管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

11009: 匿名さん 
[2019-12-21 12:01:29]
一括受電会社が悪という性悪説は通用しないでしょう。
どこの会社も永続性を考え一生懸命努力し、信用を得るために
一生懸命努力しています。
11010: 匿名さん 
[2019-12-21 14:14:04]
一括受電を取り入れようとしているマンションはまだあるんですか。
もう電力もガスも自由化になってだいぶたつけどね。
11011: 匿名さん 
[2019-12-21 19:23:30]
>>11010
キャッシュバックに目の眩んだ管理会社が話を持ち込んでくるからな。
11012: 匿名さん 
[2019-12-22 10:57:52]
管理会社も大変だな。
小銭稼ぎに走らなければならんからな。
11013: 匿名さん 
[2019-12-22 12:12:51]
電力やガスの自由化が導入されたが、自分たちのマンションで
それを導入しているところはありますか。
11014: 匿名さん 
[2019-12-22 18:35:24]
一括受電事業は競争力に欠けメリットがほとんどありません。
それだけなら問題はありません、それだけのもんだということでしかありません。

問題は、管理会社などがマンション丸め込んで導入させ、
管理会社が利益をかすめ取ろうとすることです。
管理会社は、本来は信義則に従い、
一括受電のメリットデメリットを定量的に説明し、他の方法として自由化プランも説明し、マンションにとって悔いの無い選択ができるように支援しなければならないのにです。

まあ一括受電会社も管理会社の手先になって活動しているところもあるようですので、
その場合は同じ穴のムジナということなのでしょうけど。

既築物件に対する一括受電は既にビジネスモデルが崩壊しています。
それをごり押ししたりビジネスにしがみつくようなことをせず、
早くビジネスモデルを転換するか撤退すべきでしたね。
そんな判断力が欠如している会社なら、その面でも信用する気になれません。
11015: 匿名さん 
[2019-12-22 18:42:04]
>>11013
電力については、うちのマンションはそれなりの入居者が自由化業者を選択しています。
ガスは分かりません。
しかし自分の戸は、近々ガス給湯器を更新しようと思っていますが、
それが済んだらエネオスにしてみようと思っています。
尚、地域都市ガス会社から変更しても、地域都市ガス会社はそれまでと同条件で
ガス機器の保守サービスをすると説明しているのを確認しています。
11016: 匿名さん 
[2019-12-23 07:36:45]
>>11012
かなりの大金が懐に入るようだよ、管理会社の社員には。
住人にとっては迷惑この上ないが。
11017: 匿名さん 
[2019-12-23 13:47:48]
管理会社の社員には、かなりの大金が懐に入るようだ。
住人にとっては迷惑この上ないが。
 
  ↑

本当に、おっしゃる通りですね。

11018: 匿名さん 
[2019-12-23 14:19:56]
訂正

管理会社には、かなりの大金が入るようだ。
住人にとっては迷惑この上ないが。
 
  ↑

本当に、おっしゃる通りですね。

11019: 匿名さん 
[2019-12-25 16:45:22]
管理会社って大手だと、手広くやってる企業グループの一部門だったりします。
その場合、かなりの確率で新電力や一括受電事業もやってます。

こういう管理会社は、マンションをグループ一括受電会社との契約に誘導し、
そのグループ一括受電会社はグループ新電力から電気を買うみたいな事をします。

マンションが初めから最適な新電力にしておくだけで享受できた割安額から、
色々中抜きしてわずかな残渣をよこす、ということです。

これがこの種の管理会社の姿です。
これまでどれだけのマンションがだまされたことか...
11020: マンション比較中さん 
[2019-12-27 05:32:23]
管理会社が持ってくる「ご提案」←これを先ず疑えって事ですね。
11021: 匿名さん 
[2019-12-29 20:45:05]
それまでは、なかなかよくやってくれているな、とか思っていたが、
一括受電以来、管理会社というのは
「平気で嘘をつく、良心のかけらも無い」
「自分の金もうけしか考えていない」
「住人の生活が破壊されても何とも思わない」
そんな連中だという事がよく分かった。

何か話を持ってくるたびに、ロクでもない提案だろうなと、疑ってかかるようになった。
11022: 匿名さん 
[2019-12-30 00:03:06]
分譲マンションの組合員は自分のマンションは自分で守らなければなりません。
特に投資で購入している組合員は管理の良悪しは収支に響きます。
トラブルのないマンションを投資で購入すれば賃料の安定につながる。
11023: 匿名さん 
[2019-12-30 10:21:13]
管理会社の言いなりになることがトラブルが少ないこと、
と言わんばかりの言動で扇動(もちろんモロにそんなことは言わないが)するような、
管理会社と何らの利害関係や顔見知りを疑われるようなおかしな区分所有者が
結構はびこってたりするから始末が悪い。
11024: 名無しさん 
[2020-01-01 00:24:07]
よーし!!みんな色々言うし年も明けたと言うことで元、一括受電業者の私がなんでも質問答えますよ!
元なので、いい面も悪い面も素直に答えるよー!ちなみに会社は言わないね?身バレもやだし。笑
返答は早くないので悪しからずー!
11025: 匿名さん 
[2020-01-06 11:02:13]
あの判決が出て以来、めっきり業者の工作が減りましたね。
既築ビジネスではとどめを刺された感がします。
まあ、
高齢マンションを口車に乗せて導入させる程度では既築ビジネスは成立しませんからねえ。
11026: 名無しさん 
[2020-01-08 09:08:59]
>>11024 名無しさん
うちのマンションも一括受電の餌食になりかけましたが、必死の抵抗で阻止することが出来ました。

社員の人は平然と都合の悪いことは隠し通して、詰問してもお茶を濁し、住民が無知なことをいいことに即座に総会で議決を取って過半数を得て

総会で決まったから申し込めと執拗に迫られました。これらは全て会社ぐるみで主導されていたと考えて宜しいですか?
11027: 匿名さん 
[2020-01-19 07:17:35]
電力自由化についての仕組みが周知されるにつれて、
新築物件の一括受電も徐々にメッキがはがれ、
正しい判断、つまり、
購入する側は、一括受電マンションなら、その分物件価値を割引して判断、
するのが常識化して行くでしょうね。
11028: 匿名さん 
[2020-03-10 20:51:40]
3.5の最高裁判決からもう1年経つか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる