一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
10546:
マンション住民さん
[2019-03-07 12:30:34]
なんか長文系の論客が紛れ込んできているな
|
10547:
匿名さん
[2019-03-07 12:49:22]
|
10548:
匿名さん
[2019-03-07 14:46:33]
理事に個別訪問しまくって抗議しまくる。
|
10549:
デベにお勤めさん
[2019-03-07 14:57:14]
理事長宅に個別訪問すればいい。雑魚理事宅への訪問は不要。
|
10550:
匿名さん
[2019-03-07 15:52:58]
マンション管理支援室中田栄三郎のブログ
一括受電訴訟最高裁が反対派に軍配1審2審を覆す https://ameblo.jp/mankanshien/entry-12444770175.html 反対するならマンションから出ていけなどのことまで言われたようです。 ↑ なんと卑劣な! |
10551:
匿名さん
[2019-03-07 16:20:03]
|
10552:
匿名さん
[2019-03-07 16:28:22]
>>10550
このブログじゃわずかなお金って言ってるけど、本当にわずかなんでしょうか? 今回の裁判では数百戸みたいですけど、 フルに自由化プランを活用すれば全体では数百万円/年の節約になるはずです。 |
10553:
通りがかりさん
[2019-03-07 17:18:49]
|
10554:
匿名
[2019-03-07 17:25:31]
判決文の投稿をお願いできませんでしょうか。
最高裁のホームページからダウンロードして下さい お願い致します。 |
10555:
匿名さん
[2019-03-07 18:29:18]
>>10478 こちらにリンクが貼られてましたよ。
|
|
10556:
匿名さん
[2019-03-07 19:20:43]
今回の最高裁の結果を持ってしても既に導入されてしまったマンションで反対派が契約解除を求めて反旗を翻すことは難しいと思いますけどね。
はるぶーさんは他人ごとのように解約に全戸承認は必要ないとツイートされてましたが https://twitter.com/haruboo0/status/1103444452616466432?s=20 契約期間が終わったとしても管理組合からの契約解除を申請しないと自動延長となります。 そして当たり前ですが変電設備を撤去する為には総会決議が必要で現状復帰の為の費用はどこか負担するかは業者との契約次第。 やめたいと思っても個人の意思で止めれないのが一括受電。仕方なく契約させられた反対派にとっては悪夢です。 |
10557:
匿名さん
[2019-03-07 19:40:17]
うちのマンションでも最後の一戸になったら仕方なく出すっていってた人がいましたが、このやり方は一発レッドです。通報した方がよくないですか?
https://twitter.com/haruboo0/status/1102835928651853824?s=20 |
10558:
匿名さん
[2019-03-07 23:14:32]
反対者の分断やって一人ずつ潰すってのはテクニックとしてありますね。
私はそういうことをやるだろうなと想定して、即携帯で他の反対者に連絡しましたが。 |
10559:
匿名さん
[2019-03-08 04:49:34]
新築一括受電マンションは安くなくちゃ意味が無い。
たぶん電気室は1個です(共用部、専用部の区別はありません)。 だから ・容積率に余裕が出て分譲戸を増やせる。 ・電気料金が自由化プランより割高に取れる。 ・逃げられる心配が非常に小さい(別途電力会社受電設備設置場所を確保するのが難しい) 売る側に有利、買う側に不利なことばかりです。 だからその分、分譲価格が安くなければ意味が無い。 実際には、一括受電だから価値が高いと説明し、割高に売ってるようですが。 では(一括受電ではない)既築ではどうか? 既に電力会社受電設備設置場所が確保されています。 そこへわざわざ一括受電など導入する意味はありません。 各戸が一括受電より割のいい自由化プランを選択すればいいだけ。 |
10560:
匿名さん
[2019-03-08 06:58:15]
電気の転売屋がマンションの電気室を無料で借りて、マンションにローン払わせて電気設備を自家用にして、解約時の違約金もたっぷり設定してリスクを全部マンション側に押しつける美味しい商売、それが一括受電。
マンション管理組合と交わす契約書を理事以外の区分所有者全員に見せたがらないのも見破られるのを恐れてるから。 でも、導入の最難関の全戸同意がほぼ不可能になってザマー。 |
10561:
匿名さん
[2019-03-08 07:21:25]
はるぶーは?ヲタクで会うと案外いい人です
@haruboo0 うちは最後に3人残った全員にあなたが最後の1人ですといって1週間で突破しましたが、普通には数百戸もあったら全戸は無理でしょうからねぇ。この判決の前に移行できていてよかったぁ・・・ この判決前に移行できてよかったぁって反対していた人を足蹴にするような一言ですね。悪いことをしたという自覚がない。 |
10562:
入居済みさん
[2019-03-08 07:36:43]
今度は区分所有者から訴訟を起こされる。
|
10563:
匿名さん
[2019-03-08 09:31:03]
全戸同意が得られればこれまで通り一括受電は出来るし、反対派は最高裁判決がでて嫌なら断れることが確定したわけで、お互いにとってもやもや感がなくなっていいんじゃなかろうか。
賛成派は同調圧力、反対派は法律。 しかし最高裁判決が出た以上、反対派に同調圧力かけると強要罪が成立する可能性があるって感じかな。 |
10564:
匿名さん
[2019-03-08 09:58:43]
強要罪は、「生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して」が要件ですから、さすがに成立はしないと思います。
|
10565:
匿名さん
[2019-03-08 10:20:37]
Wikipedia
強要罪(きょうようざい)とは、刑法で規定された個人的法益に対する犯罪。権利の行使を妨害し、義務なきことを強制することで成立する。保護法益は、意思の自由。「刑法 第二編 罪 第三十二章 脅迫の罪」に、脅迫罪とともに規定されている。 成立するみたいですね。 |