一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
11029:
匿名さん
[2020-03-10 21:01:21]
一括受電、簡易専用水道(貯水槽式)。等々の使用料に組合が介入する物件は避けました。
|
11030:
評判気になるさん
[2020-03-27 19:17:45]
まだ営業やってんのが嗤える
|
11031:
買い替え検討中さん
[2020-05-13 07:07:04]
電気工事に制約があることも忘れてはいけない!!
一括受電の場合、専有部も(本来は業務用の)「自家用電気工作物」であること 尚且つ、自家用で最大電力500kW未満の場合 電気工事二法(電気工事士法、電気工事業法)により「一般用電気工作物」とは異なり 作業従事者の資格(免状)や、工事店(電気工事業の登録・通知)に制約がある (ちなみに自家用で500kW以上は電気工事二法の適用外) 以下に適合しない者は法令不適合により違法!! 【電気工事士法】 ・第一種電気工事士 ・認定電気工事従事者(600V限定) 【電気工事業の業務の適正化に関する法律(電気工事業法)】 ・登録電気工事業者(みなし登録電気工事業者) 工事の種類:一般用電気工作物・自家用電気工作物 ・通知電気工事業者(みなし通知電気工事業者) 工事の種類:自家用電気工作物 ※みなしとは、建設業法に基づく電気工事業許可の上で 電気工事業法に基づく登録(届出)又は通知をした業者のこと なので、エアコン工事やリフォーム工事で電気工事が伴うと厄介になる 量販やホムセン等では、自家用の電気工事が可能な工事店を手配しにくいため 知らないで依頼すると(業者側も無知なのが多いので)違法工事となることも・・・ ttps://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoshinko/1198018586300.html ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-34ff91.html ttps://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoshinko/1198018586300.html |
11032:
匿名さん
[2020-05-23 18:15:51]
|
11033:
買い替え検討中さん
[2020-07-05 08:53:13]
納得がいかなければ賛同する義務は無いし、管理組合に対して説明する義務も無いし、説得の為の話し合いに出席する義務も無い。
総会決議で決まって配られた解約書は破って捨てたらいい。 「お断りします」「理由は言わない」「契約の自由」でOK |
11034:
匿名さん
[2020-07-10 16:11:02]
総会で決議されてから足かけ3年、ようやく廃案になることになった。
最後に同意しなかったのは2戸だけだったけど、最高裁判決でてからはお手上げ状態だったみたい |
11035:
匿名さん
[2020-07-10 18:08:35]
良かったですね。
わたしの所も廃案になりました。 グダグダと解約をしつこく迫れたから、慰謝料の一つでも取ってやりたい気分ですが。 |
11036:
匿名さん
[2020-07-10 21:00:47]
|
11037:
職人さん
[2020-10-13 10:20:47]
>>11036 匿名さん
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf まだやっていたんだな。 うちのマンションは、最後の1戸が国会答弁を理由に解約書を提出しなくて、導入できず、 結局電気料金自由化で、ほとんどのマンション居住者がauとソフトバンクで、高圧一括受電で安くなる以上に、携帯電話経由で電気代払うと安くなったから、反対した人間を吊し上げることもなかったな。 |
11038:
職人さん
[2020-10-13 10:22:10]
|
|
11039:
職人さん
[2020-10-18 12:31:10]
>>11038 職人さん
そもそも、高圧一括受電に変更すると、これまでは東京電力が交換してくれた、変圧器を 管理会社子会社が交換しなくちゃいけないし、 20年たったら、変圧器が管理組合のものになるっていう契約だと(うちの管理組合は、数百万円のものが20年たつと自分らのものになると喜んだバカ) 管理組合が変圧器を交換する工事費用を全額負担しなくちゃいけなくなるんだよね。 もともと、高圧一括受電が導入できるかギリギリの小規模マンションで、エレベーターないから、共用部の電気代が少ないマンションで、高圧一括受電なんて導入するメリットなかったんだよ。 それを、高圧一括受電で共用部の電気代が半額になって、安くなった金額を管理組合に戻るっていうから、当面のお金がたりなかった管理組合が飛びついたっていう経緯がある。 結果、電気小売自由化で、auやソフトバンク携帯との契約で電気契約すると、最大で数千円/月安くなるんで、高圧一括受電で1ヶ月500円/戸 なんて、全然安くならなかったんだよ。 |
11040:
口コミ知りたいさん
[2020-10-18 19:01:13]
老人集めて景品配って、結局、無駄な高額契約させられるマルチ商法と似てるね。
ああ、嫌だ嫌だ。 |
11041:
匿名さん
[2020-11-16 19:01:06]
中央電力って、一括受電でしょうか?
マンションの変電設備を視察させてくれといってきたのだが、まるでこちらから東京電力に依頼する様な文面の書類が来ました。 主語、目的語をあやふやにされた感じで、すごく不安を感じましたが大丈夫でしょうか? |
11042:
匿名さん
[2020-11-17 20:31:09]
>>11041 匿名さん
中○電力は、高圧一括受電を提供している会社です。 が、11041さんのマンションに何を提案しているのか文面からは不明です。 もし高圧一括受電を提案してきているのであれば、無視すればすむ問題ですので、不安を感じる必要はないと思います。う〇このような口臭のする営業がしつこく来ますが、徹底的に無視すればいいです。 「マンション 一括受電 判決」などで検索すればたくさん出てきますが、 すでに最高裁判決で決着済みです。 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf |
11043:
匿名さん
[2020-11-17 23:23:26]
>>11041氏
中○電力は、高圧一括受電業者です。 貴殿はこれからヤ〇ザと交渉するものと思って下さい。 この会社は平気で嘘をつきますし、常識では考えられないことをやってきます。 2019年3月5日の最高裁判決により、高圧一括受電は今後立ち枯れしていくものと思われますが、彼らも生き残りに必死です。これまで以上にえげつない手法を取ってくるでしょう。 一番の問題は、管理会社に大量のキャッシュバックが支払われることです。 貴殿のマンションが高圧一括受電を導入すれば管理会社は大金を手にすることができます。 ですから、高圧受電業者以上に管理会社が必死になって導入させようとしてきます。 管理会社は住人の生活が破壊される可能性があることを知りながら、考えているのは大金が手に入ることだけです。都合の悪いことは隠し、一括受電はバラ色の未来のような説明をしてきます。彼らも大金のためにどんな嘘でも平気で付きます。 「安ければいいや」とか「管理会社が勧めているものだからいいんじゃないの」といった人たちは、あっさりと賛成に回ります。 しかし、高圧一括受電は絶対に導入してはいけません。 これを機会に電気について勉強されることをお勧めします。 大切なのは正しい知識を持つことと、絶対に同意しないという強い意志を持つこと。 万一マンション内で反対者が貴殿一人になっても、高圧一括受電契約を拒否することは合法です。 これは最高裁判所判決によって確定しています。 |
11044:
匿名さん
[2020-11-18 13:05:55]
>>11042 匿名さん
11041です。 マンションを特定される情報は伏せていますが、添付の様な委任状を一方的に送りつけられています。 なんで、当マンションが東京電力に委任しなければならないかが府に堕ちません。 その前段として、変電設備を調査させて下さいと、業者の方から伺い書を出すのが筋だと思うのですが。。。 おっしゃる通り、詐欺の臭いがプンプンしています。 ![]() ![]() |
11045:
匿名さん
[2020-11-18 20:35:04]
>>11044氏
今後管理会社は、全ての要請・要望を理事長の名で行ってきます。 意のままになる人物を天皇に就け、天皇の命としてやりたい放題やった藤原氏のようなものです。 理事長も様々で、高圧一括受電導入に情熱を燃やす人もいれば、管理会社に言われるまま思いのままに動く人もいます。 ただ、将来どのような問題が生じても、管理会社は「これは住人が自発的に行ったこと」と逃げる算段です。 |
11046:
スーパー理事長
[2020-11-20 16:08:06]
言い訳よりもできる方法考えよう。
子供が見たらなくぜ? |
11047:
匿名さん
[2020-11-23 09:57:27]
詐欺と契約できる方法なんて、子どもには教えないよ。
詐欺と契約しない方法を教える。 |
11048:
匿名さん
[2020-11-23 20:51:04]
子供への教育
・安い物には理由がある。理由も無く安いはあり得ない。 ・急かせて買い物をさせる奴にロクな奴は居ない。 ・お金の損失は回復できるが、生活や健康が損なわれたら回復できない。 ・内容を理解せずに判子を押すな。人に言われるままに判子を押すな。判子を押したら全て自分の責任となる。 ・これからの時代は危機回避能力が絶対に必要。 |