一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
11049:
匿名さん
[2020-11-24 07:12:34]
|
11050:
匿名さん
[2020-11-24 18:19:14]
ろくな説明もせずに、委任しろとか判子押せとか、
連中のやり口だな。 |
11051:
匿名さん
[2020-11-24 18:57:25]
|
11052:
匿名さん
[2020-11-24 20:08:18]
つくづくまともな商売は出来ないんだな。
|
11053:
通りがかりさん
[2020-12-22 10:57:04]
ネクストパワーは高いし、電話対応も悪い。
|
11054:
周辺住民さん
[2020-12-23 12:50:09]
最後の一人になっても絶対に同意書にハンコ押さないという元役員がいるので、
さすがの業者も諦めて撤退することを理事会に通告してきた。 |
11055:
匿名さん
[2020-12-25 10:31:59]
>>11053 通りがかりさん
マンション共用部の電気料金が60%も下がりましたよ。 |
11056:
匿名さん
[2021-01-01 10:05:20]
>>11055 匿名さん
その削減額を世帯数で割った額を教えて下さいな。 あと、基準となる年、或いは月以降に電子ブレーカー導入や照明のLED化、エレベーター設備の更新、揚水機の更新してないかどうかとか。 |
11057:
匿名さん
[2021-01-03 10:03:42]
|
11058:
匿名さん
[2021-01-07 10:21:48]
>>11056 匿名さん
世帯数で割ると約950円でした。 基準となる年は、2018年2月~の一年間です。 LDE化については3年前に導入しています。 電子ブレーカーは、導入できなかった。(既に安い契約のため?) エレベーター設備の更新、揚水機の更新はわかりません。 |
|
11059:
匿名さん
[2021-01-10 19:22:31]
その値段だとメリット無いよ。
|
11060:
匿名さん
[2021-01-15 15:06:33]
今はね、電力が完全自由化されているから、高圧受電している共用部も自由化業者から買うことができる。自由化業者と言っても、地域電力会社が、それ以外の地域で売る場合も含まれ、例えば四国電力が関東地区で売るような場合もある。興味があればそれぞれの業者の法人窓口で聞いてみればいいし、電力自由化プランの相見積もりサイト(法人向け)もそこそこある。
経験的には、相見積もりサイト(法人向け)に依頼すると、一括受電なんか吹けば飛ぶような割引を交えた見積もり結果が期待できる。ただ、業者の中に管理会社とタイアップしている業者が含まれていて、そこからは飛び抜けて悪い条件が提示されたことがあるけどね。一般にどのマンションにどの管理会社が入っているかは分かるからタイアップした管理会社の物件にはまともな条件は提示しないことがあるということ。もっとも、相見積もり業者は個別電力会社にはどこに見積もりを依頼しているのか告知していないので、並べると恥ずかしいような条件になっていることは認識できないんじゃないかな。よそで「あそこはほとんど値引きが無い」って噂出も立ったらイメージダウンなのにね。 |
11061:
職人さん
[2021-01-18 01:33:27]
>>11058 匿名さん
電子ブレーカーと一括受電は併用できないよ。 電子ブレーカーは、現在の電気使用量を見極め、契約ワット数を現段階より低く設定します。その事で、高圧電力の基本料金を低く抑える事ができます。 一括受電は、高圧電力と低圧電力の差益で、その変圧を受け持つ一括受電会社が儲ける仕組みです。(高圧電力の方が電気料金が高い) つまり、下手に高圧電力を電子ブレーカーによって使用量を制限されると一括受電業者は困る訳です。 ですから、電子ブレーカーをつけた時の共用部の節約を見積もって、比較すると良いです。 一括受電会社の電気料金の比較対象は、電子ブレーカー無し且つ、従量電灯Bとの比較です。騙されやすいポイントの一つです。 |
11062:
匿名さん
[2021-01-18 06:20:24]
一括受電業者が電子ブレーカーを勧めることはあり得ると思う。デマンド契約をすれば調達コストが下がり儲けが増えるから。もちろんマンションへ多少の還元はするだろうけどね。
ただ、根本的にネクストパワーみたいな長期に縛りがかかるような業態=一括受電はやめといた方がいいと思う。 原理的に、一般送配電会社(従前の地域電力会社)設置の既存の受電設備を使い自由化された電力を購入した方がコスト的に有利。どんなに一括受電会社が泣きわめいてもね。 マンションの共用部なら、法人相手の一括見積サイトで見積もってもらってから決めれば良い。ほとんどのケースで一括受電業者は見劣りする条件しか出せないだろう。 |
11063:
名無しさん
[2021-01-30 15:51:26]
管理会社のフロントマンって本当に大変だよな。
ここに色々書いてる本当に馬鹿なやつの相手をいっぱいしないとダメなんだから。。。 叩くなら勉強してから叩けよな。間違った知識で叩いてるけど痛いだけ。叩く側の知識が無さすぎて見ててと聞いてても呆れるばっか。 マンション管理をボランティアでやってもらってるとでも思ってんか??あ? 利益を求めるに決まってるだろ。 それをなんの根拠や証拠もなく利益も還元しろだのバックを貰いすぎだのアホかよ。 他のごくごく普通に生活してる住民が可哀想。。 |
11064:
匿名さん
[2021-02-03 20:29:40]
管理会社のフロントマンって可哀そうだよな。
マンションを騙して搾り取ってるっていうのは自覚し切ってるけど、辞めれば再就職は絶望的。 倍額の超兆割高を売りつけてボーナス査定アップ、昇進も見えて来る。 よそよりちょっと割高だが良質と丸め込む。倍額なのに。 周囲を見ればみんなやっている。 新入社員は最初は抵抗があってもそのうち麻痺して当たり前になり、売りつけなけりゃ無能と罵倒される。 ベテランでできるやつと言われるようになると、 仕事でつながりのあるマンション保有者を組合役員や修繕委員やらせて受注に誘導する。 相見積は徹底的に邪魔をする。 そういえば、自主管理マンションに住んでいると白状した管理会社の担当が居たよ。 手管理会社って反社会活動と大差ないな。 ほんと可哀そう。 |
11065:
匿名さん
[2021-02-07 18:20:54]
管理会社がどんな連中かは、このスレの2019年3月5日(最高裁判決の日)以前の書き込みを見ればよく分かる。
その人間性を表す証拠をたくさん残していってくれたからな。 まともな良心は持っていない。平気で嘘をつく。住人の生活が破壊されてもかまわない。お前ら俺が得られる金のために犠牲になれ。住人を騙すことも何とも思っていない。善悪の判断もつかない。はっきり言ってヤ〇ザ。 過去ログを見ればよく分かる。 |
11066:
匿名さん
[2021-02-11 05:20:03]
マンションサイドを装って、一括受電がものすごくいいものみたいに書き込んで来てると思われる投稿が多数あったね。誰がやってるかは想像がつくけど。こういう掲示板でもリテラシーは必要ってことだね。
|
11067:
匿名さん
[2021-02-12 04:44:46]
この掲示板で、一括受電最高、素晴らしい、みたいな煽りをそういう連中がやってたんだろうなって、って思うのは、それは、最高裁の判決が出たら、ピタっと、止まったからです。
彼らも無駄な労力は使いたくないと言うことでしょう。本当にいいものと思っていたなら、最高裁の判決とは無関係に一括受電の良さを説明し続けるはずですよね。でもピタっと止まった。 最高裁の判決は一戸の反対があれば一括受電は導入できない、というだけであって、一括受電がいいものとかダメなものとかという話とは無関係なのに、です。 やってたのはそういう連中だった、そうとしか思えません。 |
11068:
口コミ知りたいさん
[2021-02-24 18:34:19]
>>11067 匿名さん
そんな連中が、過度に反応していたね。 なんせマンションの中に一人でも反対の人が居て、判子を押さなければ彼らのビジネスは終わってしまうからね。 電力小売り自由化前は、世間の人は無知で稼ぎ時だったが、最近は個人で電力会社と契約できるようになった為、マンションの住民も簡単に騙されなくなったようですよ。 |
電力の需給調査みたいですね。
東京電力に委任するのではなく、東京電力に電力需給を照会することを、業者に委任するということではないでしょうか?
要するに一括受電をする時に業者が設置する受電設備の必要容量を調べると言うことでしょうね。
私なら、「一括受電は賛成できませんので、調査の必要は無く、委任も致しません。」と返しますけどね。