管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

990: 匿名さん 
[2016-04-27 20:04:16]
ケチケチ節約しないで、自分で稼ぎなさい。

一括受電にしろ、電気自由化にしろ、節約というのは一つの選択肢に過ぎない事を自覚しましょう。
他人の節約に付き合わせられる事程、苦痛なものはない。
991: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-27 21:33:17]
原発とめて電気代は上がってるのに小売自由化で下がったと錯覚させてるだけだと思うが。
992: 匿名さん 
[2016-04-27 22:35:34]
>>980
>水道の場合は、貯水槽方式と直結方式があり、貯水槽が一括、直結が個別契約。

給水方式(「受水槽給水」、「直結(直圧式・増圧式)給水」)と、検針・徴収方法(「一括検針・一括徴収」、「各戸検針・各戸徴収」)はリンクしない。

>一括購入だと、戸別より単価が安いけど、~

水道料金は、使用水量が多いほど単価が高くなる。
「一括検針・一括徴収」は、水道局がマンション全体の使用水量を一括して検針し、各戸が均等に使用したものとして計算した水道料金の合計額をマンションの管理者等へ請求するものであり、各戸が支払う金額は、管理組合内部の問題である。
993: 匿名さん 
[2016-04-27 23:01:14]
ここって一括受電のスレですよね?
やたらと論点を外したがっている人達が増えましたが、、、業者かな?

このスレって、そんなに邪魔なのかな~。
結構、参考にしていたのですが残念です。
994: 匿名さん 
[2016-04-27 23:12:50]
例年通り

長い休みに入ると もっと 業者が荒らしにきますよ!

私は その1から ずーっと参加してるので 経験してます。
部外者までもが 荒らしに来るので、さらりと流しましょう。
995: 匿名さん 
[2016-04-27 23:41:51]
GWは特に増えますね。
昨年は、特にひどく、連休中だけで1000レスを超えましたね。
4月に理事会で原案をつくり、手紙を各戸へ配り、GW中に考えてもらうマンションが多いからかな?

今年は、昨年と違った方向で管理組合内で揉めそうです。
なぜなら、4月からの電力自由化で大抵の人は気が付いてしまったからです。

さあ、これから業者が荒らしにきますよ~。
996: 匿名 
[2016-04-27 23:57:24]
(暇な奴がいるんだね…あ、バイトかな?見るだけにしておこう…)
997: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-28 16:16:51]
>>水道料金は、使用水量が多いほど単価が高くなる。
>>「一括検針・一括徴収」は、水道局がマンション全体の使用水量を一括して検針し、各戸が均等に使用したものとして計算した水道料金の合計額をマンションの管理者等へ請求するものであり、各戸が支払う金額は、管理組合内部の問題である

この人が住んでる自治体に限った話ですね。
全国どこでも同じわけがないです。自治体によって水道は違いますからねw
大阪市では100戸のマンションで差益は年間50万くらい出ます。
周辺自治体ではそうでもないです。
998: 匿名 
[2016-04-28 16:55:30]
そういえば水道料金のクソ高い自治体がありますね。
TVで観たのを思い出しましたわ。
999: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-28 17:16:22]
京都の説明がわかりやすい
http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000151717.html

1000: 匿名さん 
[2016-04-28 17:54:01]
一括受電は終了しましたとさ。

・・・・おわり。
1001: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-28 18:40:35]
大阪市で管理組合に差益がでるのはサービス精神が旺盛だからだね。事実上の大口割引してるんですよ。
1002: 匿名さん 
[2016-04-29 07:51:33]
至極、当然の事が記事になっている。
それだけ、一括受電は知られていないという事ですね。

「一括契約していると電力会社を選べないがメリットはある」
https://www.tainavi-switch.com/deregulation/321/

一括受電では、自分の環境に合わせたプランを選ぶことができず、共益部分のみ電気代が安くなるプランを結んでいると、結局、家庭が使う専有部分の電気代は少しも安くならない場合があります。

その点、個人契約ができればインターネットなどとセットサービスを受けることができ、一括受電の場合よりも、よりやすい電気代を得られる場合があります。
1003: 匿名 
[2016-04-29 09:14:14]
1002の記事の表題は、
「一括受電でも電力会社を選べる?賃貸マンションの電力自由化」
ですね。

内容的には、「一括受電マンションでは個別に電力小売り事業者を選べない。結果、特に、築後に導入したマンションでは各戸の電気代は相対的に高くなる」ですね。

このスレで、なぜ表題ではなく、別の、しかも、途中の箇所を敢えてコピーしているのかなぞ。
1004: 匿名さん 
[2016-04-29 09:23:42]
一括受電って、電力自由化によって一気に有名になりましたね。
注意事項としてですが
1005: 匿名さん 
[2016-04-29 11:02:57]
多すぎるデメリットが詳らかになり、導入は忌み嫌われていますね。
1006: 匿名さん 
[2016-04-29 20:43:56]
電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。
殆ど影響はなかったということだね。
一括受電の反対をしていたここのスレはちょっと異常だったんじゃないの。
一括受電の契約をすると他と契約できないくなるだ、資産価値が落ちるだといってたようだが。
1007: 匿名さん 
[2016-04-29 20:54:42]
百人に一人、電力契約を小売り事業者に変更したい人がいればさ、
実質、一括受電はできないってことになるんじゃない?
1008: 稍荒 
[2016-04-29 21:15:07]
全戸の賛成が必要ですから。
でも、一括の議案は4分の3で可決ですよね?
矛盾しません?
ガセネタですか?
1009: 匿名 
[2016-04-29 22:40:15]
一括受電の総会決議は、100%同意した場合に導入するよ、という内容ではなかったでしたか?
なので、4分の3で可決したのは、100%同意じゃないと導入できないよ、という事を可決したのと同じでしょう。
つまりは、決議時点で1戸でも反対があれば、事実上否決されとのと同じですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる