなら、
コンサルとして信用できるような代物ではないでしょう。
「弊社に個別にご相談いただける方」なら受講料無料とか、怪しさ100%ですね。
単なるカモ集めの可能性大。
1183: 匿名さん 
[2016-05-15 06:05:14]
昔は、斡旋業者が存在していましたが、斡旋業者も少なく知識もなく顧客を得る事も出来ず目をつけた所がマンション管理士のコンサルト会社では?中央○力は、コンサルタント会社売り込んでますよ。
関西では、大阪の某地域では、2016年1月から4件の一括受電業者から提案が有り近所の方々から相談されました。
近所の方々に反対者として有名になりました。
管理会社さん一括受電業者さん管理組合員さん有名にしてくれてありがとう。
意外に政府機関の情報見ないのね。
しかも、4件ともファミリータイプ築30年程度150戸以上高齢者と賃貸者が多いマンションでした。
よく名前が挙がる管理会社と一括受電でした。
焦っているのかな?

1184: 匿名さん 
[2016-05-15 06:22:17]
一括受電の方が安くなる?

そこは、最後の砦としてずっと主張したいみたいだね。
既に電力小売り自由化の方が安いという事実をみないで。。。

業者が主張したい事。(間違っているのに)
・一括受電が一番安い。

業者が何としても隠したい事。
・一括受電が電気事業法によって、保護されない事。(電気事業法による電気小売り事業者でない事)


あらゆる所に働きかけて、業界全体で詐欺のしくみを作っているのが特徴ですね。。
1185: 匿名さん 
[2016-05-15 06:47:42]
ささやかな、まんかんしの抵抗!

・分譲マンション購入で後悔したこと
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/432584/res/32-33/

横浜地裁の判例とか、自分の所に任してくれたら一括受電を紹介して電気代を安くなる事を主張されています。
まず脅迫をしておりて誘導するという、最低のやり方だね。
だから、嫌い。
1186: 匿名さん 
[2016-05-15 07:16:27]
今、思い出したけど、消費者センターに2013年一括受電業者に対し行政処分行う事出来ないのか色々相談したのに、書類提出(管理組合の案)もすると言ったのに断られ・・・相談件数に入れられてないのね・・・
当時電話すると何?それ?って感じ反応だったの面白かった。
説明するにも苦労したなあー。
電力会社では無い一括受電業者ですと説明したけど、今考えたら普通の株式会社ですと伝えた方が伝わったよね。
今頃になって反省しました。


1187: 匿名さん 
[2016-05-15 11:34:25]
なんだ、長谷工アネシスって他でも悪いことやっていたんだ。

最初は、あの長谷工が???ってうちだけ、酷い人だと思っていたんだが、そうか、
会社全体がそういう詐欺に走るんだったら、もう、長谷工に遠慮する必要ないな。
1188: 匿名さん 
[2016-05-15 13:44:06]
長谷工アネシスは、超優良企業ですよ。

例えば、長谷工グループの3月度の決算を見てください!
同じグループ会社である管理会社の長谷工コミュニティや長谷工コミュニティよりも経常利益が多いです。
すごいでしょ!?

売り上げ高も順調で、75億円ですよ!契約戸数が9万戸だから、一戸当たり8000円から9000円徴収しています。
経常利益が、4億円だから、一戸当たり600円、経常利益に貢献しています。
純利益がなぜ、経常利益の倍の8億円になっているのかは謎ですが。。
今、一戸当たり500円くらい安くして貰っているならば、800円位までは勉強して貰えるという事です。
まあ、専有部契約で8%引きを要求しても、まだ稼げている状態ですわ。

こんなにがっつり稼げる企業だったら、倒産する心配なんて無用ですよね?
長谷工アネシス、万歳!!

https://www.haseko.co.jp/hc/company/ir/news/upload_files/20160513_2.pd...
1189: 匿名さん 
[2016-05-15 16:54:03]
まさか、我が管理組合の総会で一括受電が議題に登るとは思いもよらず…。
フロントが交代したからか?
理事会役員が交代したからか?
フロントにバカにされているのは間違いがない。
1190: 匿名さん 
[2016-05-15 17:17:25]
>>1189
バカにされているのでは無い。
十分に利益を出してくれるのだろうと認められたのだと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる