一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9866:
匿名さん
[2019-02-13 20:27:21]
|
9867:
匿名さん
[2019-02-13 20:38:16]
うちは足りてるよ。
|
9868:
匿名さん
[2019-02-13 20:49:32]
うちは修繕積立金も管理費も不足していません。どうしても一括受電と結びつけたい方がいますね。最低です。
|
9869:
匿名さん
[2019-02-13 20:51:32]
自然災害で被害が出ましたが自治体の補助やらマンション保険でOKでした。
保険はかけておくものですね。 |
9870:
匿名さん
[2019-02-13 21:09:07]
管理費修繕費が足りている管理組合はわずかです。
●9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機、回避の秘策は https://diamond.jp/articles/amp/145205?display=b |
9871:
匿名さん
[2019-02-13 21:11:20]
「管理費が足りないから一括導入は必要」と力説してた理事長ですが、実はそんなこと無かったんですわ。
やっぱ管理会社とつるんでたのでは無いかと疑ってます(或いは洗脳)。 >共同の利益のためには、自力で個人の利益を捻出できる人ができない人に寄り添うことも必要です 似たような事は言われました、マニュアルにあるのかな? 管理費、500円値上げしたけど「値下げしていいんじゃね?」って意見も出てます。 |
9872:
匿名さん
[2019-02-13 21:18:19]
|
9873:
匿名さん
[2019-02-13 21:21:03]
はるぶーさんは一括受電導入+修繕積立基金を倍に値上げしました。
管理費、修繕積立金不足ではないマンションが一括受電を導入しようと考えますかね? 反対も何も、それだけ健全運営ならそもそも一括受電は不要ですよ。 個人の利益や自由契約を優先して問題ない。 問題なのは管理費、修繕積立金が不足している場合です。 |
9874:
匿名さん
[2019-02-13 21:23:02]
管理会社と一括受電業者は修繕積立金を騙し取る悪徳業者なんですね。参考になりました。
https://diamond.jp/articles/amp/141478?display=b |
9875:
匿名さん
[2019-02-13 21:24:26]
すごいですね。一括受電反対者の殆どのマンションは健全なんですね。
>>9870 >私が見るところ、今後30年間で修繕積立金を値上げせずに破綻しない健全な長期修繕計画を持っている管理組合は、全体のおよそ3%に過ぎない。 |
|
9876:
匿名さん
[2019-02-13 21:26:23]
そうそう、修繕積み立て費、ぎりぎりまで使い切りますしね。
後で、必要無かったんじゃね?のも出てきました。 |
9877:
匿名さん
[2019-02-13 21:27:45]
はるぶーさんの話はもういいよ。一括受電の反対になんの参考にもならない。修繕積立金の不足の話はスレ違いなんで別スレでやって下さい。
|
9878:
匿名さん
[2019-02-13 21:28:27]
健全な管理組合に一括受電は不要。
|
9879:
匿名さん
[2019-02-13 21:29:36]
|
9880:
匿名さん
[2019-02-13 21:30:44]
|
9881:
匿名さん
[2019-02-13 21:34:09]
国交省のガイドラインをご存知でしょうか?
http://quraris.com/blog/2017/02/14/マンションの修繕積立金に関するガイドライン/ 足りてますか? |
9882:
匿名さん
[2019-02-13 21:36:55]
>>9880 匿名さん
健全な管理組合は世の中に3%しかないそうです。 素晴らしいですね。 一括受電はもともと必要ないので、このスレでは参考にならないケースと判明し安心しました。 残りの97%の管理組合にとっては頭の痛い問題ですのであまり邪魔しないでくださいね。 |
9883:
匿名さん
[2019-02-13 21:39:05]
役人の作ったガイドラインなんて誰も信じないよ。
やつらも天下り利権やらなにやらあるからな。 私の親戚に国交省の役人もいるよ。 |
9884:
匿名さん
[2019-02-13 21:43:44]
|
9885:
匿名さん
[2019-02-13 21:45:26]
|
>捻出は節電、節約、管理会社変更、人員削減、それでも足りないなら増額ですよ。
それでも足らないから一括受電導入or管理費値上げしようとしているのですよ。
だから管理費を値上げするなら一括受電と同等でなければ意味がありません。