一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9766:
匿名さん
[2019-02-11 20:36:02]
|
9767:
匿名さん
[2019-02-11 20:43:23]
>>9764さん
これだろ? とても珍しい契約内容だそうだ、他のマンションもとても珍しい契約出来たらいいね(笑)、出来たら、とても珍しい契約を約束してくれる業者のHPでも紹介してくれよ。 9281 匿名さん はるぶーさんのマンションはとても珍しい契約内容です。 1戸あたり1万円固定割引。500戸で500万円割引。 LED化、無駄な共用施設廃止などで電気代をどれだけ削減しても500万円固定割引です。 イメージが沸かない人がいるかもしれないのでわかりやすく説明すると、 例えば年間10万円の電気代を使っていた世帯は一括受電を導入して9万円になります。 スマートメーターが導入され、電気の見える化によってさらに節電が進み年間8万円の電気代になったとしても1万円固定割引なので、8万円ー1万円で7万円になります。 最初は10万→9万で10%引き 節電で8万→7万で12.5%引き(当初の3割引き) 節約すればするほど、割引率が上昇する契約内容となっています。 |
9768:
匿名さん
[2019-02-11 21:00:34]
しかし今日も圧勝君は、高い違約金や法律の下に居ないことについてはスルーだな。
だんまりを決め込むつもりだな。 |
9769:
匿名さん
[2019-02-11 21:01:33]
説明会でも一括受電業者も管理会社も
10年縛りで高い違約金がかかること、電気事業法上の規制の対象外、 あと専有部の電力会社は半永久的に選べなくなることなどは、 自分たちの方からは言わない。 こちらが指摘して初めてしぶしぶ説明していたな。 |
9770:
匿名さん
[2019-02-11 21:09:40]
現状、説明義務が無いと経産省も問題視してますね。
だから平気でそんな狡い営業ができるんでしょう。 |
9771:
匿名さん
[2019-02-11 21:21:08]
|
9772:
匿名さん
[2019-02-11 21:22:01]
|
9773:
匿名さん
[2019-02-11 21:57:17]
>>9771 匿名さん
1戸あたり1万円固定割引の証拠は? ネクストパワーのHPで見つけられないんだけど、ログインも出来ないしね。 やっぱ確かめられるって大切なんだよね。 じゃないと、今後、またヘボい業者が来た時、撃退するのに使えないだろ? |
9774:
匿名さん
[2019-02-11 21:59:04]
>>9772 匿名さん
エレベータも電気室もあるよ(笑)残念だったね。 |
9775:
匿名さん
[2019-02-11 22:07:50]
|
|
9776:
匿名さん
[2019-02-11 23:21:33]
>>9775 匿名さん
新電力選び間違えて赤字の人に言われたくないwww |
9777:
匿名さん
[2019-02-11 23:23:22]
|
9778:
匿名さん
[2019-02-12 06:09:41]
>>9775
一括受電に賛成? |
9779:
名無しさん
[2019-02-12 07:11:05]
|
9780:
匿名さん
[2019-02-12 07:45:15]
|
9781:
名無しさん
[2019-02-12 08:08:08]
>>9780 匿名さん
9779です。 総会決議は可決されています。管理規約の変更や電室の使用が絡むので。 しかし、専有部分の変更に関する記載はありません(無いことは弁護士に確認しました。これ、意外と皆さん見落としているかもしれないので確認した方がいいですよ)。 理事長と管理会社の連名で来ています。 |
9782:
匿名さん
[2019-02-12 08:20:27]
|
9783:
9779
[2019-02-12 08:31:17]
|
9784:
匿名さん
[2019-02-12 08:38:04]
|
9785:
匿名さん
[2019-02-12 08:43:24]
>>9779 匿名さん
私なら、向こうから法的措置を仕掛けてくるまで放っておきます。 その間、最高裁の判断が出てない問題なので判断しかねますと言っておきます。 私の場合は、「そんな義務は無い」と突っぱねましたけどね。(文書は無く口頭で言われた) その後「強制は出来ないので廃案」になりました。 契約してる管理会社は弁護士もついてます、それでもそういう判断になりました。 私なら、文書は法的措置になった時の武器として温存します。 その間、文書の内容を、経産省、国民生活センター、新聞社、赤旗、共産党の紙智子議員、に情報提供します。 ネットで流すとかの手段も考えます。 |
そこが50%割引になったとしても一月で珈琲一杯くらいです。
廃案になっても理事長以外誰も怒らなかったのは、世帯数で割ったらはした金だからだと思います。
共用部で半端なく電力を使うマンションではまた事情が違うんでしょうがね。