管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

9966: 匿名さん 
[2019-02-16 08:47:53]
>>9962
反対者の立場に丁寧に寄り添ったマンションは全戸同意で導入できるのでしょう。

はるぶーさんもおすすめの廣田信子さんも仰っています。
>数百戸のマンションで一括充電への切り替えができたところは、…理事自らが丁寧に説明にまわって協力をお願いしています。
https://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12439806400.html
9967: 匿名さん 
[2019-02-16 10:14:15]
それでオリックス電力で契約してしまって後に撤退となって一括受電の信用度はガタ落ち。自由化が始まって電力会社が選べないことに住民の不満が爆発したわけですね。

理事は管理会社や一括受電と癒着して利益供与するのではなくお金の使い方を見直せば一括受電で削減できる額くらい簡単に捻出出来るでしょうに。
9968: 匿名さん 
[2019-02-16 10:25:32]
>>9965 匿名さん

熱心にマンションの為に身を捧げても全戸から理解を得るのは大変ですよね。
住宅ローンの金利1つとっても戸々で違いますからね。
資産価値に関する勉強会を開くことも良いかもしれません。
中古市場ではその物件の積立金がどれだけ貯まっているかも重要なファクターとなります。
ちなみにはるぶーさんのマンションは管理費、修繕積立金合わせて10億程貯まっているようです。
長く住み続けても安心ですし、短期売却予定者にとってもプラス材料となり高値で売れそうです。
一括受電は資産価値が下がると言う人もいますが、私個人の意見としては、余力のある物件の方が資産価値は高いと思っています。
9969: 匿名さん 
[2019-02-16 10:26:58]
>>9967 匿名さん
どのように捻出しますか?
9970: 匿名さん 
[2019-02-16 10:44:35]
>>9967 匿名さん

はるぶーさんのマンションはオリックスと契約を結び、今はネクストパワーに引き継がれています。
ネクストパワーは一括受電に力を注いでいるようですね。

P2P電力融通を一括受電マンションから始めるそうです。
9971: 匿名さん 
[2019-02-16 10:48:43]
>>9967 匿名さん
>お金の使い方を見直せば一括受電で削減できる額くらい簡単に捻出出来るでしょうに。

一括受電家庭も捻出できるものでは意味がありませんよ。
9972: 匿名さん 
[2019-02-16 11:42:35]
既築マンション、この先寿命はいくらくらい残っているでしょうか?
築20年、30年、40年……
居住する人も減り、空室が目立つようになり……
原資が専有部からの利得の寄せ集めで成り立っている一括受電。
果たして、継続可能でしょうかね?
残された住民はどうなるんでしょうね?
未導入より、しわ寄せは大きいと思いますよ。
例えば500戸の団地型マンションの空室が半分になったりしたら……
推進してた理事はさっさと部屋売って出て行き、引っ越す余力も無い家庭が残る。
残された組合員が理事となり、一括業者との事業継続条件を話し合わなければいけない暗黒の未来。
継続不能で他業者に移管するとして、そんな収益が見込めない条件で引き受けますか?
セールストークで語られるメリットばかり注目せず、よく考えた方がいい。


9973: 匿名さん 
[2019-02-16 12:16:38]
オリックスも長谷工も競走が激しくて儲からないし、顧客の為にならないという理由で撤退したわけですからそれが全てでしょう。

今回の裁判で最高裁が契約の強制を認めるような判決が出たら反対派の反発はより大きくなって一括受電業者は逆に追い詰められるでしょうね。
9974: 匿名ですよ。 
[2019-02-17 04:06:22]
長谷工アネシスの導入成功例として、華々しくHPに掲載していたマンションって
長谷工アネシスから、他の会社に叩き売られていま、どう思っているんだろうか。

うちのマンションでは、導入賛成推進で、私に管理人と一緒にパワハラした理事長がいまだに住んでいるが、高圧一括受電導入が廃案になってから、すれ違って挨拶しても、うかない顔だね。
9975: 匿名さん 
[2019-02-17 06:35:33]
旗振りして廃案になったら、ばつが悪い、導入したら後からより有利な条件の新電力の選択肢が出てきたら責任を問われる。
熱心に推進しすぎると業者との癒着が疑われる。
連番でやってるだけの理事は割りが悪い。
理事は一括受電はスルーした方が安心ですね。
共用部の事は専有部と関係無い部分で議論しましょう。
9976: 匿名さん 
[2019-02-17 11:08:18]
>>9966
>管理組合があきらめて引いたことで、
>それはそれで反対者にとって、
>何となく居心地が悪くなって
>引越しをされたケースもあります。
9977: 匿名さん 
[2019-02-17 11:34:38]
長谷工アネシスさんの営業さんは撤退とともに逃げるよう来なくなった。質問には明確な回答をしなかったり論点をすり替えて回答したり最悪でした。
9978: 匿名さん 
[2019-02-17 11:52:26]
>>9976 匿名さん
それは全くないですね。一括受電は元々、評判が悪かったし、オリックスと長谷工の撤退はそれを、自ら認めてしまった形となって、しまいました。

反対派がギャーギャー騒いでことは本当だったんだってことになってます。
9979: 匿名さん 
[2019-02-17 12:21:53]
>>9976 匿名さん

私は自分のマンションに情弱が多いことが分かって、途中からは売却で不利にならないように反対しきりました。

残った人達にはこういう風に捉えられて可能性もあるわけですね。

ただの感想です。

9980: 匿名さん 
[2019-02-17 12:37:54]
で、積立余剰いくらあるの?
9981: 匿名さん 
[2019-02-17 14:40:08]
また、しーょーもない計算するつもり?
そんで一括圧勝でしょ?
もともと専有部の利益だから、管理組合が集めちゃダメよ。
貯めたマイルは共同の利益じゃ無いし、権利なんて無いのよ。
管理費等の額については、各区分所有者の共用部分の共有持分に応じて算出するのよ。
電気使用量が0だったら、共用部電気代払わなくていい事になっちゃいかんでしょ?
※正確には共用部割引分
9982: 匿名さん 
[2019-02-17 14:40:48]
悪徳業者は修繕積立金が足りないといって契約させようとしますが単に業者が儲けたいだけなので注意しましょう。
9983: 匿名さん 
[2019-02-17 14:50:33]
大規模改修は業者の草刈り場、積立金は多ければ多いほど利益ガッポガッポ。
つるんでる業者を”ご提案した”管理会社はえびす顔。
9984: 匿名さん 
[2019-02-17 19:05:43]
>もともと専有部の利益だから、管理組合が集めちゃダメよ。
全員が同じ方向むいていれば一括受電もありですよ。
共用部の利益を専有部に集める専有部割引タイプもありますし。
9985: 匿名さん 
[2019-02-17 19:05:59]
ひと昔前のワンコイン以下の一括受電の話ですか?
修繕積立金不足で困っていない健全なマンションの話ですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる