管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

10808: 匿名さん 
[2019-04-06 13:00:29]
ちょっと規模の大きいマンションなら、
不自然に長く理事や修繕委員をしてる人たちが居て、
決まって管理会社の持って来る話にすぐ乗るように
けしかけるようなことをしているかもしれません。
うちのマンションはそう。

取引先だったり、同じ資本の系列会社に勤めていたり、
自分自身だけじゃなく、親や子、兄弟がその立場だったり、
マンション管理業界の人が応援し合っていたり、
そんなところを疑っていますが、あからさまであきれるほどです。

まあ凄い応援ですよ。
管理会社の持ってくる話には何も言わないどころかさっさとやれと言わんばかり、
傷んでもいないところの模様替えなんて不要、と突っ込みを入れると、
それはあなたの考えで、これは考え方の違いだみたいに、それも何人かがかりで。
相見積もりなんてものすごい勢いで突っ込みを入れて来るのに。

一括受電も多くのマンションでそうやって誘導されてるんじゃないかな。
10809: 匿名さん 
[2019-04-14 07:57:20]
それはあなたの考えで、これは考え方の違いだみたいに
   ↑
まさにその通り、これ、そのまんまのこと言われましたよ(笑)
10810: ご近所さん 
[2019-04-14 09:42:12]
損得の結果責任は最後は組合員が負担する事になる。アーメン。
10811: 匿名さん 
[2019-04-14 10:50:15]
それはあなたの考えで、これは考え方の違いだみたいに

うちも言われました。
だったら、専有部の契約を解約するか否かは、私自身が判断する事ですと言い返しました。こちらの考えに対する尊重がまったく感じられませんでした。

お願いしにきている奴がいう言葉じゃない。
そんなコンセンサス形成では、一括受電に同意できる道理はない。
10812: 匿名さん 
[2019-04-14 12:43:30]
司法、立法、行政の見解の一致するところは、全戸同意が取れたなら、一括受電をやってもいいよ、ということだと思うが、

前提条件の全戸同意が取れてないのに、一括受電を推し進めて(主に特別総会による決議)、全戸同意するのが義務だから、と逆流させているところに怪しさ満点なところがあります。

そこまでしてやりたい背景を、やはり考えてしまいます。
10813: 匿名 
[2019-04-14 13:30:15]
一括受電システム推進組合員、管理会社、マンション管理士、
 等々の投稿がめっきり減りました。
 最高裁の判決の反響は大きい。日本の司法も健在であろ。
10814: 匿名さん 
[2019-04-14 17:40:45]
一括受電は全体の利益の問題なので、当然、区分所有法により導入を妨害をしてはいけません、よって反対する区分所有者には法的措置に出るくらい言ってやればいいのです←こんなことをブログで書いてる弁護士?さんが居ましたが、アカウント消して逃亡(笑) 判決出てすぐ消えたわ、逃げ足速い。
10815: 匿名さん 
[2019-04-14 20:10:48]
今度は、こういう判例が欲しいですね。

契約しない意思を表明しているにも関わらず「お願い」を繰り返す方法は押売りと同等であるので不法行為と認定する、みたいな。
10816: 匿名 
[2019-04-14 20:31:03]
むしろ、ほとんどの場合は少数派の意見の方が正しい場合が多いです。
私のマンションでは、管理に詳しい組合員をクレーマーに仕立て上げ
その組合員が役員になる事を阻害している事実が見受けられる。
10817: 匿名さん 
[2019-04-14 22:19:33]
>>10814
>一括受電は全体の利益の問題なので、当然、区分所有法により導入を妨害をしてはいけません、よって反対する区分所有者には法的措置に出るくらい言ってやればいいのです←こんなことをブログで書いてる弁護士?さんが居ましたが、アカウント消して逃亡(笑) 判決出てすぐ消えたわ、逃げ足速い。

このような発言を弁護士がすることはありません。
「行政書士+マンション管理士」である某氏の発言だと思いますが、その facabook は今も残っています。
10818: 匿名 
[2019-04-14 22:21:40]
たしかに、組合員全員の同意を得る必要がある事案を特別決議で可決され
組合運営がなされている。各期の議案書を調べると相当数の議案が見受け
られる。今後このような事例が発見された場合は決議無効の訴えを起こし
た方が良いのではないでしょうか。
分譲マンションに住んで、組合運営に携わる者は気を付けた方が良いでし
ょう。
10819: 匿名さん 
[2019-04-15 07:17:26]
>>10813
これまでは、ここを見られて知恵をつけられたら困る管理会社が必死で妨害してましたからね。
10820: 匿名さん 
[2019-04-16 02:56:34]
>>10818

>今後このような事例が発見された場合は決議無効の訴えを起こし
>た方が良いのではないでしょうか。

私はね、そこに問題を感じるんですよ。
反対なら裁判を起こすしか方法が残ってないってとこです。

マンションなんて大半の区分所有者が素人なんですよ。
そして目も当てられないことに大半の区分所有者が無関心なんですよ。
っで、一部の利権囲い込みの人間が管理会社とつるんで誘導すると
どんなおかしなこと、どんなに割の悪い話でも、簡単に誘導されてしまうんです。
うちのマンションじゃ(他も同じだと思う)精査すると、
大半の工事を管理会社が受注し、全部相場の倍みたいなことになっていました。

でもそこで疑問を感じた一握りの区分所有者は、
いくら投書で言って行っても握りつぶされて終わりなんです。

だからマンションという特殊性を認めた上で、
裁判を起こす以前に、
法的、制度的に、
何等の方法で区分所有者に対抗手段を設けるべきだと思うんですね。

司法判断を求める前に、もっと手軽な行司役が欲しいし、
大きな額に影響することは、
もっと説明要求権と説明義務を法的に強化して欲しいということ。
でも国交省は天下り先が大事だから及び腰なんでしょうけど。
10821: 匿名さん 
[2019-04-18 07:59:18]
>>10817 匿名さん
ご指摘有り難う御座います。 行政書士 一括受電 反対者 で検索したら出てきました。
10822: 匿名さん 
[2019-04-26 14:01:03]
>>10820
同意書を提出しなければよいだけのことではないでしょうか?
我がマンションは約200戸のうち2戸が同意書を提出しなかったため
一括受電の導入は議決の2年後に見送られました
ちなみに当方はその2戸のうちの1戸です
10823: 匿名さん 
[2019-04-26 14:38:38]
>10822
賛成者が188名で反対者が2名ですか、随分と反対者が少ないですね。殆んどの賛成者の方はデメリットを考えていなかったのですか。
10824: 匿名さん 
[2019-04-26 15:26:12]
殆んどの賛成者の方は、管理会社の提案に何も考えずに賛成ですね。
10825: 匿名 
[2019-04-26 15:31:43]
最高裁の一括受電システム不同意者は544人中2名です。
これから徐々に問題化はしますでしょう。
中には不同意のまま一括受電システムを導入したマンション
の住民が決議無効の訴えをするかもしれません。

その他もろもろの問題が出てくるでしょう。




10826: 匿名 
[2019-04-26 16:26:08]
推進派のマンション管理士、管理会社、組合員が大多数である。
過去にスレを見ると推進派の動きは凄かった

しかし、静かになった。反対派はごく少数であった。
10827: 匿名さん 
[2019-04-26 22:40:30]
>>10824
一括受電業者・管理会社は都合の悪いことは言わないからね。
説明会で私が問題点をズバズバ指摘したら、他の出席者は
「それは本当か」「そんなこと聞いてないぞ」という顔をしていた。
業者と管理会社が、嫌そうに説明したな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる