管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

1151: 匿名さん 
[2016-05-09 19:43:20]
まあ、新築マンションなんて、駅までの距離と間取りと値段で決めちゃうからな。

で、経済産業省が出した通達。>>電力小売り業者の名前と連絡先を銘記して
売買や賃貸せよってことだよね。

いままでは、一括受電って説明しなくてマンション売ってもよかったのが。
ちゃんと一括受電マンションだって、説明しろ!って通達が出た訳だ。

説明しないで売ると、説明しなかったことを過失として、契約取り消せるのかしら?
1152: 匿名さん 
[2016-05-09 22:34:15]
一括受電ってさ、

既築も新築も、

大抵の人間は、何をどう売り込まれても、自分で確かめずに信じちまうのさ。
っで、管理会社はそれに付け込んで来る。

管理組合の役員がみんなやる気がなくて割高な買いものをさせられるならあきらめもつく。
管理会社の手先じゃないか?なんて理事長が現れて強引に色んなものを決議しちまう。
こんな訳の分からんことが起こるのがマンションなんだなってつくずく思った。

マンションがこんなんだと知ってたら買わなかったかもな。
1153: 匿名さん 
[2016-05-09 23:27:04]
電気というライフラインを、契約で安く手に入れようとするのは止めた方が良い。
ライフラインを握られているのに、こちらが優位に交渉を進められるわけがない。
つまり、契約相手のカモになって、おしまい。

消費者の方が絶対的に不利だから、電気事業法という法律で守られている。
消費者は、法律に守られてやっと交渉相手と対等に近づける。

電気小売り事業だったらまだしも、一括受電は論外ですよ。
1154: 匿名さん 
[2016-05-10 06:04:52]
そもそもマンションなんてローン組んで買う価値なんてないのさ。
価値があると思うのが幻想。

住宅ローンって、ローン支払えなくなったら、家を手放してチャラにできない。
売ってもローンの赤字が残るだろ。

つまり銀行もローン組んでうる時点で、ローン完済額の価値がないことを知っているんだよ。
1155: 匿名さん 
[2016-05-10 06:08:38]
通達で、「電気小売り業者」といわれつつも、
電気事業法の電気を売買している事業者じゃない@国会答弁 という一括受電業者の闇

そもそも一括受電というのは、工場などで、高圧の電気を購入して安く使う方法を
規制する法律がないことをいいことに、マンションに流用したビジネス

一括受電の変圧器は、自家用工作物だからね。自家用工作物。

契約しちゃったら、消費者の自己責任で、法律に守ってもらえなくなる。

信用できない業者に自分の命を預けるのか?

私は、公的資金を注入された東京電力がいいな。
公的資金を注入されたってことは、倒産しないってことだもの。
1156: 匿名さん 
[2016-05-10 06:11:38]
通達の電気小売り時業者といいつつも、電気事業法の 事業者じゃない という法律の隙間

日常私らが使う日本語と、法律用語の意味する違いをついた詐欺
もしくは、消費者の誤解を利用している商売

 今回、セールストークを聞いて、本当に勉強になった。
1157: 匿名さん 
[2016-05-10 12:23:23]
>>1156
よかったね。
こんな性善説の国日本が、悪人天下!

騙される奴が悪いと、弱者叩く国になってしまった。

一括受電の商法も、自治会加入も、悪徳管理会社に係わらなければ済む話かな

マンション、住み心地はいいが、一瞬先は闇だね。
戸建てにしとけばよかった。
1158: 匿名さん 
[2016-05-10 12:53:26]
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614...
質問主意書

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
第186回国会(常会)
答弁書
答弁書第一四三号
内閣参質一八六第一四三号 平成二十六年六月二十四日
内閣総理大臣 安 倍 晋 三   
参議院議長 山 崎 正 昭 殿

参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。


みんなよく読んでいる国会の答弁書。
もう2年も前のお話なんだな。
こんな国会の質問書、答弁書が出ているのに、去年うちのマンションに売り込みに来たとはね。

ま、みなさん、インフラというものの法律の保護をいくらだと思うのかな。
世界じゃ、水道を企業が経営して、お金が払えない場合側給水停止とか、酷い世界になっているんですよ。公務員をたたく人がいるが、今回の地震でも、水道、ガス、電気は、本当に、頭がさがるくらい、一生懸命復旧している。
熊本のために、東京ガスからもお手伝いがいっている。
設け過ぎ、もっと安くしろっていうが、安くするっていうことは、こういう万一への供えを削減することだと思うんだよね。

1159: 匿名さん 
[2016-05-10 14:52:49]
>>受電サービス業を行う者は、契約自由の原則の下で、
>>顧客にサービスを提供しているものと承知している。

法律の保護じゃなくて、契約自由の原則だから、取り締まれませんってことでしょうか?
契約の自由って怖いね。
1160: 匿名さん 
[2016-05-10 19:27:11]
そういう法律で保護されない、自由契約の世界に、ライフラインは、なじまないと
私は、思うので、一括受電は希望しません。

従来の東京電力との契約を継続したいと希望します。
1161: 匿名さん 
[2016-05-10 20:00:36]
電気小売り自由化が始まったから一括受電がダメになったと、、、私の周りの人で勘違いしている人が沢山います。
そうではなく、一括受電は、、、元からダメと決まっていたんです。

自由化に晒されて、化けの皮が剥がれるのが早くなっただけです。

誤解してはいけないのは、電気小売り事業者が優良であるとは、このスレではいっていない。
一括受電サービスが、危険だから避けた方が賢明だとこのスレは言っている。

ここまでスレを拝見した感想ですが、、、
これで、、よろしいでしょうか?
1162: 草の根民主主義評論家 
[2016-05-10 20:23:19]
小売事業者が一括受電やればやすくなるよ。
1163: 匿名さん 
[2016-05-10 21:14:26]
東電も一括受電をやっているけれど、はでにCMしないのは、なんで?
1164: 匿名さん 
[2016-05-10 21:27:27]
おそらく、ライフライン問題を懸念されていると思います。

個人顧客と企業客の事業費リスクを同じにできないでしょう。

1165: 匿名さん 
[2016-05-10 21:50:51]
小売事業者が一括受電するのには問題があるかな。
一括受電というと何でも反対。
東電もやってるよ。
1166: 匿名さん 
[2016-05-10 23:33:09]
>>1165

なんでも反対なのではなく、嘘をつき、契約内容も明かさず、脅しをする一括受電業者との契約を拒否し続けているだけですよ。

1167: 匿名さん 
[2016-05-11 05:35:15]
そうそう。。
反対ならば黙って契約をしなければいいだけの話なんですが、、、
一括受電業者は、契約を強要してきたから、反対者の人は声をあげて反対するしか無くなっている。

一括受電の営業スタイルに問題があるわけです。
1168: 匿名さん 
[2016-05-11 21:48:32]
本当に、管理組合にも、個人にもお得で、いいものなら、
一括受電を契約することは、簡単だと思います。

http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12158895919.html
仕切り直しで、一括受電復活もあり
から
>>
ほんとうに、管理組合にも個人にもメリットがあるよいもので、
理事会が主体的に動く覚悟があれば、

個人向けの新サービスで契約してしまった人が多少いても、
理解してもらうのは、そんなに難しいことじゃない…と思います。


>>>>
さすがに、一括受電が、法律に基づいておこなわれていないことは、
大きな声じゃいえないんだな。
この人にも商売があるからしょうがないのか。
1169: 匿名さん 
[2016-05-11 22:17:48]
>>1006
> 電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。

まだまだ増え続けているよ(下記記事参照)
4月最終週の1週間で0.1%以上伸びている。
まだまだ様子見の世帯が動き出すのはこれからだと思われ。
1年後には恐らく5%以上には達しているんじゃないかな。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160511/bsd1605110500003-n1.htm
電力広域的運営推進機関は10日、電力小売りの全面自由化で、新規参入事業者に契
約を切り替えた世帯が4月30日時点で全国で81万9500件に達したと発表した。
全国の総契約数(6260万件)の約1.3%だが、前回の同22日時点と比べ約
7万5000件増加。同1日に全面自由化が始まった後も件数は徐々に増えている。
1170: 匿名さん 
[2016-05-11 22:37:03]
>1169
全く同感です。
一か月で、小売り電力の1%の契約は大きい。
一括受電なんて、10年かけて、マンション戸数の10%位でしょ?

1006さんは、小売り電力は大した反響がないから一括受電にしなさいという趣旨だろうが、、
冷静に考えると、、一括受電こそが反響が全くないという事ですよ。

数字がどういう計算で出されたかを考えてみれば、からくりが分かります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる