一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
10768:
匿名さん
[2019-03-17 13:46:19]
|
10769:
匿名さん
[2019-03-17 13:50:01]
|
10770:
匿名さん
[2019-03-17 14:13:59]
推進してきた連中は多数でしょうから、
これからでしょう。 マンションの購入も色々知らないといけないと思いました。 マンションは管理を買わないといけません。 宅地建物を購入するときは取引主任士による重説の義務を強制 しているので。 マンション購入時にはそれに加えてマンションの管理のプロを 買主側に付ける法制度を考慮できないでしょうか。(笑) |
10771:
匿名さん
[2019-03-17 14:42:47]
まったく、目的は果たせるのにこれ以上何を望むのでしょうね。
最高裁で勝訴された2人には感謝していますが、争う事だけが好きな反対派には、ついていけないです。 横浜地裁で敗訴した人も、こんな感じで争いを辞めなかったのでしょう。 いい事ないよ。 |
10772:
匿名さん
[2019-03-17 15:00:24]
問題になると困るので火消しに大変ですね。
反対派の方がはるかにマンションの管理を知っています。 電力自由化でマンションの住民が使用電力会社を自由に選択できない マンションもあります。 自由であったマンションが契約の自由を奪われるのに反対したわけで しょう。 マンション管理士の試験問題なら一審、二審の判決が正しいとするで しょうから、その考えの逆を突いて判決ですから、半プロの連中は驚 くでしょう。 |
10773:
匿名さん
[2019-03-17 18:18:40]
この投稿は問題投降でしょう
5 匿名さん 2012/07/25 18:55:19 電力会社との契約切り換え にかかる解約の申込書を唯一提出しなかったことだけで競売できるわけがないよ。 まえからおかしいひとだったんだよ。 マンションに関する裁判事例 - 管理組合運営サイト【マンション管理ネット】 昨年12月、高圧一括受電への変更を決議した管理組合が、電力会社との契約切り換え にかかる解約の申込書を唯一提出しなかった区分所有者について「共同の利益に 反する行為だ」などとして、区分所有法59条に基づく競売を求め横浜地裁に提訴した。 http://www.k-ban.net/sonota/hanrei.html#hanrei_59 http://cipblog.blog90.fc2.com/blog-entry-270.html |
10774:
匿名さん
[2019-03-17 18:18:43]
既に同意書を提出してしまって、一括受電を導入してしまったマンションはどうしようもないでしょ?諦めて、満足してりゃ良い。
|
10775:
匿名さん
[2019-03-17 18:34:16]
どこに自分の権利があって、相手に対してどこで反論するかの争点を分かっていない人が反対者の中にも多いです。無知の状態で攻め込むと、大怪我しますから止めておいた方がよろしいですよ。
反対者にアドバイスとして、大人しく同意書を提出しないくらいで、止めておいた方が賢明です。 管理会社、一括受電会社としては、反対者が争点を間違えてボロを出して貰った方がやりやすいです。横浜地裁がいい例でしょ?結局、地裁レベルの判例を受電会社のいい様に解釈されて、脅迫の材料に利用されてしまいました。敗訴した反対者もマンションを追われたわけです。 業者が一番困るのは、同意書を提出しない以外のアクションをしない反対者であり、対処のしようがありません。 まぁ、鼻息の荒い反対者は、他人の忠告を聞かないだろうけどね。 |
10776:
匿名さん
[2019-03-17 19:15:03]
同意書の取り方が問題でしょう。
1 マンカン理事長 2012/07/25 10:20:15 うちは導入決定は普通決議でやりましたよ。 メーターの形状も効用も現状とたいして変わりませんから普通決議でいいです。 変電設備は電力会社からそのまま買い取りになりますので変更はなし。 但し、規約に、変電室を利用させることについて電力会社の社名がもろに書いてあることがあります。 うちは、当該電力会社という書き方だったから変更しなくてよかったけど。 東京電力とかいてあったら中央電力に変更しないといけないので、その変更については規約の変更なので特別決議です。 電力会社への解約届けは全員が提出しなければなりませんが 反対者ゼロになるように中央電力が追い込んでくれますからそんなに心配要りませんよ。お宅だけです!とかいうんですよw 業者が中央電力かどうかはしりませんけど。 >>しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を >>負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか この判例は脅しには使えますが、実際問題はやってみないとわからない。この判例の被告は以前から問題のあるひとだったからあわせ技で追い出された感じですw |
10777:
匿名さん
[2019-03-17 19:50:21]
マンション内でこんなことが行われていたのですね。怖かったでしょう。
5 匿名 2014/07/31 06:24:56 >1 各戸と電力会社との契約に第三者が介入することはできないので、解約あくまでも「お願い」です。 しかし、総会で3/4以上の賛成で決議されているはずなので、正当な理由なく「お願い」を拒否することは管理組合の運営を不当に妨害することになりかねません。 事実上拒否することは難しいと思います。 もし、反対するなら、総会決議前に事を起こさないとだめです。 時すでに遅しです。 |
|
10778:
匿名さん
[2019-03-17 20:45:50]
ここまでして一括受電システムを導入して組合員にどれだけの
利益があるのでしょう。精神的苦痛の方がマンション全体にと ってマイナスではないでしょうか。? 住民に対する思いやりを微塵も感じません。住みたくないです。 嫌々ながら同意書を提出した組合員も多いでしょう。 4 戦う母 2014/12/26 12:21:20 うちのマンションも今導入検討しているようで、東電解約の書類が、毎日POSTに入っています。 うち含めて3件出ていないようで、精神的にも参ります。土日は、朝昼晩3回も訪問してきて、判子を求めてきています。 メモに何時と何時と何時に理事長と訪問しました。的なことが書いてあり、ちょっと引きました。 私は、小売自由化まで待ちたいので、東電解約の判子は押しませんと文書にして送りました。それでもやってきますので、今では居留守を使うこともしばしば・・・ 精神的にもきつくなっています。どこに言えばやめてくれるのでしょうか? そもそも、なんで皆さん判子押しちゃったのか?価値観の違いなんでしょうが、うちのマンションは、共用部のみの削減で、管理費が安くなるわけでもなく、専有部には、停電のデメリットのみのような気がします。 修繕積立へまわすとは言え、もともと修繕積立は、規模の割りに余っているようですし・・・何がメリットなのか全くわかりません。 皆さんどうやって戦ってるんでしょう? どこに言えば、やめてくれるのでしょうか? 電力会社に直接やめてください。 とクレーム入れて何とかなるもんなのでしょうか? 宅急便も受け取るのもヒヤヒヤです。 今は、年末で忙しいのか、落ち着いてきましたが、来年からどうなることやら・・・ 削除依頼 参考になる! 5 匿名さん 2014/12/26 17:46:49 >>4 当初、一括受電導入(東電解約)の書類は絶対に提出しないぞ!と、思っていた方々も夜討ち朝駆けのしつこい戸別訪問に参ってしまい書類提出に至ったのかと… 自分は書類を出しておきながら、>>4さんのような方に「絶対出さないで!最後まで頑張って!」と期待しているのではないかと思います。 どうか電力会社、管理組合のプレッシャーに負けず頑張ってください。 と、しか言えませんが… |
10779:
匿名さん
[2019-03-18 08:02:47]
>>10775
自分の考えは、まずは総会否決を目指すですね。 多数決ならまず勝てないが、反対+棄権4分の1確保でよい特別決議なら勝てる可能性がある。 うちは無事総会否決出来た。 総会可決されたら寄生虫に寄生されたようなものだ。 上の書きこみにもあるが***まがいの夜討ち朝駆けされる。 中央電力のHPにはそれを誇るような記載すらある。 うちの説明会では、関西電力の人と中央電力の人が一緒に来ていた。 関電の人が「中央電力さんは既築への一括受電導入のテクニックを持っておられるから提携した」と言った時はゾッとしたな。 総会可決して、管理会社からバカの集まりバビブベボーと認定されたら後々厄介だしね。 |
10780:
匿名さん
[2019-03-18 09:00:18]
余計な話でしょうけれども一理ありますよね、
参考のためにご一読ください。 992 検討中の奥さま 2014/12/22 10:01:35 あのさ、皆さん、もう少し視野を大きくして考えた方がいいんじゃないの? マンションの管理費に対する共用部の電気代なんて、0.5%位ですよ。 その電気代を頑張って半分にしたとしても、管理費全体でみれば0.25%くらいのコスト削減にしかならない。 一括受電の検討は、管理組合の理事の方々が臨時総会など開催する程の事ではないですよ。 電気代の削減を検討するくらいならば、まず管理会社の業務委託費を削減する方向にした方が賢明ですよ。こちらの方がインパクトがでかい。 管理会社は、コスト削減の矛先を自分達に向けたくない為、住民の関心を意図的に一括受電の方へ誘導しているようです。 管理組合の目的は、管理費を節約する事。一括受電の議論に時間を割くことは、効率的ではないですよ。 ・・・というのが、うちのマンションの結論です。 削除依頼 参考になる! 993 匿名さん 2014/12/22 19:29:09 木を見て森を見ず 削除依頼 参考になる! 994 匿名さん 2014/12/22 20:28:10 992さんの言うとおり 私も総会で その件言わせて貰いました。 管理会社の方で 無駄を省いたらどうかと。 一括受電は 大して管理費削減にはならないと思いました。 管理費の使い道に無駄が多すぎると 感じてます。 そこの部分 触れられたくないような 管理会社の方を見てて思いました。 削除依頼 参考になる! 995 匿名さん 2014/12/22 20:35:09 結論が出たようだな。 削除依頼 参考になる! 996 マンション住民さん 2014/12/22 21:22:36 >>990 賛成者だけで高圧一括受電すればいい。 元のサイズの画像を表示 削除依頼 参考になる! 997 匿名さん 2014/12/22 23:48:09 >994 一括受電と管理費削減、並行して同時にやればいいじゃん 削除依頼 参考になる! 998 匿名さん 2014/12/23 07:18:32 支出削減なんて最初からやるべきもの やっていない管理組合のレベルが低いだけ まともなアドバイスもできない管理会社に餌を与え過ぎでは? 削除依頼 参考になる! 999 匿名さん 2014/12/23 08:45:57 無知蒙昧な集団を騙す商売は、商売ではない。 削除依頼 参考になる! 1000 匿名 2014/12/23 21:18:44 おしまい |
10781:
匿名さん
[2019-03-18 09:43:13]
3月5日の判決までの、一審、二審、らしき被告人が敗訴した判例の説明らしき投稿はある。競売は同意書未提出とは関係ないと思います。
被告人に対する個人的感情らしき表現があるので眉唾ものでしょうが、これが 嘘投稿で有れば被告人は慰謝料を請求してみてください。例えば管理費等の長期未収金が管理組合側の債権としての取り立てに対する競売請求であればよくあることです。同意書を見提出で組合員の共同生活を妨害しただけで専有部分を競売にかける事はできません。 5 匿名さん 2012/07/25 18:55:19 電力会社との契約切り換え にかかる解約の申込書を唯一提出しなかったことだけで競売できるわけがないよ。 まえからおかしいひとだったんだよ。 マンションに関する裁判事例 - 管理組合運営サイト【マンション管理ネット】 昨年12月、高圧一括受電への変更を決議した管理組合が、電力会社との契約切り換え にかかる解約の申込書を唯一提出しなかった区分所有者について「共同の利益に 反する行為だ」などとして、区分所有法59条に基づく競売を求め横浜地裁に提訴した。 http://www.k-ban.net/sonota/hanrei.html#hanrei_59 http://cipblog.blog90.fc2.com/blog-entry-270.html |
10782:
通りがかりさん
[2019-03-18 12:05:07]
>>10781 匿名さん
2009年の横浜地裁の判例出してどーすんの それは一括受電導入とマンション設備の改修を妨害していた人で、敗訴した要因は設備改修の妨害だったと思うけど? 第一、今回の最高裁の方は2014年に一括受電導入決議をしている。時系列を良く調べなよ。 |
10783:
匿名さん
[2019-03-18 12:09:03]
管理会社はキックバック貰えるからグルになっている。
ある意味業者よりも熱心だね。 https://ameblo.jp/mankanshien/entry-12438199443.html 契約できれば管理会社にキックバックがあったりして、乗り気になって委託先のマンションに働きかけるフロントマンもいました。 |
10784:
通りがかりさん
[2019-03-18 12:09:33]
失礼、横浜地裁は2010年だったわ
|
10785:
匿名さん
[2019-03-18 18:00:23]
当時から判例と同じ意見を投稿していました。
この匿名さんの意見は正しかったのです。 8 匿名さん 2016/01/24 21:55:29 >6 一括受電サービスは、反対者が一人でもいると導入できません。 正確には、反対者が地域電力会社との電力需給契約を解約しないと導入できません。 これは、地域電力会社(2016年4月からは電気小売り事業者を含む)との電力需給契約は電事法に則って国民に与えられた公共の福祉(公共の利益)である為です。 一方で、一括受電サービスは、電事法の非適用であり、契約の自由の原則で提供されている事が、国会、経産省でも確認及び認識されています。これは、法による規制もありませんが、法による保護もありません。(法律は弱者の為にあります) つまり、マンション管理組合の一法人が契約自由の権利を叫んでも、専有部の誰かが反対すれば、公共の福祉に反するとして権利の濫用になり、不法行為になります。ましてや、反対者に脅迫や強要で一括受電サービスを同意させたら、犯罪になります。 よって、管理組合で一括受電を検討する以前に、全戸住民の同意がなければ、総会決議なんて無意味な決議になります。理事会も骨折り損になる事は間違いありません。 以上、一括受電サービスの基本のおさらいでした。ご参考までに。。。。 |
10786:
匿名さん
[2019-03-18 18:46:46]
理事長の無知もマンションにとって怖い事ですが、
それに加えて悪い理事長と共謀する管理会社は怖いと言った例えでしょう。 組合員はしっかり理事会と管理会社の動きをチェックする能力を持ちまし ょう。 |
10787:
匿名さん
[2019-03-18 19:59:54]
ここは、重大な問題を指摘している感じがする。勉強しましょう。
29 匿名さん 2016/01/27 07:36:54 あとさ、 電気料金は、使用料X電気単価というのも凄い思いコミだよね。 スマートメーターが設置されたら、電気単価って季節や時間によって変動するようになるでしょう。 それこそ、30分単位で設定できるようになる。 さらに、停電を受容できる消費者は、ポイントを貰えたりする。 計画停電付きの格安プランだってありうる。 すでに、全戸に家庭用蓄電池を設置して、ピークシフトして電気代を節約できるといってマンションを売っている会社すらある。 そんな世界をただのSFだと一刀両断にした、一括受電会社の下っ端営業マンだが、 日経の記事ですら、そういうことが、アメリカで2年前にすでに起こっている。 スマートメーターで漏れる個人情報(電気の使用詳細)も、無料で手に入れられることをどう考えているんだろうね。一括受電会社は。 東京電力の配下の会社が、すでに、介護事業に進出しているのをご存知かな? |
今まで自分で何もしなかったのに他人任せって、虫が良すぎる。
立ち上がるならば、ご自分で動きなよ。