一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
1090:
匿名さん
[2016-05-05 19:29:15]
|
1091:
匿名さん
[2016-05-05 19:38:05]
|
1092:
匿名さん
[2016-05-05 20:57:23]
1080です。
調べたところ、マンション管理組合理事会役員(理事長)は、管理組合の業務を遂行するにあたり下記通り責任を負う、との見解がありました。 === ・組合の役員が単独で職務を行なうにつき、故意または過失によって組合に損害を与えた場合は、その役員個人が責任を負います。 ・総会決議を経て決議した職務を執行して、管理組合に損害を与えた場合でも賠償責任は発生します。総会の決議があったからといって役員の責任がなるくることはありません。 === 一括受電の契約を推し進めようとする管理組合理事会役員の方々、覚悟して取り組んでください。一括受電により組合員に損害が発生した時に、責任取れますか?契約書は業者有利な内容になっていませんか?一括受電は電気事業法の対象外ですよ。「電気事業法の対象外とは知らなかった」では済まされないですよ。 管理会社は問題が発生したら「皆様がお決めになった事でしょう」と逃げるだけで助けてくれないと思いますよ。 |
1093:
匿名さん
[2016-05-05 21:31:10]
>1092
なるほど。参考になります。 民法の委任に関する規定に従うという事ですよね。 似たような記事↓があったので、転載しておきます。 マンション管理者の法的責務 http://mansyon-kanri.com/archives/812 2、マンション管理紛争解決マニュアル・自由国民社では 区分所有者は総会の決議によって管理者を選任することとなっており、規約によって管理組合の理事長がこの管理者であることとされるのが通例です。そのようにして選ばれた理事長は、民法の委任に関する規定に従うこととされていますので(同法28条)、理事長は管理組合の受任者たる地位に立ち、善良な管理者の注意を以て委任事務を処理する義務を負います(民法644条)。したがって、その職務を行う際、その義務を怠って管理組合に損害を与えた時は、これを賠償する責任を負います。 (中略) ただ、総会上程議案を作成する段階で、十分な検討をし、総会でも事案の内容や問題点等十分に説明し、組合員の意思によりこれを決したという事情があれば、役員は善管注意義務を尽くしたものとして免責されると考えられます。 |
1094:
匿名さん
[2016-05-05 21:31:27]
管理会社に頼る人いないでしょう、不思議なこと言いますね。
|
1095:
匿名さん
[2016-05-05 22:03:37]
当マンションの理事会(役員)は、諸々、管理会社に頼りっきりです・・・。
総会時に出される決算数字も管理会社任せでしばしば間違いがあり、他の組合員から計算間違いなんかをつっこまれてしどろもどろ。まあ、輪番制でたまたま回ってきた役だろうから仕方無いかもしれませんが。管理会社も管理会社で理事会役員から説明を求められてもその場でまともに回答できず、「調べて後で回答します」という事がほとんど。当方も数年後には確実に回ってくるはずなので、その時位は・・・、と思いつつも、その時になってみないとどうなることやら。 少なくとも、理事会役員の順番が回ってきた時に電力一括の話がある時は、スルーします。 |
1096:
匿名さん
[2016-05-05 22:14:03]
フロントさんの愚痴は他でどうぞ!
|
1097:
匿名 [男性 50代]
[2016-05-05 22:39:57]
1090さん
私のうちの新聞は朝日ですが、5月5日付14版社会面(27面)で大きく取り上げられていました。 ただ、一括受電業者寄りの感じを受けましたので、他紙ではどう扱っているか知りたいです。 |
1098:
匿名さん
[2016-05-05 23:18:22]
|
1099:
匿名さん
[2016-05-05 23:22:53]
どうでもいいじゃん。
いまどき導入するマンションなんてないし。 |
|
1100:
匿名さん
[2016-05-05 23:29:30]
下記のような記事がありました。一括受電の衰退が現実となりつつあるようです。
消費者目線で検討した結果、一括受電は撤退することにしたとのこと。 大阪の企業のプレスリリースです。 マンション高圧一括受電事業からの撤退について (1) 事業撤退の理由 当社は、2007年11月より、マンション向けインフラコスト削減事業の一環として、高圧一括受電サービスを提供して参りましたが、2016年4月に予定されている電力小売全面自由化という市場環境の大きな変化が、今後、お客様に及ぼす影響について検討を重ねた結果、「先行きが見えない」、「選択の自由がなくなる」など、お客様の立場から見て懸念事項がある状態では、本事業の継続販売を行なうべきではないと判断いたしました。 (2) 電力自由化の動向 2016年4月1日から、一般家庭を含む全ての消費者が「電力会社」や「料金メニュー」を自由に選択できるようになります。 現在、既存電力会社および新電力は、電気の販売を携帯電話、通信等と組み合わせた『セット割引』など、これまでに無かったサービス提供の準備を進めており、各社の動きが活発化しています。 (3) 高圧一括受電サービス市場に与える影響 マンション1棟でまとめ買いすることで電気代を割安にする「高圧一括受電サービス」は、今回の自由化の影響を、より大きく受ける可能性があります。 たとえば、自由化以降、居住者の一部が、各種サービスとの『セット割引』などに惹かれて個々に小売事業者と契約したいという要望があった場合、一括受電サービス提供契約を巡るトラブルが生じる可能性があります。・・・・続く http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CATP201686299.html |
1101:
匿名さん
[2016-05-05 23:30:44]
うちのマンションの管理組合、早々に一括受電の導入の廃案を決めましたよ。
自由化から1か月、、潮時と判断したようです。 |
1102:
匿名さん
[2016-05-06 03:14:32]
うちは1年以上だらだらしてて、
自由化のCMが随所で見られるようになった2、3月頃、 やっと廃案になりました。 そこに至る過程で色々ありましたよ。 「面談する」 とか 「強硬な戸がある」とか会報で書かれたり(総会で反対したので誰か分かる)。嫌がらせでしょうね(苦笑 |
1103:
匿名さん
[2016-05-06 03:19:36]
新築で一括受電して他マンションはどうすんだろ?
今度は、強硬に反対する戸があって、地域電力会社に変更できなくて困ったりして。 そうなるとマンション価値が毀損されますね、賃貸するにしろ中古売却するにしろ。 買った時は「一括受電」という触れ込みで割高だったと思うけど。 離脱に反対する戸を訴えるなんて話が出てきたりして(爆笑 |
1104:
匿名さん
[2016-05-06 10:03:05]
さあ、深夜に爆笑するほどでもないね。
|
1105:
匿名さん
[2016-05-06 18:54:32]
今は一括受電を導入しようとしている人の方が稀。
完全に逆転しました。 |
1106:
匿名さん
[2016-05-06 19:51:03]
こちらのマンション管理士さんが、全戸同意が必要なのは理不尽だと仰っていますね。
朝日新聞の記事「一括受電 自由化で難題」でコメントしました http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/05/06/100822 確かに、理不尽です。 |
1107:
匿名さん
[2016-05-06 20:33:54]
>>1106
一括受電を勧める側は、まず全戸の同意がなくても 元に戻せるということを契約書に書くことから始めたらどうなんだろうか? その上で、全戸の同意がないと一括受電できないのは理不尽と主張すべきだね。 さらに、地域電力はドミナント規制を受け、色々な法律や行政から制限を受けるが、 一括受電は単なる1:1の民間契約に過ぎないので、当局の権限は一切及ばないと説明した上でなければ 話にならない。 このマン管、管理会社と結託して一括受電導入で成功報酬の約束でもしてるんじゃないかって疑いたくなるね、ははは。 |
1108:
匿名さん
[2016-05-06 21:00:14]
管理組合の総会で適法に決議したことの意味は重いはずだよ!
ごくごく一部の反対者のためにマンション全体がメリットを享受できなくなるのは本当に理不尽ですよ。 組合の機関決定に基づいた契約変更は確実に認められるべきだ。 電気事業法で保護された個別の電力需給契約を無視してもね。 その様に思わない。 |
1109:
匿名さん
[2016-05-06 21:16:06]
>1106
一括受電で全戸同意は理不尽、ではなく、全戸同意が必要なのが一括受電、ではないですかね???一括受電でなければ、全戸同意は必要なし。 なぜ一マンション管理組合の電気契約が、各戸の電気契約の選択の自由より優先されるとの発想が出てくるのか?管理組合は管理組合で独自に電気料金の節約をすれば良いでしょう。各戸は各戸で独自にやれば良いでしょう。それぞれ完全に独立して小売事業者を選択する権利があるでしょう。もちろん、法律でいずれかの権利が制限されているなら仕方ないが、そんな法律はあるのか?ないなら、一括受電推進派は、まずはそこを整備して下さいな。 あるいは、他の電力小売と比較したい、されたいなら、組合だけ高圧受電とし、個人は個別契約ができる様にすれば良い。もしくは、一括受電でも、個別に料金を決めたり契約期間を決めたりできる様にしたら? 実際、当マンションで決議された一括受電は、ある特定の、一括受電グループ企業の某サービス契約者は電気代x%引きという事になっている。こんな住民間で不公平な一括受電を上程した理事会もどうかしていると思いますが。グループ企業のサービス利用者を増やす為の回し者かね? |
新聞に一括受電に関する記事が掲載していました。あるマンションが一括受電の反対者に対して損害賠償の提訴を検討している。
との内容です。
ネットに記事があるなら、そのURL
ないなら、具体的な新聞紙名と掲載日、何面かを銘記しましょう。
そうでなければ、1076さんの脳内妄想という評価になります。